トップページcook
1002コメント278KB

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 23:40:14.37ID:V0+8E4Pd
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

調理家電の話は専用板で

【調理家電】板
http://matsuri.5ch.net/bakery/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具32
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1514049563/
0129ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 19:18:50.94ID:qhK35q78
蓋だけ、瓶だけで売ってたりして合わせて買っても100円しないよな

ハインツのトマトソースの空き瓶を再利用する時に蓋だけ買ったりする
蓋だけはソースの匂い取れないから
0130ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 20:54:48.24ID:wmFFUkeO
>>128
だからダイソーで買えよ
日本製だし
0131ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 22:35:01.94ID:G25qq0Sk
100円以下なのにダイソーで100円出して買うん?
0132ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 23:11:24.24ID:t9FZuEME
お釣りが発生してしまうん
0133ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 09:46:36.35ID:Vewhlh4J
100円以下って言ったって10円20円の違いでしょ
そんなんでホームセンター探しに行くなんてバカバカしい
100円で売ってるのが分かってる100均行くわ
0134ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 11:31:45.79ID:2pjhKWMT
http://imgur.com/TKuLNU8.jpg
http://imgur.com/4Ks27Ev.jpg

ごめん台湾製だった
0135ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 11:33:37.77ID:2pjhKWMT
シリコンの隙間がピッチリしていて密閉度良いよ
0136ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 15:15:07.80ID:QSj1O3TN
ニトリのグリルに入れるトレイ、すぐ表面ボロボロになった
説明書きには特に記載がなかったけどスポンジで洗ってればよかったのかも
0137ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 21:13:44.24ID:2Lv5tdKt
>>133
止めはせんが、品揃えはホムセンが上
って状況で割高なのを買う?
0138ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 21:24:08.87ID:1SMN/a78
100均が近くにあるか、ホムセンが近くにあるかって話ではあるけど、
どっちにしても、瓶一つのためだけにわざわざ行くならバカバカしいと思う
0139ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 22:00:04.58ID:8yOJPnZR
たかが瓶
されど瓶
0140ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 22:02:55.83ID:cKTNBmGB
瓶には敏感
0141ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 23:01:56.33ID:1iVZYX3+
ガビーン
0142ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 23:08:59.32ID:QxATcqfr
ソコがビンビン
0143ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 23:40:59.47ID:3yQBfJcl
>>138
ホムセンが近くになかったら交通費で既に高くつくし
種類もたいしたことないとかあったら時間も金も損
100均で食器や調理機器も最近は国産商品多いんだな
0144ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 05:23:18.90ID:4K14mkpE
>>138
お前が一番貧乏そうなレスしてんなw
0145ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 06:50:11.86ID:uaQ4+tRf
>>138
そのビン1つの為にわざわざアレコレ言うスレで何言うてるん?
0146ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 07:23:40.87ID:jTj4198X
>>136
とりあえずうちのは大丈夫だけどね
焼きついたものは数十分水につけてたりするけどね
0147ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 09:49:03.15ID:W0ii504e
直ぐにダメになったとか壊れたとか言ってるやつは頭弱い奴が多い
0148ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 12:05:06.31ID:ZtCZPAlu
お値段以上〜二トリ
0149ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 13:06:23.17ID:SCRU3829
お値段異常〜ニトリ
0150ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 13:18:21.23ID:YrsOy883
>>147おまえ丸焼きにしたるわ
0151ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 13:34:46.13ID:7+OQBqdL
通報しときました
0152ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 14:07:44.68ID:ZtCZPAlu
>>150
煮鶏なのに
0153ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 14:08:53.85ID:9zGfKAAg
>>113
完全スレチだけど
黄ばんだワイシャツもこれでいけるかな
0154ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 20:59:19.33ID:caKrwBfv
>>113
完全にスレ違いだけど解説つき

2010/09/05:プラスチックの黄ばみを取る|なうなう
http://trashbox.homeip.net/nownow/20100905/
0155ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 22:21:19.74ID:9LNyykpT
>>153
パジャマを煮洗いしたらドン引きするほどドス黒茶色い汁が出て泣いた
ちゃんと洗剤入れて洗ってるのに
0156ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 22:33:27.29ID:eH215xa3
>>155
染料が煮溶けただけじゃね?
0157ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 22:40:45.81ID:zwrehUqJ
そうだと思うし、そう思おうよ
0158ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 22:48:26.81ID:GKc/0OkK
優しいw
0159ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 23:59:56.50ID:2vXOn7h5
それ、小さいおじさんのうんちだよねー
0160ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 08:13:24.92ID:/Co8m2wu
>>153
洗濯して真っ白だったはずのアンダーシャツがクローゼットに放置してる間に真っ黄色になって臭いも放ってた
酸素系漂白剤をお湯に溶いて浸けてたら新品並みの白さに戻った
0161ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 09:32:36.46ID:OeoV3N2C
それ、小さいおじさんのオシッコだよねー
0162ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 16:48:10.67ID:+tJ7v6Cz
餅つき機を去年買って、一回だけ餅をついて、その後ずっと仕舞っていたものですが
パン生地を捏ねさせてみたら楽に美味しいパンができましたので、今更ながら買ってよかった
象印の1升サイズの機種で、小麦粉500g分の生地を捏ね、発酵と焼き上げはオーブンです
0163ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 16:55:27.67ID:NiNs0TOP
餅つけ
0164ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 18:21:17.56ID:yVwOWoI/
>>162
じゃあ饂飩種も出来るかもな
0165ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 18:22:40.96ID:+tJ7v6Cz
次はうどん生地を捏ねて、テレビ番組に釣られて買ってしまったレトロ製麺機を
買ってよかったと言えるようにがんばります
0166ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 18:44:51.15ID:yVwOWoI/
製麺機をタモリ倶楽部で見たわ
あれ欲しいなあ、饂飩簡単だもんな
0167ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 19:15:21.80ID:fl5FvoXE
うどんなら包丁でも難しくないぞ
0168ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 22:37:37.53ID:yLM+gpS9
うどん自作してみたけどイマイチだった
悲しいけど、加ト吉のが旨い
0169ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 22:52:09.48ID:nrVfmvBR
>>168
加ト吉(テーブルマーク)はタャsオカが入ってb驍ゥらモチモチbネんだよ、どんbワい
原材覧ソの加工デンプャ唐ェそれな
0170bマくぱく名無しbウん2018/04/19(木) 22:53:11.68ID:WTwyULyz
加ト吉とは別の方向性で勝負するしかない
0171ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 23:32:53.50ID:4F6P5Y64
>>168
自作の方が普通に旨いが
お前の作り方が未熟なんだよ
0172ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 23:49:54.22ID:hInIrD/M
>>169
タピオカは冷凍する為に使ってるだけじゃね?
0173ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 08:51:18.30ID:/E4JY3ys
手回し製麺機を衝動買いして一度はうどんを作ってみたのですけれど
はじめてにしては美味しゅうございましたよ
水の量、捏ね具合、生地を寝かせる時間など、回を重ねればコツをつかんで
必ずやもっと美味しくなるでしょう
最初が不味かったからってそこでやめてしまうのは人生がもったいない
0174ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 09:57:49.29ID:3cv9m7kH
スゲー製麺機欲しい
0175ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 11:53:27.96ID:fi/LPhSp
スゲー製麺機
こんなん出ました
ttp://menki.co.jp/aboutus/
0176ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 12:36:11.38ID:lMjpQgMt
>>172
冷蔵の茹でうどんでも加工デンプン入りを見かけるよ
製菓材料店でタピオカ粉を買って、強力粉と混ぜて製麺機にかけたら
それっぽいのができるかな
0177ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 12:53:33.08ID:V1Ic6s6B
タピオカ入り=延びない&モチモチ
0178ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 15:12:26.64ID:BOuAXv43
このスレで言うのもなんだけど、そんなに料理熱心な方ではないので便利な100均グッズがあれば…程度で覗いてる私が無印シリコンスプーンが好評と知って迷わずキャンドゥで購入
シリコンスプーンが耐熱160℃、ナイロンスプーンが耐熱180℃。鍋に入れっぱなしにしなきゃいいかと妥協した
納得して買ったけど一言グチを言わせてもらうが、シリコン製品って100均でもフツーに耐熱200以上のものばかりなのに何ゆえこのシリコンスプーンに限って160℃なのかしらん?ナイロン製品が耐熱型180℃なのはフツーだけど
でも無印シリコンスプーン(耐熱250℃)は850円もするので気を付けてキャンドゥのを使うわ。グリーン好きだし
0179ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 16:27:55.43ID:GiAd69tK
>>178
いい情報をありがとう。
今使ってるシリコンスプーンがへたれてきたんで100円は嬉しい。

といいつつ検索したら、これとか無印はスプーンというよりヘラ用途で30cm近いのね。
自分が欲しかったのは、もう少し小さい奴なんだ。
こんな感じの。こういうのも売ってるかな?
www.amazon.co.jp/dp/B01B1452W4/
0180ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 18:24:28.85ID:EewgSTbG
セリアの調理ばさみはナカナカ良かった
すぐ錆よるけどもあんなもん使い捨てだわね
0181ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 16:05:00.29ID:WkJklGZq
セリアで買ったカラフルな計量スプーン大さじから小さじまでの4本セット
https://i.imgur.com/cw0NFOB.jpg
以前の状態↓ではいつかやらかすと危惧していたのでわかりやすくてイイわ
https://i.imgur.com/vgV52YS.jpg
0182ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 16:34:25.86ID:7nK1TM3R
>>181
ごめん
意味がわからない…
0183ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 16:41:55.54ID:yPdaLsE0
色がピンク系で似てるからかな?
0184ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 17:40:17.28ID:2g/ufb88
そうっぽいね
0185ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 17:45:36.18ID:s1r2OgaJ
砂糖とか塩の入れ物に容器が変形しない程度に竹串を丁度良い長さに切って容器に突っ張らせてすり切り棒にしている
0186sage2018/04/21(土) 20:23:18.75ID:gDrOSBl9
>>185
竹串の再利用だ…ガラスの容れ物で本体には難しかったのでプラ製の蓋の方に取り付けた
洗い物が減ったよありがとう〜!
0187ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 06:21:06.43ID:dQN7Mhms
>>185
細い棒だと乗り越えてしまってうまくすり切りにならないから
フタ部分でやったらうまくいった

なんにせよ容器の標準機能として盛り込むべきだなこれは
0188ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 11:32:16.29ID:ywIeNsoT
http://imgur.com/6JSpvqg.jpg

https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/piglet_523105
0189ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 11:49:37.29ID:Y4d45WRv
なんでその画像
0190ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 13:12:53.06ID:C8IWSw9+
>>189
すりきりの棒がついてるからでしょう。
0191ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 13:47:01.29ID:X+tHMZzt
自分で作るときは計っててもすり切りまではやってないわ
どうせ料理教室で使うようなさらさらの食塩とか使ってないし
たぶん多くの人が容器の標準機能にするほど必要性を感じてないと思う
0192ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 14:37:12.22ID:mRLRSkQz
壁に押し付けたら良いだけでは?
0193ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 14:38:49.32ID:t0WR4M5d
>>192
それはすり切りじゃないって教わらなかったか?
0194ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 15:25:49.54ID:mRLRSkQz
教わったかもしれないけど忘れた☆
0195ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 15:35:45.81ID:X+tHMZzt
そういや、液体の計量はメスシリンダーの計量を
習った時の頭があるので、
計量カップってウチでは透明なの使って
横から見るようにしてるんだよね

料理教室では金属製の使ってるんだけど、こういうのであっても
なるべく横に近くなるようにギリギリまで目線を下げるものと
自然に思っていたら、すごい上から見下ろして計ってる人いて
衝撃を受けたわ
その方法だと、5mLくらい当たり前に誤差出るでしょ、と思ったけど
言えなかった…
0196ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 15:42:39.64ID:GOFCusHw
>>195
誤差出ないよ
0197ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 16:02:50.00ID:HOwUXC2Q
そもそも金属製の計量カップはガラスのメスシリンダーとは全く別のシロモノなので
同じ測り方はできないじゃない
真横から液面が見えない以上、上から見て計る設定じゃないの?
0198sage2018/04/22(日) 16:41:33.49ID:rH7VMn30
そもそも市販の計量カップやスプーンなんて凡そでしかないわな

(14) 計量スプーン 〜意外に大きい計量差〜
www.fcg-r.co.jp/compare/foods_130802.html
0199ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 17:50:57.58ID:puo7KEm0
金属製の計量カップは内側の目盛りを見る
ガラス製は外に印刷されててガラスの厚みで真横から見ないと誤差が出ると思ってる
まあ目盛りの線の太さもあるし多少の誤差は出るもんだよね
0200ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 17:52:33.58ID:m2eA5aES
子供のころ米の計量をしたときに母から教わったけど、カップに米をいれてカップを持って台の上でカップの底をトントンすると米が下におりて上に隙間ができて、正確に計れないから絶対にやっちゃだめ!というのが頭にこびりついていて
砂糖や塩や片栗粉をスプーンで計量するときはふんわりすくってる。なんか、すりきりするとスプーンに粒子?をねじ込んでしまうみたいな気がしてできない
0201ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 18:24:01.68ID:GOFCusHw
>>200
逆じゃね?
0202ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 18:26:10.00ID:fg1UDDya
だけど和食の先生はアホだから
洗ったコメをザルにあげろ って言うだろ 
0203ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 18:37:32.31ID:/gzCIMdZ
>>202
米は乾物だからね
0204ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 18:43:14.74ID:ywIeNsoT
どーでもいいよ常識は塗り変わってくもんだろ
0205ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 18:54:29.11ID:CooRVwUt
メスフラスコとマイクロピペット使って料理してるよ
0206ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 19:23:02.03ID:sI8F1Rss
アルコールランプも使え
0207ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 19:36:52.19ID:StGXXDnL
ピペットあったら楽かも
1〜100ml位まで測れて使い捨てチップ
エッペンドルフから出ないかな
0208ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 19:38:10.27ID:eB3GG+bI
メスピペットを口ですって使うのが通だと思う
0209ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 19:41:37.97ID:t0WR4M5d
重量で管理するのが一番だな
0210ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 19:58:39.52ID:NB6Rtb4y
普通に50mlチューブでよくないか
あれのメモリ結構正確だし
0211ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 20:28:23.40ID:RqSRziSQ
>>201
なにが逆?
0212ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 20:45:55.64ID:3OKQN4Mm
急いで口で吸え!
0213ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 21:26:22.59ID:vMNpMxhX
>>209
そのとおり
かさで計るのは信用ならない、ハウスワイフレシピと飲食業や製菓業ではバカにされている
0214ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 21:27:57.01ID:aq7vf77v
へんなの湧いてきた
0215ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 21:51:20.08ID:rsmRSJKj
>>200
おかしいってわかってるんだから改めようよ
0216ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 22:28:37.61ID:Da3DNwWh
>>215
私もなにがおかしいのかわからない
具体的にバカに教えて
0217ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 22:33:15.50ID:rsmRSJKj
>>216
いや、あなたはわかってないかもしれないけど
200は自分でおかしいってわかってる
0218ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 22:36:34.29ID:kz9xd0Vs
>>215
おかしいと思ってることをやってないなら改める必要なくない?
0219ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 22:45:04.32ID:rngQUrar
200はおかしいと思ってないよね
ふんわりすくうことが正確な計りかただと親の教えで信じてるんだから
要するに計量容器にぎゅうぎゅう詰め込んだら見た目にはわからない誤差が出ることを恐れているわけでしょ
スプーン1を計るくらいの数グラムならそこまで誤差はでないけど、特にお菓子をつくるにはきちんと重量で計量したほうがいいよ
0220ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 22:57:14.01ID:rsmRSJKj
すりきりしないといけないことをわかってるけど
親の教えの記憶のせいでどうしても出来ないって話でしょ
おかしいってわかってんだからすりきりすればいいだけ
0221ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 00:19:05.11ID:Ojy8UyYb
料理は曖昧で済むんだけど、お菓子は化学だから軽量大事だね
0222ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 07:53:09.96ID:HpKXCPxL
>>195
小さじで5ml誤差でたら問題だがw
1カップで5mlなんざ実質影響ゼロだろ
0223ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 07:55:21.56ID:g6/Nmefb
そもそも大さじ1なんて大雑把なレシピで多少誤差が出たところで問題ない
至高のレシピは1グラム単位で厳密に分量が決められている
0224ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 08:16:59.63ID:MErU/wF1
>>781
お菓子のレシピって錬金術並みだよな
料理は適当でもなんとかなるのにw
0225ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 08:19:02.35ID:3KMbw05V
>>224
えらいロングパスやな
0226ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 08:35:43.95ID:EcTb9yN+
未来が見えてるんだよ、はっきりと
0227ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 09:11:35.52ID:p6iluOKY
計量スプーン自体が信用度低い
商品によって容量違う、そんな程度のもの
0228ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 11:20:29.54ID:wOto9o9o
製菓のレシピでccとか大さじとかで表記されてるのはすべて素人向け
プロ用レシピは全てがc
卵白何個分とかじゃなくて
cだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています