トップページcook
1002コメント304KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 185日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 17:36:30.11ID:FhmL1gb/
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 184日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1521464953/
0203ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 20:21:31.99ID:LRho5Ahw
>>175
何が失敗だったん?
0204ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 20:33:43.75ID:PAZlOr/1
>>202
グロい
0205ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 22:55:02.35ID:xrKb6DrO
150〜180円と白菜も大根もキャベツも安くなったなあ
ほんの1〜2ヶ月前の狂乱価格はなんだったのか
だが鍋の季節はもう過ぎたから今更感も

今の春の時期の白菜や大根の料理って何があるだろ?
0206ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 23:04:14.87ID:VkjJd87P
キャベツは最近の寒さが戻ったり暑くなったりの影響でだめになってるみたいで
うちのあたりでは厳しい状況続いてるわ
白菜は入ってこなくなってるし
0207ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 23:26:54.36ID:myHuIhNG
>>205
大根小さいんだよなー
0208ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 23:27:19.62ID:/JjWVYvk
キャベツは大分安くなった
1/2で100円くらいまで落ち着いた
白菜と大根はまだ少し高い
0209ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 23:29:24.54ID:cXVZfvFJ
うちの周りは特売一玉98円まで下がってるよ
早速お好み焼きにしたわ
0210ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 23:41:50.75ID:LRho5Ahw
>>205
大根は、大根おろしだな
もうかなり昼間は暖かいので、おろしそば、おろし醤油うどんなんかで使えるぞ
あと、牛肉を炒めて軽く塩胡椒で、大根おろしたっぷり乗せて、醤油をかけて肉で巻いて食う
他にもハンバーグやステーキを焼いて、大根おろし乗せてポン酢で食べたり、
アジ、イワシ、サバなどの魚もでてきたので焼き魚で大根おろしとか
0211みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2 2018/04/11(水) 00:20:24.67ID:GDxHZVH2
いつも作ってる鍋焼きのカレーうどん
きし麺とカレーは業務スーパーのやつ
ほうれん草と鶏モモ肉どっさり入れてみた
とっても美味しいにょんっ☆
https://dotup.org/uploda/dotup.org1506712.jpg_KO5ja9Y9pH78ZgRLh2Ux/dotup.org1506712.jpg
0212ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 00:37:58.83ID:xpBI3CT2
大根とか白菜の冬野菜ってあんま買わないんだよな

嫌いじゃなくて、むしろ焼き魚やそば+大根おろしの組み合わせは好きなんだけど、メインにはならない感じ

鍋やおでんもあまりやらないし
0213ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 00:45:18.89ID:Oqun4W1n
>>211
季節的にまだ売ってるかわかんないけど業務の冷凍ほうとう麺おすすめ
ほうとうは煮込んでもモチモチ持続だから俺は冬はそれにしてる
0214ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 00:46:29.78ID:GGdtT0LF
パセリがやたら安く売ってて用途思いつかなくて買わなかったんだけど
エスカルゴバターでも作ればよかったかな・・
0215ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 00:47:13.78ID:1xRpYiXE
大根はそれ自身が旨味豊富な食材というより
他の食材と一緒に調理して大根に旨味を吸い込ませる食材だから主役にはなれないね
旨味の出る食材とセットにする必要アリかと

鰤大根、豚バラ大根、おでん、いずれも魚や肉や練り物の旨味を大根に吸わせてる
0216ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 01:00:14.14ID:MM/4vLZv
>>214
レンチンしてパリパリにしてジップロック等で冷凍保存
チョコッと使いたいときに便利
ちなみにバジルも同様に
他のハーブはやったことがない
0217ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 01:00:30.13ID:XyOZTxDT
>>214
パセリの天ぷらもいいもんだよ
0218ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 01:58:30.57ID:zKTP1qZd
大根は一本買ってイチョウ切りで冷凍
あとゴボウ、白菜、豚肉も冷凍していつでも豚汁作れるようにしてたな、冬の豚汁最高です
0219ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 09:21:53.22ID:iOJ0L8fE
>>203
卵に火が通り過ぎちゃった
2回目の卵が火を弱火にして蓋をしても一向に生のままだったので中火で少し加熱したのよね
0220ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 09:52:44.01ID:hkAF8Zwj
親子丼は前は卵いれたら、弱火で蓋っていわれてたけど、最近は強火で蓋なしのがいいとかもあるから、試行錯誤してみたら。
卵は常温にして、最初に入れる卵は白身多くすると失敗しにくいと思う。
0221ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 10:15:46.06ID:8tseIe9R
火の通り加減の話なんでしょ?
(親子丼の最終工程に)火加減は関係ないわな
火が通り過ぎる前に止めればいいだけ
感覚、センス、経験
頑張って〜
0222ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 10:43:51.90ID:4xJ9+XlS
玉子の火の通りは秒単位で変化するから
何度も作って覚えるしかないね
生っぽいのが好きなら火を止めて時間を置くだけで
余熱で固まってく
0223ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 10:44:39.14ID:rajTbzWd
野菜は100円前後にならないと買う気がしない
0224ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 10:47:45.91ID:rajTbzWd
>>214
オリーブオイル、クルミと一緒にフードプロセッサーで刻むとジェノベーゼっぽくなって美味しいよ
トマトソースと一緒にかけると更に〇
0225ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 11:28:02.32ID:O1l/WyJA
まぁ、多少生でも卵かけごはん丼になると
気楽に考えて生目の方から攻めていけばいいんじゃない?w
0226ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 11:35:16.83ID:meN+u4j+
卵について
弱火蓋 蒸気は少なくなる 汁や卵の移動量は少ない
強火  蒸気は多い 汁や卵がよく動く→比重の重い卵は下に移動しやすく鍋底で固まりやすい
0227ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 12:27:01.66ID:B+Eyxx18
>>221
弱火と強火で火のはいり方違うから火加減調整するけどなぁ。
0228ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 12:32:05.16ID:EOsNXNHf
ガーっと煮立たせると卵とじは仕上がり変わるしね
自分は弱火で蓋して待つ派 もちろん異論は認める
0229ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 12:37:31.29ID:8tseIe9R
持論も異論もかまわねーけど
人に絡む前に本人が何をしようとしたか?よく読んで考えてみ
火加減の話じゃねーんだよ…
0230ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 12:49:06.95ID:meN+u4j+
弱火で蓋して
そろそろかなーパカッ まだ生だわ-
もういいかなーパカッ まだだわー
ってしてたんだろ
0231ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 12:49:40.30ID:iOJ0L8fE
食べておいしいからほとんど成功していると思っているので、あとは人に出せるくらいの出来を目指したい
タイミングは慣れによるところが大きいから練習するさ
0232ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 12:56:22.52ID:0/caT+1Y
>>229
5ちゃんの書き込みでいちいち考えないよ。親子丼と最終工程に火加減関係ないって書いてあったから、調整するよって書いただけ。
0233ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 12:57:51.45ID:O1l/WyJA
でも卵とじだったら黄身は崩してるんでしょ?
だったら見た目で火の通り加減見るの
それほど難しくもない気がするんだけど。
ラーメンに卵落としたりとか黄身を崩さない時は
黄身の厚さとその黄身を覆うように繋がって取り囲む
白身の厚さで火が通りにくくて火加減も
火の通り加減見るのも難しいとは思うけど
閉じた卵だと大体見た目通りに普通に火が通ると思うけど。
0234ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 13:05:48.07ID:w/QKW/uT
お説ごもっとも
0235ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 13:33:40.38ID:4xJ9+XlS
スクランブルエッグは失敗が多い
ちょうどいいと思う所で火を消したのに
煎り玉子に
0236ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 13:52:53.93ID:0/caT+1Y
>>233
黄身と白身をよく混ぜると失敗しないと思うけど、白身と黄身を適度に残して食感変えようとすると、白身が固まる前に黄身が硬くなりやすい。なので火加減や蓋、余熱で調整するから経験やらセンスが必要になるのでは。
0237ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 14:04:57.99ID:KREnE3AC
親子丼の卵は
弱火で蓋して1分、火を止めてそのまま蒸らして1分が
マイベスト
0238ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 14:15:04.79ID:t1T/ShkA
親子丼の卵はあまり混ぜないで
2回に分けてまわしかけると上手く半熟になるよ
卵を混ぜ過ぎないのがポイント
0239ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 14:15:57.79ID:EOsNXNHf
様子みながらやっても「しまった表面だけだったあ!」みたいなのはあるじゃん
思ったより底の方まで回って固まっちゃったーとかさ

で、時間も蓋するしないも火加減もあるしねーって話をしてるだけだろ
「解説しよう、その失敗の理由とは」に限定しなきゃならないわけでなし
0240ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 14:50:22.09ID:bHT1uR+S
よし、今日は親子丼にしよう

うちにはあのお鍋は無いから、手のひらよりちょっと大きいくらいのフライパン
それで作るんだー
0241ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 17:58:15.84ID:vBNuImuN
>>205
大根おろして水気切る
ダシと醤油で大根お浸し
0242ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 18:03:33.44ID:BM99B+Qs
今日も今日とてフライパンでパスタ

パスタ100グラムくらいを折って並べ
パスタに吸わせてピッタリの湯をいれ
気分でコンソメか鍋キューブも入れて
蓋しめて中火でパスタ湯で時間煮る

挽肉やベーコンやエノキやケチャップ
完成直前でタマゴいれたりアレンジも
インスタント味噌汁でスープパスタも
重曹少し入れてモチモチにしてもイイ
0243ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 18:34:26.11ID:BM99B+Qs
あとはモヤシを湯通しして
ごま油とカレー粉とを混ぜ混ぜ野菜枠
パスタとモヤシで毎食100円くらいだぜ
0244ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 18:42:00.31ID:uzMh/TTm
>>219
いや、そうじゃなくて最初の大失敗のころw
なんで失敗したのかなと思って
0245ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 18:51:48.35ID:meN+u4j+
>>241
大根のお汁もちゃんの飲めよ
水溶性ビタミンとジアスターゼの宝庫だぞ
0246ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:38:07.88ID:vBNuImuN
>>245
大根のおろし汁はたけのこのアク抜きに使っちゃうんだ
0247ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:39:21.91ID:BEncxn4C
そろそろご飯を食べようと思ったのに
スイッチ入れるのをすっかり忘れてた
タケノコご飯食う気満々だったのにorz
0248ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:42:38.21ID:rTSH+4ap
>>243
>野菜枠

緑黄色野菜枠・淡色野菜枠・果物枠は
別々に意識した方がいいよ

摂取量の目標はそれぞれ1日に
120g以上・230g以上・200g以上だとか
0249ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:45:39.63ID:m1wdAZPp
中身入りの内釜をセットして蓋をしてるのに炊飯ONもタイマーもセットしないで放置したら警告がほしいよねえ
今の機種はやってくれるんかな?
0250ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:49:45.44ID:FuBqeiqd
晩御飯作ったよ
やっぱりシンプル・イズ・ベストだよね
サラダ、塩鮭、白米、デザートにピーナッツ
全部入れても200円超えてなさそうな気がする!
https://i.imgur.com/T2eTs6N.jpg
0251ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:55:20.75ID:uzMh/TTm
テーブル汚いなあ
あとパックご飯にカット野菜か。ほぼ鮭を焼いただけだなwwwww
って、これもコンビニかなんかのレトルトの焼き鮭じゃないか(´・ω・`)
0252ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:56:58.98ID:fwB3GBAf
>>250
あんたもういい加減スレチ
晒しスレ行け
0253ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:03:37.16ID:FuBqeiqd
>>251
テーブルは見逃してくれる?
カット野菜はそうだけどご飯は炊きたてだし
焼き鮭はスーパーで買った野菜をフライパンで焼いたんだよ
0254ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:08:33.25ID:vBNuImuN
>>247
とりあえず画像で支援

https://i.imgur.com/vnTcqQL.jpg
0255ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:18:50.44ID:4xJ9+XlS
>>250
食器の周りのゴミは何?
薙ぎ払いたい
0256ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:20:32.40ID:8tseIe9R
>>250
グロ
0257ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:26:23.08ID:BEncxn4C
>>254
うちのもあと30分もあれば炊ける
こんなにタケノコははいってないけどな!!
0258ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:29:22.30ID:0GEeYUtd
作りおきできるコスパのいい料理を教えてください
新社会人なのですが1人暮らし初めてです
ある程度の料理はできます
0259ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:35:34.16ID:FuBqeiqd
>>255
ティッシュです
なぎ払いたい気持ち正直わかりますよ
ただそれやっちゃうと後片付けが余計めんどくなるのでできないです
>>256
あなたが毎日食べてるものよりマシです
自分の飯画像あげなかったらおいしそうなご飯でも上から目線で批判できるけど
卑怯者しかやらないのでやめたほうがいいですよ
0260ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:38:02.25ID:8ASPgsvH
ジャガイモとカボチャと豚肉の煮ものとかはやるな
コスパはそれなりのはず
栄養価も悪くないはず
0261ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:42:29.42ID:8tseIe9R
>>259
うpスレで毎日上げてるが?
お前はうpスレでは無いこのスレを荒らしてる自覚ないのか?
0262ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:42:45.81ID:BM99B+Qs
>>248
返信ありがとー!
貧乏飯で不足しがちなビタミン類は週末に鶏レバー甘辛煮とかキムチとか味噌でギリギリ補充してる感じですねー
最近やっとこさ安くなってきたとはいえ野菜で摂取しようとすると高額になっちゃうのでー
0263ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:44:29.55ID:uzMh/TTm
>>258
作り置きできるというより、簡単に作れるレシピを覚えたほうがいいと思うぞ
保存できるものは食べなければならないプレッシャーになって食べなくなる

コスパがいいのは乾麺類、丼物、焼くだけ炒めるだけの料理かな。カレー系はレトルトのほうがいいと思う
少ない材料でいかに多く使い回すかがポイント

・かけそば、ざるそば、かけうどん めんつゆ、天かす(冷凍)、乾麺そば/うどん
・鶏南蛮そば めんつゆ、乾麺そば、鶏肉(小分け冷凍)
・親子丼 めんつゆ、タマネギ、卵、鶏肉(小分け冷凍)
・牛丼 めんつゆ、タマネギ、牛肉(小分け冷凍)
・カツ丼 めんつゆ、タマネギ、卵、トンカツ(惣菜)
・カレー レトルト
・焼き肉丼 牛肉(小分け冷凍)、焼き肉のタレ、タマネギ
・生姜焼き 豚肉(味付け後小分け冷凍)、タマネギ
・オイル系パスタ パスタ、ニンニク、唐辛子
0264ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:50:18.08ID:FuBqeiqd
>>261
毎日上げてるとか口だけならそんなのなんとでも好きに言えますよね
そもそもこのスレのテンプレに飯動画をあげてはいけないとか書いてないんで
一人暮らしの自炊してる人のための参考になると思ってあげてるんで
あなたみたいな馬鹿のためにやっているのではないので勘違いしないでください
0265ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:53:44.95ID:BiHwnaS1
>>258
お好み焼き沢山作って冷凍
0266ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:54:06.85ID:0GEeYUtd
>>263
ありがとうございます
麺類が良いのですね
0267ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:54:38.96ID:0GEeYUtd
>>265
お好み焼きですか
小麦粉系は安くて腹持ち良くて良いですね
0268ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:57:00.64ID:8tseIe9R
>>264
昨年末から1日も欠かさず上げてるが何か?
0269ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:05:27.70ID:Av/mGjFM
ステーキしようと思って生肉を玉ねぎに丸一日漬け込んだが
ジョイフルで食う肉の味になった
多分やり過ぎた
ああいう所って糞肉に柔らか成分ぶち込みまくるからそういう味なんかな
0270ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:14:25.73ID:FuBqeiqd
>>268
それなら僕は5年前から一日も欠かさずあげてますよ
ほんと、口だけだとなんとでも言えるから楽ですよね
0271ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:15:31.39ID:8tseIe9R
>>270
上がってないじゃん
0272ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:17:14.39ID:BiHwnaS1
毎日上げてる人って炭水化物の奴かな
0273ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:17:32.77ID:RTcxggF/
私は肉軟らかくするの重曹使ってしまう
塩砂糖水(ブライン)に重曹を子匙入れてステーキを浸ける感じでー
0274ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:19:09.66ID:2dVZVyHo
>>271
上げてないんで当たり前です
どこの板にあるかも分からないスレなんてわざわざ探すわけ無いでしょ
0275ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:19:29.55ID:8tseIe9R
>>272
別の板
過去ログもimgurのアドレスも全部保存してあるから、簡単に証明出来るわ

どこかの嘘つき荒らしには証明出来ないだろうがなw
0276ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:30:30.52ID:fA13RGzu
肉をシンプルに焼いて食べる時は安い肉に手間暇かけるより思い切って高い肉買った方が満足できる、煮込みは別だけど
0277ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:31:20.18ID:t1T/ShkA
>>263
お粗末だな
他人のこと言えねーじゃん
よくそれで箇条書きまでしてアドバイスするわw
0278ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:38:46.32ID:UdiHhceF
>>273
赤酒いいぞマジで
0279ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:38:48.58ID:9MnkJvSU
作り置きだと食べきる必要が有るからって簡単で保存できるレシピのアドバイスだろ
草まではやして何言ってんだ
0280ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:39:26.43ID:vhWc//cp
>>276
デフォで軟らかいお肉いいなー
久しぶりに食べたら胃がびっくりしそうw

オージーとかの脂身の少ないお肉は何もしないとさすがに堅めなので
重曹ブラインして軟らかくしてるよー
肉塊を食べたいから仕方ないない
0281ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:40:48.38ID:BEncxn4C
>>276
肉は高い安いじゃないんだよ
好きな堅さ好きな味の肉を自分で見つけて食うんだ
0282ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:44:23.74ID:vhWc//cp
>>278
赤酒試したことないやー
味としても良くなるのかな試したいなー
そういえば塩麹も試したことないけどお肉軟らかくなったり味も良い具合なのかなどうかな試したいなー
0283ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:51:06.52ID:UdiHhceF
>>282
アマゾンで買えるから一回くらい買ってみ
0284ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 22:07:42.64ID:pvjBlBst
>>276
俺は高い肉を買う値段で安い肉を沢山買って食べた方が満足出来るな
0285ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 22:10:01.21ID:EOsNXNHf
写真を見ると罵った挙句「しゃしんは、あれるから、あげちゃだめええ!!」って言うやつは何がしたいんだろうな
とりあえずモチでの喉に詰まらせればいいのに
0286ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 22:12:04.80ID:uzMh/TTm
>>277
じゃ、おれ以上のアドバイスよろしく
たぶんできないだろうけどなw
0287ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 22:14:35.96ID:euJj5y9v
糖質 : 米、パン、砂糖
脂質 : 油
タンパク質 : 肉、魚、卵、豆腐、牛乳

ビタミンC・A : 野菜、果物
ビタミンE : 穀類、油
ビタミンB : レバー
ビタミンD : 魚
カルシウム : 牛乳、魚、野菜

最低でもこれらを取らないと体を健康に維持できないよ。いろんなもの食べるようにしないと。
0288ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 22:17:29.26ID:bHT1uR+S
作り置きが聞きたいって言ってるのに
別のことをつらつらと書き連ねてるとこが笑われてるんだよ?
0289ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 22:29:55.22ID:rUE1O6tN
>>258
キャベツをさっと茹でたものをベースに
ツナやしめじを入れてめんつゆorオリーブオイルorごま油をプラス
好みでレモン汁や粉チーズ、マジックソルト、塩昆布などで味付け
冷蔵庫で3日くらいもつ。

あとは、きのこをレンチンして塩昆布で和えたり。

牛肉の煮たの(しぐれ煮ぽく)も作っておくと便利
肉うどんにしたり、そのまま総菜で食べてもおk
それと、これからの時期は微妙だが鶏ハムも中々使える
0290ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 22:31:14.13ID:uzMh/TTm
>>288
実際やってみればわかるが、作り置きは思うほど楽じゃないから、別の観点から進めたのがわからないのか?
しかも、最初にそのことが書いてあるだろ?

できるなら、お前が俺以上のアドバイスしてみろよ。
できないだろうがなw
0291ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 22:32:37.47ID:iOJ0L8fE
>>244
我ながらひどかったのよ
つゆが多すぎてさらに味も薄かった
卵もただつゆを濁らせただけで固まらなかったし
ご飯に盛る時結構な量のつゆを捨てた
ここで聞いてあちこちちょっと変えたら3回目でほぼ満足の出来になったよ
0292ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 22:34:51.05ID:jCWhvCFx
なんでみんながみんな喧嘩腰になっちゃうんだよ…
こんな事書いたら「全ての〜」付いてる方へ池ってレスが飛んでくるかもしれないけど
穏やかな書き込み心がけた方がきっと建設的な語り合いになると思うし気持ち良く利用できると思うんだけどなあ
0293ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 22:38:48.29ID:uzMh/TTm
>>289
毎日、キャベツベースなんてすぐ飽きるぞ
しかも、慣れてない一人暮らしで、しめじ、レモン汁、粉チーズ、マジックソルト、塩昆布なんて
使い回しがしにくくて、ほったらかしになるだけだ

牛肉のしぐれ煮も鳥ハムも作ったらすぐに消費しなければならない
だったらしぐれ煮や鳥ハムを作って小分けして冷凍したほうがいい
0294ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 23:10:07.50ID:vhWc//cp
私は基本具材として鶏皮や豚肉細切れとエノキやキャベツを一食小分け冷凍してあるくらいだなー
あと冷凍焼おにぎりとパスタ(重曹で中華麺化)があればコンソメとか調味料との組み合わせでずっと食い繋いで過ごせるね

たまに作りおきするのは根野菜水煮の一食小分け冷凍くらいだなあ
いわゆるタマネギじゃがニンジンを煮てパックで冷凍するヤツ
カレーシチュー豚汁ポトフとかで使えるアレね
0295ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 23:16:49.42ID:vBNuImuN
みんな、おっぱいか金たま5分揉んでから書き込みなよ
0296ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 23:23:33.22ID:JJFQsYrv
冷凍前提で野菜煮る時はじゃがいも入れられないなー
食感悪くなるんじゃないかとビビって、試したことない
スカスカになったりしない?
0297ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 23:28:36.53ID:vhWc//cp
>>296
じゃが4分割ゴロっとサイズで煮て冷凍してるけどあまり気にならないかなー
圧力鍋で調理して冷凍したらぐずちゃいそうだけどね
0298ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 23:45:58.56ID:1xRpYiXE
肯定否定世の中には色んな意見があるんだから
否定意見も一つの意見であって気に入らないから排除禁止するのは
かえって自由な発言や意見交換を阻害する
>>1に否定禁止と書かれていないしな。否定禁止の「全ての」スレとそこが違う

個人的にも自分の書き込みに対して否定レスがついて改めて客観視できたことも多々ある

ただし、肯定と違って、人間の性として、否定は感情的になって荒れやすいから
否定する側は、本気で相手のことを思っての否定や、建設的な批判否定であることが伝わるように
表現や書き方には細心の注意が必要だな

そして、否定された側も、自分の書き込みには否定肯定いろんなレスがつくもんだと心得て
少々否定されたぐらいでヒステリックに反応せず、適当に流す術を身に着けないと
0299ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 23:53:31.75ID:vhWc//cp
  自


    すい


  本気で
 や     るように
0300みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2 2018/04/12(木) 00:05:43.43ID:TRRc17IC
新しいお皿買ったので、備長マグロ2柵盛り付けてみた
カイワレと一緒に食べるととってもウマウマー!!
https://dotup.org/uploda/dotup.org1507374.jpg_U67XMuadbbWUg1bPARtY/dotup.org1507374.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1507375.jpg_wCCBhs9qaZfSFhxpFr8n/dotup.org1507375.jpg

スレで盛り上がってるみたいなので、
明日は親子丼かタケノコの炊き込みご飯にしようかにゃあ
0301ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 00:21:30.48ID:Lh0J1jcn
キャベツは週末時間のある時に1玉まとめて千切りにしてドレッシングで和えておくと
冷蔵庫で4〜5日は保つよね
次の週末前に食べ切っちゃうのでそれ以上保つのか不明だけど
0302ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 00:48:53.62ID:cEbsDGC4
>>258
ていうか、揚げ物やトロトロの半熟たまご、刺し身とかはつくりたてがいいけど
基本的には作り置きできない料理のほうがごく少ないから
自分が好きなもの作ったらいいよ
うちに好きなものがあると思うと、自宅ご飯がおいしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています