トップページcook
1002コメント300KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 23:40:35.52ID:sXc2zlVl
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 185日目
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/cook/1523090190/l50
0081ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 14:08:07.44ID:Pdd5N+aH
仕事から帰ったら、まずは米研いでセットして炊飯
風呂浴びてソファーで「あ〜っ!つかれたぁ〜!」ってやってる間に炊けるやん
0082ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 14:28:40.15ID:ZgkJ2ARE
パン焼き機はパンをよく食べるなら炊飯器みたいな感覚で便利よ
スパゲティやうどんも作れるし
0083ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 14:30:23.99ID:3HkRkRif
ぼちぼち作り置きが危ない季節だからカレーとしばしのお別れだ
今週に入ってからずっとカレー食ってる
0084ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 14:49:35.92ID:zZ4SRCC2
カレーとかの作り置きは一食分づつガラス容器に入れて冷蔵庫へ入れてる
小分けならすばやく冷やせて使う時はレンチンできるしガラスは洗うのも楽
0085ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 14:54:13.71ID:grR7bXaz
なんかめっちゃレス付いてたありがとう4kgも買っちゃって冷凍庫パンパンだから色々作ってみるわ
0086ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 15:15:16.53ID:3HkRkRif
カレーとかネギ系はどんなに頑張っても匂いが漏れちゃうからあんま冷蔵冷凍したくないんよ
0087ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 16:35:43.74ID:zZ4SRCC2
ガラスタッパーで蓋する時PVDCラップ挟めばほぼ匂い気にならないな
0088ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 16:52:22.54ID:MmrzttUd
ガラスのタッパーってほんと便利だよね
ほんの少し値が貼るけどプラと違って匂いと熱に強くて中がくっきり見えるから新生活の人もオススメ
難点は重いのと重ねてしまえない所か
0089ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 16:52:30.66ID:yZesyNTr
サランラップとクレラップということね
0090ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 17:28:29.60ID:zZ4SRCC2
>>88
昔はプラのタッパーとかジップロック使ってたけど
もうほとんどガラスでいいんじゃねってほどの信者になったわ
ラップも貼り付きやすいしな
0091ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 17:34:46.37ID:pV5l0nVg
ガラスタッパーって100均のやつ?
0092ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 17:42:27.28ID:tlIm/Krv
耐熱のガラスのは便利だよな
ちっちゃいの欲しいよ
0093ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 17:46:33.46ID:9A1ee0N7
そのまま食卓に出しても見栄えいいしね
できればメーカー統一できるとキレイだからこれから買う人は色々見て決めるといいよ
0094ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 18:35:36.56ID:n7F1WKD8
>>33
諸君、わたしは
0095ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 18:38:49.96ID:n7F1WKD8
>>50
家での自炊はいくらでも楽ができるよね
でも弁当は面倒、人の目があると弁当っぽい形にしなきゃならん

一人オフィスだったら、ずっと楽なのに
0096ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 18:45:33.52ID:7q01Uj79
ひき肉と新玉ねぎでそぼろ丼作ったんだけど余った牛そぼろは冷凍でいいよね?
ちなみに余ったやつは卵焼きに入れようと思ってる
3日くらい持てばいいんだけど余裕かな
0097ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 18:46:26.73ID:DCd9b2pp
>>96
おk。
0098ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 18:52:36.38ID:sxTjo2/j
むしろ3日持たない冷凍tってなんだろ?
冷凍と相性壊滅的なジャガイモとか?
0099ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 18:55:14.28ID:OBoc1/z4
フライドポテト…
0100ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:10:18.04ID:7q01Uj79
>>97
ありがとう
3日以上の作り置きってあんまりしないから聞いてみた
冷凍庫は普段シーフードミックスと冷食と冷凍ご飯が占領してる
0101ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:13:00.75ID:kMmumn/3
炊飯器使ったあと洗うのが面倒
洗い場狭いのよ
0102ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:13:34.24ID:yZesyNTr
ホントずぼらで申し訳ないけど蓋あけっぱにしてカピカピにして捨ててる
0103ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:16:03.47ID:SEPZ8rfk
偏見かもだけど内蓋とか凄い汚れてそう
0104ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:18:30.22ID:9A1ee0N7
鍋とかと同じじゃね
うるかしとけばすぐすむ
0105ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:20:33.65ID:SEPZ8rfk
うるかして何
0106ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:26:07.03ID:rgzW7DRf
「うるかにしてください!」
0107ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:28:12.17ID:n7F1WKD8
>>105
ほとばすって意味だよ
0108ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:28:43.18ID:7K3/e0+2
本人は方言だと気付いていない方言だろ
0109ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:34:03.15ID:XbxoaxKR
方言使うやつほんと死んで
0110ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:34:44.26ID:M0jKvvio
>>105
福島県人の婆ちゃんと母親が言ってたような気がする
0111ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:36:32.73ID:K3PiCPIg
なんで死なんとあかんねん?
0112ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:37:35.96ID:SEPZ8rfk
>>107
分からんから調べたそれも方言w
0113ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:39:04.85ID:n7F1WKD8
>>112
ごめんごめん ほとびらかす って意味だよ
0114ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:39:30.42ID:zZ4SRCC2
標準語で該当するのは何だろ、ふやかす?
0115ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:41:22.24ID:7t5DCzdJ
>>109
お前が死ね
0116ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:44:20.22ID:m1cvt+Db
うんち
0117ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:46:39.16ID:yZesyNTr
うるかすはうるかすだわ
潤させるって意味
0118ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:49:01.77ID:2M8MtBCQ
夏野菜ってもう時期に入ってる?
0119ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:49:28.00ID:CnWmRZYz
>>82
ご飯も炊けるし、餅も作れるし便利だよね
0120ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 20:25:29.37ID:IR7uhp3t
ホームベーカリー持ってるけど
パン作りは醗酵という要素を含んでいるから
気温、イーストの状態、水分量、小麦ほか材料の品質、…、ほか、出来を左右するパラメータが炊飯より多く
米を炊飯器で炊くのと同レベルほど
誰でもお手軽というには2018年現在まだまだというのが個人的印象

あと、動作音とくに生地を捏ねる音や振動が意外と大きくて
単身向け賃貸ワンルームだと隣近所や階下に迷惑かけそうで憚られる
なので結局自分で捏ねてて、何のためのHBかよう分からん
0121ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 20:36:42.60ID:8MzGq25f
>>120
たしかに冬の間は気温が低いぞゴルァなどとHBに怒られたりしつつ膨らみきらないパンを食ってた
HBを丸ごと保温したりして対策をしてた
最近は気持ちよく膨らんだのが焼けている、使いこなせばまあ炊飯器と同等だな
音は機種を選べばそんなに気にならないぞ
0122ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 20:56:32.39ID:IR7uhp3t
音は自分は気にならなくてもご近所の立場視点では?って話し

あと使いこなせるようになるのに試行錯誤で学習する必要があるだろ?
炊飯器は初めての人でも水加減や操作ミスに注意すれば誰でもまず失敗しない
そこは炊飯器ほどには及んでないかと
0123ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 21:51:31.90ID:0xxra0QJ
>>122
ご近所が常識的な人なら、時間帯さえ気をつければなんら問題ないかと
まあ、味はもちろん手捏ねでオーブンで焼いたほうがおいしいけどね
0124ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 22:10:31.87ID:DME+Uozf
>>48
数カ月じゃ味変わらんけどね
0125ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 22:11:08.85ID:DME+Uozf
>>51
気分屋には無理だってことさ
怠け者?どこがw
0126ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 22:14:42.14ID:DME+Uozf
>>91
100均であったっけ?
小さいのしか見ないような
0127ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 22:30:22.64ID:sxTjo2/j
100均でも100円ではないものになると800mlとかがある
0128ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 22:32:03.78ID:IR7uhp3t
>>123
まあ世の中色んな人いるし、ご近所がどんな人々か顔見知りじゃないから
用心するには越したこと無いかなあと

HB買う前は手捏ねでオーブンで焼いてたが
70点の出来のものがお手軽自動でコンスタントに焼けるかと思ってHB買ったが・・・
思ったほど楽にならなかったw
0129ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 22:37:53.03ID:a49eczz3
>>124
精米後だったら、味は数週間で劣化する
玄米なら数ヶ月くらい余裕

小型の精米機を買うか迷い中
0130ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 22:42:21.99ID:vGBTXO4q
玄米食べるのが合理的かもしれんけど玄米100パーのご飯は毎日食えるもんじゃないからな
0131ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 22:44:55.52ID:glP1DzzU
近所のJA直売所で30kgの玄米買ってたけど
今年から精米してある米しか売らないとか言ってんだよなぁ
普通によく売れてたのになんでそんな改悪をする
0132ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 22:51:39.91ID:Uqk6HJwT
最近は大きいスーパーじゃないと玄米って売ってないね
米屋もめっきり減ったし
パックごはんの需要が過去最高、炊飯器は最低らしいし米炊く人自体減ってるのかもね
0133ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 23:13:30.08ID:YrTpLTv8
>>132
農協な直売所で売ってるイメージ
田舎だからかな
0134ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 23:14:42.70ID:IS13Es80
道の駅には大抵売ってる
0135みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2 2018/04/25(水) 23:34:08.82ID:PhuAGZXP
実はセンセイ、パンやケーキも作れるのにょ
スポンジも手作りで、ホイップクリームもキレイにデコレーションできるのにゃ
GWに作ってもらおうかにゃ?

とゆうわけで今夜は鰹のタタキ、クレソンと相性バッチリ!
業務の枝豆もウマウマでしたにゃおおん☆
https://dotup.org/uploda/dotup.org1517857.jpg_TAtWAcyaffE3CUjfePGh/dotup.org1517857.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1517858.jpg_siRMPtQF1kiiTVlCIpY0/dotup.org1517858.jpg
0136ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 23:37:11.30ID:Uqk6HJwT
>>135
グロ死ね
0137ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 00:30:49.98ID:PETZQIAG
>>135
箸ちゃんと持てよ
0138ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 00:56:23.04ID:49cm2uzT
>>131
自宅も実家もずっと街中だから近くに直売所や農家の無人販売所がある人うらやましい
0139ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 01:13:14.49ID:1EcDdLEn
食材買っても腐らせること多いわ
使おうと思ったら白カビ生えてる
0140ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 01:19:42.28ID:V9VaIlBL
>>125
自炊にはほど遠いレスのオンパレードじゃね―か、恥晒してwww
0141ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 02:41:55.75ID:LVueboi5
>>138
田舎で無人販売所って見たこと無いけど
練馬に住んでたときは近所にけっこうあったんでよく利用してた
新規ではじめた無人販売所がだんだん壊れてくる(金払えの張り紙が増えてくる料金箱が強固になってくる)
のは都会ならではなのかなぁ
0142ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 06:40:57.93ID:0QOuvQ1L
>>141
最近外国人も多いしねぇ
0143ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 08:06:22.81ID:5rKFTxAV
>>141
罰金とか監視カメラとか物騒な文言が増えてて悲しくなる
0144ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 08:33:38.80ID:/ALw5GEJ
>>140
お前みたいなニートじゃないからなw
残念www
0145ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 09:04:53.66ID:LDxy/fl2
>>135
おっさん、その喋り方どうにかならんか?ww
0146ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 10:47:27.05ID:7gv25UKr
ピザは時々作るがパンはやってないな、なぜかわからんが
肉まん作った時は「素直にコンビニで買おう」と思ったが
0147ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 11:33:01.80ID:15obxB04
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳

法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。原版は
国立国会図書館デジタルコレクションで無料で読めます0245

法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V
0148ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 13:40:12.88ID:aHk05nOd
>>135
あんまり酒呑むと体に良くないぞ
0149ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 13:49:13.52ID:hr2nqYms
適度な酒は身体にいいなんて言うけど
酒は体にいいことなんて何もないしな。
麻酔や薬と同じで基本は人体にとって毒だから
特定の症状を改善するために健康のトレードオフができるだけで
健康な人間が日常的に飲んでいいことなんて何もない。
摂取する場合も容量を計算して飲むべきもので
麻酔に麻酔医という重要な専門医がいるくらい
そのコントロールは難しい。
0150ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 13:51:07.23ID:qYoGrBaA
いや酒は健康にいいよ
百薬の長というじゃないか
0151ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 14:16:01.46ID:vRzgUnZS
百毒の長とも
0152ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 14:25:50.67ID:QFNp7w8B
自分で自作するならともかく
既製品の酒と自炊とはスレ的には関係無いな
つまりスレチ
0153ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 14:27:13.61ID:QFNp7w8B
ああ、「料理酒ハー」とか言い出すなよ
あくまで飲用の酒の話な
0154ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 14:32:15.75ID:NYiSbWSi
>>152
サル酒は許可ですか?
税務署「あいや待たれい、、不許可で御座る」
0155ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 14:35:52.92ID:QFNp7w8B
>>154
酒税云々持ち出すなら自作は違法
違法=スレチ、なら、もうこの流れ&ネタはこれ以上はスレチ
0156ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 14:40:12.65ID:M17yV9GP
酒は別スレでやれ
料理に関係ないぢ
0157ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 14:40:44.04ID:NYiSbWSi
そっかー、俺時々りんご風味の煮汁でイワシ炊くんだw
0158ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 15:11:04.12ID:BtSPynsp
>>135
四重マルチ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1521715376/547
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520765386/952
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1516202509/514
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1514622260/554
0159ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 23:51:11.85ID:QFNp7w8B
今日白菜買ったら大一玉180円。安っう
ほんの2〜3ヶ月前ほどのあの狂乱価格はなんだったのか
今更だがまだ夜は涼しいし鍋にでもして、一部は漬物に、残りはおいおい考えよう
0160ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 00:02:04.60ID:va8D8CbK
やすっう って読む
0161ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 00:03:10.06ID:NY9ZrfMf
でも冬野菜はもう味落ちてない?
こないだほうれん草と大根買ったら
あんまりおいしくなくてもう冬野菜はだめだなと思った
0162ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 04:11:56.74ID:UGwtZhyV
春には春野菜をメインに買って食べようよ。
0163ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 04:23:46.52ID:Z9KBlsIg
白菜やキャベツは使い勝手がいいよね
0164ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 05:09:38.58ID:Q0xybJmV
八宝菜
0165ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 06:51:28.61ID:Vw0YN7zz
ほうれん草って4月くらいが旬じゃないの?
0166ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 10:37:49.76ID:begg4Sfm
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/epinard.htm

>ホウレンソウは全国で栽培され様々な品種が地域を変えながら収穫され通年市場に出回っていますが本来の旬は11〜1月の冬です
この時期は色も濃く栄養分もまして甘味があります
0167ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 11:59:34.35ID:AJo4XzDB
コスパの良い飯作ろうとするとやっぱお好み焼きが1番良いのかな?
0168ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 11:59:52.43ID:QTBf1X0F
まこと君
君、ちょっと、うるさいよ

と、オレ様が注意すると、まことは怒る
0169ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 12:10:44.55ID:/gM/IQVD
>>167
対何コストかにもよるが、手軽に作れて腹も膨れて満足感もあってそれなりに栄養とれて
入れるものによっては安くつく、という意味では結構いいかもな
0170ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 12:11:54.65ID:QTA3INTD
食材の旬って一番おいしい時期の事であって
流通量最大時期・最安値時期と一致するとは限らないよね
0171ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 12:28:29.09ID:AJo4XzDB
ウチのお好み焼きはキャベツと小麦粉のみです……
0172ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 12:30:30.01ID:Z9a6iLA8
>>167
飽きずに続けられるって点ではスパゲッティもいい
0173ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 12:32:39.71ID:rAnRkobD
そりゃそうだ
旬の時期は大量に取れて安いこともあるだろうが
逆に世の皆の需要が供給より大きくて値段が釣り上がる事もある

この前の冬の鍋の時期の白菜大根の狂った価格みたらよく分かる
0174ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 12:33:36.00ID:Z9a6iLA8
こないだの白菜はまた別な問題があったわけで…
0175ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 12:37:02.65ID:rAnRkobD
需要>供給じゃなくて何の別問題があったの?
0176ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 12:51:43.05ID:vODSO6IS
マルちゃん焼きそば
野菜炒めとまぜまぜ
目玉焼き乗っけてウマー
0177ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 14:19:59.22ID:iKS5OuNQ
>>167
おにぎりと、冷やっこ
0178ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 14:25:56.72ID:g4ZSGDGE
>>167
最低限の栄養摂るならたしかに主食としては小麦粉が安いし
あと卵と旬の安い野菜何でも強引に混ぜて焼けば安いな

まあよっぽど切り詰めるのでなければ主食選びで劇的な差は出ないし
タンパク源選びで一番差が付く気がする
0179ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 14:39:41.36ID:iKS5OuNQ
タンパク源は金がありゃ魚がいい
金がなかったらサバ缶でいい
0180ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 14:47:39.61ID:rAnRkobD
タンパク質量当たりの値段で比較すれば

鯖缶は意外と安くない。つまりタンパク質源としては鯖缶は安くは無い
鶏胸肉の方がタンパク質量当たり安い。それ以外なら煮干し
もしくは夕方以降の割引セールで肉や魚買う方が
魚のアラや血合食えるならもっと割安
0181ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 15:02:03.62ID:mZj1OgIy
タンパク質コスト抑えて取りたいならトリ胸
味気にしないなら540プロテイン
外通に抵抗ないならマイプロ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています