トップページcook
1002コメント304KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 185日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 17:36:30.11ID:FhmL1gb/
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 184日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1521464953/
0374ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 00:19:51.54ID:D6P1Dfh8
>>373
もやし炒め
0375ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 00:22:52.84ID:YKdg3vr4
>>373
そんなん自分が今、食べたいもん作るのが一番だけど、
とりあえず、絶対失敗なしに作れるのは
市販のルー使うカレーとかシチュー
ほっとするのは豚汁とかかなあ

まずは自炊はじめてみたいな本買ったほうがいいよ
カタログ的にパラパラ眺めるだけでも、アイデア湧くから
0376ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 00:39:41.94ID:dbIFSr+L
ご飯と豚汁。あとはできるものをなんでもつくったら?
0377ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 00:51:13.91ID:hW0J/k++
>>373
インスタントラーメン
いやマジでこれさえ作れれば何でも作れる
とりあえず肉と野菜を煮込んでしまえ
0378ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 00:59:19.05ID:YygRvUVH
>>373
豚バラ肉おすすめ。他の肉より少し高めだけど
厚みがあるから切り分けやすいし
ベーコンのように一切れ一切れでも
肉野菜炒めのようにゴッタ炒めでも対応できるから扱いやすい。
そのうえ焼いて塩気足すだけで脂身まで旨い。
塩コショウだけでも醤油でもポン酢でも旨い。
ビーマンでも人参でも玉ねぎでもレタスでももやしでも
ただ一緒に炒めるだけで合う。
豚コマとかは安いけど薄くてフニャフニャしてて正直扱いにくいし
安物だと硬くなるようなハズレもある。
困った時の豚バラw
0379ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 01:01:31.83ID:YygRvUVH
上にラーメン出てたからついでにだけど
豚バラともやしとか炒めたのをラーメンに乗っけると
ごちそうっぽいラーメンになるよw
やや水分飛ばし気味で濃いめのスープにするのがコツ。
0380ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 01:07:47.44ID:2LtBWgeO
>>373
以前料理初心者の友達にカレー勧めたら作って持ってきてくれたんだけど普通に美味しかった
簡単だしパンにもご飯にも合うのでおすすめ
後ろに作り方も載ってるし
0381ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 02:20:19.26ID:KcR9fZw8
とりあえず料理の基礎的な本を一冊買ってそのメニューに野菜や肉を足したり引いたり色々アレンジ出来るようになったらいいと思うよ。
そうやっていくうちに自分好みの味付けや新しいメニューを作れるようになって行くはずだよ。
0382ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 02:32:00.00ID:vOY5bHG2
ネットがあるんだからレシピは本買わんでも仕入れられるだろ
卵かけチャーハンは騙された
0383ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 02:36:18.92ID:FzqPKrWr
卵かけチャーハン上手く行ったぞ?
目指してる仕上がりが別なのかもしれんが。
0384ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 02:52:45.39ID:YN2sf4Jk
卵料理
スクランブルエッグや目玉焼きを店屋物やインスタント食品に添えるような形で
慣れてきたら具入りにしたりハムエッグやソーセージエッグに
まず自分の舌を計らない事には始まらないが、卵料理なら失敗してもダメージは少ないし飯抜きにも陥りにくい
0385ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 02:53:07.73ID:T2t1h6p/
安いし、こういうのでいいでしょ

ハツ江おばあちゃんの定番おかずレッスン  洋風&中国風おかず編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック Kindle版 \149
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DCOS8PK
0386ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 03:26:46.18ID:FzqPKrWr
ネットのレシピは玉石混交。
ガチの初心者は自分の中に基準を持ってないから、取捨選択すら困難。


レシピ本は多くの場合一冊を通して同じような丁寧さ/簡潔さで書いてあり、
それが各人の「わかりやすい」に合うと、一冊全部同じようにわかりやすい事が多い。
ネットで探すとそれがサイトやレシピ投稿者によってバラバラで、
毎回「わかりやすい」を探さなきゃいけない。

初心者向けレシピ本だとその一冊の中での難易度・調理時間が書いてあるものも多い。
初心者にはこの指標が役に立つ。
同じ本の中で一度作った料理を基準に難易度や調理時間を判断できるから。

初心者だとレシピ本に書いてある時間通りに作れないことも多いが、
15分のレシピが20分かかったなら、20分のレシピは「30分くらいかな?」とか推測できる。

また、使う材料も一冊の中ではある程度レベルを揃えてある。
例えば、市販のめんつゆを使うか、だしの素と基本調味料でめんつゆを作るか、
だしの素は使わずに昆布と鰹節で出しを取るか。
ネットでレシピ拾うとこの辺がバラバラなことも多く、初心者は戸惑いがち。


レシピ本はいきなり買わずに、図書館で何冊か読んでみて、
「これ良さそうだな」と思うレシピ本を借りて、数品作ってみて、
レシピの通り作るのが難しくなく、味も好みなら改めて書店で買うのがおすすめ。
0387ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 03:37:16.08ID:N/UJa3f7
卵料理は初心者から経験者まで懐が深い

カチカチ、パサパサ、ボソボソだろうが火が通ってとにかく喰えりゃいいってなら初心者にも簡単
フワトロや絶妙な半熟加減を「(偶然ではなく) 狙って作る」にはそれなりに経験が必要
ちょっとまえに親子丼で悩んでいた人のとおり

最悪火が通ってなくて生でも喰えるのも初心者にはポイント高い
0388ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 05:19:16.72ID:vOY5bHG2
>>383
卵はオムレツやだし巻きくらいのフワフワでないとうまくない
先混ぜだとどうしても火が通りすぎる、そして飯の表面がザラザラになる
ましにしようとするなら油を増量することになる

卵を後混ぜするほうが油少なめでフワフワにできる
0389ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 09:07:49.10ID:hW0J/k++
卵混ぜチャーハン、最初は「簡単にパラパラになる!」って喜ぶけど
そのやり方でずっとチャーハン作り続ける人は0人説
0390ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 09:31:15.29ID:TocycVMM
右薬指の指先をスライスしかけた
当分指サックだ
あーもう、めんどくせー!
0391ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 09:50:49.52ID:2R9XKWIK
>>373
私は最初はパスタ料理をすすめたいなー

食べたいだけ作れるし時間かからないしパスタ安いし
あとパスタに使う食材って全部使いきりしやすいのよね
レトルトも出回ってるから味付けズボラにもできるし
他にも重曹使って中華麺化できるようになると焼そばや中華つけ麺とか幅も広がるし

というか一人暮らし料理はぶっちゃけ食べたいものというより資金力とか帰宅時間(セール的な意味で)によって食の豊かさが変わると思うのよね
冷蔵庫とか一式揃えたばかりでまだお金あるのかしらと心配しちゃうわ
0392ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 10:00:38.72ID:31oRQrQx
パスタ料理は俺も好きだけど
一回に汚れる鍋とフライパン、こいつは調理中に洗えない
食べ終わったら皿も合わせて油汚れの食器多めだから
そこまでセットで考えないとダメだぁね

トマトソースとなると作りおきでもまた一個洗い物増えるし
「最初から最後までフライパン一個で済ます!」とかくらいまで手が抜けて
それで納得できるなら確かにオススメかもしれないね
0393ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 10:14:24.45ID:hW0J/k++
パスタは具が少なくなりがちで栄養摂るならもう一品欲しくなる
肉野菜とオールインワンするなら麺料理の中だとうどんが楽かな
0394ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 10:22:30.77ID:2R9XKWIK
>>392
パスタはなれればフライパン1つだけでも簡単よ
フライパンにパスタ折って水入れて蓋しめてグツグツ煮るだけだし

ちなみにズボラになってくると具材も入れて一回で調理しちゃうわ
オススメはフライパンに折ったパスタ100グラムくらいと鶏肉とキノコ類とコンソメいれて
水を少な目にして蓋しめてずっと中火で10分くらいしたら完成なのよ
出来上がりに卵いれたり塩コショウで味ととのえて食卓へ
0395ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 10:26:22.50ID:YKdg3vr4
パスタのほうが、半分以上具でも容易に作れるじゃん
うどんって、具が沈むしそんなに楽かなあ

でも、大皿の一品料理は手抜き感ありすぎてすぐ飽きるし、
その場で料理するのも手間だから、仕事か学業が忙しくなる前に
作りおき出来る料理をいくつか覚えるのをおすすめ
0396ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 10:27:49.72ID:2R9XKWIK
>>393
そういう時こそお味噌汁だわ
フライパンにざく切りキャベツとか野菜に水入れて
煮えたらお味噌投入するだけよ生卵も入れると栄養素はだいたいとれるわ
0397ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 10:33:36.71ID:N/UJa3f7
ウォーニング!ウォーニング!
土井善晴の一汁一菜信者が急速接近中!
0398ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 10:38:35.67ID:FcR+jBQ5
まず、和食だったら煮物漬け物、作り置きしておく癖つけとくことかな?
切り干し大根、ひじき、切り昆布煮みたいな
汁物も思いついたら作れる体勢を
洋食だったらサラダやスープをさっと手際よく作れるようにしておく
中華は中華の技巧と調味料覚えておけば無限に創作可能なんで色々試してみる

やっちゃ駄目なのは一品集中の麺類、丼物、ズボラレシピ
そこから料理は上手くならないからね
料理上手くなってからやること
0399ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 11:09:31.57ID:2R9XKWIK
正論として料理は割烹から
だけど現実はお金や時間や料理環境とか世知辛いものでしばりばかりなのよね

料理が上手くなっていく前に…
だいたいは手持ちのもので美味しく腹を満たしたいだけなのだから
何をやったらダメとかいう話はよくないと思うの
0400ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 11:14:26.64ID:FcR+jBQ5
>>399
ダメ

この板は料理板である
餌を作って食う趣旨の板じゃないんだ
料理を作って食う趣旨の板なんだ
0401ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 11:20:37.02ID:2R9XKWIK
あなたは
土俵に女性をあげたくない側と同じ考えの人なのね
0402ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 11:24:27.99ID:/cUyHGwG
>>399
やっちゃだめとは思わないけど、
めんつゆ入れてレンチンみたいな
ズボラ料理だけでは上達しないはそのとおりだと思う
まあ、楽したい日もあるし、上手く取り入れたらいいっつー話
0403ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 11:27:25.66ID:N/UJa3f7
商売としてカネ取るプロの割烹料理と一般人の家庭料理は別物
使える食材、その選定法、調理法、.....
もちろん両者で共通項もあるけど、違う点も多々ある

例えば、複数の野菜の煮物などは
割烹なら野菜ごとに別々に調理して最後に合わせて盛り付ける「炊き合わせ」だけど
家庭料理なら普通はそこまでせず、火の通りにくい物から順々に入れて煮ていくのが普通かと

ほかに、見栄え重視で食材をゴッソリ大胆贅沢に切り落としたり削り込むだろうけど
家庭料理なら食べシロや栄養や廃棄率低減重視などで割烹ほど削り落としたりしない
0404ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 11:32:02.40ID:N/UJa3f7
一人前になるまでに客商売でカネ取りながら何年も修行して調理技術を身につけたプロの料理と
一般人の調理技術で作る家庭料理を比較しても
0405ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 11:36:08.79ID:YygRvUVH
手抜き料理とシンプルで簡単な料理は全然違うからな。
工程が複雑というか複数になればなるほど
必要とされる火加減等のスキルや・手早さ・張り付き・
下ごしらえや準備の数と必要性も高まるけど
それを無視したらまともな料理になるわけがない。
ラーメンや炒め物やカレー・シチューが初心者向けなのは
わかりやすい強い美味しさがあって出来上がり許容度が高いのと
手早さがそれほど致命的でないのとコツとなる部分が絞られてるから。
本当にクッソ下手なら肉焼いてレタスの上に載せるとこから始めればいい。
それだけの料理だって余熱の重要性とか火加減とか肉の火の通り具合とか
全ての料理に通じる学ぶべき基本はたくさんあるよ。
0406ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 11:38:44.74ID:oc2CBFO1
>>373
初心者にとって一番とっつきやすいのは、「クックドゥ」や「うちのごはん」などのレトルトだと思う。
殆どのものは、野菜を1つか2つと肉を100g程書いた足してフライパンで炒め、
そこにレトルトを入れて和えれば出来上がり。 (味付けもしてくれる)

クックドゥ(あじのもと)商品ラインナップ
https://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/lineup/
うちのごはん(キッコーマン)商品ラインナップ
https://www.kikkoman.co.jp/kikkoman/uchi-gohan/lineup/

スーパーにも色々な種類のが置かれているから、そこで手に取って気に入ったものを探し
裏書きにある作り方で必要な材料(肉、野菜)を買い足せばいいよ
(おれが初めて作った料理はクックドゥの麻婆茄子だったな)

慣れてくれば好きなようにアレンジできるようになるし、さらに慣れれば
レトルトを買うのが勿体なくなって自分で味付けするようになるよ
0407ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 11:40:12.84ID:hW0J/k++
自炊において個人的に優先したいのは栄養、衛生、安全、手間、金、食材管理
味は最後だな
0408ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 11:44:49.99ID:FcR+jBQ5
初めのうち、市販の合わせ調味料使うのはよいことだよ

○麺つゆ作らず市販の麺つゆを購入
×市販の麺つゆを料理の味つけに使う

この違いは大事
0409ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 11:50:14.03ID:TQSwf8Xv
>>392
すぱげてーの茹で汁で洗うと簡単にきれいになるぞ
0410ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 11:56:45.20ID:e6HltK94
最初の質問に戻れば、
食いたいもん、作ってみたいもんからやるのがモチベーション的にいいんでない?
食いたくもないもの作ってもやる気でないし、失敗したらドヨーンってなるし
いや食いたいもんを失敗した時のガッカリ感も半端ないけどな(笑
0411ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 12:02:36.52ID:hW0J/k++
ズボラ飯派としては料理の腕よりも手抜きのテクニックをもっと身につけたいな
最近は海外の家庭料理を調べてレパートリーを縦ではなく横に増やしていく方向
0412ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 12:57:32.74ID:dSW3W6Du
レトルトカレーで満足ならそれでいいんじゃね、物足りなくなったらルー使って作ればいいし、もっと追究したくなったらスパイス調合するだろ
0413ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 13:24:15.43ID:/W2K2ohg
お気に入りのカレー粉やスパイスを、カレーをかける前のご飯に直にふりなされ
0414ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 13:30:15.94ID:N/UJa3f7
「学ぶべき基本はたくさんある」というのは「必ずしも学ばなければならない」とは違うからなあ
特に自分で作って自分が満足すればいい一人暮らし自炊では
料理の高みを目指す人もいれば、そこそこで満足それより楽したい手抜きしたいもある
0415ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 13:43:42.64ID:YygRvUVH
それは本人が判断すべきことでお前が決めることじゃないだろ。
だからこそ選択肢としてちゃんとした料理に発展することのできる
スタート地点を設定する必要があるということ。
何が手抜きかもわからない人間に最初から手抜き教えてどうすんだよw
0416ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 13:53:57.25ID:ZA+mIL+v
ぶっちゃけ他人に食わせるわけではないし料理に時間かけてられるわけでもないから
安くて手間がかからなくて美味ければいいわ
基本1品しか作らんし、面倒臭い下準備はしたくないし、コンロに張り付いてる時間も短い方が良い
0417ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 13:54:52.83ID:FzqPKrWr
>>406
自分がそれらを買わなくなったからすっかり忘れてたが、
確かにそれがとっつき易くて失敗も殆どないよな。

丸美屋 中華シリーズ
http://www.marumiya.co.jp/product/index.html#Chuka
日本ハム 中華名菜
https://www.nipponham.co.jp/chukameisai/
永谷園 そうざいの素
http://www.nagatanien.co.jp/product/lst/7/
伊藤ハム ささっと献立
http://www.itoham.co.jp/product/series/00000155.html

他にもスーパーの棚には半調理の「〇〇の素」みたいなのがいろいろ並んでる。
0418ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 15:14:54.82ID:hW0J/k++
>>415
発展できないスタート地点なんてあるの?
レトルトや惣菜の組み合わせでもゆで卵でも目玉焼きでもどこからでも発展できると思うけど
0419ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 15:27:50.89ID:e6HltK94
厨房に立つからには一流を目指せる基本に立たねばならぬ!!!
そんな道を選ぶのも自由だが、本来料理たるものは・・・!!
ってのも勝手な決めつけだわなあ・・

むしろハードル上げるつーか
0420ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 16:50:45.65ID:31oRQrQx
「なんちゃら道」を極めたいなら勝手に専スレ行きゃ良いのにね

今夜はレタス山盛りツナサンド作るぜ
0421ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 16:55:12.66ID:qGWacErT
>>420
俺もそう思う
インスタントラーメンとか手抜き料理つか餌作りの話題は別のスレでやって欲しいよね
0422ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 17:11:03.66ID:e6HltK94
ふうん
一人で俺道でも極めて「我こそは至高の料理人!!」って叫んでるといいよ
部屋の中で回線も切ってさ
0423ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 17:17:33.81ID:qGWacErT
>>422
お前は至高の料理スレでも立ててそっち行けや

ここは一人暮らしで普通に料理、自炊する人達のスレだから、お前みたいな輩は出ていけ!
0424ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 17:20:51.96ID:vOY5bHG2
炊飯ジャーで御飯炊くとか最高に手抜きなのでは?
0425ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 17:48:24.34ID:hW0J/k++
米は土鍋で炊いてるけど分量と火加減と時間覚えれば何も難しくないし手抜き料理だな
インスタントラーメンで学んだ基本で可能だ
0426ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 17:54:20.19ID:ZA+mIL+v
米はジャーで纏めて炊いて冷凍してるわ解凍する方が楽だし
玄米が好きだから米だけはネットで選んで買ってる
0427ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 18:15:43.81ID:KkhGsgQw
もやしに小麦粉と片栗粉を加えてフライパンでもやしガレット ベーコンも加えてお好み焼き風に 。
0428ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 18:54:50.47ID:TocycVMM
手抜きの度合いって人によって違うから難しい
また新たなスレができちゃうのか
そもそも「自炊」ってざっくりしすぎてて、あちこちで別の話題が同時進行しちゃいがち
0429ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 18:55:16.40ID:6tR3muSP
玉ねぎと牛肉を軽く炒めて焼き肉のたれをだばーっと注ぎ入れ
白滝と豆腐を加えて煮てから溶き卵をつけて食べる
焼き肉のたれすき焼き
おいしかった
安い肉でもわりと満足
0430ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 19:05:02.56ID:/liEFABn
いっつも昼間は哲学厨ばっかで自炊の話が出てくるのは夕方以降だから昼間はヒマなチュプがチャットしてるんだな
0431ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 20:06:05.33ID:dSW3W6Du
>>429
そこはすき焼きのタレじゃないのか?
0432ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 20:07:41.14ID:TjYadEQh
炊飯器意外に高くて壊れたきり買いなおしてないなあ。
ステンレス三重底鍋貰ってしまいこんでたのを引っ張り出して殆ど飯専用に使うようになった。
炊く時間が15分少々しかかからんので、時間かかかる電気炊飯器には戻れない
0433ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 21:12:14.03ID:pBbQwyxv
醤油、砂糖、あれば日本酒やみりんで・・という関西生まれなので、
市販のすき焼きのタレを使ったことがない。っていうか、もう何年も牛肉を食べてない気が・・・・
0434ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 21:31:08.54ID:VLpJUhDA
旨い牛肉はマジで旨いがg単価凄まじいからな
元からそんな好きじゃない人は遠ざかる

が、ふと思ったが野菜に好き嫌いと肉類に好き嫌いは微妙に反比例する

何の肉でも食うけど野菜NG多いあるいはその逆とか
0435ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 21:59:41.73ID:/cUyHGwG
>>433
関西関係なくない?
すき焼き一人でやる気なんないから、ほんとしばらくやってないわ
GWは親にねだろうかな〜
0436ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 22:09:25.84ID:YygRvUVH
すき焼きは牛肉と砂糖が貴重品だった時代のごちそうだろうなぁ。
そんなに上等でない牛肉でも薄切りして甘辛く味付ければ
美味しく感じたもんだし。
0437ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 22:11:42.00ID:BQKyTe45
すき焼きは甘いから苦手だな
0438ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 22:13:41.81ID:tFku+JlI
正月とかに実家で集まってすき焼きやると
親が高給な肉を大量に買ってくるけど
それが油だらけで気持ち悪い
霜降りとかありがたがるのが理解できんわ
0439ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 22:23:08.84ID:dbIFSr+L
霜降り美味いけどなぁ。厚切赤身ステーキより薄切り霜降りのほうが好きだな。
0440ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 23:03:05.75ID:hlruON/N
いまだに盗撮やって捕まる連中がいることが信じられんよな
最近だと、学校の校長とか大学病院の医者が実名報道されて捕まったしな
どうせ、スカートの下はスパッツや見せパンばっかりなのに
0441ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 23:03:05.85ID:N/UJa3f7
すき焼き一人前作る時はやっぱ専用鍋使ってるの?
それとも小径フライパンで代用?
0442ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 23:03:54.15ID:YygRvUVH
すき焼きはむしろ安い赤身肉の薄切りの方がいいかもね。
0443ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 00:17:11.89ID:h8c66w53
>>438
実家で正月ってことは年寄りもいるんだろ?
もしかしたら甥姪で幼児もいるかもしれんな。

咀嚼能力が落ちたり入れ歯だったりすると、
美味い不味い以前に普通の赤身でも固くて食いづらいんだよ。
幼児も歯や顎が未発達だから硬いものは食いづらいし。

「肉が食いたいけど噛めない」ってのはなかなか辛いもんだぜ。
事故ってろくに噛めなかったことがあるから、
霜降りの「柔らかさ」がありがたいのは身に沁みてる。

挽肉料理じゃ「肉が食いたい」欲求を本当には満たさない事もあるし。
0444ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 00:18:57.74ID:G06ldOwk
すき焼きやしゃぶしゃぶの霜降りは、まだ美味しいけど、ステーキの霜降りは脂の塊くってるみたいで駄目だ
0445ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 00:22:21.79ID:G06ldOwk
>>443
いや、ほぼ100%の確率で正月+子供が帰省してくる+孫が来るから、親がいい肉買ってるんだと思うぞ
うちの両親そうだぞ。普段は安い肉ですき焼きしているのに
0446ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 01:27:53.72ID:ZdOlytpr
で、現実的な一人暮らしの話をさせてもらうとだな
一人すき焼きは完全に趣味の世界だと思うんだわ

肉豆腐作るのが一番平和で美味しいと思う
0447ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 01:30:59.79ID:6uP5Nu4Q
>>446
肉豆腐うまいよな
肉豆腐と鍋の間の謎料理毎晩食ってる
0448ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 01:44:51.88ID:h8c66w53
肉豆腐はいいよな。
フライパンに卓上コンロで作って、具を食い尽くしたらうどんを入れる。
0449ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 01:45:51.28ID:Ycve+ypf
>>443
その理屈じゃあ
霜降り肉じゃ「赤身たっぷりの肉が食いたい」欲求が満たせない事になるから
挽肉料理の「肉の配合自由自在」がありがたいとも言える
0450ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 04:23:25.93ID:bdoa5LCg
牛肉高いんだよなー
100g100円以下の肉しか買わないから牛肉はいつも成型肉だわ
0451ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 08:42:30.00ID:Lo2bF2Rg
>>359
フライパンでええやん
君だいぶもの知らずっぽいな
はじめての自炊系の本買っちゃいな
0452ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 11:02:02.73ID:sRUU24as
鶏肉のすき焼きも美味しいじゃないか
0453ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 14:42:36.80ID:0T1353tY
料理酒とみりんって両方買うべき?
近所の店1ℓのしか売ってなくて冷蔵庫のスペース圧迫されるからできれば片方で済ませたいんだが
0454ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 14:44:12.43ID:Ycve+ypf
冷蔵庫に入れなくていいだろ
アルコール&塩まで入ってるんだし
0455ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 14:51:32.32ID:iBkYtAr/
酒と味醂って、使い道が違うやろ?
酒=旨味追加
味醂=甘味追加
0456ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 14:52:17.51ID:7P3iM3WZ
近所の店で買わないでアマゾンで買えよ
0457ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 14:53:02.61ID:gMK4JhX9
>>453
洋食系の煮物一辺倒なら両方いらない
0458ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 15:11:35.94ID:BJ5WymMK
100均の料理酒とみりん風調味料で良いだろ
0459ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 15:27:50.50ID:Vwq+NhVp
両方ない家なんてあるんだな。うちは最低でも一月に1Lずつは消費してる
0460ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 15:28:06.52ID:Mp0CEL+C
安すぎる料理酒は入れないほうがマシなんじゃ
0461ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 15:32:22.72ID:iBkYtAr/
酒はともかく、味醂を月1リットル消費は信じられないな
一人暮らしスレだぞ?
0462ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 15:34:22.60ID:7P3iM3WZ
一人暮らしで1Lって入れすぎだろ
和食7割の食事で、3食分作ってるけど、一月に1Lとか使わないよ
0463ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 15:42:00.09ID:LYecX03z
煮魚とか毎日食う家なの?
0464ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 15:51:00.98ID:tJzpKefA
>>453
日本酒と本みりんは冷蔵庫に入れなくても保つ
みりん風は冷蔵庫へ
0465ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 15:53:33.17ID:LYecX03z
醤油にアルコール入ってる奴は、どうしてアルコール入れてるの?
酔っぱらわないの?
0466ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 15:54:52.50ID:Vwq+NhVp
俺の場合味付けがワンパなだけかも。
甘辛醤油味万能過ぎるので照り焼きしたり煮豚とか生姜焼きとかにも
金平とか炊き込みご飯もよくやるし
昨日はカツ丼に使ったし今晩も木綿豆腐の照り焼きで使う予定

あと両方冷蔵庫にいれてない。穀物酢も
0467ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 16:08:18.31ID:Rm8mxfv6
そもそも1リットルのしかない店なんかあんのか
0468ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 16:12:07.69ID:XDb6weYb
一人暮らしで味醂を月1L消費でも和食メインの食生活で砂糖の使用量を控えていれば不自然ではないな
煮物の甘味を味醂メインで味付けすると一気に消費するからね
0469ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 16:34:01.36ID:h8c66w53
>>465
過剰な発酵というか、産膜酵母(白カビ)の発生を抑えるため。
白カビは毒じゃない(醸造中にも発生する)けど、
見た目的には消費者には非常に嫌がられるし、過剰に発生すると風味も悪くなる。
0470ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 17:10:37.47ID:tJzpKefA
>>465
塩分濃度を下げても保存性が下がらない様に
IS向けはノンアルコール
0471ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 18:41:56.06ID:LYecX03z
>>469-470
へー そういう理由だったんですか。
知りませんでしたが、やっぱアルコール入ってるのは嫌だな。
0472ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 19:12:48.57ID:cvpHFeD2
>>460
臭み取りにも使うし
0473ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 19:19:30.08ID:LYecX03z
ここに、私の晩飯のメニューをほぼ毎日書き込んでもいいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています