一人暮らしで自炊している人のためのスレ 185日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 17:36:30.11ID:FhmL1gb/一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 184日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1521464953/
0939ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 00:37:49.34ID:W6FZjT4R味落ちはあまり気にならない?
ああいう大容量パックの鶏肉って、一度解凍してあるしドリップも出まくってるからなんとなく手を出せずにいる
0941ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 01:15:09.24ID:qo/OR9kp0942ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 01:39:52.89ID:CcJnCyP7一枚ずつラップにピッタリ包んでから接触冷凍法(コンタクトフリージング)で凍らせて、
それをまとめてジップロックに入れてる。
家庭にはコンタクトフリーザーは無いから、なるべくデカい保冷剤を予め凍らせて、
保冷剤保冷剤保冷剤
ア ル ミ ト レ ー
鶏肉鶏肉鶏肉鶏肉
ア ル ミ ト レ ー
保冷剤保冷剤保冷剤
こんな感じで冷凍庫に積んでしっかり押し付けて冷凍してる。
保冷剤は通販などで冷凍品に入ってる物(500gくらい?厚さ2cm程度)を、
アルミトレーで挟んで凸凹が無い様に真っ平らにしてから丸1日以上凍らせてる(と言うか冷凍庫に常備)。
市販の表面が凸凹してる保冷剤は向かない。
あと、ケーキ屋で入れてくれるような小さい物だと薄くて冷熱が足りない。
0943ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 02:16:21.25ID:Au7p+jrQ疑問に思うなら支出の度にちゃんと家計簿つけとくと良いよ
俺は今月は外食飲み物調味料お菓子食材費全て込みで16.700円だから安いはず
肉はほぼ毎日食べてるが食に拘りとかないから安く済んでると思う
0944ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 02:22:08.46ID:CcJnCyP7「麻婆豆腐の素」「生姜焼きのタレ」みたいなの買ってないか?あれって結構割高だよ。
基本調味料で作ると結構安い。
0945ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 04:00:11.89ID:3e+PHq5xそれぞれ自分なりには倹約しているつもりでも、食費に個人差は結構出てくるだろうな。
・魚と果物を、一定量ちゃんと食べている人かどうか。
・味(調味料等)や健康(食材種類等)や情趣(季節感等)に、まぁこだわる人かどうか。
・酒類や嗜好飲料や生菓子や外食の、好みと頻度の違い。
0946ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 07:00:39.35ID:ZKpbJ1fA大した趣味もなく料理作るのが好きな奴はどうってことはないんだが
0947ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 07:47:39.98ID:OMhDGkD40948ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 10:37:13.06ID:X6pqOVWJまあ調味料もいつも使うものは大容量のやつをアマゾンの定期便で買うようにするとかすれば
安く済むよ
0949ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 11:22:28.94ID:h3SK/b0Kそもそも本人(>>935)が漠然としか状況を把握できてないんだから、周りがアレコレ言っても意味ないよ
0950ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 14:26:12.66ID:/ZCiGwrM毎日3000カロリー以上とってるけど2万円超えてないよ
0951ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 14:28:32.66ID:qMyvs5TG0952ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 14:33:13.52ID:/ZCiGwrM食べる量=カロリーじゃなかったんですね
無知ですみません
0953ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 14:52:04.09ID:qMyvs5TG0954ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 15:35:57.13ID:/ZCiGwrM0955ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 18:24:07.01ID:iYOWLcGk0956ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 18:46:37.54ID:vkVsXgaQ簡単安い美味しいで栄養バランスも良いから毎年夏になるとよく作る
本場はスパムらしいけど豚バラの方が安くて旨いw
0958ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 18:56:44.84ID:X6pqOVWJどれくらい加熱すれば大丈夫なのだろう
0959ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 19:15:48.43ID:acm8PKHB苦さを美味しく感じらるようになると料理の幅が広がる
0961ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 19:57:50.51ID:QIA+z2AI素直に白米食お
0962ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 20:12:12.82ID:MErU/wF1かっけになるぞ?
0963ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 20:20:44.43ID:SHlXSLIQ合う合わないがあるみたいだね
0965ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 20:52:22.56ID:xgUlS8JX玄米は不溶性食物繊維が多いからね
ダイエット目的だと野菜とかも合わせて不溶性食物繊維に偏りがちだし
油分も目の敵にしたり絶対量が少なかったりで便秘になりがち
0966ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 20:58:09.58ID:ayCjpoT3フィチン酸が悪さするらしいけどキレート作用が有るのはフィチンでフィチン酸はすでにミネラルと結合してるから心配無いとどこかで読んだが、玄米食べ続けて調子悪くなる人はいるみたいだから良くわからん、大豆もフィチン酸が抜けにくいらしい
0967ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 21:36:21.87ID:Akx0+ygWあと大量に茹でて冷凍して食べたいときに解凍して食べても味や栄養価は
変わりませんか?
0970ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 21:58:50.75ID:sXHA2XAk以下で甘くておいしい人参になる
・2〜3oにスライスする
・100℃の熱湯で25分煮込む
2〜3oのみじん切りなら15分前後
大きくカットしたいのなら40分以上などの長時間
不思議なのは煮込み時間が20分くらいだと、生の人参とほとんど変わらずとても苦い
20〜25分のどこかでなんらかの化学反応が起こって、急激に甘くなるんだと思う
0972ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 22:21:15.23ID:sXHA2XAk人参の切り方をいろいろ変えて25分茹でた結果が以下
・2mm横スライス:甘く、やわらかく、旨い
・3mm横スライス:甘く、やわらかく、旨い
・4mm横スライス:苦く、硬く、青臭く、不味いものと、甘く、やわらかく、旨いものとが混在
・5mm横スライス:苦く、硬く、青臭く、不味い
・カレー等で定番の形状:苦く、硬く、青臭く、不味い
0973ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 22:35:55.22ID:FjdZz5r10976ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 22:41:41.94ID:xgUlS8JX煮るのは別だなあ
0977ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 23:08:50.28ID:Fuw6ewqw0978ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 23:09:52.38ID:ezYgO5FDピッタリ半分とわかってるなら切ったら?
顆粒も持ってるけど、キューブのほうがおいしく感じるんで
時々切って使ってるよ
0979ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 23:22:12.73ID:sXHA2XAk果物を一定量ちゃんと食べているか否かが項目として挙がっている点が秀逸
以前リンゴがやたら高くなったときに、濃縮還元100%ジュースなるもので代用したのだが、
安い、手軽、生ごみが出ない、ですっかり気に入ってしまい、しばらく続けた
その後、濃縮還元なるものを調べて、本物の果物の代用にならないことに気が付いてやめた
やめたものの楽なジュースを味わってしまっただけに、
本物の果物を一定量ちゃんと食べ続けるのが、いかに面倒なのかを思い知らされた
(特に夏のリンゴのごみの腐敗)
0980ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 23:32:39.81ID:sXc2zlVlミニトマトは代わりにならないかしら?
0981ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 23:38:36.20ID:sXc2zlVl0982ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 23:51:48.43ID:sXHA2XAk強烈に足がつるようになった(まれに歩行不能に陥った)
まったく原因がわからず、いろいろ試したのだが、全然直らなくて相当焦った
数週間の試行錯誤の後、果物のリンゴを復活させたら(確か1個200円台で購入した気がする)、
3日後くらいにぴたっと直った
あまりの効果てきめんに心底驚いたとともに、
自分のカリウム(が原因だったんだと思っている)摂取量が生命維持のぎりぎりに近い状況で、
果物が相当不足していたことに思い知らされた
若い人にはピンとこないかもしれないが、
歳を取ると、日々の食生活がすぐに具体的に症状として現れるようになる
0984ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 00:00:01.01ID:yGnQl3170985ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 00:02:13.76ID:yGnQl317野菜類も相当不足してたのと違うの?
0986ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 00:10:45.18ID:lJhxi7Mw体が欲しないわ
0987ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 00:12:45.83ID:eUNZui4o0988ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 00:30:01.09ID:+h7JwUUj若い頃とは桁違いにすぐダメージに結び付くのは間違いないよw
年とったら糖・塩・脂は本当に気を付けた方がいい。
0989ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 00:31:24.36ID:AXJEeFN3・食事のバランスが全体的に徐々に崩壊していたのだろう(野菜、果物、魚、海藻等)
・半年に平均1kgくらいのペースで徐々に体重が減少していたのだろう(この時点では知らない)
・通常時よりも5kgくらい体重が減少したであろう3年後に、最後の砦だったであろうリンゴをやめる(この時点ではマイナス5kgを知らない)
・強烈に足がつるようになる
・数週間後リンゴはまだ高かったが買って食べたら3日後くらいに足がつらなくなった
・電池切れで放置していた体重計の電池を交換し、マイナス5kgを知り愕然とする
・カロリー計算し直したら1日1,800kcal前後しかとっていなかったことを知り再度愕然とする
特にリンゴでなくても、別の食材であっても、とくかく食事を正常にしていたら治ったんだと思う
0990ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 00:32:21.83ID:6qSWc/3zあったかい野菜炒めや汁物によく入れてる
0991ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 00:42:09.19ID:AXJEeFN3忙しすぎてしっかりした食事が作れず、最低限の内容の食事で日々凌いでいた
気がついたらその状態が3年も続いてしまった
0992ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 00:53:00.73ID:yGnQl317それだけ体重減れば相当人相や外見が変わって他人からも明らかに痩せて見える
普通はそんなになったら親兄弟家族や友人知人や同僚上司やご近所などから何か言われるはずだが
働いてたなら毎年の健康診断で医者から指摘されるだろうし
つまりなんかウソ臭い。ああ、ひょっとして言ってくれる人のいないボッチか?スマン。(´;ω;`)ブワッ
0994ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 01:39:42.88ID:BI4e1+Wa0995ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 04:59:54.88ID:c/TmDJBA0996ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 05:00:07.80ID:T5demRbq0997ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 05:00:18.58ID:xPxWEeYY0998ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 05:00:29.67ID:xX34HWCh0999ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 05:00:40.53ID:s5ity0Iy1000ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 05:01:40.82ID:bebSqrZ410011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 11時間 25分 10秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。