一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 160日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 15:49:42.03ID:5h4z0TSK困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明も添えて)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 159日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1517880006/
0125ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 17:25:47.97ID:EYK9RuoN冷蔵庫なんて半分スカスカくらいで丁度いい
0126ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 17:42:55.85ID:deGmCAdkシュウ酸きつくなる前にほうれん草1kgくらい冷凍したし
0127ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 18:38:05.07ID:VkjJd87Pうちは冷蔵庫小さいから冷凍庫肉の買い置きだけで埋まってるんだけどね
0128ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 20:28:17.45ID:7GBzV1rUあ〜わかるよ
自分もそうなって、とりあえず買い置きを料理して冷蔵庫をカラにした
最初はストックがない不安に駆られたけど
消費期限のプレッシャーが無くなってすごい気楽になったよ
明日食べるものさえありゃいいわとなった
0129ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 21:04:16.39ID:vToECpOh0130ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 21:16:45.97ID:vnV22nHB食べたいって時は一瞬だけど作りたいって思ったら作るまでは保つ
0131ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 21:52:10.80ID:7GBzV1rU、で食材を買っても、その日のうちに調理できない事情があれば
次の日には食べたくなくなることもあるよ・・・
0132ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 22:04:01.44ID:myHuIhNG素材が傷みそうなら冷凍保存か
加熱して下処理するかすればいいだけ
0133ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 22:17:30.38ID:5gR9i4Sd安く上がるし、いろんなものも食べれるし、栄養も豊富だし
0134ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 23:06:36.44ID:VkjJd87P自炊したくない日用に買ったカップ麺が賞味期限次々に切れて、食べてみたらマズくって、
もうカップ麺の買いだめはしない!って思ったw
0135ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 23:08:53.97ID:vToECpOh0136ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 23:15:36.09ID:VkjJd87P買いだめが目的というより珍しい味のを買ってみて普段自炊だから食べずに放置って感じなので
改めてノンフライ麺のをストックする気にもなれないw
0137ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 23:42:43.81ID:vnV22nHBちょっと違うんだよ
気分ってより技術っていうか
作りたいというより作ってみたいというか
まぁ俺は趣味みたいなもんだしレシピ本とかもよく見るからってのもあるかも
0138ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 00:11:44.73ID:GGdtT0LF売るほうもそれに合わせて綺麗な写真を増やしたりしているらしい
かく言う俺もそっち側w
0139ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 00:17:07.05ID:w/QKW/uTヒントを得るために眺めてるからかな
0140ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 00:27:00.82ID:GGdtT0LF0141ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 04:31:49.72ID:LIx1oOO60142ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 12:47:04.66ID:cJchlB7Qいつも料理本をおばちゃんと取り合いしている
0143ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 13:21:20.60ID:znik6NC/0144ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 23:46:39.80ID:mWeIgePjおれはあまりそういうの気にしたことないから、そういう人のイヤさ加減がちょっと分からないな
0145ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 01:19:26.20ID:Lh0J1jcn餃子作った後に手に残ったニンニクの臭いを消すのには
両手にお酢を擦り込んで水洗いしてからハンドソープで洗うといいみたいだよ
タマネギに効くかわからないけど試してみては?
0146ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 06:28:59.11ID:p3ReQQJ+0147ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 09:45:08.32ID:2lVukMqi0148ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 09:47:29.10ID:hwVwUB+g0149ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 11:24:32.82ID:I5x+Wbx30150ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 12:58:57.93ID:Ok6qMlP6すりおろした玉ねぎを冷凍したものと、スライスしてオリーブオイルに漬けたものは常備している。
味噌汁やラーメン、スープに入れたり、なにか焼くときにも便利。
夏には黒酢としょうゆに漬けたものが加わる。冷やし中華とかサラダに使っている。
0151ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 19:49:45.87ID:FHQd3gNC0152ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 07:24:19.69ID:01vdCn/y1000円ちょっとで10年使えてコスパむちゃくちゃいいし割高なラップ使う機会も激減した
ティッシュで鼻かむくらいの気軽さで何でも包めるのが良い
専用のスタンドがないとやや使いづらいので
10枚むしって使いやすいところに置いておくと良い
0153ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 08:43:55.81ID:S0SxN7Uaアレの芯がスタンドがわりになる
0154ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 08:48:47.79ID:DWPZOE8J0155ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 08:54:43.70ID:X5JmPQr+ポリ袋は常備してっけど、わざわざスレ書き込むほどじゃないし、ラップの代替にはならんし…
0156ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 09:17:00.64ID:HhzPWZ8H0157ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 09:35:19.94ID:9bCqyXPAジップロックは使い捨てるには高すぎる
0158ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 09:41:32.69ID:v/29V9Vu0159ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 09:45:28.85ID:fEDWghxg透明なのは丈夫だけど案外気楽に使えない気がする
0160ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 10:14:48.84ID:wEa738WJ0161ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 10:19:34.79ID:9bCqyXPAその分極限までペラペラにしちゃってるけどな
業務用ロールに比べてアイラップとかは厚めで湯煎や電子レンジも対応してる
0162ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 11:39:39.25ID:+EhltMdv0164ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 11:49:06.04ID:X5JmPQr+0165ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 11:53:58.74ID:RcLZo8Roそんな先まで見て買わないよ普通は
0166ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 11:57:12.89ID:X5JmPQr+百歩譲って、なんで嫁が炊事することになってんの?
0167ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 12:04:17.91ID:RcLZo8Ro0168ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 12:04:59.69ID:S+quhiNz0169ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 12:13:55.41ID:HqP8TXLO業務スーパーに通いつめてる貧乏人なんだろうか
0170ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 12:16:09.29ID:RsoyLLGE0171ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 12:28:11.97ID:w/dFaBF6まず、シンクのトラップの野菜クズ用だろ、普通の使い方。
肉や魚のラップ用ゴミ袋。個々に使用することで、悪臭防止。
次にとんかつ・フライ用の小麦粉まぶしとパン粉まぶし。さすがに卵液漬けは使いにくかった。
燻製用ソミュール液付け用、一夜漬けの塩水漬け用、冷蔵庫安置だ。結局パッド代替。
台所から離れて、犬の糞用。素手で取り扱えるし、観察することで犬の健康管理に役立つ。
居間のちょっとしたゴミ袋用、鼻水を吸ったティッシュ用だな。
そんなこんなでイロイロ便利に使える消耗品だ。ティッシュ、キッチンペーパーと合わせ3大消耗品といっていい。
オブンをやる人はクッキングシートと合わせ4大となるのかな。
買う必要は無い。スーパーのサッカー場(笑)で提供されるから必要な分だけそこで調達すればいい。
0172ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 13:20:56.41ID:9bCqyXPA家にあったほうが便利だろ
0173ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 13:22:57.95ID:2S1YSks0どっちもスーパーやドラッグストアでそう高くもないし、ポリ袋は100枚くらいのが100円くらいじゃん
別に業務用なんて買う必要もない
0174ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 13:24:58.36ID:X5JmPQr+0175ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 14:07:11.01ID:3qyG1vLQ0176ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 15:06:52.47ID:E2en7Jf2あれ大丈夫なんかな?
0177ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 15:21:25.53ID:X5JmPQr+0178ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 18:35:50.42ID:61F7caMZ親にも作ってもらった事が無いであろう魚
刺身可って書いてあったけど無理そう
ヘンな形してるし
ネット見れば何とかなるよね
きっと
0179ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 18:44:41.99ID:m+zVszgDネットでもたくさん出てくるよ
0180ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 18:47:35.74ID:X5JmPQr+つか、アクアパッツァ言うと難しそうだけど
乱暴に表現しちまうと
魚とニンニクをオリーブオイルで焼き目つけたら、そのフライパンでアサリのワイン蒸し作るだけだから簡単だよな
0181ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 21:01:45.53ID:4g/iSV7q白身のあっさりした味
実家の母が宮城出身で祖父がササニシキ作ってたから小さい頃から食べなれて好きな米だけど
今はもうあまり作られてなくてネットで買うしかない
たまたま寄った店で売ってた新潟のこしいぶきがササニシキに似た粘りの少ないあっさり系でうまかった
0182ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 21:08:29.89ID:keCa2Hnk0184ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 22:57:54.44ID:y3IGeX4l今日び、海鮮煮込み名称はおしゃれになったね。少し前まではブイヤベース程度だったのに・・・。
オレもこれから流行ると思われる名前を挙げとこ。
ポルトガル風ブイヤベース・・・カルディラーダ
スペイン・カタルーニャ地方のブイヤベース・・・サルスエラ(・ダ・マリスク)
バレンシア地方に行くと・・・サルスエラ(・デ・ペスカード)だ。
バル料理が流行っているから、この名もそのうち普及するだろう。(女と)絶対ヤレる料理名だとおもうゾ。
0185ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 00:53:14.71ID:vo4ECRZ60186ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 01:00:14.52ID:+Heqr2+p揶揄していることを理解しないオマエこそ死ね
0187ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 01:22:35.44ID:XETYCSpQ普通は、「あのう、すいませんけれど死んでくれませんか?」とか
「あなたには、死ぬという選択肢もありますよ」とか言うものですよ。
あなた達みたいに最初から喧嘩腰だと、言われた方は、
「じゃぁ死んでみようかな」とかいう気持ちがなくなるものです。
まずは、親切丁寧に人に死んでと頼むべきだと思いますよ。
そこから、人の輪と協調が生まれ、「よーし死んでみるか」
という気持ちが生まれるわけです。
0188ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 01:23:49.29ID:FzqPKrWrカナガシラはホウボウに比べるとかなり安い。
そして、加熱する料理でしっかり味付けるなら、
カナガシラとホウボウと区別するのは難しい。
0189ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 04:50:06.64ID:SD/aq5scやっぱ切身魚の料理が楽でいいな
0190ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 05:39:05.05ID:FcR+jBQ50191ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 06:16:08.64ID:oc2CBFO1(ウロコがあると食べれないわけじゃないが、気分はそがれてしまう)
0193ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 11:50:41.67ID:e6HltK94あと下ろすと身がものすげー減って哀しい
0195ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 14:16:02.47ID:IYI8Wjyo使い勝手の良さに助かってる
1人分のパスタやスープに使うのに少量ずつ好きな量が使えて無駄ナシ
冷凍すると味も濃くなる
油揚げも安いのをまとめ買いしてカットして冷凍すると味噌汁に必要量使えて便利
0197ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 18:37:54.21ID:NtJ1Uw6f0198ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 20:16:02.47ID:qhJaQCEIホウボウ5尾で350円だったから買った
その代わり小さめだった
3枚におろしてみようって気にもなったけど食う所無くなりそうなので
皆さんお薦めのアクアパツァやってみた
見た目は置いておいて美味かったしまぁまぁ成功かな?
あと2尾残ってるから
中華風蒸し魚にして明日食うつもり(下処理だけはした)
昨日はあの後出かけて夕飯はレトルトカレーw
今アクアパツァ食い終わったところです
0199ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 07:51:39.69ID:ntddZZxX冷凍しといた青物、長ネギ、天かすでたぬきだ
山芋も有るんだけど摩り下ろすと温度下がっちゃうのが難点だな
0200ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 08:05:02.28ID:lhdmwqQoだし汁じゃなくて、味噌半分量の薄い味噌汁を使うんだよね
味噌がとろろによく合うからと言って
小さい頃から食べ慣れてて味噌味とろろは大好きな味
0201ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 09:11:05.62ID:h8c66w530202ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 09:16:00.45ID:iBkYtAr/味噌は違うんじゃねぇか?
0203ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 09:43:48.54ID:oG1vNhIq0204ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 10:03:33.63ID:NwvIfi5Hhttps://i.imgur.com/k8eWMzO.jpg
・パスタ: 130g
・チンゲン菜: 2株
・玉ねぎ: 半分
・豚肉コマギレ: 80g程
・ニンニク: 1片
・鷹の爪: 1つ
味付けはいつもは塩コショウ(場合によりバルサミコ酢投入)だけど
今回は試しに余ってた「レモンペッパーチキン」(S&B)
https://www.sbfoods.co.jp/seasoning/recipe/italy/recipe07.html
を入れてみた
レモンの香りが爽やかだったが可もなく不可もなく…、かな。
0205ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 10:44:16.78ID:YirKWqMD関東の味噌蔵地域じゃ結構普通だったって聞くな
蕎麦切りも昔は味噌ダレで食ってたし
あー、木枯し紋次郎の食事シーン見た事有る?
アレ多分信州味噌で味付けしたとろろだよ
0206ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 10:50:11.61ID:iBkYtAr/具体的にとろろ蕎麦に味噌で味付けして乗せる地域あげてみなよ?
蕎麦切り味噌味とは全然関係ない話だろ?
木枯らし紋次郎の食事?「とろろ蕎麦」なんだよな?
見たことある?とわざわざ振って、関係ない話じゃねぇよな?
0207ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 10:56:12.48ID:T1Nn0Vqj0208ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 11:00:37.40ID:G2Aujzj5「みそはちがうんじゃあねぇかー???」とかほざいてる馬鹿はやっぱ一味も二味も違うな
0209ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 11:02:29.09ID:iBkYtAr/0210ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 11:05:48.95ID:/8kJb5INたまに実家にも帰るけど、あと何回会えるのかな両親には
0211ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 11:21:33.65ID:JZmdnW6g0212ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 13:04:23.84ID:YjRfFG+S0213ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 16:13:02.07ID:Zney718a全部きっちりと揃えない事には作る気がしないな
0214ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 17:26:48.98ID:h8c66w530215ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 17:31:32.77ID:NwvIfi5H(大きさも冬場の大型の白菜と同程度あり、重さもずっしりとしてた)
今晩はカレーにしようと思ってたが、他に2割引きの餃子もあったからそれも使ってキムチ鍋にする予定
(餃子を入れたキムチ鍋はもちろん?ゆるキャンの影響がまだ残ってるため)
でキムチ鍋のスープだが、冬場には種類豊富に陳列してあったのが今は全く置いてなかった…
結局次の店で入手できたが、売れ行きが季節で大きく変わるってのはメーカー泣かせだね
0216ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 17:31:47.33ID:iBkYtAr/我が家では、牛肉、長ネギ、春菊、えのき、焼き豆腐、白滝、麩だった
しいたけや白菜入れる家もあるんだろ?
0217ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 17:58:12.42ID:AFZZboP7上司の家でご馳走になったときは大根やら牛蒡が入ってて驚いた記憶があるな。
0218ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 20:27:02.16ID:2b3GYeO4個人的には生麩やしいたけとか好き
0219ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 21:35:31.31ID:jLIsumSk0220ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 21:41:59.28ID:Lo2bF2Rg0221ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 22:14:14.69ID:uXmZXu1m悪くなさそう
0222ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 22:19:05.66ID:Lo2bF2Rg旅館用に売ってそうだな
0223ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 22:30:39.52ID:5hpZP5aSすき焼き以外の鍋物の具と比べたらすき焼きの牛肉以外の具(ザク)は、
地方地方でまぁまぁある程度は固定している方みたい。
関東の実家、親戚宅、同級生宅、未成年中の外食で経験したのは、
長葱(できるだけ白部分のみ使う)、春菊、生椎茸、焼豆腐、白滝、麩(無しが多い)までだったかな。
今の自炊のすき焼きでも、白葱・春菊・椎茸・焼豆腐・白滝が準備できれば自分には必要十分。
青葱、玉葱、白菜、京菜、人参、榎茸、木綿豆腐、黒っぽい糸蒟蒻、マロニー、うどんは、
成人後の西日本の旅行先、地方出身者宅、近年の安外食で初体験。
大根、牛蒡、生麩、松茸は未経験。
0224ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 22:56:06.56ID:2b3GYeO4■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています