トップページcook
1002コメント269KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 160日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 15:49:42.03ID:5h4z0TSK
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明も添えて)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 159日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1517880006/
0475ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 23:24:04.15ID:W1g5u/wE
パンツマンの動画見てたら手作りハンバーグ食べたくなって
セール品がさらに半額の合いびき肉買ってきてボウルいっぱいこねたら
大きめのハンバーグ6個分になった
食べる分以外冷凍して、2個焼いて食ったけど焼き立てめちゃくちゃうまい
わずか数百円でできあいの買うよりうまいのが作れるなんて自炊万歳だな
0476ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 00:06:42.06ID:s+U4gp83
ハンバーグのタネは、思ったより増えるから要注意だな
0477ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 01:22:56.69ID:pDYgQjwA
全部食べてしまって構わんのだろう?
0478ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 01:26:32.17ID:rxWIR84r
増えると言えばおでんだ。いつも蓋が持ち上がる
0479ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 14:21:17.78ID:pMC/d3LV
>>474
ケチつけてくるのは敵で一人だけなんだーとかに見える病気?
0480ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 16:52:09.52ID:psyXwvOV
効いてる効いてる
0481ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 19:38:23.03ID:lw5IZGO/
牡蠣醤油の賞味期限が近づいてきた…
大量消費ネタないかね?
0482ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 21:21:23.60ID:5MDhAbAt
野菜炒め
0483ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 23:32:17.35ID:VvCNabKI
1回10mlとして50回卵ご飯を食べればよい
0484ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 02:41:10.47ID:mLSS0cP3
賞味期限はぶっちぎって問題なし
0485ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 19:05:44.35ID:6OgqoIan
『消費』期限は厳守! イタタタタ
0486ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 19:22:28.07ID:FCedyeJc
賞味期限がきたら封を開ける
0487ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 23:03:43.11ID:38PSDe1G
>>485
違うの?
0488ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 00:53:55.69ID:/9B6KUqW
あってるよ
485は何が言いたいのか知らんけど
0489ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 22:07:38.97ID:9+eWBryA
賞味期限は消費期限ではないから越えても大丈夫
っていう理屈の組み立て方が、知ったかぶりレベルで根拠薄弱なのにドヤってるからイタいってことやろ
開封済みなら賞味期限も消費期限も関係ないしな
0490ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 00:37:58.20ID:bModXdV4
期限の話って気にする気にしないどっちの立場で何を書いても必ずつまらんツッコミ入るんだよな
0491ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 10:41:59.36ID:J1HoH3N8
それな
そして最後に「俺の知っていることが世界の常識」ってドヤ顔したやつが一番イタイという法則
0492ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 14:09:30.51ID:1IRyHKAv
で、「お前らが他人を巻き込まないようにオレサマが注意してやってるんだああああ!!!」
までがお約束
0493ぱくぱく名無しさん2018/06/08(金) 21:30:50.83ID:ZhZQKrpb
ガラムマサラ入れすぎたせいで味がカレーっぽくなってしまったがや・・・
https://i.imgur.com/CN8CP6c.jpg
0494ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 03:26:14.95ID:YufWoH2E
目指したメニューは?
0495ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 10:43:50.21ID:t7urr9Nb
>>494
豆とひき肉の夏カレー。
0496ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 10:50:52.71ID:RZ1VaN2X
フォークなのか
0497ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 16:49:15.64ID:l6DSF57Q
ロックだぜー
0498ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 18:35:45.78ID:Qa34ntas
>>494
チリビーンズでしょ
0499ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 22:07:08.42ID:3BNoaIJC
>>493
ガラムマサラ入れすぎたら既に食えないだろ?
0500ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 14:08:20.43ID:HZJ3VDp0
夏野菜が安くなってきたね
ズッキーニが2本で100円、なす5本100円だった
0501ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 15:42:48.70ID:75E+ZWZm
こちらは九州だが、6月に入ってからキュウリが安くなって嬉しい。
全長20cmx太さ4cmのが5本入りで¥100税込みだった。
2日程じっくり漬けた、ぬかづけキュウリが美味い。
0502ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 16:23:05.93ID:ML7ODImp
トマト12個百円だった
味も良かった
0503ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 18:35:52.76ID:HZJ3VDp0
今年はトマトが豊作で安いらしいね
0504ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 19:30:58.15ID:m6PeyVpI
ありがたいことだ
0505ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 20:47:37.05ID:V//Xgq+B
子供の頃はトマトは生でしか食べた事なかったけど
自分のレパートリーにカレーやパスタやスープに使うようになって拡がったなあ
0506ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 21:09:21.08ID:ocGrdk0k
生のトマトを加熱料理にするのはもったいない気がしてしまう
0507ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 21:14:35.46ID:m6PeyVpI
確かにそうだけど、でもそれも価格次第かな
1個100円前後して頃はほぼサラダにしてたけど、1個20〜30円であるならあまり気にしないかも
0508ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 21:28:14.90ID:wjI+4VUM
トマトは卵と炒めるとおいしいよ
0509ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 21:36:10.07ID:EoXK7EWB
トマ玉旨いねえ。ただ、卵に半熟寸前まで火を通して一旦取り出し、トマトの水気すこし飛ばして卵入れ直す、ほんのひと手間いるけどね。
最初からトマトと卵一緒に炒めると、水っぽくてまずいんで要注意。
0510ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 23:24:25.26ID:V//Xgq+B
トマトと玉子かやった事なかった今度炒めて食べてみよう
0511ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 23:44:16.31ID:vlb+hOwR
俺もトマ玉作ってみようかな。
炒め油はごま油でいいか?
0512ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 23:55:39.96ID:EoXK7EWB
トマ玉でぐぐればいくらでも作り方出て来るけど、検索でも上位の「黒色中国BLOG」のが自炊メニューでは良いと思う。

あと、とき卵にする皿=取り皿なのは前提。洗い物が減る。
0513ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 00:53:54.60ID:VtwWHf+R
うちの家庭では昭和45~55年頃はケチャップ料理はあるがトマトは切って塩かけて皿に盛って食う以外になかったな
0514ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 01:10:29.74ID:d3m96nKU
亡父が好きだったトマト料理
・3mmくらいにスライスしてきれいに皿に並べる
・グラニュー糖をふりかける(トマト1個に付き大さじ1くらい)
・炒って擂った胡麻をたっぷりふりかける(トマト1個に付き大さじ2〜3くらい)
・ドレッシング(と呼んでいたが実態は甘酢)を適量かける
出来上がり。

昔のトマトは今みたいに糖度も高くなくかなり酸っぱいので、
「トマトに砂糖」はわりとメジャーな食べ方だったとか。
0515ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 04:57:24.92ID:q5godITA
サッポロ一番塩ラーメンに刻んだトマト乗せてもうまい
0516ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 05:26:17.12ID:NncOREUE
今のトマトはヘタとって水道で洗ってそのまま食えばうまいからありがたいな
0517ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 06:03:22.02ID:8CLbd+JL
>>514
そういや年配の人はトマト砂糖は良く聞くな

トマトは玉ねぎとオリーブオイル、塩胡椒入れてボウルで混ぜて冷蔵庫に入れて冷やすのが好きだわ
スモークサーモンとケッパー入れても良い
あとは薄切りにしてフライパンにオリーブオイル入れて焼くとか
0518ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 07:48:50.19ID:wu3Pfoum
>トマトは玉ねぎとオリーブオイル、塩胡椒入れてボウルで混ぜて冷蔵庫に入れて冷やす
これに冷やしたパスタや、近年ではソーメンいれてる

>薄切りにしてフライパンにオリーブオイル入れて焼く
最後にチーズを乗っければさらに旨そう、今年やってみるわ
0519ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 07:58:35.87ID:8CLbd+JL
>>518
ソーメンは盲点だったな、カッペリーニは合うと思う
書き忘れたけど、チーズ乗っけると旨いよ
0520ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 10:58:11.59ID:oUSi7VG6
お店で食べた輪切りにしたトマトに衣をつけてフライにしたのがおいしかったので
まねしてみたら、確かにおいしかったが、揚げる時に油がはねて死ぬかと思った
0521ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 12:03:05.88ID:q5godITA
店などでは、トマトを調理するときに水分多いブヨブヨしたとこは取り除いちゃうんだよね
無い方が味が濃くて調理しやすいから

サイゼリヤでは、その部分の廃棄処分や取る手間を削減するために、元々ブヨブヨがない品種を
契約農家から仕入れてるってテレビでやってた
0522ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 12:18:16.79ID:ci0Dl+Op
>>519
カペッリーニな
0523ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 12:38:12.83ID:umol02hL
カペッリッーーニ、ね、
0524ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 12:41:45.83ID:gwvPf5cJ
カペッリーニだな
cappellini、ちゃんと変換してくれるのかw
発音しづらいw
0525ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 12:50:01.96ID:s6pDM5cX
ガスパチョ風なソースにカペッリーニ入れた冷製パスタもうまかった
0526ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 14:33:58.83ID:0tQMIuMF
カッペリーニ
0527ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 16:26:45.69ID:MZTXq5NB
ウリクペン
0528ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 16:50:32.93ID:WfuxiX1r
カタカナ書きの外国語や、日本人同士による日本語の会話中の外国語では、
R音・L音の直前の促音(ラリルレロの直前のッ)は、原語の発音通りに移すのには無理がある。

ギリシア神話の神名のアポローンApoll?nを、いちいちアポッローンと書く日本人がいて大不評。
0529ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 17:35:25.17ID:d3m96nKU
でもイスラム教の神は
「アラー」表記より「アッラー」の方が増えてきてない?
0530ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 18:13:34.51ID:Pac9ZAQu
カペリーニでいいじゃん
0531ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 18:58:06.93ID:ahScaJJE
耳から聞いただけだと、その言葉を知らなかった日本人には
カペッリーニ・アッラー・アポッローンは
カペンリーニ・アンラー・アポンローンに聞こえるんじゃないかな
0532ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 20:43:07.92ID:4RFq0hJX
今日は急に冷えて寒いから、余ってたカレーにめんつゆ足してカレーうどん
あったまる
0533ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 02:05:33.17ID:xjwRZzYJ
牛バラとトマト一緒に炒めたらうまかった
トマトすき焼きもいける気がする
0534ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 23:15:24.20ID:JywLXhfu
トマトは塩
0535ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 09:26:09.40ID:P7iWNWAD
ウイニーと新たまスライスで簡単お手軽ピザトーストの朝食
昨晩からの出前ピザ食いたい欲がおさまったw
0536ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 13:40:01.64ID:us7+oeSv
サラダうどん作ろうと、レタス買いに行ったらロメインレタスというのが安売りしてて初めて買ってみた
さわやかな苦みあって青菜ぽさもありですごく気に入った
これからも買おう
0537ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 11:16:13.69ID:r7OSbLfw
ロメインレタスは100均のレタスミックスの種に入っててプランターで栽培できるんだけど
最初のうちはさわやかな苦みなので、花が咲くころになると超絶苦くなる
100均のこの種は一人暮らしにはおすすめ
0538ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 11:16:51.65ID:r7OSbLfw
あああ、てにをはが変だ
苦みなので→苦みなのに
0539ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 07:59:51.80ID:lPl/k3Ny
プランター栽培いいね
うちの猫の額ほど狭いベランダでもできるかな?
これから大量に消費するミョウガや青じそなんてできたら最高なんだけど
0540ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 09:04:45.73ID:Ip+uyas6
猫の額のサイズだと、4号鉢も置けないなぁ
それだと精々栄養ドリンクの瓶に青ネギの根っこ差して再利用程度かな?

せめて>>539の母ちゃんの尻くらいのデカさがあれば、6号鉢や小さめのプランター置けるから、大葉なら余裕で栽培出来ると思う
0541ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 09:16:26.96ID:Ip+uyas6
家はベランダないし、日の当たる窓の前にベッド置いちまってるから
ダイソーのスチールラック(45x25)を日の字型に組んで、Amazonで買った栽培用LEDとタイマーを使って室内栽培装置を作ったわ

模様替えして、窓の前に棚作ろうか考えてるわ
0542ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 10:06:53.41ID:F6/Rmt3K
紫蘇って虫が付きやすいんじゃない?
0543ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 22:34:19.91ID:lPl/k3Ny
唐辛子や春菊を一緒に植えると虫よけになるみたいだね
0544ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 00:02:06.59ID:oUGOn0ZE
>>539
青ジソはすごく強いので、かなり劣悪な環境でも大丈夫。ミョウガは
ある程度の深さが必要なのでプランターは厳しいかも。
バジル、パクチー、あたりもわりと強い。
一度にはそんなに消費しないが買うと高くて余らせてしまいがちなものを
栽培するのがおすすめ。
0545ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 00:04:19.10ID:oUGOn0ZE
>>542
芋虫系ならこれがおすすめ
https://ja.wikipedia.org/wiki/BT%E5%89%A4
0546ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 02:03:35.20ID:Bk3dgD7r
臭いが強い植物は虫は避けるのに
0547ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 02:35:30.73ID:oUGOn0ZE
シソやバジルは虫の大好物
0548ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 05:32:30.78ID:C5P1xybL
冷や汁とかカツオたたきとかで大量消費する感じだと買った方がいい気がする
実家の庭にシソもミョウガも20年以上前からいまだに自生し続けてるけど、特にシソに関しては普通にスーパーで買ってた
わりと虫にやられてるから選別が面倒

一度だけ栽培した唐辛子は何年も使い続けてかなり役立った
プランターでどこまでやれるのかは知らんけど
0549ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 15:00:58.03ID:+3d+e+CX
昨日、一週間前にヨーカードーで買ったアンガス牛のステーキ用肉(260g、570円)を食べた
ところどころ色が変わりつつあったが、よく焼いたらなかなか美味かった

1、2か月ほど前にもヨーカードーでアンガス牛のセールをやってたので買ったけど
この時は内部にちょっと赤みが残る程度の焼きで、クセが出たように思い控えていたが
先週は父の日セールしてて食べたくなり、
塩コショウ強めでよく焼き、最後にバターを少し入れてみたらなかなか美味かったよ
0550ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 15:39:41.05ID:GffCVlL2
歯が丈夫でよかったね
0551ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 16:12:34.08ID:quGazd5p
>>549
だからなんやねん!
0552ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 16:21:15.62ID:+3d+e+CX
>>550
いや、思いのほか柔らかかったよ
部位にもよるんだろうけど、前に「赤みが残る程度」より食べやすかった気がする

>>551
>>1に書いてあるが、
 「困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです」
だから、自分に関係がありそうなことならレスすればいいし、
関係なさそうと思えばスルーすればいいんだよ
0553ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 17:44:46.22ID:cUlAyUAx
>>549
色変わるって何?腐りかけてんの?
0554ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 19:34:07.34ID:7z++MED2
腐るより前にミオグロビンがどうにかなって変色するんじゃね?知らんけど
0555ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 20:01:33.13ID:LnAZPOQ/
ミオスタチン?
0556ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 20:12:46.61ID:7z++MED2
http://www.jmi.or.jp/info/word/ma/ma_028.html
0557ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 12:05:10.23ID:2ojgGsxJ
>>554
牛肉とか直ぐに外から変色するけど腐りとは違うの?
0558ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 19:20:16.38ID:IAz92ANa
>>549>>557
色が変わって(褐色っぽい)も腐ってるわけじゃないよ
>>556で解説されているようだが、抜粋すると

・ミオグロビンの量が多い肉は濃い赤色である。
・と畜直後のミオグロビンのヘム色素に含まれる鉄は還元型で、紫がかった赤色をしている
・時間の経過とともに、空気中の酸素と結合することで、オキシミオグロビンとなり、鮮紅色となり
・さらに酸化するとメトミオグロビンに変わり、肉は褐色になる
・食肉を加熱すると、赤色から褐色に変化するのは、ミオグロビンが熱によって変性し、変性メトミオグロビンになるから

これを見る限り、変色は酸素との結びつきによるもので(色合い的には)焼いた時と同じ変化、ってことのようだね
0559ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 20:18:34.73ID:so09j4Wx
一酸化炭素使って肉の色をよくしてる店があって
その一酸化炭素で事故ったみたいなニュースが、何年か前にあったよね
0560ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 22:13:49.08ID:5O+6UTi2
>>559
スレチ
0561ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 14:36:00.85ID:oHcqSf+E
鶏肉は変色しにくいよな、変色より前にヌメリが出るな
0562ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 19:11:18.73ID:uA64QXUe
もともとミオグロビンが少ないんだろうな
0563ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 22:54:43.67ID:i0D91Z04
あ―鴨肉食いてえ
0564ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 23:04:34.94ID:Sg4WgXGt
合鴨ローストなら業務スーパーにある
0565ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 09:28:29.37ID:xRTPg2Yl
スパイス付いてるのもあるでよ
0566ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 15:25:03.32ID:bamuDSiq
>>564
>>565
スーパーにある合鴨とフランス産の鴨肉ブロックだと全く別物なんだよな
0567ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 17:27:04.52ID:xRTPg2Yl
そらそーよ
0568ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 17:50:21.58ID:J/SybeU2
合鴨農法とか田んぼ一枚で合鴨飼ってほかの田んぼで作った米にも合鴨の写真のついた袋を使うインチキ百姓に気をつけろ
0569ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 18:34:11.72ID:+mNEkEBD
合鴨の肉は脂身が多くてあんまり好きじゃないけど、真鴨の肉はおいしかったな。
真鴨は店で売ってるのを見た事がなくて、外食でしか真鴨を食べた経験はないけどね。
0570ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 19:59:49.52ID:pOJtb+k1
合鴨の脂のところは取っておいて、それで長ネギを炒めてそばつゆを足して
茹でたそばにかければ「なんちゃって鴨南蛮」
0571ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 20:48:24.09ID:c1Y5jv1E
鴨ねぎ
0572ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 21:19:45.87ID:RrjW/uOz
うどん食いたくなった
0573ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 10:14:44.47ID:JFXksKjl
>>568
合鴨は一枚の田んぼから出られないと思ってる都会っ子?w
0574ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 10:38:35.37ID:i8sEqB29
>>573
柵や網を超えて他の田んぼに行くの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています