トップページcook
1002コメント304KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 185日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 17:36:30.11ID:FhmL1gb/
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 184日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1521464953/
0159みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2 2018/04/09(月) 23:59:42.33ID:ToYdpyr1
もうあと1分ちょっとで日付変わっちゃうけど、
今日はにゃーんとセンセイのお誕生日!
さらなる飛躍を願ってトビウオのお刺身でお祝いお祝い☆
オリーブオイルで美味しくいただきましたにゃん
https://dotup.org/uploda/dotup.org1506108.jpg_QvU9E3HKmdn79RSXLvEN/dotup.org1506108.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1506109.jpg_0KaQqmX6WIryz2QkFTU5/dotup.org1506109.jpg
0160ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 00:57:02.36ID:i37a3TvV
>>158
いいカレー粉って言っても好みだからなあ
こういったマジカレー作る用のは沢山ある
インディアスパイス&マサラカンパニー カレーパウダー
http://store.deandeluca.co.jp/products/detail.php?product_id=1807
ツナパハ カリーパウダー
http://tunapahashop.jp/?pid=119305247

他には街のインドやスリランカ食材店でどういう使い方したいか伝えて調合してもらうとか
これは案外安い

手軽に隠し味にも使うカレーパウダーならS&Bかハウスだろうね
0161ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 01:28:49.28ID:i37a3TvV
あ、マスコットのローストカレーパウダー忘れてた
これも気軽に買えて何にでも使える
http://shop.mascot.co.jp/shopdetail/002015000002/
0162ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 01:55:10.33ID:ZzgHVUvg
>>159
マルチポスト
0163ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 04:54:51.15ID:If4XlGL6
ノンオイルの伝統的な和食では、さすがにカレー粉は使いづらい。
炊き込みご飯にカレー粉をそのまま加えたら、苦くなって失敗した。
0164ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 05:16:04.52ID:CJAMKhYU
昼飯はカレーうどんにするか。
茅乃舎のだしとこくまろで作るとうまいんだっけ?
0165ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 06:02:53.22ID:xrKb6DrO
カレー南蛮
0166ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 06:07:51.75ID:W4wSecfZ
最近塩麹に感動した
鶏胸肉そぎ切りして漬けたやつ片栗粉まぶして焼くだけ
柔らかいすごい塩麹すごい
0167ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 06:28:53.28ID:VkjJd87P
塩こうじ流行りの終わりくらいに何回か買ったけど
「材料を切ったりして用意して漬け込んで・・」っていうのがズボラな俺には向いてなくて
結局一回もまともに試せなかった

そもそも胸肉普通に食べて悪いとも何とも感じないので・・・
0168ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 06:38:21.99ID:a8U7kldT
きゅうり乱切り塩麹まぶし半日
水洗いして、お手軽漬け物完成
0169ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 06:42:26.12ID:ZLc5etaQ
ハチのカレー粉ダイソーにあるよ
0170ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 07:28:39.48ID:U02kYXKB
ケンタッキーの味がする唐揚げ【業務スーパー】
https://i.ytimg.com/vi/ckLA0fT_DMQ/maxresdefault.jpg
0171ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 07:40:27.38ID:NpoSJiAO
明星チャルメラが如実だったけど、塩ラーメンの隠し味(隠れていない事も多い)はカレー粉だったな
0172ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 07:57:57.72ID:xrKb6DrO
カレー粉というと日本人にはカレーライスのイメージがあまりにも強すぎて
カレー粉タップリ使ってカレー味をガッツリ前面に出したカレーカレーした味付けをしがちだけど

隠し味的に少々とか、あくまでスパイスの一つ的に胡椒少々とか唐辛子少々みたいな
少量使いを覚えると利用範囲が広がるよね
0173ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 07:59:59.09ID:EYK9RuoN
カレー粉っつかクミンでしょ
0174ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 08:33:57.90ID:VkjJd87P
カレー粉少々のレシピも見る気がするけど
単品スパイスがあまり普及してない日本ならではのものの気がする
0175ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 08:35:20.66ID:j2qRE8Qj
先月親子丼の作り方を教えてもらった者です
一人暮らしにも慣れ、自炊ができる余裕も出てきました
今朝の親子丼はとてもおいしくできました
まだちょっと卵の火の通し方に課題が残るけど、味は絶品
相談に乗ってくれてありがとう!
またわからないことがあったらよろしくです
0176ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 08:41:51.49ID:EYK9RuoN
親子丼は人によって好みも違うから難しいやね
誰も彼もが半熟信仰でもないしな
0177ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 08:46:46.20ID:VkjJd87P
はじめての自炊みたいな本買ったほうがいいよ
0178ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 09:05:23.31ID:o2qJrxOv
親子丼とか基本のものが一つ美味しく作れるようになると、そこからいろいろ広がっていくよね。カツ煮とか、ごぼうと牛肉のたまごとじとか。
0179ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 09:19:27.51ID:tIF7quyY
親子丼はつゆの量、味と色の濃さ薄さなんかで、地方差が大きすぎる物の1つ。
0180ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 12:30:29.84ID:bQaV0rUz
母と娘でも随分違う
0181ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 12:31:45.85ID:oOTr0XGL
母と娘で親子丼ですね___
0182ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 13:03:27.59ID:1n0b02VD
関西の卵とじの丼物全般のまずさったらないよな
薄味びしゃびしゃでおじやかゲ○みたい
0183ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 13:47:44.97ID:nVwyhx5u
好みの問題を他人に押し付けるのは馬鹿
0184ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 13:48:59.36ID:Eg6lHScc
他人にっていうか、地方の所為ってのも違うような?
親子丼は江戸の料理だよな?
0185ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 14:08:10.66ID:bQaV0rUz
衣笠丼、木の葉丼、キツネ丼も好きだよ
同じ味付けにしちゃうから本場の店屋物の味は知らんが
0186ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 14:47:01.33ID:tayIyqnT
>>119
>塩気の代わりに味付け出来るカレー粉は病院食でも増えてるよ

ごく最近ではそうなのかな?

自分は3ヶ所の病院(公立2・私立1)で、計4ヶ月ほどの入院経験があるけど
(一番最近は一昨年)
カレー風味物、唐辛子入調味料使用料理、揚げ物、麺類、漬物は、1回も出なかったな
(いずれも特別な制限は無しの普通食)

病院食で平均的な食生活よりも多いなと感じた物は、魚と果物
0187ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 15:43:13.36ID:b/R/ayNg
横だが「病院食、カレー」でググるとたくさん出てくるからアリってことでいいかと
0188ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 15:48:37.00ID:Eg6lHScc
カレー出るよ
https://i.imgur.com/cHyOCQj.jpg
0189ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 15:51:37.59ID:smaH542v
>>182の頭蓋骨には薄くてびしゃびしゃのおじやかゲ○が詰まってるんだな
0190ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 15:52:56.59ID:VkjJd87P
カレー「粉」を味付けに使うって話だろ?
そんなん献立見ただけじゃわからんし
ふーんって聞き流しておけばいいだろ
肯定するにも否定するにも根拠を探すのが無理すぎる
0191ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 15:55:50.55ID:bQaV0rUz
自分より高カロリーに驚き
0192ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 16:01:38.73ID:Eg6lHScc
カレー粉味付けの王道
カレーライスが出るんだから
根拠無理やりでもなんでもねぇだろ?
この病院の前に入院してたとこでもカレーライス出たな
0193ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 16:48:12.36ID:TeiHmt4H
>>79
それだと思う

日本人じゃないよね絶対
0194ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 16:54:32.27ID:PAZlOr/1
オンドルだと床に座ってた方が暖かいのだろう
その姿勢で食事、やっぱ床置きか
猫を追い払うのが忙しくなってムリ
0195ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 17:32:07.17ID:CJAMKhYU
ケンモメシだろ。
0196ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 18:39:27.92ID:VkjJd87P
散らかってるから出来るだけ余計なものが写らない広いとこを探した結果ってとこでしょ
いちいちしつこく叩く人のほうが気持ち悪いよ
0197ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 18:45:55.26ID:nXd8i4j5
ランチョンマットとかでごまかしようはあるのに
0198ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 18:53:17.40ID:Wj6UbPQE
ソーセージマフィン作りたくてひさしぶりにソーセージステーキを買ったが、随分薄くなったように感じる
ほとんどハムに近くてガッツリ感がない

加工肉系も材料費が高騰してるんかね
0199ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 18:55:20.17ID:Eg6lHScc
>>196
毛まみれの汚い畳の上に置かれた食い物の方が気持ち悪いわ
0200ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 18:59:42.70ID:Eg6lHScc
>>196は、これみて不愉快にならんの?

https://i.imgur.com/d6MF1pL.jpg
0201ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 19:21:57.93ID:/JjWVYvk
今日の夕飯

春キャベツとアンチョビのパスタ
ブロッコリーとトマトのサラダ

頂きます
0202ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 20:11:43.46ID:i37a3TvV
https://i.imgur.com/emYQY0b.gif
0203ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 20:21:31.99ID:LRho5Ahw
>>175
何が失敗だったん?
0204ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 20:33:43.75ID:PAZlOr/1
>>202
グロい
0205ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 22:55:02.35ID:xrKb6DrO
150〜180円と白菜も大根もキャベツも安くなったなあ
ほんの1〜2ヶ月前の狂乱価格はなんだったのか
だが鍋の季節はもう過ぎたから今更感も

今の春の時期の白菜や大根の料理って何があるだろ?
0206ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 23:04:14.87ID:VkjJd87P
キャベツは最近の寒さが戻ったり暑くなったりの影響でだめになってるみたいで
うちのあたりでは厳しい状況続いてるわ
白菜は入ってこなくなってるし
0207ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 23:26:54.36ID:myHuIhNG
>>205
大根小さいんだよなー
0208ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 23:27:19.62ID:/JjWVYvk
キャベツは大分安くなった
1/2で100円くらいまで落ち着いた
白菜と大根はまだ少し高い
0209ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 23:29:24.54ID:cXVZfvFJ
うちの周りは特売一玉98円まで下がってるよ
早速お好み焼きにしたわ
0210ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 23:41:50.75ID:LRho5Ahw
>>205
大根は、大根おろしだな
もうかなり昼間は暖かいので、おろしそば、おろし醤油うどんなんかで使えるぞ
あと、牛肉を炒めて軽く塩胡椒で、大根おろしたっぷり乗せて、醤油をかけて肉で巻いて食う
他にもハンバーグやステーキを焼いて、大根おろし乗せてポン酢で食べたり、
アジ、イワシ、サバなどの魚もでてきたので焼き魚で大根おろしとか
0211みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2 2018/04/11(水) 00:20:24.67ID:GDxHZVH2
いつも作ってる鍋焼きのカレーうどん
きし麺とカレーは業務スーパーのやつ
ほうれん草と鶏モモ肉どっさり入れてみた
とっても美味しいにょんっ☆
https://dotup.org/uploda/dotup.org1506712.jpg_KO5ja9Y9pH78ZgRLh2Ux/dotup.org1506712.jpg
0212ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 00:37:58.83ID:xpBI3CT2
大根とか白菜の冬野菜ってあんま買わないんだよな

嫌いじゃなくて、むしろ焼き魚やそば+大根おろしの組み合わせは好きなんだけど、メインにはならない感じ

鍋やおでんもあまりやらないし
0213ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 00:45:18.89ID:Oqun4W1n
>>211
季節的にまだ売ってるかわかんないけど業務の冷凍ほうとう麺おすすめ
ほうとうは煮込んでもモチモチ持続だから俺は冬はそれにしてる
0214ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 00:46:29.78ID:GGdtT0LF
パセリがやたら安く売ってて用途思いつかなくて買わなかったんだけど
エスカルゴバターでも作ればよかったかな・・
0215ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 00:47:13.78ID:1xRpYiXE
大根はそれ自身が旨味豊富な食材というより
他の食材と一緒に調理して大根に旨味を吸い込ませる食材だから主役にはなれないね
旨味の出る食材とセットにする必要アリかと

鰤大根、豚バラ大根、おでん、いずれも魚や肉や練り物の旨味を大根に吸わせてる
0216ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 01:00:14.14ID:MM/4vLZv
>>214
レンチンしてパリパリにしてジップロック等で冷凍保存
チョコッと使いたいときに便利
ちなみにバジルも同様に
他のハーブはやったことがない
0217ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 01:00:30.13ID:XyOZTxDT
>>214
パセリの天ぷらもいいもんだよ
0218ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 01:58:30.57ID:zKTP1qZd
大根は一本買ってイチョウ切りで冷凍
あとゴボウ、白菜、豚肉も冷凍していつでも豚汁作れるようにしてたな、冬の豚汁最高です
0219ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 09:21:53.22ID:iOJ0L8fE
>>203
卵に火が通り過ぎちゃった
2回目の卵が火を弱火にして蓋をしても一向に生のままだったので中火で少し加熱したのよね
0220ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 09:52:44.01ID:hkAF8Zwj
親子丼は前は卵いれたら、弱火で蓋っていわれてたけど、最近は強火で蓋なしのがいいとかもあるから、試行錯誤してみたら。
卵は常温にして、最初に入れる卵は白身多くすると失敗しにくいと思う。
0221ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 10:15:46.06ID:8tseIe9R
火の通り加減の話なんでしょ?
(親子丼の最終工程に)火加減は関係ないわな
火が通り過ぎる前に止めればいいだけ
感覚、センス、経験
頑張って〜
0222ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 10:43:51.90ID:4xJ9+XlS
玉子の火の通りは秒単位で変化するから
何度も作って覚えるしかないね
生っぽいのが好きなら火を止めて時間を置くだけで
余熱で固まってく
0223ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 10:44:39.14ID:rajTbzWd
野菜は100円前後にならないと買う気がしない
0224ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 10:47:45.91ID:rajTbzWd
>>214
オリーブオイル、クルミと一緒にフードプロセッサーで刻むとジェノベーゼっぽくなって美味しいよ
トマトソースと一緒にかけると更に〇
0225ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 11:28:02.32ID:O1l/WyJA
まぁ、多少生でも卵かけごはん丼になると
気楽に考えて生目の方から攻めていけばいいんじゃない?w
0226ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 11:35:16.83ID:meN+u4j+
卵について
弱火蓋 蒸気は少なくなる 汁や卵の移動量は少ない
強火  蒸気は多い 汁や卵がよく動く→比重の重い卵は下に移動しやすく鍋底で固まりやすい
0227ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 12:27:01.66ID:B+Eyxx18
>>221
弱火と強火で火のはいり方違うから火加減調整するけどなぁ。
0228ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 12:32:05.16ID:EOsNXNHf
ガーっと煮立たせると卵とじは仕上がり変わるしね
自分は弱火で蓋して待つ派 もちろん異論は認める
0229ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 12:37:31.29ID:8tseIe9R
持論も異論もかまわねーけど
人に絡む前に本人が何をしようとしたか?よく読んで考えてみ
火加減の話じゃねーんだよ…
0230ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 12:49:06.95ID:meN+u4j+
弱火で蓋して
そろそろかなーパカッ まだ生だわ-
もういいかなーパカッ まだだわー
ってしてたんだろ
0231ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 12:49:40.30ID:iOJ0L8fE
食べておいしいからほとんど成功していると思っているので、あとは人に出せるくらいの出来を目指したい
タイミングは慣れによるところが大きいから練習するさ
0232ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 12:56:22.52ID:0/caT+1Y
>>229
5ちゃんの書き込みでいちいち考えないよ。親子丼と最終工程に火加減関係ないって書いてあったから、調整するよって書いただけ。
0233ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 12:57:51.45ID:O1l/WyJA
でも卵とじだったら黄身は崩してるんでしょ?
だったら見た目で火の通り加減見るの
それほど難しくもない気がするんだけど。
ラーメンに卵落としたりとか黄身を崩さない時は
黄身の厚さとその黄身を覆うように繋がって取り囲む
白身の厚さで火が通りにくくて火加減も
火の通り加減見るのも難しいとは思うけど
閉じた卵だと大体見た目通りに普通に火が通ると思うけど。
0234ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 13:05:48.07ID:w/QKW/uT
お説ごもっとも
0235ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 13:33:40.38ID:4xJ9+XlS
スクランブルエッグは失敗が多い
ちょうどいいと思う所で火を消したのに
煎り玉子に
0236ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 13:52:53.93ID:0/caT+1Y
>>233
黄身と白身をよく混ぜると失敗しないと思うけど、白身と黄身を適度に残して食感変えようとすると、白身が固まる前に黄身が硬くなりやすい。なので火加減や蓋、余熱で調整するから経験やらセンスが必要になるのでは。
0237ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 14:04:57.99ID:KREnE3AC
親子丼の卵は
弱火で蓋して1分、火を止めてそのまま蒸らして1分が
マイベスト
0238ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 14:15:04.79ID:t1T/ShkA
親子丼の卵はあまり混ぜないで
2回に分けてまわしかけると上手く半熟になるよ
卵を混ぜ過ぎないのがポイント
0239ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 14:15:57.79ID:EOsNXNHf
様子みながらやっても「しまった表面だけだったあ!」みたいなのはあるじゃん
思ったより底の方まで回って固まっちゃったーとかさ

で、時間も蓋するしないも火加減もあるしねーって話をしてるだけだろ
「解説しよう、その失敗の理由とは」に限定しなきゃならないわけでなし
0240ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 14:50:22.09ID:bHT1uR+S
よし、今日は親子丼にしよう

うちにはあのお鍋は無いから、手のひらよりちょっと大きいくらいのフライパン
それで作るんだー
0241ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 17:58:15.84ID:vBNuImuN
>>205
大根おろして水気切る
ダシと醤油で大根お浸し
0242ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 18:03:33.44ID:BM99B+Qs
今日も今日とてフライパンでパスタ

パスタ100グラムくらいを折って並べ
パスタに吸わせてピッタリの湯をいれ
気分でコンソメか鍋キューブも入れて
蓋しめて中火でパスタ湯で時間煮る

挽肉やベーコンやエノキやケチャップ
完成直前でタマゴいれたりアレンジも
インスタント味噌汁でスープパスタも
重曹少し入れてモチモチにしてもイイ
0243ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 18:34:26.11ID:BM99B+Qs
あとはモヤシを湯通しして
ごま油とカレー粉とを混ぜ混ぜ野菜枠
パスタとモヤシで毎食100円くらいだぜ
0244ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 18:42:00.31ID:uzMh/TTm
>>219
いや、そうじゃなくて最初の大失敗のころw
なんで失敗したのかなと思って
0245ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 18:51:48.35ID:meN+u4j+
>>241
大根のお汁もちゃんの飲めよ
水溶性ビタミンとジアスターゼの宝庫だぞ
0246ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:38:07.88ID:vBNuImuN
>>245
大根のおろし汁はたけのこのアク抜きに使っちゃうんだ
0247ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:39:21.91ID:BEncxn4C
そろそろご飯を食べようと思ったのに
スイッチ入れるのをすっかり忘れてた
タケノコご飯食う気満々だったのにorz
0248ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:42:38.21ID:rTSH+4ap
>>243
>野菜枠

緑黄色野菜枠・淡色野菜枠・果物枠は
別々に意識した方がいいよ

摂取量の目標はそれぞれ1日に
120g以上・230g以上・200g以上だとか
0249ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:45:39.63ID:m1wdAZPp
中身入りの内釜をセットして蓋をしてるのに炊飯ONもタイマーもセットしないで放置したら警告がほしいよねえ
今の機種はやってくれるんかな?
0250ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:49:45.44ID:FuBqeiqd
晩御飯作ったよ
やっぱりシンプル・イズ・ベストだよね
サラダ、塩鮭、白米、デザートにピーナッツ
全部入れても200円超えてなさそうな気がする!
https://i.imgur.com/T2eTs6N.jpg
0251ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:55:20.75ID:uzMh/TTm
テーブル汚いなあ
あとパックご飯にカット野菜か。ほぼ鮭を焼いただけだなwwwww
って、これもコンビニかなんかのレトルトの焼き鮭じゃないか(´・ω・`)
0252ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:56:58.98ID:fwB3GBAf
>>250
あんたもういい加減スレチ
晒しスレ行け
0253ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:03:37.16ID:FuBqeiqd
>>251
テーブルは見逃してくれる?
カット野菜はそうだけどご飯は炊きたてだし
焼き鮭はスーパーで買った野菜をフライパンで焼いたんだよ
0254ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:08:33.25ID:vBNuImuN
>>247
とりあえず画像で支援

https://i.imgur.com/vnTcqQL.jpg
0255ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:18:50.44ID:4xJ9+XlS
>>250
食器の周りのゴミは何?
薙ぎ払いたい
0256ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:20:32.40ID:8tseIe9R
>>250
グロ
0257ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:26:23.08ID:BEncxn4C
>>254
うちのもあと30分もあれば炊ける
こんなにタケノコははいってないけどな!!
0258ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 20:29:22.30ID:0GEeYUtd
作りおきできるコスパのいい料理を教えてください
新社会人なのですが1人暮らし初めてです
ある程度の料理はできます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています