低温調理、真空調理、SousVide Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 22:22:50.11ID:qrWAOgo1低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
低温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。
食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。
ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。
ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。
低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。
「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
0288ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:10:29.93ID:pDYgQjwA0289ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 00:01:30.69ID:WEN/2yInマヨ胸肉のしっとり感は素晴らしいな
仕上がりはマヨの存在感が消えてるんで、いろんな料理に活用できるよな
0291ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 22:54:37.81ID:By7myBpv鶏レバーのコンフィ作ったけど
温度が高いのかいつも血が出る
コンフィは2-3日で食べ切る
この血?はさっさと捨てたほうが良いの?
0292ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 23:17:04.20ID:lVWCen2/大体沢山食べられるものじゃないよね
0293ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 23:29:52.42ID:PLOcc/Wuコンフィじゃなくて普通に低温で火を通した時も
しっかり事前に血抜きしたのに結構血が出たから
捨てちゃって良いと思う。
0295ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 07:42:58.97ID:4CCV8I/T牛乳が勿体無い
面倒臭い
から血抜きはしてないw
一晩塩漬けで水分抜いて翌日にハーブとオイルでコンフィするだけ
赤い液体は血ではないっぽい
https://cucanshozai.com/2017/06/steak-leaking-not-blood.html
0296ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 08:53:53.67ID:YCmLThVWhttps://tsujimeshi.exblog.jp/11938700/
0298ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 12:36:17.22ID:7pQFTf+qhttp://boniq.jp/recipe/?p=957
これっぽくやってみた時はそんなに美味く感じなかったな
加熱後にバターとかたっぷり混ぜてレバーペースト作る段取りとしてはアリかもなぁと思ったけどその後やってない
0300ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 14:43:10.81ID:9Aou3tq/箸で切れそうなステーキってどうやったらできる?
ももなのがいけなかったのか。一応A4和牛ではあったんだけど。
0301ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 18:02:18.79ID:Og/IZvj/0302ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 18:15:03.89ID:ke5/RbF50303ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 18:21:04.20ID:tUEYkm9N0304ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 18:45:05.46ID:tUEYkm9N0305ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 21:22:30.51ID:7YjjidSp0306ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 21:25:26.64ID:9Aou3tq/2pのもも肉だったらベストはどのくらい?
0307ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:20:27.07ID:4CCV8I/T0308ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:41:04.06ID:7pQFTf+q0309ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 00:03:31.24ID:YWL3ye5t適当に味付けして低温調理するレバーペーストが超美味しい
80℃から臭みが出るらしいから炊飯器でも出来るお手軽低温調理
0310ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 10:07:02.36ID:WwmddLde0312ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 15:27:51.04ID:kD1+wohb57℃2時間
結果胃もたれ、、、
歳なのか
0313ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 15:38:07.82ID:WwmddLde0314ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 18:07:15.55ID:kg2aL6vN0315ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 19:59:32.93ID:7/QDha5+0316ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:48:40.44ID:Mwh6zeTBそれとも挽肉だから普通に鍋とかで煮込んじゃった方が良いのかな。
0319ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 00:06:32.48ID:s9vwzCwm0321ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 10:23:03.30ID:W61laT3x0323ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 11:34:48.71ID:06mQjkd7脂肪が多い肉には向いてない調理
0324ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 15:05:48.08ID:rnsPJBQF焼きが足りないんじゃない?
あとは単純に霜降り肉はあまり低温調理に向いてないかと。
霜降り系は焼くことで適度に脂を落とす必要があるから。
ステーキにする場合は赤身肉の方が美味しいよ。
0325ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 15:21:58.58ID:ofxz9i080326ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 16:05:55.55ID:f5TI8NtY素直にハンバーグステーキ、若しくは生の状態で箸で切れるような肉を使う。
0328ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 17:03:27.64ID:f7a/tQOm1時間じゃなくて、2〜3時間湯煎したら赤身牛肉は柔らかくなるかな?
0329ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 17:47:46.88ID:06mQjkd70331ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 19:30:00.44ID:HN36SNC3厚さ2センチの肩ロースを55度で1時間、1.5時間、 2.5時間と試したけど1時間と1.5時間は違いがあまり分からなかった。
2.5時間だと明らかに柔らかくなったよ。
0332ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:13:49.53ID:51UQUsVw36時間とかやると柔らかくはなるけどボソボソしてくる。これ食うのが幸せって人はまぁご自由にだけど、狙ってやらないだろこれは、って感じ。
肩ロースとかは、スジや膜を別にすれば素性が良い部位なので、安い割には美味しく作れるね。
肩ロースを、スジを外さないでまるごとやるような場合は、24時間とかやってしまうかなぁ。
本当は違うやり方の方が良いのかも知れないけど、楽なので。
0333ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:45:12.86ID:haYrDB4R0334ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 00:33:26.81ID:njMGcv7v0335ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 12:34:37.06ID:/S+Zesp2牛や豚は聞かないね
タイじゃ牛や豚のタルタルステーキを食った
レバーや生き血も入れるんだよね
0336ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 00:39:28.74ID:/mYNMjaf0337ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 06:21:27.15ID:vsMkfbcC0338ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 15:35:30.74ID:XcZwcanH結局鍋で煮た
0339ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 20:54:20.35ID:LJUm9ipl0340ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 01:18:50.59ID:IhPifb4M初めて鶏むねの低温調理にチャレンジしようと思うのですが
250gくらい、厚さ1.5cm程度であれば
60度で3時間くらいやればおいしくかつ殺菌も十分にできますかね?
あと、もう一つ
寝てる間に仕込んで、起きてから食べたい場合、
例えば0時から3時間60度で保温→
3時に保温終了→
そのまま朝9時までヨーグルトメーカーの中で放置、その後食べる、
ということは可能でしょうか?
やっぱり保温終了後すぐに冷蔵庫に入れるなどしないと危険でしょうか?
0341ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 03:05:07.78ID:66B1Fj440342ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 03:59:58.88ID:y6Br9TTR鶏むね系は1〜2時間ぐらいのレシピが多いんで2時間ちょいでやってる
保温しっぱなしはさすがにやめたほうがいいと思う
袋に入れて空気抜いて調理するなら出来上がり後そのまま冷水か氷水で冷やして冷蔵庫入れとけば数日は保つからそっちのが良いと思う
0343ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 04:09:07.24ID:fbjZ0Kl9鶏ムネは火が通りにくいし、9時間保温しっぱなしでも問題無いと思う。
0344ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 09:23:49.76ID:IhPifb4Mご意見ありがとうございます。
やはり保温終了後の放置は良くないみたいですね。
保温時間に関しては何度か試してベストな時間を見つけるのがよさそうなので、
いろいろ試してみます。
0345ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 09:53:00.67ID:G8vtsva90347ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 01:15:21.10ID:QvFufyBJ0348ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 01:15:38.79ID:V3eH7+/8ヨーグルトメーカー実家にあって試したけど
元々の火力が弱すぎて温度が全く上がらなくて低温調理に全く使えない
0349ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 20:55:10.36ID:0Tm0tiCL創意工夫が出来ない人だと何の役にも立たないかもな
自分は鶏むね肉1枚程度なら問題なく作れたけどね
0350ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 01:06:49.98ID:6wZLWfXAあれってセンサーで温度管理してるんじゃなくて、設定温度と設定時間で計算して
ざっくり出力してる感じ?
室温とかセットした時の中身の温度に左右されるからやりづらいね
電力節約のつもりで断熱材でできた袋かぶせといたら熱くなりすぎて失敗した
何回か試して火加減は大体把握したけど、胸肉がたまに表面がニトニトベチャベチャの物質で覆われたようになるんだけどなんだろう?
アクというよりは表面がやわらかくなりすぎて溶けた感じ
0352ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 07:51:40.41ID:IibS3tBe有名なヨーグルティアは温度管理の仕組み自体はあるよ。
出力は弱いし、水を攪拌する機構が無いので、少量やるとき限定だけど。
0353ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 08:32:16.71ID:uY1FH+TFヨーグルトメーカーが元々家に有るなら研究も有りだけど機種による違いも大きそう。
0354ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 16:09:43.42ID:TPoQyNhW0355ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 21:09:05.55ID:Py4mDrva煽りでもなんでもなくて
シャトーブリアンならフライパンで強火でキレイな焼き色が両面つくまで焼いて食べたほうがきっと美味しい
0356ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 22:03:00.49ID:TPoQyNhW買うと高いし。
0357ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 22:44:31.60ID:IaKf3vWL同意。シャトーブリアンなら古典的な調理にするな。
シンプルに塩胡椒なら鋳鉄スキレット、ソースもあわせてなら銅ソテーパン。
0358ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 00:33:00.41ID:UOJp3JS+みんな脂はどうしてるの?
0365ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 15:43:49.32ID:gUcAaeHH一緒にイチボもローストビーフにしたけど、こっちは油食ってるみたいだ。
サシ入りすぎだと思ってたけど、店でローストビーフ用って書いてあったから…失敗した。
0366ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 16:28:17.16ID:vr8NYgvG低温調理の合う脂の乗った肉は高そう
0367ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 19:27:03.79ID:rwvS+VoS魚でも食わすんかな
0370ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 23:28:04.62ID:pXBC5aWN外側を焼く時に結構脂身下にして結構じっくり焼く。
脂身のコラーゲンも壊れてグニャグニャ感無くなるし一石二鳥。
0371ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 01:18:15.88ID:CNhHpPadソースはネットフリックスにあるsteak revolutionだからちゃんとしたソースだぞ
0372ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 02:58:16.84ID:MVkgu3tc神戸牛 融点
とかで検索かけると脂の融点が低いとか出てくる
実際どうなのかは食べ比べしたことないから知らんが(笑)
他にも馬の脂の融点が牛より低いとどっかで見たことある
馬は低温調理向き…?(笑)
0373ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 08:24:33.36ID:Qfq2B+Jj外周りの脂を掃除+筋部分を切開掃除+たこ糸orネットで成形
素人だから取り切れない筋や油が出るから、適度にしっとり
ヒレほどあっさりしないし一番硬い筋を荒掃除してるから
多少の時短が出来る。
0374ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 11:22:28.38ID:/rev1aQmすぐに欲しくなって日尼から安いWancle Sous Vide買ってみた
さっき届いたけど見た目は値段の割に悪くないな
これから通電して色々テストしてみる
0375ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 12:11:52.26ID:/rev1aQm水温23.5度で60度設定にしてスタート
7分強位で58度になって事前のサインみたいな音が3回ピーピーピーと鳴って
それからすぐに設定温度に到達してまたアラームピッピッピッと3回鳴って自動的に設定時間のカウントダウンが始まる
加熱時はワットメータ読みで817W前後で設定温度到達後のモーターのみの回転時は約15W
調理終了後はアラームが5回鳴って先にモーターが停止してその後内部のファンが1-2分回った後に停止してアイドル状態になる
アイドル時の消費電力は0.7Wで無音の状態となり設定ダイアルのインジケーターが赤に変わる(調理時は青)
調理時の撹拌モーターや内部ファンの音もそんなに気になるレベルではなくキッチンが近いワンルームで深夜に調理しても気にならないと思う
機能的には良く出来ていて耐久性が問題なければ8k以下の低価格帯として良い商品だと思える
0376ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 12:24:54.09ID:/rev1aQm0377ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 12:28:33.63ID:vcrole97A5ミスジローストビーフは二切れ食べて捨ててしまった。
もったいない。
0378ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 12:40:26.43ID:D+S3zc1Tほんと今はやっすいの出てるな
レビュー見ると当たりはずれは多そうだけど
初期不良さえなければあとは耐久性だな
また何かあったら報告してちょ
0379ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 13:40:17.70ID:qchQXAHQこないだまで9000円ぐらいのが最安だったけど更に安くなっていくな
作りも簡単だしどこのやつでも使い勝手は一緒っぽいね
うちのは
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076B118XS/
だけどアラーム鳴る回数とかまで同じ感じ
0381ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 14:18:53.71ID:JhNrN264交換が楽
0382ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 18:18:34.83ID:bkN/vDld0383ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 22:49:53.33ID:A8Ru7sBM肉好きなので買ってみたくなりました。
0384ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 09:37:07.40ID:h/PRbVxXローストビーフと即答できるなら買い
0385ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 09:50:44.08ID:otxN2qp5みなさんのオススメ教えて下さい。
0387ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 10:34:45.53ID:Jw1nNLMa80度3時間+取り出してアルミに包んでオーブン(トースターでもOK)180度ぐらいで15分
加熱後オーブンに入れたまま15分放置
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています