一人暮らしで自炊している人のためのスレ 185日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 17:36:30.11ID:FhmL1gb/一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 184日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1521464953/
0506ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 15:35:48.36ID:v3rzo7I8赤と白両方常備してたけど和食多くて持て余したわ
0507ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 16:27:18.70ID:s3UiImU0王道は >>505 だと思うけど、いろいろ実験してみるといい。
ヒトに聞くのは世界をそれだけ狭くすることだ。
これまで培った自炊力とカンと閃きで未知の世界を切り開いて欲しいと思う。自炊の醍醐味だ。
で、その成果をここで公開してね。
0509ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 16:37:12.71ID:s3UiImU0低学歴なんだろうな。こんな程度でウザイとは。
0510ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 17:38:30.37ID:iZoyKQTp0511ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 17:57:09.73ID:wJY574WU和洋折衷のシチューか
赤ワインの風味が上手く作用したのだとすると白ワインでは違う味になるだろうし
見た目をよくする工夫を考えたらいいんでないか
0512ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 18:19:39.63ID:X738vTOgその肉が牛肉なら白ワインより赤ワインの方が合うんじゃね?
予想だけど多分、ブルゴーニュ風牛肉の赤ワインに込みっぽい
味になったんじゃなかろうか?赤ワインも肉も玉葱も入ってるし
因みに、その赤ワイン入り肉じゃがに
小麦粉をバターで茶色く炒めたブラウンルー、トマト、ブイヨン入れて
煮込んで煮詰めるとほぼビーフシチューになる。醤油砂糖は隠し味
0513ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 18:37:44.17ID:W/cYr01E0514ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 18:48:41.65ID:HuEfMbFZ0516ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 19:44:37.93ID:d/zW1G99やっすい牛肉と糸こんにゃくと玉ねぎでした
ほんと茶色くなってしまって見た目はもうアレで
でも洋風の気は全くなかったし、ちゃんと和風肉じゃがだったよ
まぁ舌に自信があるわけでもなく、料理も下手な方だしな
一人暮らしだからできたことだなぁと書き込んでみました
0517ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 19:56:21.14ID:wJY574WUそれで味そのままで見た目改善できるんじゃないかな
0520ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:35:10.60ID:yCkUVond水足して炊きなおしてるけど上手くいくかなぁ
0521ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:39:35.60ID:2yjenPE60522ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:57:45.24ID:eoY045Or0523ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:59:55.94ID:u/UThir5牛肉をワインで煮る料理あるよな。
美味いよな。安物のワインの昨日の残りのようなので十分だけど量を惜しまないこと。
肉の表面を牛脂とニンニクとでさっと焼いてワインをドバドバ注ぎ込んで玉葱と人参とセロリと入れて、
煮る。
馬鈴薯は別の鍋でゆでるか焼くかして出来上がりに添える。
0525ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 21:21:52.84ID:X738vTOgあちゃー。しっかり和風味でしたか。スマン
>>520
それでも失敗だったら水分多めに入れて雑炊
0527ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 21:34:23.74ID:+pzYw8UNひと瓶使いきれたことない
0528ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 22:02:52.76ID:jl4d85uU多ければそのままスイッチ入れれば食えるもんが出来るから凄いよな
0530ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 22:33:47.32ID:yCkUVondやったよ
ばっちりいい感じに炊けてたヽ(*´∀`)ノ
0531ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 22:51:30.29ID:/n7xQ5cG0532ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 23:01:07.77ID:HuEfMbFZ0533ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 23:08:09.12ID:u/UThir5なめたけ、豚カツのタレにしてる。
大根おろし、壜なめたけ、酢みかん〈回青橙かスダチがおすすめ。柚子やレモンでもいいけど〉を
豚カツにもっさり盛るようにかけるというか載せるというか。
なくてもいいけど、細ネギ刻んでありかける。辛いの好きなら、唐辛子粉、柚子胡椒…等々。
仕込みの段から気合入れて作るなら、豚カツは胡椒の代わりに五香粉で下味。
0536ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 00:00:43.93ID:GTgYjUIg0537ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 00:38:45.61ID:cMuY7V22ブッフ・ブルギニョンの事かな。
だったら添えるのは焼き/茹でじゃがいもではなくマッシュポテトかと。
あのマッシュポテトって、日本人の感覚では、
「おいコラちょっと待て!」って量のバターを入れるんだよね。
0538ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 02:05:46.68ID:KPFL/hCaご飯炊くときになめたけ入れて炊くとちょっとした炊き込みご飯
足りなさそうなら具と味足して炊けばいいよ
0540ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 08:46:45.93ID:vchyKyYu普通に炊いて乗せても消費出来ないんだろ?
0541ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 08:49:50.52ID:w6ddMI3/うん、有り得ないね
なめたけ+ごはんが一番うまいのは炊きたて
それをわざわざコメもなめたけも大量にまずくする炊き込みなんて有り得ない
冷奴やサラダのドレッシング代わりにでも使うんだな
0542ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 09:24:51.58ID:RFMvLSavこんなところで、勝った負けたがそんなに大事かね?しかも飯のことで・・・
0544ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 09:41:04.91ID:vchyKyYuよらねーよ
ご飯に乗せても余るって話の対策に炊き込みご飯って?
結局、相手の事考えていなくて
自分のご自慢のレシピ()ひけらかして自慢するだけの屑行為だろ?
0548ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 10:28:21.63ID:hUGV2fQJ0549ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 11:28:18.89ID:DjlIcTpH0550ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 11:39:30.91ID:3VsHbvXb0551ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 13:16:58.58ID:JmmmJjB90552ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 13:36:29.25ID:w6ddMI3/もちろん有りだと思うけど
俺は、そばにもいけると思うよ
おろしぶっかけの時なんか良いんじゃないか?
0554ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 13:48:31.02ID:JmmmJjB9お~~~~そば!
たしかに!!!
おろしぶっかけだったらうどんもパスタもなんでもありだね
0555ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 13:57:19.01ID:prYjD3Rr炊き込みご飯のほうがたくさん消費できると思うよ
乗せるだけだと最初の印象で白飯がたくさん食べられるから消費が少ない
おにぎりも炊き込みご飯のほうが、ただの塩おにぎりより塩分が多い
均等に塩味をつける必要があるから多く消費することになる
0556ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 15:17:59.76ID:OkLY2SAg0557ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 15:35:27.69ID:7NFTYCFSなめたけ+マヨネーズ+うどん
なめたけ+マヨネーズ+そうめん
なめたけ+マヨネーズ+パスタ
なめたけ+マヨネーズ+ごはん
刻み海苔をかけるともっと良い
0558ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 15:36:23.21ID:JmmmJjB9マヨネーズがおかしい
0559ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 16:24:28.42ID:w6ddMI3/俺はツナマヨやポテサラ作る時以外、あんま減らんけどね
家でお好み焼きとかたこ焼きも焼かないし
0560ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 16:26:21.17ID:08Nt8agW卵焼き作るときに少し塩麹入れるとふんわりとして美味しい
あと、唐揚げの下味に使うときは液体の塩麹の方が上手くいくよ
0561ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 17:53:21.60ID:704Kp7Et0563ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 18:14:46.95ID:YEwCObz1知っててやってないなら申し訳ないけど
チャーハン、卵焼き、オムレツなんかに混ぜるとふんわりしたりコクが出るよ
自分はマヨネーズあんまり好きじゃないけど、マヨネーズ混ぜて焼いたチャーハンは好き
0564ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 18:17:24.71ID:zUR0VqKAほぼ最初の時に酒しか飲めないじゃん
案捲ってたらラーメンの時に気持ち悪くなる
が、あんま食わなかったら酒が回る
0565ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 18:21:45.42ID:prYjD3Rrほぼ最初のときに酒しか飲まないんだよ
塩辛いものを少量だけつまみにして酒を飲むわけ
だから、塩辛、焼き鳥数本、刺身、漬物などで飲んで
それだと落ち着いて頃におなかが空くから〆で茶漬け、ラーメン、やきおに
などを食べたくなるわけだ
0566ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 18:33:23.87ID:KxQEE0Ex0567ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 18:56:23.55ID:+JFT9Rb60568ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 19:03:58.64ID:kpA7xj8F0569ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 19:06:58.86ID:3VsHbvXb0570ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 20:01:25.16ID:H03C8dZa0571ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 20:03:47.43ID:KxQEE0Ex0572ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 20:40:12.57ID:l1RZ2VAa0573ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 20:42:52.34ID:+JFT9Rb6いいつまみだと思うけど
人気ないのかな
0574ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 21:47:53.88ID:ml+RgPP2ケチャップライスだけは茶碗に詰めて裏返して盛り付けてしまう
0575ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 22:02:10.51ID:H03C8dZa0576ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 23:54:11.41ID:uCcstm3H0577ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 23:57:36.12ID:ZB0JNjHC野菜ならもやしとか
0578ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 00:07:23.84ID:7islVRRHコスパって絶対的な金額でなく個人の考え方を含めた相対評価だから難しいな
こんなところかな
・炭水化物 パスタ、乾麺そば、乾麺うどん、乾麺中華麺
・野菜 もやし、水菜、舞茸、シメジ、エノキ、タマネギ、キャベツ、じゃがいも
・加工食品 豆腐、油揚げ
・調味料 塩、めんつゆ
・肉 豚もつ、鶏胸、鶏挽肉
・魚 季節でたくさんとれる魚(アジ、イワシ、サンマ)
0579ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 00:11:46.05ID:CX+BCt7E0580ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 00:30:14.09ID:sMVTdPdT旬の野菜が安い時に適当に買うのがコスパいいよ
出費抑えるなら一番響くのは肉と魚選びかな
0581ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 00:36:56.73ID:KgjNw5Ps卵 文句なくコスパ良い
納豆 安いうえに栄養豊富
0582ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 00:58:11.46ID:vjG7pE77たっぷりめの大根おろし1回分くらい
冷凍だと風味が弱すぎるから自分でおろしたいんだが、1食分に使えればいいから4分1サイズくらいのパックでも多すぎる
0583ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 01:13:31.27ID:ueTBtSIn野菜・果物は旬のものを道の駅とかで買うのが一番コスパいい
魚は閉店間際のスーパーで半額シールが貼られてる旬の魚がいい
その他のものは、チェーンスーパーのPBで、ちょっとこだわりました
みたいな売り方してるのも価格・品質のバランスでみたらコスパいいと思う
0584ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 02:38:56.68ID:xH7Gr0TV豆苗はいいぞ味に癖が無いし栄養あるし何より残った豆からまた育てられる
0585ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 07:26:47.50ID:i+p7dKnJ栄養もあるのでコスパいい食材だと思う。通年じゃないけどね
ピーマン、人参も比較的安定してて好き
時期によってはかぼちゃ
肉は鶏むね肉やろうなあ。
0586ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 08:06:44.02ID:m+btNuQ7ちょっと忘れてたらキャベツは溶けかけるし、新玉は中が茶色くなってるし
油断できない
0587ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 08:09:54.65ID:W0NZsxbv肉類はスーパーの夕方からの半額タイムで買うのも仕方なしかなあと思っている
買うのはひと手間いれて食べるものばかりだけど
メンチとか豚カツはよく玉葱と煮ておいて食べるときに卵とじにして食べたなあ
残業やむなし状況で一人自炊だと平日に油もの食べたいときとかよくやってた
0588ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 09:28:25.17ID:i+p7dKnJさっさと使うのでなければ普通の玉ねぎのほうがいいよ
0589ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 10:06:16.29ID:FHQKlr4s大根おろしの残り汁より刺激が強い
カーッときて血がきれいになるような刺激があるw
普通の玉ねぎはダメよ。エグ過ぎて食えたもんじゃない。
0590ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 10:19:52.68ID:8XmsuvFv生にんにくと同じで胃には良くないから
0591ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 10:37:59.05ID:/DNndiVH新玉ねぎのスライス毎日のように喰ってるわ
半玉づつトマトと一緒に
0592ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 11:38:15.61ID:NiNs0TOP焼肉にかけたくなってきた
0593ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 11:52:03.73ID:7islVRRH0594ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 12:04:35.20ID:ivgeteiV0595ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 12:14:01.34ID:AYBRgtbNこの前作ったのは一番多く見るパターンの、
「鶏肉に塩胡椒→小麦粉をまぶす→溶き卵にくぐらせる」を揚げて作ったんだけど、衣がイマイチだった。
ぐぐると、
「塩胡椒→溶き卵→小麦粉」とか、
http://www.sbfoods.co.jp/recipe/detail.php?rcd=04712
「塩胡椒→片栗粉」(卵なし)とか、
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/recipe/450117
「醤油酒生姜塩胡椒に漬け込む→片栗粉」とかある。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/recipe/mro-ts8/s/026.html
0596ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 12:25:38.14ID:0Ka9Rd0g0597ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 14:38:21.54ID:NiNs0TOP再放送も見逃した
内容が気になる
0598ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 15:08:08.73ID:z/v87k2W希望としては キミが「人柱」になって これだけのやり方があるが
自分としてはこういうやりかたがこの理由により良かった
と自慢してもらいたいんだが・・・ 自作テク公開の場だろ?
0599ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 15:15:04.02ID:EMFcvFYP皆はどうしてる?って書き込みだろ?
ちなみにご当地グルメチキン南蛮として正しいのは>>595が試したやり方
0600ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 15:19:36.32ID:7islVRRHnhk今日の料理ビギナーズ 親子丼 で検索するとでてくるぞ
4月12日放送分だと
最近なんでそんなに親子丼押しが続いてるの?w
俺は対抗して今日中華丼にするわ
0601ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 15:21:07.65ID:7islVRRHでも本場のやり方なんだから、いまいちというより作り方か味付けが悪いのかもよ?
俺は塩胡椒とガーリックパウダーをまぶしてる
0602ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 15:46:57.11ID:IShKtJFk親子丼の煮汁の量と味付け具合は、関東と関西なんかで全然違い過ぎるもの
NHKのだとやはり関東風だった?
天津丼や中華丼でも、関東関西で味付けが違うよね
0603ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 16:21:35.97ID:NiNs0TOPちらっと見たが、結局最後の火加減っぽい
0604ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 17:01:51.41ID:7islVRRH1人前で
だし3/8カップ、みりん大さじ1、醤油大さじ3/4、砂糖小さじ1/2、塩少々だって
1人前で卵2個を半分ずつ入れて、2回目に卵を入れたら30秒で完成
この間の人は3人前いっぺんに作ったから失敗したんだと思う
親子丼は1人前ずつじゃないと火力とか難しい
0605ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 17:04:17.74ID:aWDu9m+Z丼物は食券出してから調理するシステムになってたから、何度も見ているうちに記憶に焼きついてしまった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています