トップページcook
1002コメント278KB

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 23:40:14.37ID:V0+8E4Pd
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

調理家電の話は専用板で

【調理家電】板
http://matsuri.5ch.net/bakery/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具32
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1514049563/
0634ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 11:56:12.94ID:n8UeN6tV
後出しになって申し訳ないけどイワキのガラスのやつは今使ってるんだ
中身が見えて本体も蓋も洗いやすくていいんだけど、ちょっと重くてね
あと猫舌でおかずは冷たいまま食べる=レンジで温め直さないからレンジにかけられるかどうかはあんまり重要じゃない
でも確かに中身は見えた方が便利だし、このままイワキのを揃えるのがいいのかな
0635ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 11:56:34.11ID:bHBZBYqP
>>626
イワキでもレンジ不可の蓋は密閉性高いよ
0636ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 11:56:49.07ID:n8UeN6tV
ID変わってるけど>>619です
0637ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 11:58:29.53ID:w8bNk4br
関西ではナイロン袋っていうのが一般的と聞いたことがある
キッチン用品ではないがスコップとシャベルも西と東で反対になるんだろ?
0638ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 13:30:39.01ID:8lrqkFC5
そもそもポリエチレンとナイロンじゃ材質が違う

ナイロン袋はあまり見ないけどナイロンポリなら真空包装用として売ってる
0639ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 14:06:00.65ID:WVR9GbRn
>>633
塩化ビニル製の袋もナイロン袋も現役だよ
なお、ジップロックはポリエチレン
ジップロック コンテナーはポリプロピレン
コンテナーが韓国製なの知らなかったわ
0640ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 14:23:15.28ID:bHBZBYqP
塩ビの袋は売ってないな
ほぼポリエチレン
0641ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 14:44:15.94ID:dGOEoQp0
>>639
うちの周りはナイロン製はたまにみるけど、塩化ビニールは見かけたことないわ
あるとこにはあるんだね
0642ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 17:14:50.48ID:4XQ+VD2t
琺瑯を電子レンジにかけようと思ったことはないが
かけてはいけない、と改めて考えたこともなかった
ビジュアルが焼き物かガラス容器っぽいせいだな
言われれば、そりゃそうだと思うけど
0643ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 20:40:48.70ID:ebbB4YpB
蓋つきのガラス/陶器の容器をいくつか持ってるんだけど、いつもラップで済ませてしまう。
付属の蓋をすると、蓋も洗わなくちゃいけない→めんどくさいからだなと気づいたんだけど、蓋を捨てるのをためらってしまう。
似たような人いる?
ちなみに常備菜みたいなのは作らないので、冷蔵庫には長くても3日ぐらいしか入れておかない。
使わない蓋…捨ててもいいかな…でもあった方が、いざという時便利なのかな?
ちなみに密閉性はないです。
0644ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 20:49:14.10ID:YER9u+l7
>>643
フタ使ってます。冷蔵庫狭いから積みかさねるときフタがないと不便。
確かに洗うのが面倒なのでできる限り食材がフタに触れないように詰めすぎないようにしています。さっと洗えばいいように。
0645ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 21:14:55.76ID:5wWRixD7
ドレッシングメーカーみたいな密閉タイプのボトルを冷蔵庫に入れたら割れてしまって、
それ以来冷蔵庫で密閉タイプのガラスの容器を使うのが怖くなってしまった
0646ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 21:17:00.48ID:bHBZBYqP
蓋よりラップの方が洗いづらいから蓋を使ってる
塩ビ系でレンジ不可の場合は豚
0647ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 21:26:34.30ID:wESm+99l
https://item.rakuten.co.jp/plywood/06352040/
1ダース買ってガラスタッパーがわりとか色々使ってるけど
蓋がブリキだからこれでヨーグルト作ってたら水分と酸で錆びてきた
ガラスの耐久性はいいから蓋だけ欲しいけど安く売ってないんだよな
0648ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 21:57:37.27ID:5wWRixD7
それこそラップかシリコン蓋
0649ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:05:34.86ID:bHBZBYqP
>>647
このタイプの蓋は好き
今もアオハタ35の容器を持ってる
0650ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:32:01.90ID:b1Qqlv57
お前ら商品名と通称名は別だろ
何がナイロン袋はポリ製だよ
アホか
何でもかんでもテフロンとかシャチハタとかカップヌードルとか宅急便とか言うなよ?
0651ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:42:49.14ID:bHBZBYqP
ナイロンではなくビニール袋の事だが
他によくある間違い
セロテープは商品名でニチバン製以外はセロハンテープ
0652ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 23:35:37.40ID:dQ6k5ycH
密閉容器の蓋を洗うのも面倒臭がる人間が圧力鍋を使えるとは思えないんだがねw
0653ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 23:55:15.91ID:bHBZBYqP
確かに圧力鍋は洗うのが面倒
だからWMFみたいに分解出来るのがいいのかな、って
0654ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 23:57:53.01ID:dGOEoQp0
>>647
そういう用途なら主婦定番のウェックでいいじゃん
0655ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 00:28:40.96ID:jGneKBGi
え、ラップ洗ってまた使うってこと?
嘘でしょ?
0656ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 00:39:50.34ID:5dLQ2ylN
うん、だからラップはあり得ない
0657ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 11:32:55.98ID:mUhHwtCO
鍋の話題中に申し訳ない

セラミック大根おろし器が安かったので買った
前の奴汚くなったので捨て、イオンのPB(安いけど小さい)買おうと思ってたけどAmazonのぞいてみたら571円
送料込みは安すぎ
パール金属のなら500円だし
0658ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 11:51:47.62ID:7KT3e70g
大手が出してるボウル形の受皿とセットのは止めとけ
コケ易くまともにおろせない
0659ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 12:43:30.99ID:DZ/K/xUa
>>645
中に醗酵するもん入ってた?
0660ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 12:44:22.86ID:DZ/K/xUa
>>648
シリコン蓋って2年位使える?
0661ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 14:52:46.75ID:lXjO898U
643です
結局蓋は、念のため1枚だけ残して捨てました(同じ容器がいくつもあった)
自分にはラップ(当然使い捨て)の方が向いてるわ。
というかラップも洗って使うという概念がある人がいて驚き
0662ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 15:10:54.23ID:sWNvWSSH
ラップ洗って再利用する人、たまーに見かけるよ。
最初は読み間違いかと思ったけど、どうやら本気らしい。
0663ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 15:14:48.68ID:g8QvAUxZ
実家のばーちゃんがやってた…
0664ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 15:27:19.06ID:zQSpCX7U
ティッシュ乾かして使うってのも理解出来ん
0665ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 15:29:38.82ID:7KT3e70g
信じられないだろうがラップを洗って再利用する人がいる
そこまでやってられないから豚とか
100均の蓋
100均のはツマミが滑って上手く摘まめないんだが
PPの成形品だから仕方ない
金型で逆勾配は無理
0666ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 17:57:10.75ID:GlcIblyp
どーせ洗うならラップより蓋だよね
0667ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 18:07:41.07ID:s/12puyy
なんか匂いや色つきそうでラップして蓋してる
0668ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 20:33:08.75ID:m9NsrRwg
>>667
ラップしたら蓋は要らないような
0669ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 20:40:07.26ID:7KT3e70g
それを言っちゃ〜お仕舞ぇよ
0670ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 20:43:25.73ID:pcYSr2bW
わざわざ買わなくても(以前買った)シリコンスチーマーの蓋をちょい乗せしてる
0671ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 21:19:48.18ID:fZfhumYG
シリコンラップを洗いながら使う手間と金額考えたら
サランラップ使うわ
0672ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 22:07:54.36ID:S70VKSoB
>>667
わかる
0673ぱくぱく名無しさん2018/05/24(木) 00:27:48.70ID:LrMbGFk+
https://youtu.be/ZbXsL0ynvNQ
0674ぱくぱく名無しさん2018/05/24(木) 10:23:05.65ID:A6TDGNMU
>>664
老人ホームでは、尿漏れパッドやオムツを部屋に干して再利用しようとする老人もいる
非常に臭い
あの世代は「もったいない」が先行してしまうんだろうなぁ
0675ぱくぱく名無しさん2018/05/24(木) 11:50:01.46ID:MBKmacAw
だけど安いからって大量に買い込んで腐らしたりして
結構ムダが多かったりね
0676ぱくぱく名無しさん2018/05/24(木) 17:34:33.38ID:uc0UZXR+
この前TVで貝印のキッチングッズ紹介してた
刃物類とキッチングッズの売上高が半々らしい
そこで千円位で手動のチョッパーのようなのが出てきて野菜の微塵が凄く切れ味よかったよ
月1位しか使わないし千円なら電動買うんじゃなかったな
0677ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 03:06:46.71ID:5lL5t0KC
ボーナスで鍋買おうかと思ってるけど、十得鍋ってどう?
無水調理できるくらいだから、ひじきとか作る時の煮詰めていく時にも
焦げ付きとかあんまりしなさそうだし、収納しやすそう
0678ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 03:29:39.25ID:t2zN7pOJ
無水調理できることと焦げ付き難さは関係ないです
0679ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 06:41:10.04ID:A6gWnULz
重ねて収納は便利と感じる人と逆に面倒と感じる人がいるがほんとに大丈夫?
0680ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 06:52:04.37ID:A6gWnULz
>>677
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/

鍋はこっちで聞いたほうがいい
0681ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 08:33:48.95ID:PAop5OCu
>>679
十得鍋に関しては重ねて収納しても軽いから取り出すとき苦にならないよ
片手でひょいひょいっと取り扱えない鍋は重ねるべきではないね
0682ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 09:10:55.87ID:Banh34br
人それぞれかもねぇ
取っ手の取れるティファールのセットを買って、取っ手をいちいち付けるのが面倒くさくて取手付きを一式買い直した俺みたいなのもいると思うし
0683ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 09:11:24.59ID:Banh34br
>>676
押してみじん切りっての興味あるわ〜
0684ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 09:25:21.74ID:lCoUtgdM
ぶんぶんチョッパーは使い物にならなかったわ
アマゾンの高評価に騙された
100均のおもちゃレベル。
巻尺みたいな糸が絡まってしょっちゅう動かなくなる
即、まともなフードプロセッサー買い直したよ
0685ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 09:29:37.48ID:A6gWnULz
>>681
え、わたしには重いよ
個人の感想だけど
0686ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 09:38:18.79ID:f9gxYhE/
ぶんぶんチョッパーの類似品で威風堂ってとこが出してるやつが500円だったときにぶんぶんのレビューで壊れやすいってのが気になったけど
フープロ買うほど料理しないのと、台所が狭いんでまな板占領せずにみじん切りしたかったから買ってしまったよ
玉ねぎ半分ならスムーズだな。今後使ってて壊れるのかもしれないけど
0687ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 10:29:07.30ID:Gdwr781G
ブンブンチョッパー便利に使ってるで。
ただ小さくて何度も小分けにする必要があるのがクソ面倒くさい
微妙にクソ洗いにくいしな
0688ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 10:48:01.58ID:f9gxYhE/
>>687
ミネストローネとかスープにするなら水入れて流しちゃえばいいんだけどね
サイゼリヤの野菜ソースみたいなの作ろうとするとヘラで落とさなきゃいけないから玉ねぎ何個分かまとめて処理しないと。
少量使うごとにいちいちヘラで落とすより落とさず何回かぶんぶんやる方が苦はないわ
0689ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 11:29:30.29ID:lNPmyycd
>>680
リンク先みたけど、専門スレってなんであんなに荒れるんだろうねw

十得鍋、基本の3点セットと、鍋物用に大きくて平べったいものを買った
ハンドルと兼用蓋一つでは足りないけど、15年間だましだまし使ってる
ハンドルは引っかけるだけなのでティファールよりも楽
重ねてるのが3つだけなので、そんなに手間には感じないよ
焦げ付きにくいかどうかはわからないけど、汚れ落ちはすごくいいと思う
取っ手が無いと、冷蔵庫に入れる時に本当に助かる
総じて満足してます
デザインがもっさいのは目をつぶってる
0690ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 11:53:57.08ID:2AMny/x9
>>683
押すのでも紐を引っ張るのでもなくTVではダイヤルを軽く回してたよ、そしたら刃が早いスピードで回って野菜が微塵になってたよ
あんなダイヤルタイプ初めて見たよ
0691ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 12:21:13.81ID:84p5ampo
>>690
これか
http://www.kai-group.com/store/products/detail/1037
これでしょ
http://www.kai-group.com/store/products/detail/893
0692ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 12:22:12.51ID:84p5ampo
ああダイヤル式だとこっちなのかな
http://www.kai-group.com/store/products/detail/6966
0693ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 13:10:25.25ID:Banh34br
>>691
このハンドルのいいなぁ
いまティファールのハンディチョッパー使ってるのだけど、結構ギーギーうるさいんだよね
エンジン草刈り機を始動する時みたいに何回も引っ張るんだけど、ハンドル回すタイプの方がいいなぁ

ダイヤル式のはあまり力がかからなそうだけど、大丈夫なんかね
0694ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 13:15:45.33ID:HSlL8Pp8
>>677
悪くないと思う。10年保証だし
クラッド鋼で熱伝導もいい
ティファの取手が取れるだけど、収納は一番コンパクト
だからタッパもスタッキング出来るのだけ買うようになった
持ってない理由は、ハンドルが水洗不可
ガラス蓋は他社製を流用するしかない
何より高いよ。クリステルに匹敵…
0695ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 13:16:09.57ID:uhBllGWZ
>>692
千円のやつ、めっちゃ安い
0696ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 20:57:09.01ID:aU5U0IH1
無印のジャムスプーン使ってる人いる?
使い心地教えて欲しい
ガラスの計量カップで調味料混ぜたりボールで粘土のあるもの混ぜたりブレンダーしたものを移したりブレンダーの内とか刃の回りを拭ったりにどうかなと思ってる
あと簡単な炒め物とか
0697ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 21:17:27.17ID:wXguCmXD
>>696

向いてる
ガラスの計量カップで調味料混ぜたり
ブレンダーしたものを移したり

向いてない
ボールで粘土のあるもの混ぜたり

微妙
ブレンダーの内とか刃の回りを拭ったり
簡単な炒め物

でも無印のこのシリーズはどれも便利。全部使ってる。
0698ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 21:23:23.31ID:yuKt6OEK
無印のキッチン用品は柄の長い計量スプーンが個人的にすごくよかった
普通の長さの計量スプーンだと面倒くさがってボウルの中に立てかけておいたときとかスルッと中で倒れちゃってたりするけど、無印のはそういうのないから地味に快適
ちょっと重いけどね
0699ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 22:35:11.67ID:lNPmyycd
>>696
大きいサイズのヨーグルトを最後まできれいに食べられるw
0700ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 22:40:48.31ID:Z/26kM16
>>696
使ってるよ
豆板醤とか瓶から調味料取ったりするのに便利
炒めものは無理
0701ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 22:48:36.80ID:HSlL8Pp8
カツ代のシリコンスプーンを使ってる
ヘラほど大きくないがスプーンほど小さくない
0702ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 22:50:05.48ID:aFHAmkGn
>>701
無印のより高えじゃねぇか!w
0703ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 23:00:20.22ID:HSlL8Pp8
価格より一体成形が好きで
0704ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 00:06:35.40ID:jP84jBZc
カツ代亡くなってからもう4年もたつのか…
0705ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 00:06:43.90ID:ypSlk6ji
>>698
MUJIは計量スプーンと計量カップ使っていて、スタイルは気に入ってるんだけど
刻んである目盛りが見ずらくてなあ。そこがちょっと惜しい。

凹ませるのじゃ無くて出っ張らせる目盛りなら良かったのに。
0706ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 01:34:47.70ID:F/yD6KHQ
成形金型的には出っ張らせる方が難しいんです
0707ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 05:14:38.55ID:iwMdBncn
>>697
>>699
>>700
ありがとう
とりあえず今日買いに行ってくる
0708八日市屋プロ2018/05/26(土) 08:57:43.73ID:q+UJxmPN
アムウェイのなべが1番いいよ(´;ω;`)ブワッ

欲しい人レスください
0709ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 11:46:35.49ID:F/yD6KHQ
自分は要らないのかいw
0710ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 14:25:01.85ID:hzqKBrNS
Amwayの鍋は断れない付き合いとかで買わされて持て余してる人が結構居るよねw
うちも25年Amwayの鍋を使ってるよ
0711ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 15:29:59.05ID:mLttMFV6
見られると誤解されるからうっかり出しっぱなしに出来なくて片付くwwwって言ってた人がいたの思い出した
私は見てもわからないけど
0712ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 15:34:19.53ID:myhxAj4i
うちの実家ではアムウェイじゃなくてシュガーレディを付き合いで買わされてたな
0713ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 15:37:39.10ID:F/yD6KHQ
田舎だと近所を集めて実演販売
金額を聞くと皆パラパラと解散
今でもあるよ
0714ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 18:47:34.12ID:son0QheR
その手でよかったのはタッパウェアくらいだな
何十年と使って表面が多少ベトベトしてもきっちり蓋閉まってくれてたし
0715ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 19:10:49.06ID:yxEVeisi
>>713
無水鍋でまさにそれだった。
買わなかったけど
0716ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 00:57:52.84ID:U6F8gmHU
実家の母がやってた料理教室モドキが鍋の実演販売に乗っ取られた。
教室と言っても講師とかいう偉そうなもんじゃなくて、
母が皆のリクエスト聞いてレシピ選んで試作して、俺にレシピをパソコンで印刷させて、
それ公民館に持っていって「さーみんなで作って食べよう」くらいのもの。

引っ越した田舎では少しばかり料理の傾向が違った母の料理の評判が良くて、
皆に「教えてー」と言われて初めたもので、参加費は材料代のみ。

数年やってたある時に、参加者の一人が鍋の実演販売の人に目をつけられて、
「レシピ用意する、全部教える」とかなんとかで、連れてきた人と母と役割交代して、
高価な鍋じゃないと美味く出来ないような事言って、一通り鍋売ったらトンズラ。

母は鍋買わないので一抜けして、料理教室は消滅。
0717ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 01:58:28.29ID:kb4wAz5p
>>716
で?
だから?
0718ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 02:32:11.09ID:6/xkOYpY
地方ではまだそういう商法があるということでしょ
痴呆の方?
0719ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 04:03:41.19ID:vNbMcjll
>>717
長文書いてみたかっただけです
お目汚し失礼
0720ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 06:25:21.08ID:x7DQ/7b8
これは女の長文だな
0721ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 08:35:38.90ID:6Yh0/L8/
>>720
女だからなんだよw鍋マルチの流れで関連話てしるだけじゃん>>716
若干スレチぎみなんで続けなければいいだけじゃね

スムージーとか、ポタージュとか作りたいのでハンドブレンダー購入を考えてるんだけど、無線がいいのか有線がいいのかなやむ
もしくは他にベストな機器があるのかもとおもって踏み出せない
0722ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 08:42:34.62ID:05r9B6a+
買えば分かるさ
迷わずポチれ
0723ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 08:52:09.85ID:J+6EgbZS
ハンドブレンダー気になってたのよなあ
汚れとか溜まらないのかな?
0724ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 10:27:16.63ID:5pdCGZoZ
>718
いちほう上手いこと言ってるな
0725ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 10:45:04.78ID:iRePbYV8
>>721
スムージーやポタージュのためなら普通のミキサーの方がいいと思う。
他にも色々使いたいならまあハンブレもいいけど、スムージーって事で、どちらにしろ氷に対応してるかどうか要確認。
0726ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 20:12:08.84ID:0u6jBi9j
>>723
ハンドブレンダーは使い勝手がよくて私も大好きだけど、お察しのとおり洗いにくい機種は危険。
職場が飲食業で、ハンドブレンダーが原因の大量食中毒だしたことある。
0727ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 20:50:43.42ID:cIg0Cdk0
前にブラウンのマルチクイック買ったけどお蔵入りしてるなあ
きっちん広くて常に出しっぱにできるならもう少し使うんだけどな
0728ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 21:01:56.50ID:qvyf3yN3
ハンドブレンダーってバーミックスみたいなやつ?ならおすすめしないわ
意外と場所をとるし、すべてが中途半端
0729ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 21:22:42.25ID:QUNRQ3Ut
あれは壁につり下げるもの
その状態でコンセントが刺しっぱなしに出来る環境ならコード付きでOK
0730ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 21:28:56.37ID:cUl/CtLC
ホントにそれにしか使わないなら2000-3000円位の据え置きで
コップになるブレンダーか、中古でよくない?
スムージーが流行ってるのなんかあと数年ってとこだと思うし
まずは安く試す方向のほうがいいと思う
0731ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 22:58:21.07ID:dDxs6NaZ
今まで豚肉を牛乳瓶で叩いていたのですが
肉の筋切りか肉たたきを使ってみたいと思いはじめました。
どちらがおすすめなのでしょうか いい商品があればそれもおしえてください
0732ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 23:08:00.66ID:6/xkOYpY
包丁の刃で筋切をし、峰で叩く
0733ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 00:05:12.66ID:KhH40slz
爪切るような小さなハサミでチョキチョキ切るのがラクで良いよ
結構、有名なシェフでもやってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています