トップページcook
1002コメント293KB

低温調理、真空調理、SousVide Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 22:22:50.11ID:qrWAOgo1
いわゆる低温調理について語りましょう。

低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
低温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。

食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。

ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。

ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。

低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。

「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
0313ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 15:38:07.82ID:WwmddLde
ステーキは焼いて脂落とそうよ
0314ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 18:07:15.55ID:kg2aL6vN
1回も焼いてないのかよ
0315ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 19:59:32.93ID:7/QDha5+
低温調理の後に高温で焼くだろさすがに
0316ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 20:48:40.44ID:Mwh6zeTB
低温調理器でロールキャベツって作れるんだろうか?
それとも挽肉だから普通に鍋とかで煮込んじゃった方が良いのかな。
0317ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 20:50:09.11ID:YWL3ye5t
>>316
挽肉はヤバイので止めろ説以前に半生のキャベツのロールキャベツなんか食べたくない…
0318ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 22:44:11.33ID:Mwh6zeTB
>>317
やっぱり無理か。
サンクス、ちょっと頭に浮かんだだけだったけど止めておく。
0319ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 00:06:32.48ID:s9vwzCwm
生温いサーロインってだけで胃もたれ
0320ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 08:35:03.31ID:RQFpXyiM
>>315
書いてないけどいやふつうに焼いたわ
やっぱ前から言われてるけど、これはやすい肉向けだな
0321ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 10:23:03.30ID:W61laT3x
上等な和牛は、しゃぶしゃぶかすき焼きが良いよねー
0322ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 10:37:36.86ID:xFz0UvKf
>>320
負け惜しみで嘘つかなくても良いんですよ(にこ
0323ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 11:34:48.71ID:06mQjkd7
安いか高いかはどうでもよくって、
脂肪が多い肉には向いてない調理
0324ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 15:05:48.08ID:rnsPJBQF
>>320
焼きが足りないんじゃない?
あとは単純に霜降り肉はあまり低温調理に向いてないかと。
霜降り系は焼くことで適度に脂を落とす必要があるから。
ステーキにする場合は赤身肉の方が美味しいよ。
0325ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 15:21:58.58ID:ofxz9i08
豚バラを塩豚にして水分抜いても駄目なのかな?
0326ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 16:05:55.55ID:f5TI8NtY
>>300
素直にハンバーグステーキ、若しくは生の状態で箸で切れるような肉を使う。
0327ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 16:48:22.76ID:06mQjkd7
>>300
親の敵のようにハンマーでめっためたに叩いたらどう
0328ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 17:03:27.64ID:f7a/tQOm
時間ていうのは柔らかさには繋がらない?
1時間じゃなくて、2〜3時間湯煎したら赤身牛肉は柔らかくなるかな?
0329ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 17:47:46.88ID:06mQjkd7
12時間ぐらいで柔らかくはなるけど、それってツナみたいなボロボロの食感になるってことなんだけどそれでいい?
0330ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 18:25:34.99ID:ar9dw0BD
>>312
温度も時間も半端だよね
胃もたれは低温調理関係ない気がするし
0331ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 19:30:00.44ID:HN36SNC3
>>328
厚さ2センチの肩ロースを55度で1時間、1.5時間、 2.5時間と試したけど1時間と1.5時間は違いがあまり分からなかった。
2.5時間だと明らかに柔らかくなったよ。
0332ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 20:13:49.53ID:51UQUsVw
もも肉のような硬い部位は、5時間くらいじゃ結局のところ硬いまま。
36時間とかやると柔らかくはなるけどボソボソしてくる。これ食うのが幸せって人はまぁご自由にだけど、狙ってやらないだろこれは、って感じ。

肩ロースとかは、スジや膜を別にすれば素性が良い部位なので、安い割には美味しく作れるね。
肩ロースを、スジを外さないでまるごとやるような場合は、24時間とかやってしまうかなぁ。
本当は違うやり方の方が良いのかも知れないけど、楽なので。
0333ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 21:45:12.86ID:haYrDB4R
とっておきの鶏むね肉のレシピ教えてください!
0334ぱくぱく名無しさん2018/06/08(金) 00:33:26.81ID:njMGcv7v
とっておきの牛レバーのレシピ教えてください!
0335ぱくぱく名無しさん2018/06/08(金) 12:34:37.06ID:/S+Zesp2
鶏レバーのコンフィは聞くけど
牛や豚は聞かないね

タイじゃ牛や豚のタルタルステーキを食った
レバーや生き血も入れるんだよね
0336ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 00:39:28.74ID:/mYNMjaf
胸肉は薄切りして片栗粉つけてしゃぶしゃぶがいちばんすき
0337ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 06:21:27.15ID:vsMkfbcC
低温関係ないじゃん
0338ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 15:35:30.74ID:XcZwcanH
豚肩ロース56℃12時間のついでに豆を施そうと思ってやってみたけど駄目だったわ
結局鍋で煮た
0339ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 20:54:20.35ID:LJUm9ipl
野菜は56度だとどうにもならんね
0340ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 01:18:50.59ID:IhPifb4M
アイリスオーヤマの60度までいけるヨーグルトメーカーが手に入ったので
初めて鶏むねの低温調理にチャレンジしようと思うのですが
250gくらい、厚さ1.5cm程度であれば
60度で3時間くらいやればおいしくかつ殺菌も十分にできますかね?
あと、もう一つ
寝てる間に仕込んで、起きてから食べたい場合、
例えば0時から3時間60度で保温→
3時に保温終了→
そのまま朝9時までヨーグルトメーカーの中で放置、その後食べる、
ということは可能でしょうか?
やっぱり保温終了後すぐに冷蔵庫に入れるなどしないと危険でしょうか?
0341ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 03:05:07.78ID:66B1Fj44
チョンリスww
0342ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 03:59:58.88ID:y6Br9TTR
>>340
鶏むね系は1〜2時間ぐらいのレシピが多いんで2時間ちょいでやってる
保温しっぱなしはさすがにやめたほうがいいと思う
袋に入れて空気抜いて調理するなら出来上がり後そのまま冷水か氷水で冷やして冷蔵庫入れとけば数日は保つからそっちのが良いと思う
0343ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 04:09:07.24ID:fbjZ0Kl9
放置だと確実に腐る。細菌は50度弱で特に激しく増殖するので、冷やすなら急冷しなければいけない。

鶏ムネは火が通りにくいし、9時間保温しっぱなしでも問題無いと思う。
0344ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 09:23:49.76ID:IhPifb4M
>>342,>>343
ご意見ありがとうございます。
やはり保温終了後の放置は良くないみたいですね。
保温時間に関しては何度か試してベストな時間を見つけるのがよさそうなので、
いろいろ試してみます。
0345ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 09:53:00.67ID:G8vtsva9
結局炊飯器保温が一番安全ということだな
0346ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 10:16:06.14ID:FPR318RF
>>345
は?
0347ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 01:15:21.10ID:QvFufyBJ
Arduinoで温度制御機作った人いる?
0348ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 01:15:38.79ID:V3eH7+/8
>>340
ヨーグルトメーカー実家にあって試したけど
元々の火力が弱すぎて温度が全く上がらなくて低温調理に全く使えない
0349ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 20:55:10.36ID:0Tm0tiCL
ヨーグルトメーカーは出力弱いから
創意工夫が出来ない人だと何の役にも立たないかもな
自分は鶏むね肉1枚程度なら問題なく作れたけどね
0350ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 01:06:49.98ID:6wZLWfXA
同じくヨーグルトメーカーで胸肉やってる
あれってセンサーで温度管理してるんじゃなくて、設定温度と設定時間で計算して
ざっくり出力してる感じ?
室温とかセットした時の中身の温度に左右されるからやりづらいね
電力節約のつもりで断熱材でできた袋かぶせといたら熱くなりすぎて失敗した

何回か試して火加減は大体把握したけど、胸肉がたまに表面がニトニトベチャベチャの物質で覆われたようになるんだけどなんだろう?
アクというよりは表面がやわらかくなりすぎて溶けた感じ
0351ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 06:16:46.04ID:gkMp8GP4
>>350
だとすると
お湯の量を変えたら温度も変わるのかな
0352ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 07:51:40.41ID:IibS3tBe
機種にもよると思うが。
有名なヨーグルティアは温度管理の仕組み自体はあるよ。
出力は弱いし、水を攪拌する機構が無いので、少量やるとき限定だけど。
0353ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 08:32:16.71ID:uY1FH+TF
低温調理器も一万円以下で買えるようになったから、肉料理等目的でヨーグルトメーカー買う人もだいぶ減ったと思うがな。
ヨーグルトメーカーが元々家に有るなら研究も有りだけど機種による違いも大きそう。
0354ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 16:09:43.42ID:TPoQyNhW
シャトーブリアンをおいしく食べるには何度で何時間?厚ささが3p以上あるお。
0355ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 21:09:05.55ID:Py4mDrva
>>354
煽りでもなんでもなくて
シャトーブリアンならフライパンで強火でキレイな焼き色が両面つくまで焼いて食べたほうがきっと美味しい
0356ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 22:03:00.49ID:TPoQyNhW
シャトーブリアンでローストビーフをやってみたいんだ。
買うと高いし。
0357ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 22:44:31.60ID:IaKf3vWL
>>355
同意。シャトーブリアンなら古典的な調理にするな。
シンプルに塩胡椒なら鋳鉄スキレット、ソースもあわせてなら銅ソテーパン。
0358ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 00:33:00.41ID:UOJp3JS+
豚肩ロース、何回やっても脂っこすぎて胃もたれするんだが…
みんな脂はどうしてるの?
0359ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 04:42:02.03ID:f9xnUNHu
>>358
切った後にバーナーで炙って落とす。もしくはヒレ肉を食う
0360ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 09:21:40.54ID:RUhbQ2rH
>>358
自分が美味しく食べられる量を超えないで食べる。
0361ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 09:44:12.14ID:DNukxq9y
>>358
脂っこいのが嫌なら素直にももとかにすればいいと思う
0362ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 09:57:34.27ID:OKOyNkZX
>>358 蒸してから調理すれば?
0363ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 10:37:55.09ID:0AXQYeJs
>>358
脂の少ないものを選んで買う。
0364ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 12:18:13.34ID:Z0bwD1r2
>>358
胃を鍛える
0365ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 15:43:49.32ID:gUcAaeHH
シャトーブリアンのローストビーフは普通にうまい。
一緒にイチボもローストビーフにしたけど、こっちは油食ってるみたいだ。
サシ入りすぎだと思ってたけど、店でローストビーフ用って書いてあったから…失敗した。
0366ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 16:28:17.16ID:vr8NYgvG
牛は育て方によって脂の融点が下がるらしい
低温調理の合う脂の乗った肉は高そう
0367ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 19:27:03.79ID:rwvS+VoS
マジか
魚でも食わすんかな
0368ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 19:42:29.34ID:n6ctL+XW
>>367
「〜らしい」というのは鵜呑みにしない方がいいよ
0369ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 21:06:12.05ID:Gs74jPfe
>>353
安いよねー
スマフォ連動も15000円だもんなー
0370ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 23:28:04.62ID:pXBC5aWN
>>358
外側を焼く時に結構脂身下にして結構じっくり焼く。
脂身のコラーゲンも壊れてグニャグニャ感無くなるし一石二鳥。
0371ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 01:18:15.88ID:CNhHpPad
日本の最高級のブランド牛の生産家によるとモーツァルトを聴かせると肉が柔らかくなるからな
ソースはネットフリックスにあるsteak revolutionだからちゃんとしたソースだぞ
0372ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 02:58:16.84ID:MVkgu3tc
>>368
神戸牛 融点
とかで検索かけると脂の融点が低いとか出てくる
実際どうなのかは食べ比べしたことないから知らんが(笑)

他にも馬の脂の融点が牛より低いとどっかで見たことある
馬は低温調理向き…?(笑)
0373ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 08:24:33.36ID:Qfq2B+Jj
>>358
外周りの脂を掃除+筋部分を切開掃除+たこ糸orネットで成形
素人だから取り切れない筋や油が出るから、適度にしっとり
ヒレほどあっさりしないし一番硬い筋を荒掃除してるから
多少の時短が出来る。
0374ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 11:22:28.38ID:/rev1aQm
前々から米尼のChefSteps Joule Sous VideかAnova買おうと思ってたが
すぐに欲しくなって日尼から安いWancle Sous Vide買ってみた
さっき届いたけど見た目は値段の割に悪くないな
これから通電して色々テストしてみる
0375ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 12:11:52.26ID:/rev1aQm
細長いパスタ鍋に2.5Lの水入れてテストしてみた
水温23.5度で60度設定にしてスタート
7分強位で58度になって事前のサインみたいな音が3回ピーピーピーと鳴って
それからすぐに設定温度に到達してまたアラームピッピッピッと3回鳴って自動的に設定時間のカウントダウンが始まる
加熱時はワットメータ読みで817W前後で設定温度到達後のモーターのみの回転時は約15W
調理終了後はアラームが5回鳴って先にモーターが停止してその後内部のファンが1-2分回った後に停止してアイドル状態になる
アイドル時の消費電力は0.7Wで無音の状態となり設定ダイアルのインジケーターが赤に変わる(調理時は青)
調理時の撹拌モーターや内部ファンの音もそんなに気になるレベルではなくキッチンが近いワンルームで深夜に調理しても気にならないと思う
機能的には良く出来ていて耐久性が問題なければ8k以下の低価格帯として良い商品だと思える
0376ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 12:24:54.09ID:/rev1aQm
http://imgur.com/OgLdR2B.jpg
0377ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 12:28:33.63ID:vcrole97
和牛にこだわって脂多めの塊肉でローストビーフするより、アメリカ牛もも塊ローストビーフのがうまかったわ。
A5ミスジローストビーフは二切れ食べて捨ててしまった。
もったいない。
0378ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 12:40:26.43ID:D+S3zc1T
>>375
ほんと今はやっすいの出てるな
レビュー見ると当たりはずれは多そうだけど
初期不良さえなければあとは耐久性だな
また何かあったら報告してちょ
0379ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 13:40:17.70ID:qchQXAHQ
>>374
こないだまで9000円ぐらいのが最安だったけど更に安くなっていくな
作りも簡単だしどこのやつでも使い勝手は一緒っぽいね

うちのは
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076B118XS/
だけどアラーム鳴る回数とかまで同じ感じ
0380ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 13:51:56.96ID:UZc5PwWz
>>375
まさにサンコーレアモノショップででたのとおんなじだな
非常に使いやすい
0381ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 14:18:53.71ID:JhNrN264
おまけに、サンコーは一応日本国内にあるので
交換が楽
0382ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 18:18:34.83ID:bkN/vDld
そろそろチョンリスが5kで売るだろ
0383ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 22:49:53.33ID:A8Ru7sBM
低温調理器って、肉を調理するのが定番なんすか?
肉好きなので買ってみたくなりました。
0384ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 09:37:07.40ID:h/PRbVxX
ローストビーフと角煮、どっちか選べと言われて、

ローストビーフと即答できるなら買い
0385ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 09:50:44.08ID:otxN2qp5
色々作ってみたがローストビーフを越える感動がない。
みなさんのオススメ教えて下さい。
0386ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 10:25:45.86ID:528bV8o4
>>385
ブライン液に一晩漬けた鶏胸肉を62,3度で1時間
0387ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 10:34:45.53ID:Jw1nNLMa
>>385 サツマイモなるべく甘いと評判の品種で
80度3時間+取り出してアルミに包んでオーブン(トースターでもOK)180度ぐらいで15分
加熱後オーブンに入れたまま15分放置
0388ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 11:02:29.25ID:oRfdZOOA
甘みある野菜はありだね
トウモロコシも劇的に甘くうまくなる
サツマイモよりも低い70度でOK
時間は採れたてなら30分だけど、収穫してから結構時間経っていそうなら1時間ぐらい

人参もサツマイモに比べると甘さは弱めだけど、低温調理で結構化けるね
0389ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 15:21:01.82ID:mlEMlSDT
レバー好きなら、とろける食感の鶏レバーは感動すると思う
下処理したレバーに1%の塩を揉みこんで63℃1時間
出来上がりにゴマ油を回しかけて食べるとウマー
0390sage2018/06/15(金) 17:45:52.07ID:N89/rMHZ
レバーつながりでフォアグラのテリーヌ
いままでホールを掃除して型につめて蒸してたのが、カット1枚からつくれるし失敗ない
50gサイズで63度15分、氷水急冷でミキュイな仕上がり
0391ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 18:23:44.65ID:t7USdu4N
>>385
貧乏性なので鶏肉ばかりやってるが、コンフィ(オリーブオイル漬け)は感動があった。
他はまだ感動までは至ってないかな。

むしろローストビーフをやったことないんだけど、やっぱりやってみたほうが良いのかな
0392ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 19:09:59.97ID:aAyhGazQ
鶏レバー 砂肝 ハツ をセットで買ってコンフィ
塩で一晩
翌日は塩コショウ オレガノ タイム ローズマリー

牛乳には漬けたことない
鮮度悪いんじゃね?
0393ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 19:27:19.62ID:528bV8o4
>>392
牛乳に漬けてるってどこに書いてあるか分からない
鮮度が悪いとあなたが言いたいのは何番の?
0394ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 21:17:15.59ID:6g+Pv7zK
>>392
温度と時間教えてください。
下処理は砂肝筋取り、ハツ二つ割り、とか?
0395ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 21:48:18.99ID:GyUvBD0J
かぼちゃもなかなか良かったよ。
80℃40分+冷めるまで放置。絶妙なホクホク感の煮付けになります。
0396ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 23:32:57.47ID:e2ad/Yor
自分も鶏レバー好き。
0397ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 23:48:32.50ID:u8UqXQYC
ローストビーフよりステーキといった向きの自分ですが、一発購入してみます!!!
0398ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 23:53:49.74ID:srOMphni?2BP(1000)

>>385
鴨肉のロースト

普通にやると焼きすぎたりしてたけど
今はパーフェクト
0399ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 00:22:07.13ID:dFvZbBry
>>385
温泉卵とか半熟卵。
感動はないかもしれないがw
好みの温度と時間を見つけたら、毎回同じ品質できっちり作れて良いよ。
0400ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 08:08:05.53ID:EkAxjBJL
>>399
オレも温泉玉子が超お勧め。
玉子は常温に戻してから入れないとかなりの高確率で割れる。
0401ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 09:11:17.29ID:Inxy7kB7
温玉とか鶏むね肉とか急冷するものは別として
低温調理した後に焼き色を付けて食べるタイプのものって切り分けたら出る肉汁問題どうしてます?
それでもまだ十分ジューシーだけど、寝かすと冷めちゃうし・・・
0402ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 10:00:41.12ID:nRIISmKG
>>401
寝かせてから切る。
冷蔵後のローストビーフなんかは食べる分切った後に200wの低出力電子レンジで温度見ながら少し温める。
0403ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 10:18:19.81ID:Inxy7kB7
>>402
ローストビーフとかの薄くスライスだとかはレンジ良さそうですね
鴨ロースや豚肩ロースの厚切りのものでも寝かせて冷めたものを食べてますか?
元々が熱々じゃないから抵抗あったけどちょっと寝かせてみます
0404sage2018/06/16(土) 10:45:56.92ID:Vfledhu4
>>402
皿を温めておく。
0405ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 11:27:05.86ID:nRIISmKG
>>403
熱々で食べる時も有るよ。
柚子胡椒とチャーシュータレか添えて。

ただ仕込み量が1〜2kgなのでどう考えても冷蔵になる。
お正月とかの振る舞いで一度に出す時は再び低温調理器55℃40分とかで温める。
0406ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 22:48:08.92ID:8jd3HeGQ
>>401
ローストビーフ切り分けた後の肉汁啜るだけでクソ美味いんだが
なんか人としてアウトな気がする
0407ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 02:39:46.51ID:s6HmdzHN
妖怪 汁すすり
0408ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 08:31:04.41ID:Q7qUjEdh
>>406
スーパーで買った安い豪州肉でもそれを言えるか?
0409ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 09:02:36.78ID:HJezh4g/
低温調理って安い肉を如何に美味くするかっていう調理方法だよね?
0410ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 09:13:05.12ID:lvxrLoh0
>>409
レバーは高温調理すると苦味が出るじゃん
低温調理だと苦味がなくトロトロな舌触りだよ
0411ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 09:21:52.53ID:HJezh4g/
>>410
頭悪い?
0412ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 09:56:20.35ID:lvxrLoh0
バカには難しかったね。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています