トップページcook
1002コメント300KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 23:40:35.52ID:sXc2zlVl
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 185日目
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/cook/1523090190/l50
0139ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 01:13:14.49ID:1EcDdLEn
食材買っても腐らせること多いわ
使おうと思ったら白カビ生えてる
0140ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 01:19:42.28ID:V9VaIlBL
>>125
自炊にはほど遠いレスのオンパレードじゃね―か、恥晒してwww
0141ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 02:41:55.75ID:LVueboi5
>>138
田舎で無人販売所って見たこと無いけど
練馬に住んでたときは近所にけっこうあったんでよく利用してた
新規ではじめた無人販売所がだんだん壊れてくる(金払えの張り紙が増えてくる料金箱が強固になってくる)
のは都会ならではなのかなぁ
0142ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 06:40:57.93ID:0QOuvQ1L
>>141
最近外国人も多いしねぇ
0143ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 08:06:22.81ID:5rKFTxAV
>>141
罰金とか監視カメラとか物騒な文言が増えてて悲しくなる
0144ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 08:33:38.80ID:/ALw5GEJ
>>140
お前みたいなニートじゃないからなw
残念www
0145ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 09:04:53.66ID:LDxy/fl2
>>135
おっさん、その喋り方どうにかならんか?ww
0146ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 10:47:27.05ID:7gv25UKr
ピザは時々作るがパンはやってないな、なぜかわからんが
肉まん作った時は「素直にコンビニで買おう」と思ったが
0147ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 11:33:01.80ID:15obxB04
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳

法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。原版は
国立国会図書館デジタルコレクションで無料で読めます0245

法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V
0148ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 13:40:12.88ID:aHk05nOd
>>135
あんまり酒呑むと体に良くないぞ
0149ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 13:49:13.52ID:hr2nqYms
適度な酒は身体にいいなんて言うけど
酒は体にいいことなんて何もないしな。
麻酔や薬と同じで基本は人体にとって毒だから
特定の症状を改善するために健康のトレードオフができるだけで
健康な人間が日常的に飲んでいいことなんて何もない。
摂取する場合も容量を計算して飲むべきもので
麻酔に麻酔医という重要な専門医がいるくらい
そのコントロールは難しい。
0150ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 13:51:07.23ID:qYoGrBaA
いや酒は健康にいいよ
百薬の長というじゃないか
0151ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 14:16:01.46ID:vRzgUnZS
百毒の長とも
0152ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 14:25:50.67ID:QFNp7w8B
自分で自作するならともかく
既製品の酒と自炊とはスレ的には関係無いな
つまりスレチ
0153ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 14:27:13.61ID:QFNp7w8B
ああ、「料理酒ハー」とか言い出すなよ
あくまで飲用の酒の話な
0154ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 14:32:15.75ID:NYiSbWSi
>>152
サル酒は許可ですか?
税務署「あいや待たれい、、不許可で御座る」
0155ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 14:35:52.92ID:QFNp7w8B
>>154
酒税云々持ち出すなら自作は違法
違法=スレチ、なら、もうこの流れ&ネタはこれ以上はスレチ
0156ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 14:40:12.65ID:M17yV9GP
酒は別スレでやれ
料理に関係ないぢ
0157ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 14:40:44.04ID:NYiSbWSi
そっかー、俺時々りんご風味の煮汁でイワシ炊くんだw
0158ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 15:11:04.12ID:BtSPynsp
>>135
四重マルチ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1521715376/547
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1520765386/952
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1516202509/514
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1514622260/554
0159ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 23:51:11.85ID:QFNp7w8B
今日白菜買ったら大一玉180円。安っう
ほんの2〜3ヶ月前ほどのあの狂乱価格はなんだったのか
今更だがまだ夜は涼しいし鍋にでもして、一部は漬物に、残りはおいおい考えよう
0160ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 00:02:04.60ID:va8D8CbK
やすっう って読む
0161ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 00:03:10.06ID:NY9ZrfMf
でも冬野菜はもう味落ちてない?
こないだほうれん草と大根買ったら
あんまりおいしくなくてもう冬野菜はだめだなと思った
0162ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 04:11:56.74ID:UGwtZhyV
春には春野菜をメインに買って食べようよ。
0163ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 04:23:46.52ID:Z9KBlsIg
白菜やキャベツは使い勝手がいいよね
0164ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 05:09:38.58ID:Q0xybJmV
八宝菜
0165ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 06:51:28.61ID:Vw0YN7zz
ほうれん草って4月くらいが旬じゃないの?
0166ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 10:37:49.76ID:begg4Sfm
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/epinard.htm

>ホウレンソウは全国で栽培され様々な品種が地域を変えながら収穫され通年市場に出回っていますが本来の旬は11〜1月の冬です
この時期は色も濃く栄養分もまして甘味があります
0167ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 11:59:34.35ID:AJo4XzDB
コスパの良い飯作ろうとするとやっぱお好み焼きが1番良いのかな?
0168ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 11:59:52.43ID:QTBf1X0F
まこと君
君、ちょっと、うるさいよ

と、オレ様が注意すると、まことは怒る
0169ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 12:10:44.55ID:/gM/IQVD
>>167
対何コストかにもよるが、手軽に作れて腹も膨れて満足感もあってそれなりに栄養とれて
入れるものによっては安くつく、という意味では結構いいかもな
0170ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 12:11:54.65ID:QTA3INTD
食材の旬って一番おいしい時期の事であって
流通量最大時期・最安値時期と一致するとは限らないよね
0171ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 12:28:29.09ID:AJo4XzDB
ウチのお好み焼きはキャベツと小麦粉のみです……
0172ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 12:30:30.01ID:Z9a6iLA8
>>167
飽きずに続けられるって点ではスパゲッティもいい
0173ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 12:32:39.71ID:rAnRkobD
そりゃそうだ
旬の時期は大量に取れて安いこともあるだろうが
逆に世の皆の需要が供給より大きくて値段が釣り上がる事もある

この前の冬の鍋の時期の白菜大根の狂った価格みたらよく分かる
0174ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 12:33:36.00ID:Z9a6iLA8
こないだの白菜はまた別な問題があったわけで…
0175ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 12:37:02.65ID:rAnRkobD
需要>供給じゃなくて何の別問題があったの?
0176ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 12:51:43.05ID:vODSO6IS
マルちゃん焼きそば
野菜炒めとまぜまぜ
目玉焼き乗っけてウマー
0177ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 14:19:59.22ID:iKS5OuNQ
>>167
おにぎりと、冷やっこ
0178ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 14:25:56.72ID:g4ZSGDGE
>>167
最低限の栄養摂るならたしかに主食としては小麦粉が安いし
あと卵と旬の安い野菜何でも強引に混ぜて焼けば安いな

まあよっぽど切り詰めるのでなければ主食選びで劇的な差は出ないし
タンパク源選びで一番差が付く気がする
0179ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 14:39:41.36ID:iKS5OuNQ
タンパク源は金がありゃ魚がいい
金がなかったらサバ缶でいい
0180ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 14:47:39.61ID:rAnRkobD
タンパク質量当たりの値段で比較すれば

鯖缶は意外と安くない。つまりタンパク質源としては鯖缶は安くは無い
鶏胸肉の方がタンパク質量当たり安い。それ以外なら煮干し
もしくは夕方以降の割引セールで肉や魚買う方が
魚のアラや血合食えるならもっと割安
0181ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 15:02:03.62ID:mZj1OgIy
タンパク質コスト抑えて取りたいならトリ胸
味気にしないなら540プロテイン
外通に抵抗ないならマイプロ
0182ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 15:09:51.68ID:5fyceASm
>>171
俺も肉とかイカとか入れないシンプルなのが好きで
それをかつぶしと醤油で食べるのとかも好きなんだけど、
ちょっとしっかりした味のが食べたい時は、それに
小エビを入れるだけで食感の邪魔にならずに良い味が付くよ。
そこに紅ショウガも入れて青のり(新鮮ならあおさで可)かければ
マヨソースで食べる屋台のお好み感が十分に出るw
0183ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 15:26:42.70ID:YHPV6iYK
>>181
これはガチ
ただ540は慣れてないと無味だからキツイ
0184ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 16:01:17.11ID:KhsbY5gg
安価で入手しやすいタンパク質食材で
真っ先に思い出すのは鶏卵だと思うな

鶏卵や鶏肉や鶏皮 豚肉や内臓
季節魚や魚のあら 青魚干物 大豆食品
ツナ ササミ サバなど缶詰 スルメ 煮干しなど乾物
どれも使いやすい食材で結構あるよね
0185ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 16:03:49.51ID:Z9KBlsIg
納豆、卵、豆腐は安くて美味しくていいよね
0186ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 16:40:17.71ID:rRD6Ot7W
大容量パスタも意外とたんぱく質のグラム当たりが安い
以前よりたんぱく質ならご飯よりはパスタと言われていたが
0187ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 16:41:38.60ID:OQssEa6I
牛肉(正肉)、各種の魚介類、各種の果物を
無視・軽視している人の自炊費は、まぁ安いだろう
0188ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 18:10:27.84ID:g4ZSGDGE
牛豚果物は摂らなくてもいいとして
魚は良質な油分としてある程度欲しいな
0189ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 18:18:52.57ID:Z9KBlsIg
ボディービルの人達は鶏胸皮なしと
ブロッコリーとプロテインを一日
6食とか食べないといけないんだっけ
0190ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 18:20:06.36ID:HOYONh+B
豚ミンパワー
タンパク質は安くてアミノ酸スコアが高いのがいいよ
0191ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 18:33:56.20ID:rRD6Ot7W
たんぱく質不足は想像以上に多いんじゃないかな
特に女性
0192ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 18:41:15.31ID:llnR+yZM
>>189
それは一年のうち4ヶ月くらいであとの8ヶ月は割と好きなの食べてますよ
0193ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 18:42:35.87ID:rRD6Ot7W
見せ筋の世界は過酷だな
腎臓逝きそう
0194ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 18:58:06.69ID:g4ZSGDGE
食事でしっかりたんぱく質と脂質取ってるせいか合間に腹が減ることがない
菓子とか好きは好きだけど体が欲するタイミングが1日の中に無いんだよな
お茶かブラックコーヒーだけで満足
0195ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 19:03:00.69ID:llnR+yZM
>>193
タンパク質を4倍以上取るとやばいですが体重×1.8〜3倍の間に抑えておけば大丈夫だと思われます
個人差あると思いますがちゃんと鍛えてる人なら問題ないですね
見せ筋の世界もトレーニング内容や食費内容を考えたりしないと言えないので思っていたより面倒くさいです
0196ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 19:24:13.95ID:navo69Pv
>>188
果物はカリウムやビタミンC等の摂取面において、野菜よりも効率がいいので、
果物を毎日200g以上食べるように国は目標に掲げていたと思うよ。

野菜と違って果物はほぼ全部が生で塩分ゼロで食べられる、という利点があるね。
0197ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 19:43:37.88ID:KhsbY5gg
栄養警察のひとって自炊の話ぜんぜんしないよね
0198ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 19:58:47.26ID:ZoiEjy+m
自分が作る料理に飽きた
0199ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 20:03:59.65ID:NmCruiI9
>>198
ガチのお店屋さんで公開されてるレシピ再現してみよう
出汁に水の4%の鰹節を入れろとか言ってるやつ
0200ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 21:20:37.85ID:rkFG1fzP
>>53
はぁ?スレの流れを見て書き込んだまでだが
てめーは話の通じないクソコミュ障か?
偉そうに上から言ってんな馬鹿が
ズレた思考回路だね
どうしようもないアホだわ
0201ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 21:22:41.83ID:Spp/wzYU
>>197
栄養警察わろたw
0202ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 21:58:46.96ID:Z9KBlsIg
>>192
最近のプロテインは美味しくなりましたよね
0203ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 22:15:51.22ID:dC/BjbiO
業務スーパーで買い物してるけど
鳥もも2kgと豚ひき800g以外にコスパ良いのあったら教えてください
0204ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 22:23:57.27ID:59tQGoqU
>>167
250kcalに必要なおおよその大雑把なコスト
(一般的な商品の通常時の価格で、日々我慢を強いられるようなことのないもの)
・具を除いたお好み焼き、薄力粉と水だけのパンケーキ、すいとん:8〜15円前後
・スパゲティ、マカロニ:25〜35円前後
・食パン:25〜45円くらいだろうか
・白米:20〜50円くらいだろうか
・うどん(チルド麺):30円前後
・カロリーメイト:100円前後

お好み焼きを食べ続ければ炭水化物としてのコストの違いは、
年間数万円くらいの差が出ることもある
だが現実的には例えば、
   米類25%、パン25%、麺類20%、お好み焼き15%、その他15%
のような食生活が一般的な日本人であり、
実際に大きな差となるのは、炭水化物ではなくたんぱく質(お好み焼きなら具)
0205ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 22:24:52.21ID:U5dO9w2v
>>195
言いたいことはわかるけど
正しくは
1日当たり体重÷1000×○gのタンパク質
ですよね
0206ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 22:25:47.18ID:lcj0Tqch
>>203
チーズ
0207ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 22:56:54.44ID:dC/BjbiO
チーズってすぐ腐るイメージなんだけどどうなの?
0208ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 23:00:56.74ID:rAnRkobD
>>186
パスタにしても米にしてもその他の穀類のタンパク質はアミノ酸スコア
ザックリ簡単に言うとタンパク質としての質が
肉魚卵などの動物性タンパク質や豆類より低い
0209ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 23:02:57.51ID:uaFFUmZC
>>144
ID:DME+Uozf
ゴミニートの食卓が笑えるレスしてる、正にゴミヤシキのホームレスのゲロwwwwwwwwwwww
0210ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 23:03:13.81ID:w1j9IP03
シュレッドチーズはカビやすいから冷凍庫で保存
普通のスライスはカビたことないからわからない
0211ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 23:03:43.36ID:rAnRkobD
>>207
業務スーパーのシュレッドナチュラルチーズなんかは冷凍できるよ
1kgのを小分けして冷凍常備してる
0212ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 23:05:42.87ID:dC/BjbiO
>>210
>>211
ありがとう
カビやすいから冷凍しとくのね
ラップで少しずつくるんで冷凍してみる
0213ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 23:09:15.72ID:rAnRkobD
良くあるフィルムで包装されたスライスのプロセスチーズは
フィルム包装を剥がさない状態だと賞味消費期限を少々過ぎても
カビたりせずに普通に食えるよ。個人的経験では一ヶ月は余裕

ナチュラルチーズと違い、あの手のプロセスチーズは
加熱殺菌&個包装されてるから、ナチュラルチーズより保存性良いよ
0214ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 23:28:39.63ID:Cu5SNi9+
フィルムのはそのうち乾燥してパリパリになるけど食える
0215ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 23:41:01.31ID:NY9ZrfMf
>>198
和食家庭料理は自分で作ると煮浸しはこの味、煮物はこの味ってなるから
たまにはレシピ本に忠実に作る料理を入れていくといいよ
あと、和食に偏らず、洋食・中華もしっかり入れていったほうが絶対飽きない
0216ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 01:25:19.34ID:qNiTnODs
>>203
冷凍ウインナー使い勝手良くておすすめ
0217ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 03:47:44.83ID:OVcw2hRM
>>186
パスタはアミノ酸バランスが悪すぎて意味ない

ご飯のほうがアミノ酸バランスがいい
ご飯に不足するアミノ酸であるリジンは大豆製品から摂れるので
ご飯+納豆、ご飯+豆腐、ほか味噌などの大豆製品と組み合わせるのがいい

>>188
くだものは、1日に200gくらいとれば、ガンになるのをかなり防いでくれるらしい
すもも1個とか小さい梨半分くらいでいい
0218ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 04:50:58.10ID:s4PnJ4hm
>>200
プゲラ
0219ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 05:11:53.63ID:j7HN9QlK
2日前に買った期限ぴったりのもやしがすでに酸っぱくなってて悔しい
●リエイトとかの肉、野菜はこういう劣化に強いイメージ
仕組みがどんなってるかとかは考えないという前提で買うならありだな
0220ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 05:40:47.48ID:kpF5aSuc
なんでわざわざ伏字にするのか、その目的というか趣旨がよく分からんな
0221ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 07:24:15.56ID:2DKFT2Nv
>>196
>果物はカリウムやビタミンC等の摂取面において、野菜よりも効率がいいので、

栄養成分表で果物と野菜のカリウムやビタミンCの含有量を比較してみ
0222ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 07:43:37.70ID:aAaEG+tc
朝ごはんだよ
納豆チーズ丼
白米じゃなく玄米だから健康力UP↑
安いしみんなにも是非試してほしい一品です
https://i.imgur.com/h0bmxtr.jpg
0223ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 08:29:34.40ID:NAHQomKR
>>222
グロ
0224ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 12:07:22.10ID:q9lDvpPJ
果物なんてバナナしか食べてない
0225ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 12:12:36.14ID:/8CiE00F
正直自炊するなら美味しいもの食べるためにやりたいよね。節約目的だと偏ったメニューになって体壊しそう。
単に安くて腹膨らすためならスーパーの弁当とか惣菜のほうがいい。手間も光熱水費もかからないしムダも出ない。
0226ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 12:17:55.36ID:8enTcIKh
仕事先でご飯は大量に貰えるのですが作れるおかずの種類が少なくて困ってます
味噌そぼろや鳥照りなど安くできるものはよく作ってます
出来るだけ安く米がすすむ料理を教えてください
0227ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 12:34:40.72ID:Ek+F8ShC
豚の細切れ肉を炒めて、焼肉のたれで味付けする。
どんぶりにご飯とキャベツの千切り乗せて、肉をおく。
0228ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 12:55:38.69ID:p8t5w0uQ
スーパーの弁当とか惣菜とか高くて買えないんだが
0229ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 13:02:18.43ID:t6YGZG9T
米ばっか食うとか部活生かよもう少し食生活考えろよあとで後悔するぞ
0230ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 13:27:08.82ID:I2SbGf7/
>>228
定価で買えばね
半額狙えば作るより安い

もちろん自分で作ったほうがヘルシーで美味いけど
0231ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 13:40:26.96ID:WYNEjLi1
>>226
料理じゃないけど高菜と明太子を
混ぜたの美味しいよ
あと、鰹節と味噌とネギを混ぜたのも
簡単ですね
0232ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 14:00:09.10ID:M4DvjJcT
>>230
半額狙いだと欲しいもの残ってなかったりするのがなんとも
0233ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 14:32:42.01ID:p8t5w0uQ
スーパーにもよるのかもしれないけど半額で買いたいものないんだよな
お得感はあるけど元が高かったりするからそこまで安くならない
野菜も取りづらいし
0234ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 14:55:14.91ID:IAHGxwPP
半額狙うんだったら
安売りスーパーじゃないスーパーがいいのかも
そういう所は決まった時間に大量に放出する
0235ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 14:59:34.69ID:I2SbGf7/
まあ私も買わないんだけどね
自炊に慣れると、スーパーのお弁当って不自然な味するよね
0236ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 15:01:41.25ID:vKH7udso
半額でよく買うのはキャベツ、豆腐、チルド餃子、豚肉
0237ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 15:11:22.20ID:vlhf9q10
スーパーの弁当なんて定価で買っても自炊より遥かに安いじゃん?
298とかだぞ?
半額狙う必要ないだろ?

俺は金に糸目付けずに、外食や自炊で旨いもの作ろうとしてるから買わないけど
0238ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 15:24:44.21ID:IAHGxwPP

肉とか魚の事かと思った
総菜も似たようなもんだろ

半額狙うんだったらどっちにしろいいスーパーの方がいいだろ
安いスーパーの半額総菜とか
創造するだけで胸焼けしそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています