一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 160日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 15:49:42.03ID:5h4z0TSK困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明も添えて)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 159日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1517880006/
0002ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 15:52:37.71ID:5h4z0TSK一人暮らしで自炊している人のためのスレ 184日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1521464953/
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 5日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1504970660/
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
経済的な料理や効率的な料理を中心に一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
現在一人暮らしで自炊している人のためのスレ 1日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1521697225/
※ 現在一人暮らしでない方は他のスレをご利用ください
狭小キッチンでの自炊
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512884946/
1人暮らし用の賃貸物件では、コンロ一口固定、シンク狭い、まな板スペース狭い(ない)など
自炊を考えてないようなキッチンのところが多いですね
そういうキッチンで自炊している人がどんな献立にしているか
どういう工夫をしているかなど話せるスレになったらいいと思います
0003ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 00:40:57.83ID:Ng2IZv3Z昔は大家族で、1回で1日の家族全員分のご飯なんて炊けないから
朝、夕2回は炊くのが普通じゃね
何しろ1人1日で4合とか食べてたそうだし
0004ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 04:25:41.55ID://TNjT5O戦前の大阪の船場商人の所の住み込み女中は、
1人で1釜で一斗飯が上手に炊けるようになってはじめて、
(下女中としての)並みの給金がようやくもらえるようになる慣例だったらしいよ。
0005ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 08:07:30.02ID:cr1MMn1/「ぼくのしってるむかしのにほんまめちしき」
0006ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 08:08:51.29ID:yJMCnrAPとにかくイジメが酷いって話だがw
0007ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 09:26:54.26ID:lU24InW0昔の大家族や使用人が多い家なら、熱源が問題なんだろうな。
朝昼晩と3回も薪のかまどで飯を炊くのはかなり大変だし、燃料代と労働力も馬鹿にならない。
薪の準備は、木材の切り出し・玉切り・運搬・薪割り・保管と乾燥って感じで重労働。
柴なら薪割りはいらないが、柴は細い分長時間で広範囲の柴刈りが必要。
薪で火を熾して調理が終わったら自然消火・あるいは灰を被せたり火消壺で消火しても、
どうしてもエネルギーのロスが出る。
ロスを減らすなら連続調理か一度で大量調理って事になる。
ガスや電気なら燃料代はかかっても簡単に火を熾せて、火を消すのも簡単でロスが最小。
薪のような広い保管場所も、薪の準備での重労働もいらない。
実家はいまだに薪の風呂(+太陽熱温水器)だから、
日常的な薪の使用のための準備の大変さは身に染みてる。
0008ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 09:35:08.52ID:q0MRC28c0009ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 09:45:11.29ID:nY86SK/l0011ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 12:49:10.99ID:xUMvJ0JH嫌いじゃないけどw
0013ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 14:27:30.69ID:xeg0fzeg考えると寒気すら覚えるな
0014ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 22:24:16.98ID:8ONUF78/0015ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 00:58:09.35ID:dx/zvfsP0016ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 22:02:04.73ID:cBXLaEiVさっそくもろきゅうしたら、うまいのなんのってすぐ2本とも無くなった
0017ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 22:44:00.71ID:yPjLEVopかく言う俺も1日1周回しかしないし
0020ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 00:15:31.23ID:Edl0yvHw金山寺味噌が自分とこの県ではメジャーだけど
全国的にはどうなんだろ?
0021ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 00:42:00.62ID:7mwEdoxB0022ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 01:05:50.49ID:sd7GkIvPひしを
ともいうが
0023ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 01:24:14.67ID:+BkF2mSTもろきゅうはおいしいな
自分は赤みその香りがダメで
金山寺や麦みそみたいに粒々のあるみそ類も苦手な方
0024ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 03:30:32.18ID:AMPVdTUe0025ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 03:47:33.65ID:2kp4GlLH0028ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 05:49:07.71ID:OEi46eRJ長野県の知り合いに聞いたけど「一回試したけどもう行かない」そうだ
山国だからこそ魚に煩い人が多いという現実を知らなかったんだろうな
イオン系スーパーを始め鮮魚専門みたいなスーパーまで有る
高回転だからパックの寿司や弁当も激安大人気
魚も鮮度が良い、それでいて安い
あの100ローですら尻尾巻いて逃げ出した信州エリアを分かってないよねw
0029ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 07:36:05.92ID:a+AMUFyv0030ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 11:21:00.73ID:bff9+LGG0031ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 12:01:14.89ID:7+9S4h2q0032ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 12:57:46.16ID:s08rSLK4そういや東京に出てきて驚いたのは、朝夕味噌汁という家も多いこと
うちはずっと米食だったが、味噌汁は朝だけだった
0033ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 13:02:18.54ID:axlNmsZk東京のご家庭研究者とかなの?
0034ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 13:52:26.00ID:7+9S4h2q0035ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 14:30:09.09ID:sQBfBCjY0036ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 14:43:44.63ID:bff9+LGG0037ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 19:33:03.00ID:zK3zv+pW春の味
0038ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 16:57:40.23ID:UAbHDeuk巷に売ってるシリコンケースがレギュラーサイズだけになって他のもの全部なくなった
0039ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 17:18:10.55ID:2BQ+k9Mi実家での食事は高校を出るまで毎日普通に食べてたが、
味噌汁が出るかおすましになるかなんて気にしたことなかったな
いろいろその家のルールがあるんだね
0040ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 17:25:22.82ID:vAzrPvoE洋食ならスープとか、カレーにコンソメスープとか
0041ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 17:56:00.68ID:PghR3LEM0042ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 18:04:23.95ID:lc0S1hW/素朴な味
0043ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 21:29:18.12ID:5PIk5yAD関東じゃあまり売ってるのを見たことがない
>>32
うちは朝昼夕、3食かならず味噌汁がついた
0044ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 23:24:21.68ID:rhtgsF5/まぁ一人暮らしには向いてんのかも知らんけど朝作った味噌汁を一日中食いたくねぇな
0045ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 23:35:58.30ID:G8g9wMq1あんまり塩分は多くなかったと思う
0046ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 23:39:45.08ID:INYglZP70048ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 17:33:44.96ID:PuMctFIk0049ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 17:41:36.05ID:FhmL1gb/http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1523090190/
0051ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 07:05:50.57ID:0QYzh/5/よー考えると塩分過多よな
カレーで汁っぽいもので口の中さっぱりさせたいならヨーグルトサラダとかでええな
0052ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 10:38:46.61ID:/HjOywk30053ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 13:54:06.24ID:/bpSM3Xs0054ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 13:55:14.70ID:9tmRWiSP0055ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 14:10:04.11ID:Luj6r7i10056ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 14:33:42.91ID:8Xk3LhEPホットケーキミックスの粉(300g)に卵2個、牛乳200ccを混ぜ合わせて焼くだけだからお手軽
お玉に1杯で直径16cm程になり、これが6枚ちょい焼けた
買い物してると無性にホットケーキが食べたくなる時があってホットケーキミックスを買ってしまったが
3枚食べるとお腹いっぱいになるね(残りは冷凍した)
最初、いつも使ってるステンレス製の両手鍋(直径22cm)で焼こうとしたが
タネを投入してからフライ返しが鍋だと使えないことに気づき、油も少なかった事もありエライことになったが
2枚目からは鉄フライパン(3年程使ってなかった)を出して何とかなった。
普段、炒めものも全部ステンレスの両手鍋でやってるが、フライパンじゃないとダメな状況を改めて認識
0057ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 16:48:31.23ID:bMYKpfz3ホットケーキとお好み焼きはフライパンじゃないとダメだな
0058ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 17:19:40.57ID:0QYzh/5/ていうか中華鍋で見事に空中にホットケーキを舞わせてひっくり返しているのを見てみたいw
0059ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 17:25:49.30ID:nHVXp51bいくら中華鍋ふり慣れてる人でも、炒め物とホットケーキじゃ全然違うから難しいよ
まずすり鉢状だから、ホットケーキの形が真ん中が厚くなってしまい、きれいな形にならないし
熱の伝わり方も違うから、真ん中が生焼けになりやすい
0060ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 17:26:52.18ID:9tmRWiSP0061ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 17:29:48.42ID:nHVXp51b卵は固まるまでにどれだけかき回して、全体を均一の温度にすると思ってる?
ジッと固まるまで動かさないホットケーキと作り方が全然違う
0062ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 17:55:27.92ID:G5appEu6しかし俺は中華鍋で焼かないけどねなあほらしい
0063ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 17:57:17.68ID:nHVXp51b0064ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 17:59:25.14ID:9tmRWiSP0065ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:01:26.69ID:nHVXp51b小学生かよ
0066ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:02:11.77ID:G5appEu6表面さえきちんとやけてれば造作ないとは思うわ
0067ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:02:42.83ID:urhdQIoJ表面が固まっていないと難しい
0068ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:03:02.07ID:9tmRWiSP頭大丈夫か?
0069ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:05:03.54ID:nHVXp51b中華鍋だとホットケーキをひっくり返すのが難しいって意味だと思ってるところがバカ
そいつはもう一つのレスもすごいアホだけど
0070ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:08:41.57ID:G5appEu6真中が厚くなるけど作ってるてのはおったよ
0071ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:12:36.80ID:BZhr/1KD焼けるけど、中華鍋じゃ温度が高すぎて焼き色がきれいにならなくて黒くなるし
焼きムラができてトラ模様のどら焼きのようになる
あと、油を通常より多くしないといけないから表面が揚げたようになる
とにかくホットケーキからかけ離れたものになるよ
あと、あんまりうまくない
0073ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:23:18.71ID:BZhr/1KD>>57はフライ返しの話じゃなくて、おいしくできないから言ってるんだと思うよ
中華鍋使ったことがある人なら自然にわかるけどな
返すだけなら、ホットケーキもお好み焼きも別に難しくない
おいしく焼けないことを言ってるのがわかる
0074ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:25:53.89ID:q4vRfdU/0075ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:26:14.21ID:bMYKpfz3上面底面ともまっ平な美しい形に作れないので、という意図の文でした
ひっくり返しはどっちにしろフライ返しかコテ使用でしょ
0076ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:33:43.68ID:i/OM3HGo鉄のフライパンや中華鍋を使っているけど、お好み焼きやパンケーキならターナーや起こし金は要らないよ
片面が焼けて固まったら鍋を揺すって浮かせ煽って返すだけ
0077ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:36:34.17ID:G5appEu6固まって張り付いてさえなければ別にどうってことないんだわさパンだろうが中華鍋だろうが
しかしその見極めを俺はよく間違えるw
0078ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:39:53.36ID:v7ie2zyg俺なんか卵使わずに溶いてパン代わりに食ってるけど
0079ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:42:37.48ID:BZhr/1KD各々がおいしいと思うやり方で好きに焼いてるだけだと思う
おからや豆腐やヨーグルトを混ぜたりな
ほんと、ひっくり返すうんぬんはどうでもいい話題(一部のあほ以外)
0080ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:43:18.61ID:0QYzh/5/0082ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 18:52:37.65ID:NQESeWOW厚手の小鍋にいっぺんに流し込んでフタしてトロ火で両面焼く
オーブンで焼いたみたいに側面まできれいに焼けるから
卵の割合増やせばスポンジケーキも多分作れる
0084ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 19:16:44.91ID:8Xk3LhEP> 厚手の小鍋にいっぺんに流し込んでフタしてトロ火で両面焼く
あらかじめ油(バター)を多めに塗っておくのかな…
それでも、片面が焼けた後ひっくり返す(というか取り出す)のが大変そうだけど大丈夫かな?
0085ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 19:18:00.27ID:CVajv1BL多分に、ステンレス鍋の深さが結構あるのと直径ギリギリに生地を流し込んでしまい
すき間もなく鍋の深さでフライ返しを潜りこませられなかったということなんだろうけど
0086ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 19:34:08.15ID:6HVhMWce0087ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 19:44:20.59ID:9pv6pXbwしかも両手だとか鍋だとか別に形なんて関係ないし
0088ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 20:30:46.56ID:NQESeWOWフッ素樹脂加工された鍋だけど
鍋にバターを1カケ(5gくらい)入れて火にかけて溶けて底に広がったら
生地を流し入れると生地に押されてちょうどいい具合に側面までバターが広がるよ
ひっくり返すのは上面が7〜8割乾いて固まった状態になってからなので
フライ返しを鍋との隙間に潜り込ませる要領でひょいっと簡単にできるよ
0089ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 21:03:16.45ID:2SJJXDJOいつもよりも高価格の牛乳・玉子・バター・メイプルシロップを
ちゃんと準備してから作るよ
「上面底面ともまっ平な美しい形」は、確かに重要だけど
特に難しいのは、表面を模範的なほどに美しい均一な焼き色・色調にする事かな
0090ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 21:13:45.30ID:8Xk3LhEPなるほど、フッ素加工なら大丈夫そうですね。
(こんなのかな→ https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZ34N4Q)
さらに上部が広がった形状ならフライ返しも隙間から入れやすそうだし…
そういや昔々の学生の頃、炊飯器で分厚いホットケーキを作ったがそれと同じ要領だな
0091ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 21:35:28.34ID:8QSR3/Xx理想的ではないが、できることはできる
餃子焼くのは難しかった・・・
0092ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 01:24:01.66ID:+VmioW6r見事に均一に美しい焼き色はむずかしい。
バターの泡立ち部分や底火の強弱部分差による、
焼きムラができてしまって。
0093ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 03:51:27.40ID:b1sZRkbRおまえらホットケーキ屋にでもなんのかよ?
それと中華鍋万能論者は消えとけ
おまえら百害あって一利なしだから
0094ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 06:42:55.49ID:QtAhM2fmhttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180408-00540380-shincho-life
■動脈硬化のリスク
■「死亡率1・3倍」の驚愕データ
■世界一健康な部族、その炭水化物量は
チメイン族は米、オオバコ、コーンといった糖質の多い作物を
焼畑農業によって得ており、摂取する糖質の割合が高いのです」
糖質制限とは真逆の生活を送る人たちの動脈硬化リスクが低いという事実。
0095ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 13:34:16.37ID:fSEy2UVzゆすって返せばできるよ、とでも言えば万能論になるのか?
それともマジックマッシュルームでも食っちまって、見えない敵が見えるのか?
0096ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 13:38:07.94ID:jr8dmxyj俺は近所のスーパーでまあまあのキャベツ一球100円になってたのが嬉しい
0097ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 19:15:56.50ID:5S05ZsHk0098ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 19:20:33.50ID:b1sZRkbR何故か突然こぞってロールキャベツ作りたがる季節だ
0099ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 19:26:01.67ID:OtP2fRUa0100ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 19:38:31.72ID:TShsKULB0101ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 19:58:38.20ID:POpBEI9U■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています