一人暮らしで自炊している人のためのスレ 185日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 17:36:30.11ID:FhmL1gb/一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 184日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1521464953/
0308ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 02:59:09.07ID:kOy/wG1F一枚ずつ丁寧にむしるとビニール袋で冷蔵庫だけでいける
葉をむしった芯の切れ端は黒くなるがそこは使わないから問題ない
芯が黒くなるのも嫌なら芯に酢を染みさせたティッシュを輪ゴムで巻いときゃもしかしたらいいかもな
0309ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 06:53:17.64ID:MCSrem/+その黒味が水分と一緒に葉脈を通って
葉っぱの方に色移りしていくよ。
店頭で売ってるのは乾燥状態になってるから
黒く汚れてても葉っぱには色移りしにくいけど
家に持って帰って芯を濡らして長持ちさせる状態にしたら
芯の汚れもこまめに切り落とした方がいい。
0310ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 07:07:42.37ID:BtNfBaRU半分冷凍と半分冷蔵かなー
しん側は味噌汁とか煮る料理で使う感じでー
0311ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 10:51:30.26ID:oKSra8us俺、先祖は青虫だったのかもしれん
0312ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 11:45:08.60ID:o5murfKm再放送は16日
0313ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 12:14:30.30ID:yTsdfJq9そうか…と言う事は、うちの家庭菜園のキャベツを無断で食ってる奴らはお前の親戚なんだな?
見つけたらただじゃおかないからな!覚悟しろよ!
0314ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 13:26:11.84ID:MCSrem/+コールスローより細かい千切りからのみじん切りにして
茶碗にあけ納豆2パックと混ぜてみた。
特別美味しいわけじゃないしチョイめんどくさいけど
ご飯に載せずに食べれる薄味の納豆おかずみたいで
まぁまぁいけた。マヨネーズ無しで生のキャベツを
食べられるから健康上の理由で自分にはいいかもw
見た目もよくないから一人飯でしかできないしねw
0315ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 13:31:47.66ID:siNlwCtL気持ちはわかるけど、無理だろ。
味覚は幼少時親からしつけられた根本の記憶だ。
言い方を変えると、回転寿司屋でコカコーラをごくごくと呑んだヤツもいるということだ。
そういう連中がここに出入りしているんだぜ。ケンカ腰にもなるわな。
0317ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 13:45:22.58ID:oKSra8us味覚は経験による固有なものであるとしても、
自分の味覚と相入れないものを「そうか、でも自分はそれは無理だなー」と表現するか、
「そんなもん食えるわけないじゃん? バカ舌?wwww」と表現するかってことでしょ
0318ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 14:17:35.87ID:kN43yEah俺も同じようにキャベツ1玉を外側から使ってくほう
使うたびに芯の切り口を濡らしてビニール袋で包むだけ
芯をくり抜く方法も試したが期待するほど保たなかった
0319みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/04/12(木) 15:26:31.79ID:LiMloequチキンナゲット丼、卵は2度にわけて加えたにょ
1個目は白身のコシがとれるまでしっかり混ぜ、
2個目はお箸で数回混ぜる程度
昔、『チューボーですよ!』の親子丼回でやってたのを参考にしたと、
センセイは仰ってまちた
0320ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 15:46:35.19ID:kOy/wG1Fしないなぁ
1ヶ月冷蔵庫に入れっぱなしで芯は真っ黒になってても
葉は傷さえつけなければキレイなままだったな
最後の若葉はそのままかじっても甘くてうまかった
その理屈で行くなら土に埋まってるキャベツは土臭くなるのでは?
0321ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 15:53:52.64ID:YI3EnyLQ黒くなるのは切った葉の部分だね
0322ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 17:19:49.12ID:XS9sQyXd0323ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 20:35:17.74ID:kj4klaWs0324ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 20:41:33.87ID:MCSrem/+根っこってのは表皮通して水分だけ摂取してるでしょw
ぶった切って傷口から水吸い上げてるのとは全然違うよw
黒くなってるのは乾燥してるからほとんど水吸わない。
一枚一枚剥がして使ってる時ね。
0325ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 20:52:32.89ID:kj4klaWs0326ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 22:19:31.45ID:OydrqKlp名作やな
0327ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 00:21:13.88ID:m0hAWdmG肉じゃが、オムレツ、ドライカレー、パスタ、弁当
もうとりあえず入れとけで何にでもアレンジできる
作りすぎたら冷凍もできるし
0328ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 01:56:55.10ID:XT2Z3O3s0329ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 02:29:22.66ID:EEhk9PP2↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0330ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 03:52:49.21ID:oU2JlxMT肉よりその他原料や増量剤が多く、肉の味より化調やエキスの味が優勢
「肉成分(キリッ」w
0331ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 06:51:10.57ID:8aOwQEfzうまかっちゃん美味めええ
ほんのちょっとだけ牛乳入れたり コーヒーの液体クリープ入れるとコクが出るかな
酒粕入れてみるのもアリだぜw
0332ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 07:39:13.32ID:TXXZP9fIすたみな太郎でウィンナーを食べて「この世には不味いウィンナーというものが
あるんだ」とはじめて知った あんな感じなのかな?
0334ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 08:01:58.20ID:+bsa0UzEえ?そぼろサンドも作れないの!?
https://image.walkerplus.com/lettuce/img/dish/1/S20161110029002A_000.png
0336ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 08:18:16.46ID:mevxc6jZあんたの負け
0338ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 08:24:02.25ID:4sCj9d0Eパン食いはそうでもないんですよ
0339ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 08:24:57.97ID:X5JmPQr+こいつ、例の毒しか吐けないクソ野郎だろ?
書き込みレス一覧
酒の肴〜64品目
78 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2018/04/13(金) 02:54:34.94 ID:4sCj9d0E
半可通ほど十割信仰なんだよね
そば処の連中は二八打って食ってるよ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 185日目
333 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2018/04/13(金) 07:52:14.60 ID:4sCj9d0E
>>327
完全にコメ限定じゃん
パンメインの俺には最強どころか使い物にならん
シチューライス 14 [無断転載禁止]©2ch.net
670 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2018/04/13(金) 08:04:34.31 ID:4sCj9d0E
じゃあどんなのが都会のおもてなしなんだ?
高級ホテルや朝食バイキングを見てみろよ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 185日目
335 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2018/04/13(金) 08:06:54.40 ID:4sCj9d0E
>>334
はいはい頑張って作りまちたねー
食べにくそうでチュね〜
0340ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 09:23:07.08ID:Smr619Fl食事スレのお話は灰汁の抜けた美味しそうな話をしたいものね
0341ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 10:16:11.79ID:wEa738WJ0342ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 10:58:32.81ID:oU2JlxMT0343ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 11:41:11.52ID:+EhltMdv0344ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 11:43:33.28ID:6INr6WgI0345ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 11:44:07.64ID:X5JmPQr+めっちゃ不味そうだが?
(餃子は水分絞った野菜に肉汁染みさせる料理と認識してるfrom満州帰りの亡き祖母)
0346ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 12:06:16.24ID:oU2JlxMTひき肉≠そぼろ。加熱調理したもの、してないもの
0347ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 12:21:27.40ID:0pkzLgzN中国旅行に行ったときに食べた水餃子でさ
白菜と豚細切れを包んだものとかシンプルなのが美味しかったなあ
しばらくぶりにチャレンジしてみようかな
0348ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 14:24:26.84ID:SM7nwsle炒めると肉も野菜も香ばしくて美味しい
ポロポロ零れ易かったが
0349ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 15:37:30.51ID:WoPj4G6Eいいもんだよね
0350ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 15:58:47.37ID:0pkzLgzN平野レミさんの「食べればコロッケ」の要領で
具材を食パンに挟んでソースとマヨいれたら美味しそうだなあ
0351ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 16:50:10.99ID:WRLHwZVdhttp://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20180413/1070002306.html
鹿嶋市では、16軒の農家が海水を薄めたものを直接かける
独特の方法でキャベツを露地栽培しています。
海水をかけることによって甘みが引き出せるということで、
「汐菜キャベツ」というブランド名で売り出しています。
0352ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 18:11:51.31ID:aAjGgou80353ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 18:18:08.00ID:8EN5Eqkc0354ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 18:18:30.77ID:E2en7Jf2キッチンでフライパン使って換気扇回しながら立ち食い
というのをやる人が、このスレを長い間見ていて意外と多い印象
0355ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 18:22:40.60ID:X5JmPQr+0356ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 18:23:53.76ID:0pkzLgzN持ち前の調理器具によるけどコンロがあるならフライパンで食べたいだけ焼く人がほとんどじゃないかな
焼肉屋の雰囲気も味わいたいなら
個人的には「やきまる」をオススメしたいですよ
知人と安く焼肉やりたいとき使ってるよ
0357ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 18:27:56.10ID:X5JmPQr+0359ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 18:39:39.46ID:aAjGgou8だがIH用焼き肉プレートとかあるらしい。見てみる…
0361ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 19:43:17.75ID:ZIMdByqe自宅で焼き肉をやるには、焼き肉用のグリルが必要だね
焼き肉はもみだれが付いてるので、フライパンだとタレが焦げるんだよ
家庭の焼き肉って味付けなしの肉を、もみだれに付けて食べるのがその理由
カセットコンロの焼き肉グリルを購入するか、我慢して味付けしない肉をプレートで焼くか
0362ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 19:47:16.63ID:WoPj4G6E0363ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 19:51:36.20ID:X5JmPQr+0364ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 20:01:06.87ID:4sCj9d0E脂の飛沫と煙で部屋の中は一発で脂まみれ。
もちろんご自慢の大画面液晶もな。
上でも書いてる人いるけどフライパンで焼いといて
食う時にフライパンごと食卓にドスン、そんなもんだよ。
冷めるとか言うなら小刻みに焼くんだね
0366ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 20:32:38.32ID:hUNS4RdJ0368ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 21:18:14.54ID:hUNS4RdJ案外とあっさりとした味でちょっと粘りみたいなのがある
美味いというほどでもなく不味いというわけでもなく
普通というかわざわざ買ってきてまで食うほどのものでもないか
近所に勝手に生えてるような田舎とかならいいんだろうけどなぁ
0369ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 22:39:18.47ID:XT2Z3O3s0370ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 23:11:01.91ID:Bg+PYvpT土手でノビルとか採取してこようかなあ
ところで週末ズボラ飯(?)っていうと何を作りますかねー
私はビタミン補充のために鶏レバー甘辛煮だけは欠かさず作るくらいで…
鶏レバー甘辛煮はぶつ切りにして
ペペロンチーノやおにぎりコンソメ粥にトッピングしたり
茹でタマゴのぶつ切りとマヨと混ぜてパンに挟んだり
みたいに食べています
0371ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 23:30:38.85ID:LtUzNq0c0372ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 00:04:33.71ID:N/UJa3f7あと向田邦子のレバーのウスターソース煮
レバー大好きだがビタミンAが桁違いに大量に含まれてるので
ビタミンA過剰症が心配
0373ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 00:12:47.84ID:tF+Rxi7A初心者がとっつきやすいやつでオススメありますか?
0375ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 00:22:52.84ID:YKdg3vr4そんなん自分が今、食べたいもん作るのが一番だけど、
とりあえず、絶対失敗なしに作れるのは
市販のルー使うカレーとかシチュー
ほっとするのは豚汁とかかなあ
まずは自炊はじめてみたいな本買ったほうがいいよ
カタログ的にパラパラ眺めるだけでも、アイデア湧くから
0376ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 00:39:41.94ID:dbIFSr+L0377ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 00:51:13.91ID:hW0J/k++インスタントラーメン
いやマジでこれさえ作れれば何でも作れる
とりあえず肉と野菜を煮込んでしまえ
0378ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 00:59:19.05ID:YygRvUVH豚バラ肉おすすめ。他の肉より少し高めだけど
厚みがあるから切り分けやすいし
ベーコンのように一切れ一切れでも
肉野菜炒めのようにゴッタ炒めでも対応できるから扱いやすい。
そのうえ焼いて塩気足すだけで脂身まで旨い。
塩コショウだけでも醤油でもポン酢でも旨い。
ビーマンでも人参でも玉ねぎでもレタスでももやしでも
ただ一緒に炒めるだけで合う。
豚コマとかは安いけど薄くてフニャフニャしてて正直扱いにくいし
安物だと硬くなるようなハズレもある。
困った時の豚バラw
0379ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 01:01:31.83ID:YygRvUVH豚バラともやしとか炒めたのをラーメンに乗っけると
ごちそうっぽいラーメンになるよw
やや水分飛ばし気味で濃いめのスープにするのがコツ。
0380ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 01:07:47.44ID:2LtBWgeO以前料理初心者の友達にカレー勧めたら作って持ってきてくれたんだけど普通に美味しかった
簡単だしパンにもご飯にも合うのでおすすめ
後ろに作り方も載ってるし
0381ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 02:20:19.26ID:KcR9fZw8そうやっていくうちに自分好みの味付けや新しいメニューを作れるようになって行くはずだよ。
0382ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 02:32:00.00ID:vOY5bHG2卵かけチャーハンは騙された
0383ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 02:36:18.92ID:FzqPKrWr目指してる仕上がりが別なのかもしれんが。
0384ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 02:52:45.39ID:YN2sf4Jkスクランブルエッグや目玉焼きを店屋物やインスタント食品に添えるような形で
慣れてきたら具入りにしたりハムエッグやソーセージエッグに
まず自分の舌を計らない事には始まらないが、卵料理なら失敗してもダメージは少ないし飯抜きにも陥りにくい
0385ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 02:53:07.73ID:T2t1h6p/ハツ江おばあちゃんの定番おかずレッスン 洋風&中国風おかず編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック Kindle版 \149
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DCOS8PK
0386ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 03:26:46.18ID:FzqPKrWrガチの初心者は自分の中に基準を持ってないから、取捨選択すら困難。
レシピ本は多くの場合一冊を通して同じような丁寧さ/簡潔さで書いてあり、
それが各人の「わかりやすい」に合うと、一冊全部同じようにわかりやすい事が多い。
ネットで探すとそれがサイトやレシピ投稿者によってバラバラで、
毎回「わかりやすい」を探さなきゃいけない。
初心者向けレシピ本だとその一冊の中での難易度・調理時間が書いてあるものも多い。
初心者にはこの指標が役に立つ。
同じ本の中で一度作った料理を基準に難易度や調理時間を判断できるから。
初心者だとレシピ本に書いてある時間通りに作れないことも多いが、
15分のレシピが20分かかったなら、20分のレシピは「30分くらいかな?」とか推測できる。
また、使う材料も一冊の中ではある程度レベルを揃えてある。
例えば、市販のめんつゆを使うか、だしの素と基本調味料でめんつゆを作るか、
だしの素は使わずに昆布と鰹節で出しを取るか。
ネットでレシピ拾うとこの辺がバラバラなことも多く、初心者は戸惑いがち。
レシピ本はいきなり買わずに、図書館で何冊か読んでみて、
「これ良さそうだな」と思うレシピ本を借りて、数品作ってみて、
レシピの通り作るのが難しくなく、味も好みなら改めて書店で買うのがおすすめ。
0387ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 03:37:16.08ID:N/UJa3f7カチカチ、パサパサ、ボソボソだろうが火が通ってとにかく喰えりゃいいってなら初心者にも簡単
フワトロや絶妙な半熟加減を「(偶然ではなく) 狙って作る」にはそれなりに経験が必要
ちょっとまえに親子丼で悩んでいた人のとおり
最悪火が通ってなくて生でも喰えるのも初心者にはポイント高い
0388ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 05:19:16.72ID:vOY5bHG2卵はオムレツやだし巻きくらいのフワフワでないとうまくない
先混ぜだとどうしても火が通りすぎる、そして飯の表面がザラザラになる
ましにしようとするなら油を増量することになる
卵を後混ぜするほうが油少なめでフワフワにできる
0389ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 09:07:49.10ID:hW0J/k++そのやり方でずっとチャーハン作り続ける人は0人説
0390ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 09:31:15.29ID:TocycVMM当分指サックだ
あーもう、めんどくせー!
0391ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 09:50:49.52ID:2R9XKWIK私は最初はパスタ料理をすすめたいなー
食べたいだけ作れるし時間かからないしパスタ安いし
あとパスタに使う食材って全部使いきりしやすいのよね
レトルトも出回ってるから味付けズボラにもできるし
他にも重曹使って中華麺化できるようになると焼そばや中華つけ麺とか幅も広がるし
というか一人暮らし料理はぶっちゃけ食べたいものというより資金力とか帰宅時間(セール的な意味で)によって食の豊かさが変わると思うのよね
冷蔵庫とか一式揃えたばかりでまだお金あるのかしらと心配しちゃうわ
0392ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 10:00:38.72ID:31oRQrQx一回に汚れる鍋とフライパン、こいつは調理中に洗えない
食べ終わったら皿も合わせて油汚れの食器多めだから
そこまでセットで考えないとダメだぁね
トマトソースとなると作りおきでもまた一個洗い物増えるし
「最初から最後までフライパン一個で済ます!」とかくらいまで手が抜けて
それで納得できるなら確かにオススメかもしれないね
0393ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 10:14:24.45ID:hW0J/k++肉野菜とオールインワンするなら麺料理の中だとうどんが楽かな
0394ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 10:22:30.77ID:2R9XKWIKパスタはなれればフライパン1つだけでも簡単よ
フライパンにパスタ折って水入れて蓋しめてグツグツ煮るだけだし
ちなみにズボラになってくると具材も入れて一回で調理しちゃうわ
オススメはフライパンに折ったパスタ100グラムくらいと鶏肉とキノコ類とコンソメいれて
水を少な目にして蓋しめてずっと中火で10分くらいしたら完成なのよ
出来上がりに卵いれたり塩コショウで味ととのえて食卓へ
0395ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 10:26:22.50ID:YKdg3vr4うどんって、具が沈むしそんなに楽かなあ
でも、大皿の一品料理は手抜き感ありすぎてすぐ飽きるし、
その場で料理するのも手間だから、仕事か学業が忙しくなる前に
作りおき出来る料理をいくつか覚えるのをおすすめ
0396ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 10:27:49.72ID:2R9XKWIKそういう時こそお味噌汁だわ
フライパンにざく切りキャベツとか野菜に水入れて
煮えたらお味噌投入するだけよ生卵も入れると栄養素はだいたいとれるわ
0397ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 10:33:36.71ID:N/UJa3f7土井善晴の一汁一菜信者が急速接近中!
0398ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 10:38:35.67ID:FcR+jBQ5切り干し大根、ひじき、切り昆布煮みたいな
汁物も思いついたら作れる体勢を
洋食だったらサラダやスープをさっと手際よく作れるようにしておく
中華は中華の技巧と調味料覚えておけば無限に創作可能なんで色々試してみる
やっちゃ駄目なのは一品集中の麺類、丼物、ズボラレシピ
そこから料理は上手くならないからね
料理上手くなってからやること
0399ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 11:09:31.57ID:2R9XKWIKだけど現実はお金や時間や料理環境とか世知辛いものでしばりばかりなのよね
料理が上手くなっていく前に…
だいたいは手持ちのもので美味しく腹を満たしたいだけなのだから
何をやったらダメとかいう話はよくないと思うの
0400ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 11:14:26.64ID:FcR+jBQ5ダメ
この板は料理板である
餌を作って食う趣旨の板じゃないんだ
料理を作って食う趣旨の板なんだ
0401ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 11:20:37.02ID:2R9XKWIK土俵に女性をあげたくない側と同じ考えの人なのね
0402ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 11:24:27.99ID:/cUyHGwGやっちゃだめとは思わないけど、
めんつゆ入れてレンチンみたいな
ズボラ料理だけでは上達しないはそのとおりだと思う
まあ、楽したい日もあるし、上手く取り入れたらいいっつー話
0403ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 11:27:25.66ID:N/UJa3f7使える食材、その選定法、調理法、.....
もちろん両者で共通項もあるけど、違う点も多々ある
例えば、複数の野菜の煮物などは
割烹なら野菜ごとに別々に調理して最後に合わせて盛り付ける「炊き合わせ」だけど
家庭料理なら普通はそこまでせず、火の通りにくい物から順々に入れて煮ていくのが普通かと
ほかに、見栄え重視で食材をゴッソリ大胆贅沢に切り落としたり削り込むだろうけど
家庭料理なら食べシロや栄養や廃棄率低減重視などで割烹ほど削り落としたりしない
0404ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 11:32:02.40ID:N/UJa3f7一般人の調理技術で作る家庭料理を比較しても
0405ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 11:36:08.79ID:YygRvUVH工程が複雑というか複数になればなるほど
必要とされる火加減等のスキルや・手早さ・張り付き・
下ごしらえや準備の数と必要性も高まるけど
それを無視したらまともな料理になるわけがない。
ラーメンや炒め物やカレー・シチューが初心者向けなのは
わかりやすい強い美味しさがあって出来上がり許容度が高いのと
手早さがそれほど致命的でないのとコツとなる部分が絞られてるから。
本当にクッソ下手なら肉焼いてレタスの上に載せるとこから始めればいい。
それだけの料理だって余熱の重要性とか火加減とか肉の火の通り具合とか
全ての料理に通じる学ぶべき基本はたくさんあるよ。
0406ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 11:38:44.74ID:oc2CBFO1初心者にとって一番とっつきやすいのは、「クックドゥ」や「うちのごはん」などのレトルトだと思う。
殆どのものは、野菜を1つか2つと肉を100g程書いた足してフライパンで炒め、
そこにレトルトを入れて和えれば出来上がり。 (味付けもしてくれる)
クックドゥ(あじのもと)商品ラインナップ
https://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/lineup/
うちのごはん(キッコーマン)商品ラインナップ
https://www.kikkoman.co.jp/kikkoman/uchi-gohan/lineup/
スーパーにも色々な種類のが置かれているから、そこで手に取って気に入ったものを探し
裏書きにある作り方で必要な材料(肉、野菜)を買い足せばいいよ
(おれが初めて作った料理はクックドゥの麻婆茄子だったな)
慣れてくれば好きなようにアレンジできるようになるし、さらに慣れれば
レトルトを買うのが勿体なくなって自分で味付けするようになるよ
0407ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 11:40:12.84ID:hW0J/k++味は最後だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています