一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 23:40:35.52ID:sXc2zlVl一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 185日目
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/cook/1523090190/l50
0793ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 00:57:57.48ID:fOq7nDKc調理油を少なくすると豚肉脂の方向に味が寄るわ
誤解を恐れない極端な例え話をするなら
マヨネーズをつけたらマヨネーズの風味になるのと似ているのよね
それを少なくすることで素材の味をより感じるようになるわ
0794ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 01:01:36.78ID:aCf9eV6Z食べるのが一番素材の味は純粋に味わえるだろうけど
美味いかどうかは別だよな
0795ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 01:09:48.97ID:JrS7ZVJC0796ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 01:10:07.25ID:erBnso/Oそういう意味でテフロンは油少なくても焦げ付かないからありがたい
0797ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 01:11:13.77ID:yPZVWYl4冷奴と揚げだし豆腐、生湯葉と湯葉揚げ、どちらが大豆自体の甘味を感じる?どちらが好きかは好き好きだけど。
0798ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 01:48:56.45ID:h56p9jByアクの強い山菜とかでも、油で揚げるとわずかに風味が残るくらいで食べられる。そういう意味では素材の味は薄まるのかもね。
0799ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 04:25:11.03ID:/7GbJPN0積極的に油を使う料理は天ぷらの類ぐらいだし
炒め物となると代表はキンピラぐらいなのかな
そう考えると油は中華(普茶含む)はおろか洋食でも実によく使うよね
0800ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 06:48:49.85ID:1EIXlgto和食なんてお浸し和え物、含め煮、ふろふき大根、魚の煮つけ
素材の味のままの料理だらけだわ
0801ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 06:52:24.36ID:VrZWo85E鉄のフライパン至上主義とそれへの反発のただのケンカだよ
0802ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 07:16:17.67ID:EcnaZObN0803ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 07:16:23.70ID:1EIXlgto食事を楽しむ気持ちにまでなれない、で
料理もレトルトやパスタなど簡単なもので済ますようになった
独り身はこういう時自分の気分都合中心で生活できるからいいね
0804ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 08:31:07.98ID:JrS7ZVJC醤油・砂糖・味醂・塩・出汁・・・など油以外の調味料や出汁が効き過ぎてると
素材の味を生かしてとは言えんよな
0805ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 10:11:27.74ID:Tih65DHg次の日は給水時間いらず
0806ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 10:34:28.38ID:AEQ1dh60あと野菜はキャベツとモヤシをレンチン蒸しして胡麻油とカレー粉かけて用意しよう
>>801
細かいことだけど逆じゃないかな
鉄製至上主義へ反発してるではなくて
質問に答えたら反発されてる方向だと思うわ
もとい調理(手法)の話で答えても
味や風味(主観)にすり替え反発されるとか言葉が怪しいわ
0807ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 10:47:23.08ID:BIKX6GVB常備菜を賢くストックできるようになりたい
今は…無理だな
この手の惣菜はスーパーの半額でしか買わないや
0808ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 10:54:33.45ID:AEQ1dh60常備保存できて他の料理に流用できるお総菜って何があるかなあ
ウチだとレンチンポテトのポテサラとか
鶏ハムとか鶏レバー甘辛煮くらいなのよね
0810ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 11:07:49.73ID:8RC+lEv70811ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 11:13:50.97ID:AEQ1dh60>>809
佃煮だと混ぜご飯とか炊き込みご飯とか?
あさりとかキノコとか美味しそう
大和煮だと何だろう肉じゃがとか肉豆腐かな
0813ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 11:46:11.13ID:Br6XdouM0814ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 12:00:01.64ID:ZqbH7GkCそもそも
>>782の 美味しい料理(主観)は作れなないな あたりから始まってるような。
0815ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 12:27:05.68ID:BIKX6GVBしょうゆで味付けしてるからといって和風にこだわらなくてもいいらしい
昔オレンジページとかで見たけど、グラタンやパスタの具にしたり。
ホワイトソースやトマトソースにあうとかなんとか
0816ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 12:56:58.04ID:Jjoc3fQ4ナカーマ
お浸し・胡麻和え・酢の物なんかは手っ取り早くてうまいんだよね
ナスの煮浸しなんかもよく作るけどさ
0817ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 13:30:08.85ID:FmZseaLf学生時代から10年以上梅干し漬けてるよ。
そのままでも美味しいし、焼酎の梅割りの完成度が抜群。
0819ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 14:18:10.85ID:fLe/TAQb梅干しは自分や母は作らないけど祖母が本格的に毎年作ってた
梅干しの名前の文字通りに「干す」作業が大変なんだよね
「梅干しは三日三晩の土用干し」って言う物なのだとか
梅雨明けの土用の期間内に、4日間ぐらいは雨がゼロだろうタイミングを見極めて
日の出から日没までずっと直射日光が当たる屋外に、梅同士が触れないように広げて干して
時々は梅をひっくり返しながら3泊4日ぐらいは夜間もずっと干しっぱなしにしてた
0820ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 14:58:35.71ID:FmZseaLfその時期は夏真っ盛りで雨降らないし、かなりテキトーに干してもうまくいくから、難しく無いよ。むしろ干しすぎが良くない。
0822ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 22:27:08.98ID:bw0eYMYyエラと内臓は取るけど豆鯵だからぜいごは取らなくてもカラッと揚げると気にならない
0823ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 22:38:57.44ID:2IWifuVW地元産の豚・鶏はおいしいんだけど、魚はダメだ
0824ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 22:47:59.67ID:BV6P1Kqkこの時期は山菜のお浸しや胡麻和えがいいね
0825ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 23:54:53.57ID:OYIvJrYl実際に作ってみていちばん便利だったのは牛肉の大和煮
牛こま(切り落とし)を醤油・砂糖・生姜で煮つめるだけ
安くて簡単で、ご飯にも麺類にもオールマイティに合う
保存期間は冷蔵で1週間くらい
もちろん冷凍もできる
自分は一度に500g〜1kgくらい作って、すぐに使わない分は小分け冷凍
まぜご飯やちらし寿司、肉じゃが、他人丼とかにも使う
材料がシンプルなんで、なんとなく思いつきでアレンジすればたいてい合う
0827ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 00:39:22.09ID:cccvKFFAいいもんだよね
0829ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 06:49:23.11ID:QbMZGRrG時雨煮と大和煮の材料はほぼ同じ。
大和煮は素材の風味が消し飛ぶくらいまで濃い味で煮詰めるのが時雨煮との違い。
0830ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 07:21:52.78ID:0mDbWx6I大量に作って余ったら、鳥肉か豚肉に酒しょうゆの下見に小麦粉まぶして炒め、余ったきんぴらを投入するとおかずに変身する
後はポテトサラダも。余って期間来そうになったらコロッケにしても良いかな。揚げ物は敬遠されがちだけど
0831ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 07:41:47.35ID:Y5qnLpbK0832ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 07:46:34.00ID:6eR/AvUkおじちゃん悲しい
0833ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 07:57:10.27ID:uG7HDnE9めっちゃパクパク食うねんで
0835ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 09:44:47.39ID:SDsZlXkt多分保存性や殺菌力も違うんだろうな
0836ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 12:10:03.97ID:8//H2MNP淡口醤油や白醤油圏以外の人は濃口醤油で作るの?
0837ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 13:00:51.77ID:kUoWETGf0839ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 13:23:31.57ID:Sco8tGOwちな道民
0840ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 13:31:37.39ID:kUoWETGf0841ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 13:32:24.96ID:5OlUq1yr当然ながら炊き合わせなんていう料理は家庭で出てきたこともない
0842ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 13:35:00.20ID:Sco8tGOw塩分濃いから日持ちもいいかもしれん
0843ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 13:36:33.97ID:E3zZtMi7関西は出汁と薄口で甘み控えめで煮る感じじゃね?
0845ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 13:59:06.23ID:8//H2MNP仕上がりの綺麗さというか
醤油の色や香りや風味を抑えて、素材の色や香りや風味を生かすため
概論として淡口はほぼ煮物や汁物などの出汁で「希釈する」専用
(寿司や刺身のように原液のまま食事時に付けたりかけたりはしない)
塩分に関しては、最終仕上がりの塩分量や塩分濃度は
醤油の使用量(塩の絶対量)と希釈率(塩分濃度)で任意にコントロールできる
だから醤油そのものの塩分濃度は問題でない
別に「濃口と同量の」淡口を入れるわけでないので
(旨味の強さは醤油ではなく、出汁でコントロールする)
0846ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 14:07:34.78ID:UgPxkbp40847ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 14:16:36.72ID:8drbkaVR0848ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 16:06:32.96ID:JCLKP7Du常時切らさずに使い続けるってとこまでは行かない感じの人が多そう
自分の子供時代には薄口醤油はてんで縁が無かったし(家になかった)
今でも煮物や汁物は濃口醤油(及び鰹節だし)の風味が強い方が好きだね
0849ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 16:24:34.39ID:cccvKFFAなれるといいもんだよね
0850ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 16:57:37.70ID:QbMZGRrG極あまくちと書いてあるので一舐めしてみたら、「…みたらしのタレ?」ってくらい甘い。
醤油の塩気よりも先に甘さがガツン!と来る。
「こりゃ甘口の煮物・煮魚でも、砂糖も味醂も入れられんな」とか思いつつラベルを見ると、
https://i.imgur.com/djZOzyy.jpg こんなレシピが。
…味醂入れるんかーい!
それからググって知ったが「日本一甘い醤油」だとさ。
0852ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 17:45:35.24ID:QbMZGRrG味を知らずに舐めたときの衝撃は、
インドのドーナツのシロップ漬け(グラブジャムン)に近いものがある。
実際はそこまで甘いわけじゃないが、「醤油」だと思って舐めてるから、
脳が「ひえっ!?」って感じで混乱する。
0853ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 17:57:28.04ID:+dfb+5yEほとんど使わないので、密封パックの薄口醤油にしてる
これだと空気に触れないので冷蔵庫で半年ぐらいなんとかなるね
普通のだと3ヶ月もたてば真っ黒になってる
0854ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 18:52:32.40ID:4r7Rn19Z醤油類にも色々とあるけど、マグロやタイやイカ等の普通の刺身用の醤油としては、
北日本、関東、中京、北陸、関西、中国四国、九州、沖縄等の各地方内で、一番使われているのはどれ?
九州ではやっぱり刺身にも甘口醤油なのかな。
自分は関東なので刺身には刺身醤油もたまり醤油もポン酢醤油も知らずに、家庭内では濃口醤油オンリーだった。
0855ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 19:03:11.79ID:+dfb+5yE刺身用に普通の濃い口と甘口の両方が置いてある店が多いね
九州の人でも甘いのが苦手という人は一定数いる
向こうはイカとか、白身魚とか、青魚がおいしいので、少し甘めの醤油のほうが
淡泊な刺身にコクを追加する形になっておいしいと思う
江戸前の寿司屋の寿司醤油も煮きり醤油といって、酒とかみりんを混ぜたもので作ってるでしょ?
0856ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 19:14:43.08ID:8//H2MNP関西だがよく使われてるのは濃口醤油だと思う
実家はキッコーマンのレギュラー濃口
ある程度の店は煮切り醤油や刺身醤油だろうけど
スーパーに刺身醤油や溜り醤油も幾つかあるからそれ使ってる家庭も一定数あるのかも
0857ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 21:26:34.26ID:yKesB7WGあ味噌汁の具に
塩昆布とキャベツのサラダにと
0858ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 21:46:26.11ID:yKesB7WG0859ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 22:01:37.03ID:bFMYDJ9i今年から1本2000円だって
0861ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 22:47:35.84ID:Sco8tGOw0863ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 22:55:45.58ID:OGmZEKeg気に障ったならぁああああ
0864ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 23:23:45.97ID:mg3K0lru0865ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 23:35:32.62ID:zdySRfZ+0866ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 01:10:26.42ID:goSHE2+Hいいよね
0867ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 01:56:19.54ID:/XiVrCpwてかキャベツの存在感なくなるけど
0868ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 02:55:46.90ID:vvwMcc3Bナスの味噌田楽
キュウリのナムル
納豆
今日はこんな感じでした
0869ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 06:20:47.72ID:CBeJuzIO0870ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 10:38:04.34ID:U3x67APR高!醤油の価格じゃないね
前のお買い物マラソンで井上古式じょうゆ買ってみたわ
今のを使い切るの楽しみ
0871ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 10:38:37.71ID:84EgGHP40872ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 10:40:44.82ID:fLXUWVRaバラ売りで一個ずつにしてくれれば良かったのに
0873ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 10:44:56.12ID:dNQ3h4m4有難いわあ
0874ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 10:49:20.69ID:oH5GmwHt0875ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 12:36:38.38ID:1U5uRHFt養殖鮎の塩焼きを蓼酢で一気に4尾も食べてしまった
ちゃんと竹串を刺してうねり姿にして化粧塩も施して焼いたよ
あとは茄子と隠元の和風みそ炒めと
イカと茗荷入りのキュウリもみと食後に枇杷
0876ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 12:57:51.77ID:84EgGHP4やりますね!昔料亭で修行してた時に親方にしこたま怒られてた事を思い出しました
0877ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 13:50:04.77ID:jIfEpd/W0878ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 14:30:16.70ID:Sg6rWmN90879ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 15:28:22.73ID:7zSq8aHg0880ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 15:37:35.34ID:kyJLt3JB0882ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 17:05:36.52ID:ZuRoNqS3品質に問題はないでしょうか?
あと、冷凍されてるので小分けにする時に肉が切れるのなんとかならないでしょうか?
0884ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 18:26:56.12ID:QICfqC5d解凍はそれでいいんじゃね?急速解凍するよりはやっぱ旨いもの
0885ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 18:33:27.80ID:F+2KHxTC分厚く切ったベーコンでナポリタンを作ろうかな
そして残りソースは明日ドリアにしちゃう計画
週末は佃煮とかいままであまりやらなかった惣菜をチャレンジしていこうかな
0886ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 18:36:51.39ID:Sg6rWmN9てか作ってから書けや作る作る詐欺師め
0888ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 18:55:45.63ID:ONnfOjBI冷凍されているからじゃなくて、もともとわかりやすい脂身と肉の部分だし
薄くスライスされてるから切れやすいんじゃね?
完全に解凍してからはがしても細切れになっちゃうのなら
そういう製品だと思うしかない
というかハラミくいてえな。通販するかな
0890ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 20:25:14.20ID:NUUYC96V食って帰る!
ってか呑んで帰る!
0891ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 20:55:01.47ID:OC69Za3D朝タゲ探しながら車両へ
ミニスカ生足が見えたのでロックオン、初見の子だがなんかやたらとこの子デカくないか?と思いつつも
(俺身長174cmで顔見上げる位置にある)
バスケとかバレーとかで大きい子もいるかと納得させ、その分腰も高いしこれは生尻触っちゃうかなとか考えつつ乗り込み。
とりあえず、スカートの中に手を入れ、揉みだしたんだがまずケツが硬い、ゴリゴリしてる。
そしてもたれかかってもビクともしないと言うかガチガチすぎて俺が弾かれる。
違和感が凄すぎてか愚息も反応しないから中止して、側面回って見上げたら顔はデカイマスクと茶髪の長髪に帽子でよくわからないが
それは立派な立派な喉仏が見えました・・・
やっぱ後ろ姿だけで痴漢は危険だねって言う教訓
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています