キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 23:40:14.37ID:V0+8E4Pdそんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。
調理家電の話は専用板で
【調理家電】板
http://matsuri.5ch.net/bakery/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具32
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1514049563/
0613ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 11:33:08.71ID:2YAOTBqxうちの古い圧力鍋は20年以上問題なく使えてる。
うちの新しい圧力鍋も10年以上問題なく使えてる。
0614ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 11:53:56.29ID:3irCi1Guパッキンは20年位保つが、メーカーが早期廃盤で入手出来なくなる場合があるから予備で持ってたら
仕舞い無くしてしまう恐れもあるが(ウチ;)
大手なら早々無くならない
盲点は安全弁のゴム
これが劣化すると圧がかからない
0616ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 21:32:20.03ID:fK4M41PYうちのメーカー不明の圧力鍋(多分5000円ぐらい?)なんだが、錘の部分はおろか、蓋にくっついてる取っ手や他のパーツの継ぎ目から蒸気が漏れてくるんだわ
買って20年も経ってるから、これはやっぱりどっかが劣化してダメになってるんだよね?きっと。
圧力鍋でパスタ茹でるんだけど、今や4分ぐらい茹でないと柔らかくならない。
新しい圧力鍋欲しい。
やっぱり低圧と高圧と切り替えがあるものの方が便利かな?
0617ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:02:22.34ID:pyxY2aNc別スレあるからそっちで。
よほど凝る人でない限り圧力切り替えは不要。
【料理】 - 圧力鍋 43
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1523099903/
0618ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:32:23.61ID:3irCi1Gu高いに越した事はないがゴツくなるし
個人的には分解掃除が出来るWMFが好み
0619ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:42:35.49ID:JmbCi2Gqどっちの方がいいとかある?
無印のやつは蓋が勝手に開いてるっていうレビューがあって、そこんとこどうなんだろう
0620ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:15:50.93ID:bHBZBYqPと言いたいところだが、楽ちんパックもいい
この手のは複数使用するから、スタッキング出来るのがいい
0621ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:26:28.49ID:n46I8GRf何でもいいけど中が見えないのはいずれストレスになるよ
普通にホムセンなんかで売ってるプラのパッキン付きのロック出来るタッパーで十分
ちなみに自分はロックタッパーに梅干しをナイロン袋に入れて口を捻って入れてる
0622ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:36:58.28ID:l7Ah2uel0623ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 01:04:16.10ID:akRHNWmiうちは野田琺瑯だけど、標準でついてる樹脂ふただと勝手に開くって事は無い。
利点としては加熱してるやつでも入れられること。麻婆豆腐の豆板醤みそとか、
トマト缶煮詰めた物とか、加熱状態のまま容器に入れられる。
欠点は重いって所だろうなあ。あとレンジには入れられない。まあその代わり直接
火にかけられるけど。
0626ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 04:41:27.84ID:SOr9pDn4無印も野田琺瑯も使ってないのでなんだけど
作りおきメインの自分はイワキのガラス
中身見えたほうがいいよー
イワキはフタが密閉はされない。でも3日、長くて5日くらいの保存なのでべつに今のところ不便はないな
確か琺瑯ってレンジだめでしょ?時短料理しづらい面でもガラス推し
0627ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 06:28:49.02ID:dgfSBC53元の部分が金属だからってわかってるの?
0628ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 07:27:54.85ID:n46I8GRf0629ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 09:19:19.92ID:tyuXwcpU後学のために聞きたいんだけど
樹脂やシリコン製みたいなレンジOKな素材やに
ホーローしたやつってあるの?
0630ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 09:53:43.07ID:WuLzjYHk横だけど、そもそもの琺瑯の定義が「金属の下地にガラス質の釉薬をかけて焼き固めたもの」だからないんじゃないの?
樹脂やシリコンが下地だと焼成温度に耐えられないだろうし、もし出来てもそんな柔らかい素材を硬いガラス質で覆ってもパキパキに割れそう
0631ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 09:55:53.06ID:qeON0d/5ハイボールが捗りすぎて、一晩でウイスキー半本空けちゃった。二日酔いで頭痛いわw
0633ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 11:39:51.70ID:dGOEoQp0それ言うならタッパーもプラスチック製の密閉容器とか言うべきだよ
0634ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 11:56:12.94ID:n8UeN6tV中身が見えて本体も蓋も洗いやすくていいんだけど、ちょっと重くてね
あと猫舌でおかずは冷たいまま食べる=レンジで温め直さないからレンジにかけられるかどうかはあんまり重要じゃない
でも確かに中身は見えた方が便利だし、このままイワキのを揃えるのがいいのかな
0637ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 11:58:29.53ID:w8bNk4brキッチン用品ではないがスコップとシャベルも西と東で反対になるんだろ?
0638ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 13:30:39.01ID:8lrqkFC5ナイロン袋はあまり見ないけどナイロンポリなら真空包装用として売ってる
0639ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 14:06:00.65ID:WVR9GbRn塩化ビニル製の袋もナイロン袋も現役だよ
なお、ジップロックはポリエチレン
ジップロック コンテナーはポリプロピレン
コンテナーが韓国製なの知らなかったわ
0640ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 14:23:15.28ID:bHBZBYqPほぼポリエチレン
0641ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 14:44:15.94ID:dGOEoQp0うちの周りはナイロン製はたまにみるけど、塩化ビニールは見かけたことないわ
あるとこにはあるんだね
0642ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 17:14:50.48ID:4XQ+VD2tかけてはいけない、と改めて考えたこともなかった
ビジュアルが焼き物かガラス容器っぽいせいだな
言われれば、そりゃそうだと思うけど
0643ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 20:40:48.70ID:ebbB4YpB付属の蓋をすると、蓋も洗わなくちゃいけない→めんどくさいからだなと気づいたんだけど、蓋を捨てるのをためらってしまう。
似たような人いる?
ちなみに常備菜みたいなのは作らないので、冷蔵庫には長くても3日ぐらいしか入れておかない。
使わない蓋…捨ててもいいかな…でもあった方が、いざという時便利なのかな?
ちなみに密閉性はないです。
0644ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 20:49:14.10ID:YER9u+l7フタ使ってます。冷蔵庫狭いから積みかさねるときフタがないと不便。
確かに洗うのが面倒なのでできる限り食材がフタに触れないように詰めすぎないようにしています。さっと洗えばいいように。
0645ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:14:55.76ID:5wWRixD7それ以来冷蔵庫で密閉タイプのガラスの容器を使うのが怖くなってしまった
0646ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:17:00.48ID:bHBZBYqP塩ビ系でレンジ不可の場合は豚
0647ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:26:34.30ID:wESm+99l1ダース買ってガラスタッパーがわりとか色々使ってるけど
蓋がブリキだからこれでヨーグルト作ってたら水分と酸で錆びてきた
ガラスの耐久性はいいから蓋だけ欲しいけど安く売ってないんだよな
0648ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:57:37.27ID:5wWRixD70650ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:32:01.90ID:b1Qqlv57何がナイロン袋はポリ製だよ
アホか
何でもかんでもテフロンとかシャチハタとかカップヌードルとか宅急便とか言うなよ?
0651ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:42:49.14ID:bHBZBYqP他によくある間違い
セロテープは商品名でニチバン製以外はセロハンテープ
0652ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:35:37.40ID:dQ6k5ycH0653ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:55:15.91ID:bHBZBYqPだからWMFみたいに分解出来るのがいいのかな、って
0655ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 00:28:40.96ID:jGneKBGi嘘でしょ?
0656ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 00:39:50.34ID:5dLQ2ylN0657ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 11:32:55.98ID:mUhHwtCOセラミック大根おろし器が安かったので買った
前の奴汚くなったので捨て、イオンのPB(安いけど小さい)買おうと思ってたけどAmazonのぞいてみたら571円
送料込みは安すぎ
パール金属のなら500円だし
0658ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 11:51:47.62ID:7KT3e70gコケ易くまともにおろせない
0661ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 14:52:46.75ID:lXjO898U結局蓋は、念のため1枚だけ残して捨てました(同じ容器がいくつもあった)
自分にはラップ(当然使い捨て)の方が向いてるわ。
というかラップも洗って使うという概念がある人がいて驚き
0662ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 15:10:54.23ID:sWNvWSSH最初は読み間違いかと思ったけど、どうやら本気らしい。
0663ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 15:14:48.68ID:g8QvAUxZ0664ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 15:27:19.06ID:zQSpCX7U0665ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 15:29:38.82ID:7KT3e70gそこまでやってられないから豚とか
100均の蓋
100均のはツマミが滑って上手く摘まめないんだが
PPの成形品だから仕方ない
金型で逆勾配は無理
0666ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 17:57:10.75ID:GlcIblyp0667ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 18:07:41.07ID:s/12puyy0669ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 20:40:07.26ID:7KT3e70g0670ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 20:43:25.73ID:pcYSr2bW0671ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 21:19:48.18ID:fZfhumYGサランラップ使うわ
0673ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 00:27:48.70ID:LrMbGFk+0674ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 10:23:05.65ID:A6TDGNMU老人ホームでは、尿漏れパッドやオムツを部屋に干して再利用しようとする老人もいる
非常に臭い
あの世代は「もったいない」が先行してしまうんだろうなぁ
0675ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 11:50:01.46ID:MBKmacAw結構ムダが多かったりね
0676ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 17:34:33.38ID:uc0UZXR+刃物類とキッチングッズの売上高が半々らしい
そこで千円位で手動のチョッパーのようなのが出てきて野菜の微塵が凄く切れ味よかったよ
月1位しか使わないし千円なら電動買うんじゃなかったな
0677ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 03:06:46.71ID:5lL5t0KC無水調理できるくらいだから、ひじきとか作る時の煮詰めていく時にも
焦げ付きとかあんまりしなさそうだし、収納しやすそう
0678ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 03:29:39.25ID:t2zN7pOJ0679ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 06:41:10.04ID:A6gWnULz0680ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 06:52:04.37ID:A6gWnULz鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/
鍋はこっちで聞いたほうがいい
0681ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 08:33:48.95ID:PAop5OCu十得鍋に関しては重ねて収納しても軽いから取り出すとき苦にならないよ
片手でひょいひょいっと取り扱えない鍋は重ねるべきではないね
0682ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 09:10:55.87ID:Banh34br取っ手の取れるティファールのセットを買って、取っ手をいちいち付けるのが面倒くさくて取手付きを一式買い直した俺みたいなのもいると思うし
0684ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 09:25:21.74ID:lCoUtgdMアマゾンの高評価に騙された
100均のおもちゃレベル。
巻尺みたいな糸が絡まってしょっちゅう動かなくなる
即、まともなフードプロセッサー買い直したよ
0686ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 09:38:18.79ID:f9gxYhE/フープロ買うほど料理しないのと、台所が狭いんでまな板占領せずにみじん切りしたかったから買ってしまったよ
玉ねぎ半分ならスムーズだな。今後使ってて壊れるのかもしれないけど
0687ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 10:29:07.30ID:Gdwr781Gただ小さくて何度も小分けにする必要があるのがクソ面倒くさい
微妙にクソ洗いにくいしな
0688ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 10:48:01.58ID:f9gxYhE/ミネストローネとかスープにするなら水入れて流しちゃえばいいんだけどね
サイゼリヤの野菜ソースみたいなの作ろうとするとヘラで落とさなきゃいけないから玉ねぎ何個分かまとめて処理しないと。
少量使うごとにいちいちヘラで落とすより落とさず何回かぶんぶんやる方が苦はないわ
0689ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 11:29:30.29ID:lNPmyycdリンク先みたけど、専門スレってなんであんなに荒れるんだろうねw
十得鍋、基本の3点セットと、鍋物用に大きくて平べったいものを買った
ハンドルと兼用蓋一つでは足りないけど、15年間だましだまし使ってる
ハンドルは引っかけるだけなのでティファールよりも楽
重ねてるのが3つだけなので、そんなに手間には感じないよ
焦げ付きにくいかどうかはわからないけど、汚れ落ちはすごくいいと思う
取っ手が無いと、冷蔵庫に入れる時に本当に助かる
総じて満足してます
デザインがもっさいのは目をつぶってる
0690ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 11:53:57.08ID:2AMny/x9押すのでも紐を引っ張るのでもなくTVではダイヤルを軽く回してたよ、そしたら刃が早いスピードで回って野菜が微塵になってたよ
あんなダイヤルタイプ初めて見たよ
0691ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 12:21:13.81ID:84p5ampoこれか
http://www.kai-group.com/store/products/detail/1037
これでしょ
http://www.kai-group.com/store/products/detail/893
0692ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 12:22:12.51ID:84p5ampohttp://www.kai-group.com/store/products/detail/6966
0693ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 13:10:25.25ID:Banh34brこのハンドルのいいなぁ
いまティファールのハンディチョッパー使ってるのだけど、結構ギーギーうるさいんだよね
エンジン草刈り機を始動する時みたいに何回も引っ張るんだけど、ハンドル回すタイプの方がいいなぁ
ダイヤル式のはあまり力がかからなそうだけど、大丈夫なんかね
0694ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 13:15:45.33ID:HSlL8Pp8悪くないと思う。10年保証だし
クラッド鋼で熱伝導もいい
ティファの取手が取れるだけど、収納は一番コンパクト
だからタッパもスタッキング出来るのだけ買うようになった
持ってない理由は、ハンドルが水洗不可
ガラス蓋は他社製を流用するしかない
何より高いよ。クリステルに匹敵…
0696ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 20:57:09.01ID:aU5U0IH1使い心地教えて欲しい
ガラスの計量カップで調味料混ぜたりボールで粘土のあるもの混ぜたりブレンダーしたものを移したりブレンダーの内とか刃の回りを拭ったりにどうかなと思ってる
あと簡単な炒め物とか
0697ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:17:27.17ID:wXguCmXD向いてる
ガラスの計量カップで調味料混ぜたり
ブレンダーしたものを移したり
向いてない
ボールで粘土のあるもの混ぜたり
微妙
ブレンダーの内とか刃の回りを拭ったり
簡単な炒め物
でも無印のこのシリーズはどれも便利。全部使ってる。
0698ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:23:23.31ID:yuKt6OEK普通の長さの計量スプーンだと面倒くさがってボウルの中に立てかけておいたときとかスルッと中で倒れちゃってたりするけど、無印のはそういうのないから地味に快適
ちょっと重いけどね
0701ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 22:48:36.80ID:HSlL8Pp8ヘラほど大きくないがスプーンほど小さくない
0703ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 23:00:20.22ID:HSlL8Pp80704ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 00:06:35.40ID:jP84jBZc0705ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 00:06:43.90ID:ypSlk6jiMUJIは計量スプーンと計量カップ使っていて、スタイルは気に入ってるんだけど
刻んである目盛りが見ずらくてなあ。そこがちょっと惜しい。
凹ませるのじゃ無くて出っ張らせる目盛りなら良かったのに。
0706ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 01:34:47.70ID:F/yD6KHQ0708八日市屋プロ
2018/05/26(土) 08:57:43.73ID:q+UJxmPN欲しい人レスください
0709ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 11:46:35.49ID:F/yD6KHQ0710ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 14:25:01.85ID:hzqKBrNSうちも25年Amwayの鍋を使ってるよ
0711ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 15:29:59.05ID:mLttMFV6私は見てもわからないけど
0712ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 15:34:19.53ID:myhxAj4i■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています