トップページcook
1002コメント278KB

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 23:40:14.37ID:V0+8E4Pd
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

調理家電の話は専用板で

【調理家電】板
http://matsuri.5ch.net/bakery/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具32
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1514049563/
0193ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 14:38:49.32ID:t0WR4M5d
>>192
それはすり切りじゃないって教わらなかったか?
0194ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 15:25:49.54ID:mRLRSkQz
教わったかもしれないけど忘れた☆
0195ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 15:35:45.81ID:X+tHMZzt
そういや、液体の計量はメスシリンダーの計量を
習った時の頭があるので、
計量カップってウチでは透明なの使って
横から見るようにしてるんだよね

料理教室では金属製の使ってるんだけど、こういうのであっても
なるべく横に近くなるようにギリギリまで目線を下げるものと
自然に思っていたら、すごい上から見下ろして計ってる人いて
衝撃を受けたわ
その方法だと、5mLくらい当たり前に誤差出るでしょ、と思ったけど
言えなかった…
0196ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 15:42:39.64ID:GOFCusHw
>>195
誤差出ないよ
0197ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 16:02:50.00ID:HOwUXC2Q
そもそも金属製の計量カップはガラスのメスシリンダーとは全く別のシロモノなので
同じ測り方はできないじゃない
真横から液面が見えない以上、上から見て計る設定じゃないの?
0198sage2018/04/22(日) 16:41:33.49ID:rH7VMn30
そもそも市販の計量カップやスプーンなんて凡そでしかないわな

(14) 計量スプーン 〜意外に大きい計量差〜
www.fcg-r.co.jp/compare/foods_130802.html
0199ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 17:50:57.58ID:puo7KEm0
金属製の計量カップは内側の目盛りを見る
ガラス製は外に印刷されててガラスの厚みで真横から見ないと誤差が出ると思ってる
まあ目盛りの線の太さもあるし多少の誤差は出るもんだよね
0200ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 17:52:33.58ID:m2eA5aES
子供のころ米の計量をしたときに母から教わったけど、カップに米をいれてカップを持って台の上でカップの底をトントンすると米が下におりて上に隙間ができて、正確に計れないから絶対にやっちゃだめ!というのが頭にこびりついていて
砂糖や塩や片栗粉をスプーンで計量するときはふんわりすくってる。なんか、すりきりするとスプーンに粒子?をねじ込んでしまうみたいな気がしてできない
0201ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 18:24:01.68ID:GOFCusHw
>>200
逆じゃね?
0202ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 18:26:10.00ID:fg1UDDya
だけど和食の先生はアホだから
洗ったコメをザルにあげろ って言うだろ 
0203ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 18:37:32.31ID:/gzCIMdZ
>>202
米は乾物だからね
0204ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 18:43:14.74ID:ywIeNsoT
どーでもいいよ常識は塗り変わってくもんだろ
0205ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 18:54:29.11ID:CooRVwUt
メスフラスコとマイクロピペット使って料理してるよ
0206ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 19:23:02.03ID:sI8F1Rss
アルコールランプも使え
0207ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 19:36:52.19ID:StGXXDnL
ピペットあったら楽かも
1〜100ml位まで測れて使い捨てチップ
エッペンドルフから出ないかな
0208ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 19:38:10.27ID:eB3GG+bI
メスピペットを口ですって使うのが通だと思う
0209ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 19:41:37.97ID:t0WR4M5d
重量で管理するのが一番だな
0210ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 19:58:39.52ID:NB6Rtb4y
普通に50mlチューブでよくないか
あれのメモリ結構正確だし
0211ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 20:28:23.40ID:RqSRziSQ
>>201
なにが逆?
0212ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 20:45:55.64ID:3OKQN4Mm
急いで口で吸え!
0213ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 21:26:22.59ID:vMNpMxhX
>>209
そのとおり
かさで計るのは信用ならない、ハウスワイフレシピと飲食業や製菓業ではバカにされている
0214ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 21:27:57.01ID:aq7vf77v
へんなの湧いてきた
0215ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 21:51:20.08ID:rsmRSJKj
>>200
おかしいってわかってるんだから改めようよ
0216ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 22:28:37.61ID:Da3DNwWh
>>215
私もなにがおかしいのかわからない
具体的にバカに教えて
0217ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 22:33:15.50ID:rsmRSJKj
>>216
いや、あなたはわかってないかもしれないけど
200は自分でおかしいってわかってる
0218ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 22:36:34.29ID:kz9xd0Vs
>>215
おかしいと思ってることをやってないなら改める必要なくない?
0219ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 22:45:04.32ID:rngQUrar
200はおかしいと思ってないよね
ふんわりすくうことが正確な計りかただと親の教えで信じてるんだから
要するに計量容器にぎゅうぎゅう詰め込んだら見た目にはわからない誤差が出ることを恐れているわけでしょ
スプーン1を計るくらいの数グラムならそこまで誤差はでないけど、特にお菓子をつくるにはきちんと重量で計量したほうがいいよ
0220ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 22:57:14.01ID:rsmRSJKj
すりきりしないといけないことをわかってるけど
親の教えの記憶のせいでどうしても出来ないって話でしょ
おかしいってわかってんだからすりきりすればいいだけ
0221ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 00:19:05.11ID:Ojy8UyYb
料理は曖昧で済むんだけど、お菓子は化学だから軽量大事だね
0222ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 07:53:09.96ID:HpKXCPxL
>>195
小さじで5ml誤差でたら問題だがw
1カップで5mlなんざ実質影響ゼロだろ
0223ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 07:55:21.56ID:g6/Nmefb
そもそも大さじ1なんて大雑把なレシピで多少誤差が出たところで問題ない
至高のレシピは1グラム単位で厳密に分量が決められている
0224ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 08:16:59.63ID:MErU/wF1
>>781
お菓子のレシピって錬金術並みだよな
料理は適当でもなんとかなるのにw
0225ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 08:19:02.35ID:3KMbw05V
>>224
えらいロングパスやな
0226ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 08:35:43.95ID:EcTb9yN+
未来が見えてるんだよ、はっきりと
0227ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 09:11:35.52ID:p6iluOKY
計量スプーン自体が信用度低い
商品によって容量違う、そんな程度のもの
0228ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 11:20:29.54ID:wOto9o9o
製菓のレシピでccとか大さじとかで表記されてるのはすべて素人向け
プロ用レシピは全てがc
卵白何個分とかじゃなくて
cだよ
0229ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 11:29:44.82ID:Uulglp4d
料理の場合は食材の方もそんなに正確に用意するわけじゃないしなあ
お菓子は正確さが命らしいし実際味変わっちゃうらしいががなんでお菓子だとそこまで微妙なんだろうか
お菓子だと寸分違わず同じ味を求めちゃうものなんだろうか?
0230ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 12:04:21.43ID:IM0lSdhf
>>229
加工に大なり小なり化学変化が絡むから。
たとえばジャム。ペクチンと糖分とpHが一定範囲に収まってないと成功しない。だから計量する。
0231ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 12:05:14.49ID:1W/7NAm+
お菓子も10g20gくらい変わっても何も問題ないんだがね
それに応じた変化はある程度出るけど料理もそうだし
ゼラチンみたいな凝固剤使う時やベーキングパウダーやイーストみたいに少量で大きな効果が出るようなものを使う時は気をつけないとだけど
だいぶスレ違になってるから製菓関連で1つあげるとすると
タイガークラウンのゴムベラはベタだけど使う頻度高いな
ダイソーに同じ形で小さいのがあって100円だし小回りきくしでそっちも重宝してる
0232ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 13:36:36.42ID:eW3zhBc2
ジャムはよく煮るのでpHを計る何らかの道具があればなぁと思います
オススメの物お有りでしたらご紹介いただけると幸いです
0233ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 13:45:04.37ID:2j0oTMVa
>>231
私は貝印セレクト100のゴムベラ使ってますが、タイガークラウンのもいいですね。大以外のサイズをお持ちでしたら(とくに特大)使用感など教えてください。
0234ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 14:01:04.28ID:OoSIAs9c
>>233
横だけど俺は中サイズはタイガークラウンで大サイズは下村の使ってる
これが一番使用頻度高い
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B144ZAO/
0235ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 14:46:47.89ID:2j0oTMVa
>>234
おぉ、白いいね。以前紹介あった無印・キャンドゥのシリコンスプーンは黒だったので躊躇してたんだ。
0236ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 15:40:38.24ID:jpTZEyyF
>>232
糖度じゃなくてph計るの?
自分はアタゴのデジタル糖度計使ってるが
3-4万くらいのやつ
0237ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 19:29:12.86ID:K/3kouSz
>>232
ユニバーサル試験紙じゃね?
ヨーグルトなら4前後の奴か
>>236
糖度計は屈折式でいいんじゃね?
0238ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 21:33:50.01ID:jpTZEyyF
>>237
屈折のでもいいんじゃない
自分はこれしか持ってないけど、高糖度も低糖度もひとつで間に合うので便利
0239ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 22:25:37.04ID:ezYgO5FD
pHなんて色付いてなかったらそのまま、色ついてたら
適当に水で希釈して試験紙でいいじゃん
そんな0.1まで合わせる必要性もないし
0240ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 07:38:18.82ID:O4pz1Cy/
>>237
ご紹介ありがとうございます、試験紙良さそうですね
使い勝手はいかがですか?
0241ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 08:14:32.87ID:O4pz1Cy/
>>236
作りかけのジャムが固まらない時に、ペクチン不足かpHが高いのか判断したいのです
甘さ控えめを追求する方ではないのでお砂糖の量が不足ということはありませんので
0242ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 23:33:35.86ID:Cftb3N9I
>>178
亀だけど今日キャンドゥで買ってきた。シリコンスプーン トマト、柄はナイロン黒、スプーンがシリコン赤だった。
さっそく使ってみたけど、これすごくいいね!先が少し柔い感じだけど好みの問題か。GWに実家のお土産として追加購入します!いい情報をありがとう。
0243ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 00:02:30.66ID:tTVmlSmB
シリコンスプーンはどんな時に使うと性能を発揮すんの?
0244ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 00:29:35.15ID:o77c1JDq
カレーを削ぎ落とすとき
0245ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 01:47:46.00ID:uWTrNLnl
自炊するならシリコンスプーンは誰が買っても損しないレベルだろ
炒飯なんか1粒残さず皿に乗せられるし
カレー、麻婆豆腐、親子丼の上なんかのとろみ系も適任
それにテフロンだろうがアルミだろうが傷つかないから鍋やフライパンを選ばないのも良い
0246ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 03:16:01.83ID:tTVmlSmB
>>245
何言ってるか分からない
0247ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 03:21:40.32ID:YDI+124k
何がわからんの?
0248ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 07:19:06.38ID:svmHXK7v
>>247
マジキチは放置で
0249ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 07:25:28.96ID:es+9wKx4
>>247
わかるよ
0250ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 08:00:40.21ID:rbEelMeV
調理スプーンとジャムスプーンを混同してそうやな
0251ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 08:02:15.64ID:16Lzwne/
それが分からない
0252ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 08:57:28.40ID:9Me8Px9y
じゃあもういいじゃん
0253ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 11:32:56.38ID:JSV51tn3
シリコンスプーンってダイソーにあったっけ?
0254ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 11:38:28.78ID:+iCQwXnk
昔シリコンのヘラが溶けちゃって以来使ってないんだけど
ヘラとかスプーンって加熱調理ってどの程度できるもんなの?
0255ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 12:25:09.73ID:q9cG4rJx
>>254
シリコンは熱硬化性樹脂なんで、溶けるのではなく硬化するよ。

件のキャンドゥの品質表示はシリコン部分の耐熱温度160℃となっていて、シリコンのくせに低い。一般的な耐熱温度はシリコン200℃以上、ナイロン140℃、ポリプロピレン120℃くらい。
0256ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 12:30:25.75ID:u4hPvtQO
セリアの木の葉の形のシリコンスクレーパーは良品でおすすめ
108円でオールシリコン
0257ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 12:58:07.17ID:q9cG4rJx
>>256
個人的にはハンドルがナイロンやポリプロピレンのほうが使いやすい。
0258ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 15:21:40.77ID:ojhAwQz7
モノによるとしか
うちにあるのは230℃までのと160℃までのだな
0259ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 15:41:05.79ID:i+LzAuSt
たぶん160度のほうが柔らかいんじゃね。
0260ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 17:23:21.60ID:o77c1JDq
継ぎ目の無いのに限るな
0261ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 18:19:18.54ID:O5b/l+yX
>>260
はげどう
しかしかっぱ橋で買ってきたモスグリーンのは柔らかめでちょっと使いにくい
0262ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 18:35:35.56ID:iKB3MSyh
>>261
幾ら?
0263ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:04:03.62ID:Y8LtkHze
242です。一日だけですが使った感想。
ホットケーキや鶏のトマトソース煮のようにレードルとヘラを使っていたものはこのスプーン1本で出来ました。
トマトソース作りでトマトをつぶしたり裏ごしはスプーンが柔らかすぎてダメでした。
0264ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 21:50:12.75ID:O5b/l+yX
>>262
はっきり覚えてないけど400円くらいだったような
500円はしてない
0265ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 23:22:36.82ID:QpfnGR7D
うちのはこれだった
http://ecx.images-amazon.com/images/I/31BEV8QRWVL._AA280_.jpg
chef'nってところのでおそらくデパートの改装のときの投げ売りで500円くらいで買ったやつだと思う
ずっしりとした重さがある
0266ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 00:01:30.49ID:z51Hvj8f
>>265
chef'nってウサギの形のペッパーミルとか、アボガドカッターとか出してるところのだよね。
0267ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 04:41:47.97ID:817HHkKs
食洗機で洗える道具で揃えてきたんですが
木ベラはあった方が便利ですか?
できれば食洗機で洗いたいw
0268ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 05:44:21.50ID:x1b3s1mL
木ベラは使ってないけど竹ベラは火に強くていいよ
0269ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 06:18:10.81ID:sq12XQVy
木製のヘラやキッチンスプーンほしいと思ってたが
クリアラッカーが気になって買えていない
0270ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 06:47:19.95ID:2EMeMsk9
>>269
あれはウレタン塗装
つまりお椀と同じだからあまり気にしないでも大丈夫
0271ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 08:35:57.33ID:x1b3s1mL
炒めベラとかは塗装してないと思うよ
0272ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 10:20:30.55ID:GKZJbpNx
ダイソーの竹べら、5年以上食洗機で洗ってる。ひび割れ等はなし。
3本中1本だけ剃ってるが、食洗機のせいかは不明。
0273ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 13:53:28.45ID:36BrhQ9/
>>269
民芸品屋みたいな所にラッカー無しの無垢があるよ
0274ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 15:02:16.05ID:GKZJbpNx
>>273
ラッカー無しと無垢は違うよ。たぶん食用油の自然塗料を無垢と思い込んでる。
0275ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 15:20:48.48ID:36BrhQ9/
>>274
そーか、無垢は訂正する
何も塗ってないやつの事だよ
0276ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 15:45:24.16ID:R9E/oNiD
>>275
だから食品用に販売されてる製品で、ラッカー塗装やウレタン塗装してないのは普通にあるけど「何も塗ってない」ことはあり得ないの。
→ こことか参照:なぜ何も塗らない無垢で販売しないのですか?(全て塗装しています)
www.tomatobatake.jp/contents/information/51/
0277ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 15:52:51.32ID:36BrhQ9/
>>276
うちのは塗ってないよ
0278ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 15:54:56.72ID:36BrhQ9/
>>276
ググるだけが全ての世界だと思う知ったかは止めな
落とし蓋には塗らないだろうが
それと同じでスプーンにも塗らない製作所も有るんだよ
0279ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 16:26:40.09ID:2EMeMsk9
>>271
竹は油分結構含んでるから無塗装が殆どだね
木材のは普及品はウレタン塗装でクラフト品は乾性油&蜜蝋かウッド・コンディショナー仕上げって感じ
俺は内装用のグロスクリアオイル塗っちゃってるが
0280ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 18:03:44.44ID:sL2JhS6Q
みんなはっきり言いなよ
使ってるのはダイソーやセリアなんかの竹ベラだろ?
0281ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 18:08:27.13ID:gp8l/rI7
拾ったやつだから分からん
0282ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 18:11:52.97ID:zZDypG11
>>280
みんなはっきり言いなよ

ワロタ
なんだっけ、学級会?帰りの会?の吊るし上げ状態
0283ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 18:37:22.23ID:36BrhQ9/
>>265
シリコン?
0284ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 19:55:07.97ID:36BrhQ9/
https://www.google.com/amp/takasan.naturum.ne.jp/a463974.html?source=images

シリコンハケ使ってる人いる?
料理後の掃除楽かな?
0285ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 20:07:44.60ID:z51Hvj8f
>>284
使ってるよ。
うちにあるのは食洗機対応だから使ったあと洗うのも簡単。
0286ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 20:21:12.02ID:h1fEu9sJ
>>283
http://amzn.asia/gCuWcIG これのサイズ違いだと思うのでシリコーン、耐熱温度260度だと思う
0287ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 20:56:25.06ID:U4w9r23Z
一人用土鍋
浸けておけばすぐ飯が炊け
0288ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 21:51:14.84ID:PNd202mC
炊飯器のほうが簡単
0289ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 01:53:57.75ID:Gk++k9hO
ハケはシリコンがいいぞ
毛が抜けないしバター塗った後とかに乳脂肪のかたまりが中に残ったりしないし
0290ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 02:00:59.25ID:+SO4DMHy
ハゲに見えてスレチやんとか思ってしまった
0291ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 02:03:25.30ID:Gk++k9hO
毛が抜けないハケはあっても
毛が抜けないハゲはないからな
0292ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 02:11:05.32ID:0zQkihxC
またハケの話ししてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています