トップページcook
1002コメント278KB

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具33

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 23:40:14.37ID:V0+8E4Pd
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

調理家電の話は専用板で

【調理家電】板
http://matsuri.5ch.net/bakery/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具32
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1514049563/
0878ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 15:41:38.55ID:uz4teY7f
スライサーって板状のだよね?

スライサー洗うの面倒なのなら、どんな器具でも無理じゃね?

千切り用のピーラーでも面倒なんだろうなぁ…
https://www.amazon.co.jp/dp/B00I2DQBEQ
0879ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 16:42:53.24ID:w9+xLYoh
>>876
240mm以上の牛刀
0880ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 16:47:24.30ID:ta0uJe5E
>>876
https://www.amazon.co.jp/dp/B002017A4Q
これなら簡単に千切りが出来るし刃も外せる。
刃を外したら上から水をかけて洗える。
0881ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 17:58:44.72ID:99zMYjFW
ロボじゃねーか
0882ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 18:15:56.32ID:iOXVbOo4
菜切り包丁使ったらキャベツの千切りの世界観が変わった
0883ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 18:23:56.80ID:1mRU0YaN
>>879
それと砥石な
0884ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 18:29:27.76ID:GgD+C5xc
>>876
そのスライサーの切れ味自体に不満がないなら傷んでもかまわないたわしやブラシを用意するほうが早い
でもブラシで撫でるだけで取れないような挟まりなら刃と本体の構造がいまいちなのかも
0885ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 18:39:04.89ID:IL9D388I
スライサー水で流してスポンジで撫でてるだけなのでこびりつきが取れてないな
キッチンの細かいところ掃除する用の持ち手が付いた小さいスポンジを非加熱器具専用のきれいなスポンジとして使おうかな
0886ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 18:53:54.00ID:yVmzlAWY
>>879
マジレスすまんが、菜切じゃなくて牛刀なのはなんで?
0887ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 20:48:18.39ID:Z9YseSCC
>>886
千切りすらまともに出来んのに菜切りみたいな用途が限られる包丁
じゃ潰しが利かんだろ?
0888ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 21:37:59.15ID:giXv4YdR
包丁ビッチビチに研いでシャカシャカスライスするけど
幅広のスライサーでやるのも悪くないよ

それでダメなら業務用電動スライサーw
0889ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 21:49:52.68ID:uz4teY7f
>>887
彼(彼女)が包丁で千切り出来ないという情報は無いが?

とはいいつつ、俺も(包丁なら)牛刀の方がいいな

大昔、ファミレスバイト時代にキャベツの千切りは牛刀でやってた経験あるからな
菜切り包丁は実家にはあったが、使った経験ないな
0890ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 22:22:52.12ID:Jr/pYe5v
千切りもパナのフープロでやってる
0891ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 22:26:17.84ID:nXVbda3w
>>877
キャベツのみじん切りww
0892ぱくぱく名無しさん2018/06/11(月) 22:39:18.23ID:E+jFoxBP
センズリなら得意なんだがなあ
0893ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 00:00:45.57ID:2woLgUge
牛刀は牛の首を刎ねるのに使うようなでかい包丁と思ってたので
友達にうちにあるわと言われた時はびっくりしたな
0894ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 00:28:40.99ID:TIXOLIVJ
>>892
こら!
0895ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 00:29:02.46ID:Cy1nQ5GF
>>893
それブッチャーナイフと間違えてないか?
「Butcher Knife」で画像ググってみ。
08968762018/06/12(火) 00:32:18.08ID:56/5j1id
色々アドバイスありがとうでした
洗うのまで含めて時短できる道具は無いみたいで…これからも包丁で千切りすることにする

包丁はグローバルの牛刀20cmを使ってる
今の包丁で切れ味に不満は無いんだけど、菜切り包丁だと快適になる?
菜切り包丁は使ったこと無いんだけど買い足す価値あるのかな
0897sage2018/06/12(火) 01:06:48.24ID:DFrGqfvK
菜切より薄刃鎌形を推奨。青紙とか高級品じゃなく普通の鋼で充分。砥石は持ってる?
0898ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 01:12:20.37ID:Cy1nQ5GF
>>896
包丁の使い方による。

肘を支点に上下に振るような切り方は牛刀の方が向いてると思う。
https://www.youtube.com/watch?v=on9n3Z3q7_U こんな感じ。
人によってはその切り方が楽で、押し切りは苦手という人もいる。

押し切りが楽なら、菜切り包丁が快適だと自分は思ってる。
https://www.youtube.com/watch?v=w95UmN-Ha_4 こんな感じ。

あと、一般的に牛刀は両刃で菜切は片刃なので、
その違いは薄く切る(千切りも含む)場合に出てくる。

両刃で千切りすると、(右利きの場合で)包丁をわずかに右に傾けるとか、
わずかに左に押し付けるとかして真っ直ぐになる感じだけど、
片刃だと包丁が勝手に真っ直ぐに降りていく感じというか。
0899sage2018/06/12(火) 02:26:26.64ID:DFrGqfvK
>>898
菜切は両刃、薄刃が片刃

貝印 kai 関孫六 菜切 (東型) 150mm 本鋼 和 包丁 銀寿 AK-5211
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YLZH6Z2/
貝印 関孫六 銀寿 本鋼 和包丁 薄刃 165mm AK-5212
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YLZHDQY/

和包丁買うなら堺、間違っても洋包丁のイメージで上記の関とか買わないように。
0900ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 02:54:33.71ID:6YeJk6ht
お前は何を言ってるんだ
和包丁なら他にいくらでもある
0901ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 04:54:41.21ID:Y3YOXyiG
包丁ネタは専用スレでやってくれ
0902ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 07:15:48.27ID:9Hm0BBK7
>>897
グロ使ってる人が砥石持ってる訳ないだろ
察してやれよ
0903ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 07:48:35.64ID:YJ3h8snp
>>896
今まで牛刀、そこに菜切を買い足したけど、キャベツの千切りは体感的に半分の細さになって感動したw
0904ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 08:13:07.09ID:ryBq6BAI
>>902
一応両方持ってるし、使ってもいる
0905ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 13:23:18.20ID:OS/25B3J
一般の家庭で柳刃包丁持ってる家どれくらいある?
0906ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 14:27:15.30ID:b/eqPFzh
室井さん!
0907ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 16:18:50.08ID:IaKf3vWL
>>905
田舎だとそれなりにあるんじゃないかな。物捨てないし。
うちの実家、30年くらい前に買ったかもらったかした和包丁3点セット(柳、薄刃、出刃)未だに現役だよ。やっぱよく切れるってさ。
親戚も古い家には大抵揃ってるね。単品では買わなくてもセットで持ってるんじゃないかな。
0908ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 17:12:55.28ID:YJ3h8snp
>>905
あるなあ。釣り好きのご近所さんに釣果と一緒にもらった
0909ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 20:56:54.98ID:EA3fTybO
>>905
あるけど滅多に出番ない
使うと手入れ面倒だしw
0910ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 21:03:06.51ID:W056p4Wx
昔は魚が捌ける包丁研げるって人が多かったからな
0911ぱくぱく名無しさん2018/06/12(火) 21:37:32.19ID:ryBq6BAI
>>909
収納場所の問題もある
0912ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 04:40:24.00ID:nxeNqXmw
相変わらず包丁ネタは長くなるな
0913ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 08:48:04.04ID:gXTaJGaH
柳刃だけに
0914ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 09:19:25.53ID:FM678M7F
切れ味がよろしいの
どれもこれもがみな同じ
小さいのまけとこ
2丁で1,300円
ないか?
0915ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 16:08:41.72ID:FTTCAqpQ
パナからでてるマルチプロセッサーって高いだけでフープロとかわらないのかな?
液体もできるからジューサーミキサー的な仕事もしてくれるから1台でことたりるとか?と思ったけど、同じシリーズでミキサーもでてるんだな
0916ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 18:48:11.10ID:4RFVtNxc
>>914
えべっさんだっけ?
直次郎さん見がてらいつか行ってみたいな
09178962018/06/13(水) 21:12:38.76ID:W6KkuY0i
>>896
グローバルのシャープナーなら持ってるけど切れ味落ちたら使う程度
本格的な感じではない

>>898
私は上の動画の切り方が楽だな~
関係ないけど、長い包丁の方がやりやすそうだ…

>>903
なるほど…半分も変わったんだ
友達の家や実家にあったら試しに使わせてもらおうかな
それで良さそうだったら購入してみる
09188962018/06/13(水) 21:13:24.40ID:W6KkuY0i
ミスったorz

>>897
グローバルのシャープナーなら持ってるけど切れ味落ちたら使う程度
本格的な感じではない
0919ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 21:32:17.20ID:DojkQqwk
>>918
あれ意味あるのかね?
全然砥げてる感じしないんだけど。
0920ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 21:35:07.10ID:w9XAVmNQ
なんかNG誤爆してると思ったらグ ローバルに引っかかってやんの
0921sage2018/06/13(水) 21:46:39.64ID:dEADc5Ko
和包丁にシャープナーは使えない。
とりあえずシャプトン1000番試しに買って使ってみ。
0922ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 22:53:29.48ID:Otet/tlo
シリコン製の豚の落し蓋

それまで木の落し蓋を使ってたけど、衛生的で可愛く使いやすい
09238962018/06/13(水) 23:17:07.85ID:W6KkuY0i
>>919
切れ味がちょっと回復した気分にはなるけど、すごく変わったみたいな感動はないね…
ちゃんとした砥石で本格的にやれば違うんでしょうけど面倒で…面倒くさがりやなのよね
料理はできるだけ時短でラクできるような方向を目指してる

>>922
あれ可愛くて好き
0924ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 23:31:20.52ID:cXn7JKS8
>>923
砥石での包丁研ぎなんて5分もあれば出来るのに
0925ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 23:38:30.19ID:kxJESo0u
何故ためしてないのに面倒だと決めつけられるのか不思議。
柳刃を12000までかけて研ぐ時はさすがに面倒だと思うが、ステンの包丁研ぐのなんて爪切ってヤスリかけるのと同じレベルのさ。
0926ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 23:46:49.69ID:W6KkuY0i
>>924-925
砥ぐ頻度ってどのくらい?
0927sage2018/06/13(水) 23:56:04.02ID:mmNL7l5a
>>922
2頭いるw大豚と子豚
鼻から出る湯気と鼻の穴に菜箸突っ込んで持ち上げるのがツボ
黒いものが欲しいんだがなかなか見つからない
カップのフタ用は鼻の穴はないけれどシッポがついているw楽しいシリーズだ
0928ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 00:32:09.10ID:U3XAtZVn
>>927
そういうの好きならこれも好きかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B007ZZCSOY/
0929ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 01:10:55.44ID:RZQZIbxH
>>926
フルメンテは4半期毎で、三得とかペティは週1に仕上げ砥石だけでさっと。浸水10分、研ぎ5分/本
0930ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 01:19:38.15ID:G7pRsoIi
>>922
赤い煮汁だと、ホント鼻血w
もっぱらレンチン用
カップ用はマグキャップもあるが、
ダイソーで良さそうなのあった
密閉性は良好で、カップが持ち上がる程
欠点は摘まみの中が空洞で、その部分が洗いにくい
0931ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 01:52:16.10ID:+4lii/qK
>>929
ありがとう
私にはちょっと面倒に感じるけど、切れ味が落ちすぎて料理に支障が出るようになったら検討してみる
0932ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 02:26:46.26ID:K4DJElM1
>>931
金物屋で研いでくれる所もあるよ
私はケチなんで自分で研いでるけど、一度は頼んでみようかと思ってる
0933ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 02:51:11.47ID:G7pRsoIi
手前板前さんのブログで新品の包丁を
まず研いでもらう、ってのがあったな

研いでもらうとしたら、ウチは鍛冶屋に頼む
0934ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 03:05:48.94ID:G7pRsoIi
鋼の本割り込みの菜切包丁があるが、
簡易研ぎ機でも研いだその日に家人が指を切っちゃって…
0935ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 04:16:33.50ID:3CZZZOsc
黒打ちの菜切包丁に孔食が出てきたんだけど、これ放置が正解だったの?
緑茶で拭いてもどうにもならず、削ったら黒皮剥がれて斑になった
もうガンブルー塗るしかない
0936ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 04:36:11.81ID:G7pRsoIi
いっそ磨いてピカピカにしちゃったら
0937ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 07:55:10.47ID:pCwfirYK
>>927
アマゾンで見たら白が692円で黒が2,200円。なんでそんな黒が人気なの?
0938ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 08:06:09.25ID:mUDYPfcO
黒豚の方が高級そうじゃない?
私はヨーカドーの景品の赤いキティの落し蓋だ。煮物よりレンチンばかりだが
0939ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 08:10:16.90ID:ev7RIzOy
精肉も黒豚は高いよね
0940ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 08:23:09.85ID:6Hd3XHH8
>>922
鼻汁ぶしゅぶしゅ噴き出して、なんとも言えない気持ちになるw
0941ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 08:24:44.07ID:pCwfirYK
>>938
>>939
そうかもしらんが、価格差3倍ってのがね
0942ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 08:27:19.94ID:6Hd3XHH8
>>940
リロードしてなかったから、こんなに話が続いてるとは思わなかった
人気者だね
自分はシリコンの染色が落ちなくなったくらいで捨てちゃって2代目は買ってないけど
0943ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 08:34:38.60ID:20zRy7UM
>>941
今はピンクと白しか製造されていないからでは?
http://shop.marna-inc.co.jp/smartphone/detail.html?id=001000000127

自分は茶色の豚さんを使っていたよ。
白やピンクは汚れそうかなと思って。
結局シリコンがベタベタしてきて処分してしまった。
0944ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 08:55:06.88ID:n1Vvs5LB
おれは安い包丁を2本電動で交互に研いでます。
1分でおわります。
https://i.imgur.com/DW0uwy1.jpg
0945sage2018/06/14(木) 08:57:41.20ID:AghlXX3a
>>943
茶色もあったんですね
耐久性いいのは白ピンクなのかな?色付きの方が強い気がして探していた
子豚をよく使うせいかもはや白豚でないwでも硬くなってないし、よく使うのでもう一頭欲しい
酸素系漂白剤に漬けるのは新しい子豚が来てからにしよう
0946ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 09:01:23.47ID:mUDYPfcO
そういや、昔は100均(キャンドゥ)で木製の落し蓋が売ってたけど今はステンレスとかシリコンだね
囲炉裏鍋の蓋として使いたいのになーと思ってたらシルクではまだ扱ってたわ。でもこれは日本製ではない
0947ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 09:05:04.49ID:MJ0DTzz6
>>937
白豚はかぼちゃ煮たら黄色い色素が付いて取れなくなった
たぶん10年以上前に購入した品
今のは色素付きにくくなってたりするのかな
0948ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 09:09:02.27ID:ev7RIzOy
>>944
これ持ってるー
電池減るの早いけど便利
09499222018/06/14(木) 09:19:53.01ID:I6VbrqMe
シリコン豚使ってる人、多くて嬉しくなった
私も豚の鼻汁見てなんとも言えない気持ちになりながら使ってる。
プレゼントで10年前に貰って使い続けてて、ピンクの豚はベタベタすることもなく若干色が薄くなりながらも現役です。

あと魚の柄の灰汁とりブラシ
お玉タイプの灰汁とりは使用頻度の割には場所とるけどブラシタイプは場所取らないし、鍋のはしっこにある灰汁も取りやすい
0950八日市屋プロ2018/06/14(木) 09:30:56.13ID:Vv32tzzH
>>944
自炊男子としては使用感がきになるかも
0951ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 11:56:39.31ID:TixbGoCG
>>944
微妙に高いな
税込み1800円くらいなら試しに買ってもいいと思えるが…。
0952ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 15:40:45.09ID:6Hd3XHH8
京セラの、水張って三段階で砥ぐロールシャープナー使ってる
いいと思うよ
0953ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 20:22:45.95ID:7EpEGq6L
にんじんしりしり器でいいのありますか?田舎なんでアマゾンにあるヤツでお願いします
0954ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 20:28:49.06ID:dVjSx6Vx
>>952
京セラも出したの?
ウオーターシャープナー気になってる
0955ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 21:10:24.73ID:/cQls27R
https://www.kyocera.co.jp/prdct/kitchen/product/series/knife/finekitchen/finekitchen035.html
こんなの出てるな
簡易グラインダーみたいな感じ
実売2000円くらい
0956ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 05:49:01.82ID:vcnlOsOX
>>944
ニッケル水素電池いれてハイパワーでやってます(笑)
0957ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 06:34:49.90ID:z73U8CSI
>>953
アマゾンじゃないけど、ダイソーの千切りピーラーでいつも作ってるよ。
しりしり器は洗いにくくて衛生面に不安があったから今はこの形に落ち着いている
0958ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 13:28:37.56ID:Rn4qYLkY
>>957
ダイソーならあります探してみますありがとうございます
0959ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 19:04:09.00ID:F7DQTYbD
この流れで思い出した
ステンレスのスライサー(刃は取り外せる)って素人でも砥げる?

いつも鋼の包丁を砥石で研いで使ってるんで、中砥石で
同じように砥いでみたんだけど、ちっとも差が感じられない
指先で触ると、ものすごく大きなカエリが初めからあるように感じる

個人で砥げないようなら、金物店に持っていくつもりだけど、
一番近いところが車で2時間以上のとこにしかないんで、まずは自分で頑張ってみたい
0960ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 01:58:52.57ID:JlxJ8SXy
仕上げ砥石を使うべきじゃないかと…
0961ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 09:03:47.24ID:hTwdiLTy
カエリ取りでもゴリゴリ研いでそう
0962ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 08:02:23.81ID:dlkE9cjL
お前らの中にディハイドレーター使ってる人は居ますか?
居たら乾燥もとい感想を
0963ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 11:42:46.51ID:XHt1N6/3
>>962
最後の一行で書く気が失せた
0964ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 13:08:36.41ID:pqQzD3bP
うむ。
0965ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 13:15:59.93ID:9o/5AdZo
俺らの心が乾いたぜ
0966ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 13:44:01.44ID:nEtuAD0s
書いた勇気は認める
0967ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 15:06:42.31ID:eo7tdMJd
おっさんだな
0968ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 15:20:17.44ID:Lul2NxpR
あーでも取り返しのつかない過ちだよ、これは
0969ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 19:53:19.04ID:/BYTIWya
やあね
0970ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 20:06:57.61ID:Xtt06NzI
スライサーって俺の知ってるのだと
基本は(切れなくなったら)使い捨て
という認識なんだけど、研いで使うような
いいやつあるの?
0971ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 20:08:11.84ID:DcedT56N
おすすめの放置教えて?
0972ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 20:08:46.75ID:580a8whl
>>970
ベンリナーは刃が取り外せるから研げるよ
0973ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 20:18:13.30ID:NG8vNzn8
放置
0974ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 20:25:53.33ID:TlJKxv73
鶏胸肉は予熱で火を通すから放置するで
0975ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 20:26:27.64ID:Xtt06NzI
書き方悪かった
研げる研げないではなく
そこまでメンテする価値がある製品かどうか
ってのでyesなもんがあれば教えて!
0976ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 20:32:58.05ID:DcedT56N
おすすめの包丁って聞きたかったよ
0977ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 20:34:41.35ID:W/NhocUT
包丁ネタは長くなるからなあ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。