トップページcook
1002コメント269KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 160日目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 15:49:42.03ID:5h4z0TSK
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明も添えて)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 159日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1517880006/
0002ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 15:52:37.71ID:5h4z0TSK
関連スレ

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 184日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1521464953/
 現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
 一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 5日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1504970660/
 現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
 経済的な料理や効率的な料理を中心に一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

現在一人暮らしで自炊している人のためのスレ 1日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1521697225/
 ※ 現在一人暮らしでない方は他のスレをご利用ください

狭小キッチンでの自炊
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512884946/
 1人暮らし用の賃貸物件では、コンロ一口固定、シンク狭い、まな板スペース狭い(ない)など
 自炊を考えてないようなキッチンのところが多いですね
 そういうキッチンで自炊している人がどんな献立にしているか
 どういう工夫をしているかなど話せるスレになったらいいと思います
0003ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 00:40:57.83ID:Ng2IZv3Z
>>1

昔は大家族で、1回で1日の家族全員分のご飯なんて炊けないから
朝、夕2回は炊くのが普通じゃね
何しろ1人1日で4合とか食べてたそうだし
0004ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 04:25:41.55ID://TNjT5O
商家や農家や大家族の家では、それ相応の大釜とカマドがあったでしょうよ。

戦前の大阪の船場商人の所の住み込み女中は、
1人で1釜で一斗飯が上手に炊けるようになってはじめて、
(下女中としての)並みの給金がようやくもらえるようになる慣例だったらしいよ。
0005ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 08:07:30.02ID:cr1MMn1/
ほらねwぞろぞろ出てくる
「ぼくのしってるむかしのにほんまめちしき」
0006ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 08:08:51.29ID:yJMCnrAP
今のホテルや旅館の厨房も似たようなもんだけどねw
とにかくイジメが酷いって話だがw
0007ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 09:26:54.26ID:lU24InW0
>>3>>4
昔の大家族や使用人が多い家なら、熱源が問題なんだろうな。
朝昼晩と3回も薪のかまどで飯を炊くのはかなり大変だし、燃料代と労働力も馬鹿にならない。

薪の準備は、木材の切り出し・玉切り・運搬・薪割り・保管と乾燥って感じで重労働。
柴なら薪割りはいらないが、柴は細い分長時間で広範囲の柴刈りが必要。

薪で火を熾して調理が終わったら自然消火・あるいは灰を被せたり火消壺で消火しても、
どうしてもエネルギーのロスが出る。
ロスを減らすなら連続調理か一度で大量調理って事になる。

ガスや電気なら燃料代はかかっても簡単に火を熾せて、火を消すのも簡単でロスが最小。
薪のような広い保管場所も、薪の準備での重労働もいらない。

実家はいまだに薪の風呂(+太陽熱温水器)だから、
日常的な薪の使用のための準備の大変さは身に染みてる。
0008ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 09:35:08.52ID:q0MRC28c
本当、とどまるところを知らねえなw
0009ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 09:45:11.29ID:nY86SK/l
女中や使用人が多い家が夜に冷や飯くうかよw
0010ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 10:05:32.47ID:4kGA2CWw
>>9
おいおい!
歴史を学びなさい
0011ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 12:49:10.99ID:xUMvJ0JH
まだやってんのか冷や飯論争w
嫌いじゃないけどw
0012ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 13:56:45.69ID:VMOzTp+7
>>9
だから関東は夜に冷や飯使用で
関西は朝に冷や飯使用だった
0013ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 14:27:30.69ID:xeg0fzeg
アホの子がひとりで自演しながら夜中に「うひひひ」とか書き込んでんのかね
考えると寒気すら覚えるな
0014ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 22:24:16.98ID:8ONUF78/
やばいよな
0015ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 00:58:09.35ID:dx/zvfsP
ここまで全員単発
0016ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 22:02:04.73ID:cBXLaEiV
ちょっと高かった新しい味噌買ってきて、きゅうりも2本で78円で安かったから
さっそくもろきゅうしたら、うまいのなんのってすぐ2本とも無くなった
0017ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 22:44:00.71ID:yPjLEVop
単発が増えたのはスレが分離しすぎて、全部を覗いて一言ずつ書いたら2chタイム終わりになっちゃうからかもね
かく言う俺も1日1周回しかしないし
0018ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 22:52:50.48ID:Aum7g5I4
>>15
お前がな
0019ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 23:48:36.18ID:sZ09uX+O
>>16
きゅうりに味噌つけるだけでいいの?
うまそう
0020ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 00:15:31.23ID:Edl0yvHw
酒のツマミにキュウリ+味噌と言ったら
金山寺味噌が自分とこの県ではメジャーだけど
全国的にはどうなんだろ?
0021ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 00:42:00.62ID:7mwEdoxB
もろきゅうならもろみ
0022ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 01:05:50.49ID:sd7GkIvP
愛媛ももろみかな
ひしを
ともいうが
0023ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 01:24:14.67ID:+BkF2mST
信州みそに砂糖と粉山椒を少々練り込んだだけぐらいのでも
もろきゅうはおいしいな

自分は赤みその香りがダメで
金山寺や麦みそみたいに粒々のあるみそ類も苦手な方
0024ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 03:30:32.18ID:AMPVdTUe
味噌付けて大葉を巻いても良いね
0025ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 03:47:33.65ID:2kp4GlLH
普通のお味噌汁に使う、だし入りマルコメみそとかでもいいのか?
0026ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 05:20:32.86ID:Dx7QJ4oT
>>25
別にいいよ
0027ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 05:43:30.77ID:2kp4GlLH
>>26
ありがとう、キュウリが安くなってもっと暖かくなったら
むしゃむしゃ食べるよ
0028ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 05:49:07.71ID:OEi46eRJ
そういえば信州にも丼丸有るらしいけど、あまり相手にされてないらしい
長野県の知り合いに聞いたけど「一回試したけどもう行かない」そうだ
山国だからこそ魚に煩い人が多いという現実を知らなかったんだろうな

イオン系スーパーを始め鮮魚専門みたいなスーパーまで有る
高回転だからパックの寿司や弁当も激安大人気
魚も鮮度が良い、それでいて安い

あの100ローですら尻尾巻いて逃げ出した信州エリアを分かってないよねw
0029ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 07:36:05.92ID:a+AMUFyv
俺は甘いのが嫌いだからもろきゅうはそのまま味噌つけるだけだな
0030ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 11:21:00.73ID:bff9+LGG
レンチンしたトウモロコシに味噌をつけるのも( ゚Д゚)ウマー
0031ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 12:01:14.89ID:7+9S4h2q
叩き梅もヨイ
0032ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 12:57:46.16ID:s08rSLK4
たまにいい味噌を貰うが味がやはり違う。自分では絶対買わないけど
そういや東京に出てきて驚いたのは、朝夕味噌汁という家も多いこと
うちはずっと米食だったが、味噌汁は朝だけだった
0033ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 13:02:18.54ID:axlNmsZk
東京の家をどれだけ知ってんだよ
東京のご家庭研究者とかなの?
0034ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 13:52:26.00ID:7+9S4h2q
西の方だが、むしろ晩飯の方が大概味噌汁だったがな
0035ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 14:30:09.09ID:sQBfBCjY
ふきのとう食った、苦かったあ〜
0036ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 14:43:44.63ID:bff9+LGG
天ぷらが好き>>フキノトウ
0037ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 19:33:03.00ID:zK3zv+pW
菜の花が好きだな
春の味
0038ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 16:57:40.23ID:UAbHDeuk
スレチかもしれんけどルクエの日本代理店って倒産した?
巷に売ってるシリコンケースがレギュラーサイズだけになって他のもの全部なくなった
0039ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 17:18:10.55ID:2BQ+k9Mi
>>32
実家での食事は高校を出るまで毎日普通に食べてたが、
味噌汁が出るかおすましになるかなんて気にしたことなかったな
いろいろその家のルールがあるんだね
0040ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 17:25:22.82ID:vAzrPvoE
うちは毎食汁物は出てた
洋食ならスープとか、カレーにコンソメスープとか
0041ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 17:56:00.68ID:PghR3LEM
味噌汁は麦と米の合わせ、濃い岡崎の赤みそ、安いマルコメを三つ常備してる
0042ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 18:04:23.95ID:lc0S1hW/
九州の麦味噌うまいね
素朴な味
0043ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 21:29:18.12ID:5PIk5yAD
麦味噌は食べたことがない
関東じゃあまり売ってるのを見たことがない

>>32
うちは朝昼夕、3食かならず味噌汁がついた
0044ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 23:24:21.68ID:rhtgsF5/
流石に3食味噌汁って身体に悪くねぇか?
まぁ一人暮らしには向いてんのかも知らんけど朝作った味噌汁を一日中食いたくねぇな
0045ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 23:35:58.30ID:G8g9wMq1
うちの味噌汁は野菜と豆腐がたっぷりだったから
あんまり塩分は多くなかったと思う
0046ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 23:39:45.08ID:INYglZP7
人それぞれってことで
0047ぱくぱく名無しさん2018/04/01(日) 09:24:38.25ID:5SMCOt6y
>>43
関東でもフンドーキンの麦の合わせ売ってるじゃん
0048ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 17:33:44.96ID:PuMctFIk
ここ使うか
0049ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 17:41:36.05ID:FhmL1gb/
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 185日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1523090190/
0050ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 17:53:00.37ID:3YIubMcp
>>48
ぼちぼちやってるからそんなに気を遣ってくれなくてもいいよ
0051ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 07:05:50.57ID:0QYzh/5/
>>40
よー考えると塩分過多よな
カレーで汁っぽいもので口の中さっぱりさせたいならヨーグルトサラダとかでええな
0052ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 10:38:46.61ID:/HjOywk3
朝市でえのき5パック100円、今日からなめたけ祭りするぞ!
0053ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 13:54:06.24ID:/bpSM3Xs
えのきでなめたけ祭りとはこれ如何に?
0054ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 13:55:14.70ID:9tmRWiSP
これ如何にも何も、なめ茸作るだけだろ?w
0055ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 14:10:04.11ID:Luj6r7i1
なめたけはキノコの名称だと思ってるorなめこを使うと思ってる
0056ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 14:33:42.91ID:8Xk3LhEP
久しぶりにホットケーキ作って食べた
ホットケーキミックスの粉(300g)に卵2個、牛乳200ccを混ぜ合わせて焼くだけだからお手軽
お玉に1杯で直径16cm程になり、これが6枚ちょい焼けた
買い物してると無性にホットケーキが食べたくなる時があってホットケーキミックスを買ってしまったが
3枚食べるとお腹いっぱいになるね(残りは冷凍した)

最初、いつも使ってるステンレス製の両手鍋(直径22cm)で焼こうとしたが
タネを投入してからフライ返しが鍋だと使えないことに気づき、油も少なかった事もありエライことになったが
2枚目からは鉄フライパン(3年程使ってなかった)を出して何とかなった。

普段、炒めものも全部ステンレスの両手鍋でやってるが、フライパンじゃないとダメな状況を改めて認識
0057ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 16:48:31.23ID:bMYKpfz3
普段の炒め物等は大体は片手中華鍋で作ってるけど
ホットケーキとお好み焼きはフライパンじゃないとダメだな
0058ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 17:19:40.57ID:0QYzh/5/
うまい人なら中華鍋でも作れそうだな
ていうか中華鍋で見事に空中にホットケーキを舞わせてひっくり返しているのを見てみたいw
0059ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 17:25:49.30ID:nHVXp51b
>>58
いくら中華鍋ふり慣れてる人でも、炒め物とホットケーキじゃ全然違うから難しいよ
まずすり鉢状だから、ホットケーキの形が真ん中が厚くなってしまい、きれいな形にならないし
熱の伝わり方も違うから、真ん中が生焼けになりやすい
0060ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 17:26:52.18ID:9tmRWiSP
すり鉢はその通りだけど、玉子とかひっくり返せるじゃん?難しくはないなぁ
0061ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 17:29:48.42ID:nHVXp51b
>>60
卵は固まるまでにどれだけかき回して、全体を均一の温度にすると思ってる?
ジッと固まるまで動かさないホットケーキと作り方が全然違う
0062ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 17:55:27.92ID:G5appEu6
ホットケーキ返すくらい中華鍋だと簡単だわ
しかし俺は中華鍋で焼かないけどねなあほらしい
0063ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 17:57:17.68ID:nHVXp51b
ひっくり返すのが難しいという話じゃなくて、いびつな形で真ん中が生焼けになるという話をしてるのにバカじゃね
0064ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 17:59:25.14ID:9tmRWiSP
ひっくり返す話だろ?
0065ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:01:26.69ID:nHVXp51b
うまく焼けてもないホットケーキを、ひっくり返したところで何の意味があるのか
小学生かよ
0066ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:02:11.77ID:G5appEu6
だからそういう中が生焼けみたいななりそうだからあほらしいて言ってるの
表面さえきちんとやけてれば造作ないとは思うわ
0067ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:02:42.83ID:urhdQIoJ
ある程度火が通ればひっくり返すのは簡単

表面が固まっていないと難しい
0068ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:03:02.07ID:9tmRWiSP
元々ひっくり返すとこ見たいって話じゃん?
頭大丈夫か?
0069ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:05:03.54ID:nHVXp51b
>>58が元々>>57を理解できてなくて
中華鍋だとホットケーキをひっくり返すのが難しいって意味だと思ってるところがバカ
そいつはもう一つのレスもすごいアホだけど
0070ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:08:41.57ID:G5appEu6
まあ昔の中華鍋スレで見た記憶があるんだけど
真中が厚くなるけど作ってるてのはおったよ
0071ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:12:36.80ID:BZhr/1KD
>>70
焼けるけど、中華鍋じゃ温度が高すぎて焼き色がきれいにならなくて黒くなるし
焼きムラができてトラ模様のどら焼きのようになる
あと、油を通常より多くしないといけないから表面が揚げたようになる
とにかくホットケーキからかけ離れたものになるよ
あと、あんまりうまくない
0072ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:19:15.63ID:9tmRWiSP
>>69
>>57>>56のフライ返しの話なんだが?
お前さん、本当に頭大丈夫か?
0073ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:23:18.71ID:BZhr/1KD
>>72
>>57はフライ返しの話じゃなくて、おいしくできないから言ってるんだと思うよ
中華鍋使ったことがある人なら自然にわかるけどな
返すだけなら、ホットケーキもお好み焼きも別に難しくない
おいしく焼けないことを言ってるのがわかる
0074ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:25:53.89ID:q4vRfdU/
中華鍋使ったことないなら黙っとけ、だな
0075ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:26:14.21ID:bMYKpfz3
>>57は、ホットケーキとお好み焼きは中華鍋だと
上面底面ともまっ平な美しい形に作れないので、という意図の文でした
ひっくり返しはどっちにしろフライ返しかコテ使用でしょ
0076ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:33:43.68ID:i/OM3HGo
>>75
鉄のフライパンや中華鍋を使っているけど、お好み焼きやパンケーキならターナーや起こし金は要らないよ
片面が焼けて固まったら鍋を揺すって浮かせ煽って返すだけ
0077ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:36:34.17ID:G5appEu6
>>76
固まって張り付いてさえなければ別にどうってことないんだわさパンだろうが中華鍋だろうが
しかしその見極めを俺はよく間違えるw
0078ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:39:53.36ID:v7ie2zyg
真面目にホットケーキ焼いてる奴結構多いのかな?
俺なんか卵使わずに溶いてパン代わりに食ってるけど
0079ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:42:37.48ID:BZhr/1KD
真面目に焼く?w
各々がおいしいと思うやり方で好きに焼いてるだけだと思う
おからや豆腐やヨーグルトを混ぜたりな

ほんと、ひっくり返すうんぬんはどうでもいい話題(一部のあほ以外)
0080ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:43:18.61ID:0QYzh/5/
つまらないことを書いてすみませんでした!
0081ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:47:14.16ID:i/OM3HGo
>>77
生地の縁の色の変化、気泡の広がり、香りを目安にして軽く鍋を揺すってみると判るよ
0082ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 18:52:37.65ID:NQESeWOW
ホットケーキは全卵をハンドミキサーでトロットロになるまで泡立てて作った生地全部を
厚手の小鍋にいっぺんに流し込んでフタしてトロ火で両面焼く
オーブンで焼いたみたいに側面まできれいに焼けるから
卵の割合増やせばスポンジケーキも多分作れる
0083ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 19:14:17.75ID:G5appEu6
>>80
いい人やなあ
ちょっと残念だったね流れが
0084ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 19:16:44.91ID:8Xk3LhEP
>>82
> 厚手の小鍋にいっぺんに流し込んでフタしてトロ火で両面焼く
あらかじめ油(バター)を多めに塗っておくのかな…
それでも、片面が焼けた後ひっくり返す(というか取り出す)のが大変そうだけど大丈夫かな?
0085ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 19:18:00.27ID:CVajv1BL
そもそも>>56もなんでステンレスの鍋じゃ返せないのか、きちんと説明してないんだよな

多分に、ステンレス鍋の深さが結構あるのと直径ギリギリに生地を流し込んでしまい
すき間もなく鍋の深さでフライ返しを潜りこませられなかったということなんだろうけど
0086ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 19:34:08.15ID:6HVhMWce
小学校行って国語のお勉強してこい
0087ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 19:44:20.59ID:9pv6pXbw
直径22cmの鍋だろうが、その径より小さくすれば別にひっくり返せるよなあ?
しかも両手だとか鍋だとか別に形なんて関係ないし
0088ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 20:30:46.56ID:NQESeWOW
>>84
フッ素樹脂加工された鍋だけど
鍋にバターを1カケ(5gくらい)入れて火にかけて溶けて底に広がったら
生地を流し入れると生地に押されてちょうどいい具合に側面までバターが広がるよ
ひっくり返すのは上面が7〜8割乾いて固まった状態になってからなので
フライ返しを鍋との隙間に潜り込ませる要領でひょいっと簡単にできるよ
0089ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 21:03:16.45ID:2SJJXDJO
ホットケーキはごくたまにしか作らないので
いつもよりも高価格の牛乳・玉子・バター・メイプルシロップを
ちゃんと準備してから作るよ

「上面底面ともまっ平な美しい形」は、確かに重要だけど
特に難しいのは、表面を模範的なほどに美しい均一な焼き色・色調にする事かな
0090ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 21:13:45.30ID:8Xk3LhEP
>>88
なるほど、フッ素加工なら大丈夫そうですね。
(こんなのかな→ https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZ34N4Q
さらに上部が広がった形状ならフライ返しも隙間から入れやすそうだし…

そういや昔々の学生の頃、炊飯器で分厚いホットケーキを作ったがそれと同じ要領だな
0091ぱくぱく名無しさん2018/04/08(日) 21:35:28.34ID:8QSR3/Xx
今、中華鍋しかないのでお好み焼きでもパンケーキでも中華鍋でやってる
理想的ではないが、できることはできる
餃子焼くのは難しかった・・・
0092ぱくぱく名無しさん2018/04/09(月) 01:24:01.66ID:+VmioW6r
鉄フライパンとガス火でホットケーキは、
見事に均一に美しい焼き色はむずかしい。

バターの泡立ち部分や底火の強弱部分差による、
焼きムラができてしまって。
0093ぱくぱく名無しさん2018/04/09(月) 03:51:27.40ID:b1sZRkbR
まだやってんのかw
おまえらホットケーキ屋にでもなんのかよ?

それと中華鍋万能論者は消えとけ
おまえら百害あって一利なしだから
0094ぱくぱく名無しさん2018/04/09(月) 06:42:55.49ID:QtAhM2fm
女医が告白、糖質制限で「脳梗塞」 死亡率は1.3倍に
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180408-00540380-shincho-life
■動脈硬化のリスク
■「死亡率1・3倍」の驚愕データ
■世界一健康な部族、その炭水化物量は

チメイン族は米、オオバコ、コーンといった糖質の多い作物を
焼畑農業によって得ており、摂取する糖質の割合が高いのです」
糖質制限とは真逆の生活を送る人たちの動脈硬化リスクが低いという事実。
0095ぱくぱく名無しさん2018/04/09(月) 13:34:16.37ID:fSEy2UVz
中華鍋万能論者?
ゆすって返せばできるよ、とでも言えば万能論になるのか?
それともマジックマッシュルームでも食っちまって、見えない敵が見えるのか?
0096ぱくぱく名無しさん2018/04/09(月) 13:38:07.94ID:jr8dmxyj
もうやめようで
俺は近所のスーパーでまあまあのキャベツ一球100円になってたのが嬉しい
0097ぱくぱく名無しさん2018/04/09(月) 19:15:56.50ID:5S05ZsHk
新キャベツの季節だよね
0098ぱくぱく名無しさん2018/04/09(月) 19:20:33.50ID:b1sZRkbR
あぁ、普段は「加熱でビタミンガー!」と小煩い女子供が
何故か突然こぞってロールキャベツ作りたがる季節だ
0099ぱくぱく名無しさん2018/04/09(月) 19:26:01.67ID:OtP2fRUa
子供はそんなこと言わないし作らない
0100ぱくぱく名無しさん2018/04/09(月) 19:38:31.72ID:TShsKULB
結婚できなかったジジイってこれだから
0101ぱくぱく名無しさん2018/04/09(月) 19:58:38.20ID:POpBEI9U
季節の話題振っただけで「女子供ガー」w
0102ぱくぱく名無しさん2018/04/09(月) 20:11:58.48ID:fSEy2UVz
やっぱりマジックマッシュルームでもやってんじゃねえの
0103ぱくぱく名無しさん2018/04/09(月) 20:41:32.39ID:TShsKULB
母親にせがんでよくロールキャベツ作ってもらったけど、今思うと
キャベツが高騰してたり義親の介護や子育てで忙しかったりしてたのに
面倒でもやってくれて母ちゃんありがとうと思う
人んちの家庭の幸せを悪く言うほど精神が薄汚れたくないなと思う
0104ぱくぱく名無しさん2018/04/09(月) 23:58:36.62ID:oB3H/0i8
ロールキャベツ好きだけどさ、あれってナイフ(とフォーク)が無いと食いづらいよな。
0105ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 00:01:02.00ID:gKNA/OdT
ロールキャベツでもお箸で食べるよ
柔らかいから食いちぎるような感じで
0106ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 00:23:04.75ID:CJAMKhYU
>>105
いやだから、その食いちぎる行為が食いづらいって話。
噛んで引っ張ると、たまに巻きがほどけたりするじゃん。
0107ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 00:30:04.33ID:nXd8i4j5
柔らかく煮込めば箸で切れるけどまあめんどいことに変わりはない
0108ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 00:30:44.47ID:EYK9RuoN
素直にナイフとフォークで食えばいいじゃん
0109ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 00:38:06.59ID:CJAMKhYU
テーブルナイフが無い時に彼女が作ってきて、
食いづらかったんで結局ペティナイフで切りながら食ったんだよ。
美味かったんで翌日テーブルナイフ買ってきたけどな。
0110ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 02:00:23.45ID:gnEcNjXi
圧力鍋で煮込むから面倒に思ったことない
0111ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 06:41:38.68ID:VkjJd87P
お箸で食べる前提なら盛り付け段階でひと口大に切っとくといいのかな?
汁ものだから肉汁逃げるとかはあんまり気にしなくてよさそうだし

>>92
Eテレのすイエんサーって番組でやってたんだけど
鉄パンの場合は2枚使うとかじゃなかったかな・・・
0112ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 06:44:06.69ID:kOBSF9z4
ロールキャベツ良いな
キャベツはついついそのまま喰ってしまう
マヨネーズ味噌オリーブオイルを混ぜたソース
0113ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 06:57:16.39ID:VkjJd87P
そのままって、丸ままか
ワイルドやね
0114ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 07:08:51.95ID:PZ+O7efN
うちの母親を、お高い京都の鶏料理専門店に連れて行ったとき
高級地鶏の串焼きやコラーゲン鍋などを味わい、何が一番うまかったか聞くと
高揚した声で「キャベツ!!」と答えたのを思い出した

そこは油っこい料理の口休めにざく切りキャベツと肉みそが出てくるんだけど
そのざく切りキャベツがとにかくサッパリしてうまかったらしい
最初に鶏を食べたいって言いはじめたの母親だったんだけどね・・
その後は実家に帰るとざく切りキャベツが出るようになった
まあ手軽でうまいから俺もやるけども
0115ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 07:17:32.82ID:VkjJd87P
>>90
ずいぶん高いの探してきたねw
同じ構造で日本製でもだいぶ安いのあるよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B008MHPG2U

日本製にこだわらないならもっとお安く
https://www.amazon.co.jp/dp/B002P67GPY
0116ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 07:20:02.74ID:VkjJd87P
>>114
あー・・
味付けの濃い薄いは行ってみないとなかなかわからないもんねー
お酒飲むの前提のこってりした濃い味は女性ウケしないと思う
0117ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 07:30:08.29ID:kOBSF9z4
>>113
加熱しないって意味だよw
0118ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 08:09:09.85ID:0FJBpHL3
>>106 最近白菜でやってる
キャベツと違って箸で簡単に切れるからこっちのほうが食べやすい
0119ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 08:28:17.41ID:VkjJd87P
>>117
千切り?
0120ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 09:01:58.48ID:Yje92l3X
>>119
いや、4つ切りぐらいにして葉っぱ剥がしながら
0121ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 09:33:33.24ID:PZ+O7efN
洗わないのか?
0122ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 09:34:50.57ID:a8U7kldT
キャベツは洗わない、加熱もしない
ワイルドだろ〜?
0123ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 13:35:45.55ID:smaH542v
茹でて食ってる俺はマイルドだろ〜?
0124ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 16:50:22.87ID:tz2CkXzP
賞味期限に追われて今食いたいものじゃないもの食う生活
0125ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 17:25:47.97ID:EYK9RuoN
買いだめし過ぎなんだよ
冷蔵庫なんて半分スカスカくらいで丁度いい
0126ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 17:42:55.85ID:deGmCAdk
うち冷凍庫パンパンで野菜ケーススッカスカ
シュウ酸きつくなる前にほうれん草1kgくらい冷凍したし
0127ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 18:38:05.07ID:VkjJd87P
下ごしらえちゃんと出来る人えらいなー
うちは冷蔵庫小さいから冷凍庫肉の買い置きだけで埋まってるんだけどね
0128ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 20:28:17.45ID:7GBzV1rU
>>124
あ〜わかるよ
自分もそうなって、とりあえず買い置きを料理して冷蔵庫をカラにした
最初はストックがない不安に駆られたけど
消費期限のプレッシャーが無くなってすごい気楽になったよ
明日食べるものさえありゃいいわとなった
0129ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 21:04:16.39ID:vToECpOh
うち1ドア冷蔵庫だから冷凍庫ある人うらやまC
0130ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 21:16:45.97ID:vnV22nHB
何が食べたいかより何が作りたいかで食材買うと追い込まれても意外と問題ないぞ
食べたいって時は一瞬だけど作りたいって思ったら作るまでは保つ
0131ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 21:52:10.80ID:7GBzV1rU
今食べたいもの=何を作りたいか
、で食材を買っても、その日のうちに調理できない事情があれば
次の日には食べたくなくなることもあるよ・・・
0132ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 22:04:01.44ID:myHuIhNG
自炊スレだからね
素材が傷みそうなら冷凍保存か
加熱して下処理するかすればいいだけ
0133ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 22:17:30.38ID:5gR9i4Sd
スーパーで特売してるのや旬で安くなってるの買ってる
安く上がるし、いろんなものも食べれるし、栄養も豊富だし
0134ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 23:06:36.44ID:VkjJd87P
自炊関係のものは生のハーブをダメにしちゃう程度だけど
自炊したくない日用に買ったカップ麺が賞味期限次々に切れて、食べてみたらマズくって、
もうカップ麺の買いだめはしない!って思ったw
0135ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 23:08:53.97ID:vToECpOh
ノンフライ麺なら酸化が少なかったのかね?
0136ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 23:15:36.09ID:VkjJd87P
ノンフライ麺で長期ほったらかしてたやつがないので不明です
買いだめが目的というより珍しい味のを買ってみて普段自炊だから食べずに放置って感じなので
改めてノンフライ麺のをストックする気にもなれないw
0137ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 23:42:43.81ID:vnV22nHB
>>131
ちょっと違うんだよ
気分ってより技術っていうか
作りたいというより作ってみたいというか
まぁ俺は趣味みたいなもんだしレシピ本とかもよく見るからってのもあるかも
0138ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 00:11:44.73ID:GGdtT0LF
料理本って、買っても眺めるだけって人の割合がけっこう高いみたいだね
売るほうもそれに合わせて綺麗な写真を増やしたりしているらしい

かく言う俺もそっち側w
0139ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 00:17:07.05ID:w/QKW/uT
>>138
ヒントを得るために眺めてるからかな
0140ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 00:27:00.82ID:GGdtT0LF
少しのヒントは吸収していると思いたいw
0141ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 04:31:49.72ID:LIx1oOO6
食べたい物の本しか買わないからわりと作ってるけどな
0142ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 12:47:04.66ID:cJchlB7Q
近所の図書館にリサイクルコーナーがあって、
いつも料理本をおばちゃんと取り合いしている
0143ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 13:21:20.60ID:znik6NC/
玉ねぎの匂いってなかなかとれなくねえ?大丈夫かなあと思っても風呂入ってお湯につかった指先におうとかすかに臭い
0144ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 23:46:39.80ID:mWeIgePj
これは、焼き肉は好きだが、焼き肉をすると服に臭いが付いていイヤってのと同じなんだろうけど
おれはあまりそういうの気にしたことないから、そういう人のイヤさ加減がちょっと分からないな
0145ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 01:19:26.20ID:Lh0J1jcn
ラーメン屋でバイトしてた友達聞いたことあるけど
餃子作った後に手に残ったニンニクの臭いを消すのには
両手にお酢を擦り込んで水洗いしてからハンドソープで洗うといいみたいだよ
タマネギに効くかわからないけど試してみては?
0146ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 06:28:59.11ID:p3ReQQJ+
ニンニクや玉ねぎはアルカリ性、お酢は酸性
0147ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 09:45:08.32ID:2lVukMqi
玉ねぎの味噌汁うまいし、血液さらさら
0148ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 09:47:29.10ID:hwVwUB+g
血液さらさらにしたいなら水飲めばいいよ
0149ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 11:24:32.82ID:I5x+Wbx3
そして頻尿と冷え性になります
0150ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 12:58:57.93ID:Ok6qMlP6
栄養健康面でどうとかは知らないが、
すりおろした玉ねぎを冷凍したものと、スライスしてオリーブオイルに漬けたものは常備している。
味噌汁やラーメン、スープに入れたり、なにか焼くときにも便利。

夏には黒酢としょうゆに漬けたものが加わる。冷やし中華とかサラダに使っている。
0151ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 19:49:45.87ID:FHQd3gNC
今日はトマトにきゅうりに小松菜、長ネギ、大根と野菜たっぷり食べて満足
0152ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 07:24:19.69ID:01vdCn/y
お前ら今すぐ業務用ポリ袋1ロール買え
1000円ちょっとで10年使えてコスパむちゃくちゃいいし割高なラップ使う機会も激減した
ティッシュで鼻かむくらいの気軽さで何でも包めるのが良い

専用のスタンドがないとやや使いづらいので
10枚むしって使いやすいところに置いておくと良い
0153ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 08:43:55.81ID:S0SxN7Ua
DVDーR50枚組のプラケースがあるでしょ
アレの芯がスタンドがわりになる
0154ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 08:48:47.79ID:DWPZOE8J
業務用ポリ袋て何に使うの?
0155ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 08:54:43.70ID:X5JmPQr+
業務用とか無視して単なるポリ袋と考えてみ?

ポリ袋は常備してっけど、わざわざスレ書き込むほどじゃないし、ラップの代替にはならんし…
0156ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 09:17:00.64ID:HhzPWZ8H
ポリ袋は確かに頻繁に使うがラップの代わりにはならんな
0157ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 09:35:19.94ID:9bCqyXPA
ラップ+ポリ袋の二重で包んだりすることはあるな
ジップロックは使い捨てるには高すぎる
0158ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 09:41:32.69ID:v/29V9Vu
そうなん?野菜をポリ袋に入れてそのまま冷凍解凍したり、開いてラップみたいにふつうに使っているが
0159ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 09:45:28.85ID:fEDWghxg
ポリ袋でも真透明な分とは違ってその業務用、半透明シャリシャリのなら分からないこともないで
透明なのは丈夫だけど案外気楽に使えない気がする
0160ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 10:14:48.84ID:wEa738WJ
生ゴミ入れるのに使ってる
0161ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 10:19:34.79ID:9bCqyXPA
半透明のは高密度ポリエチレンだから透明のやつより丈夫で耐熱性とかいろいろ高性能だよ
その分極限までペラペラにしちゃってるけどな
業務用ロールに比べてアイラップとかは厚めで湯煎や電子レンジも対応してる
0162ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 11:39:39.25ID:+EhltMdv
飯作ってる間にきゅうりとか大根とか白菜とか浅漬けにするのには便利だな <ポリ袋
0163ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 11:48:09.16ID:RcLZo8Ro
>>152
10年って・・・一生独りで生きていくつもりの人はここにそんないないと思うけど
0164ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 11:49:06.04ID:X5JmPQr+
ポリ袋って一人暮らしじゃないと使っちゃ駄目なんか?
0165ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 11:53:58.74ID:RcLZo8Ro
結婚したらどう生活が変わるかわからないし、嫁のやり方もあるだろうし
そんな先まで見て買わないよ普通は
0166ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 11:57:12.89ID:X5JmPQr+
嫁?なんで嫁なの?
百歩譲って、なんで嫁が炊事することになってんの?
0167ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 12:04:17.91ID:RcLZo8Ro
一生独りでいるつもりの人に話してもなあ
0168ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 12:04:59.69ID:S+quhiNz
空気嫁なんだろ
0169ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 12:13:55.41ID:HqP8TXLO
ラップが高いという感覚が理解できないw
業務スーパーに通いつめてる貧乏人なんだろうか
0170ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 12:16:09.29ID:RsoyLLGE
コストコの900mのラップ買えばおk
0171ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 12:28:11.97ID:w/dFaBF6
ポリ袋命っていう気概わかるよ。タトゥーで彫ってもいいくらいだ。
まず、シンクのトラップの野菜クズ用だろ、普通の使い方。
肉や魚のラップ用ゴミ袋。個々に使用することで、悪臭防止。
次にとんかつ・フライ用の小麦粉まぶしとパン粉まぶし。さすがに卵液漬けは使いにくかった。
燻製用ソミュール液付け用、一夜漬けの塩水漬け用、冷蔵庫安置だ。結局パッド代替。

台所から離れて、犬の糞用。素手で取り扱えるし、観察することで犬の健康管理に役立つ。
居間のちょっとしたゴミ袋用、鼻水を吸ったティッシュ用だな。
そんなこんなでイロイロ便利に使える消耗品だ。ティッシュ、キッチンペーパーと合わせ3大消耗品といっていい。
オブンをやる人はクッキングシートと合わせ4大となるのかな。
買う必要は無い。スーパーのサッカー場(笑)で提供されるから必要な分だけそこで調達すればいい。
0172ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 13:20:56.41ID:9bCqyXPA
2枚で1円もしないんだから買えよ
家にあったほうが便利だろ
0173ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 13:22:57.95ID:2S1YSks0
普通にラップもポリ袋も買って併用してる人が多いと思うけど
どっちもスーパーやドラッグストアでそう高くもないし、ポリ袋は100枚くらいのが100円くらいじゃん
別に業務用なんて買う必要もない
0174ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 13:24:58.36ID:X5JmPQr+
だよな
0175ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 14:07:11.01ID:3qyG1vLQ
そんなことはない
0176ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 15:06:52.47ID:E2en7Jf2
料理配信でポリ袋に野菜を入れてレンジでチンしてる人を見たことあるけど
あれ大丈夫なんかな?
0177ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 15:21:25.53ID:X5JmPQr+
駄目だろ
0178ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 18:35:50.42ID:61F7caMZ
昼間にスーパー行ったらホウボウが安かったから買ってきた
親にも作ってもらった事が無いであろう魚
刺身可って書いてあったけど無理そう
ヘンな形してるし
ネット見れば何とかなるよね
きっと
0179ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 18:44:41.99ID:m+zVszgD
ホウボウならアクアパッツァなんか良さそう
ネットでもたくさん出てくるよ
0180ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 18:47:35.74ID:X5JmPQr+
アクアパッツァいいなー

つか、アクアパッツァ言うと難しそうだけど
乱暴に表現しちまうと
魚とニンニクをオリーブオイルで焼き目つけたら、そのフライパンでアサリのワイン蒸し作るだけだから簡単だよな
0181ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 21:01:45.53ID:4g/iSV7q
ほうぼうっててんやの春天丼でしか食べたことがないなあ
白身のあっさりした味

実家の母が宮城出身で祖父がササニシキ作ってたから小さい頃から食べなれて好きな米だけど
今はもうあまり作られてなくてネットで買うしかない
たまたま寄った店で売ってた新潟のこしいぶきがササニシキに似た粘りの少ないあっさり系でうまかった
0182ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 21:08:29.89ID:keCa2Hnk
ほうぼう探した
0183ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 21:25:08.94ID:teucL25r
>>180
そうなんだよね。個人的にはおもてなしで一番ハッタリきく料理だと思う。
0184ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 22:57:54.44ID:y3IGeX4l
アクアパツァか・・・。
今日び、海鮮煮込み名称はおしゃれになったね。少し前まではブイヤベース程度だったのに・・・。
オレもこれから流行ると思われる名前を挙げとこ。
ポルトガル風ブイヤベース・・・カルディラーダ
スペイン・カタルーニャ地方のブイヤベース・・・サルスエラ(・ダ・マリスク)
バレンシア地方に行くと・・・サルスエラ(・デ・ペスカード)だ。
バル料理が流行っているから、この名もそのうち普及するだろう。(女と)絶対ヤレる料理名だとおもうゾ。
0185ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 00:53:14.71ID:vo4ECRZ6
死ね
0186ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 01:00:14.52ID:+Heqr2+p
>>185
揶揄していることを理解しないオマエこそ死ね
0187ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 01:22:35.44ID:XETYCSpQ
いきなり死ねって、どういう事ですか?あなた達には社会の常識がないのですか?
普通は、「あのう、すいませんけれど死んでくれませんか?」とか
「あなたには、死ぬという選択肢もありますよ」とか言うものですよ。

あなた達みたいに最初から喧嘩腰だと、言われた方は、
「じゃぁ死んでみようかな」とかいう気持ちがなくなるものです。

まずは、親切丁寧に人に死んでと頼むべきだと思いますよ。

そこから、人の輪と協調が生まれ、「よーし死んでみるか」
という気持ちが生まれるわけです。
0188ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 01:23:49.29ID:FzqPKrWr
ホウボウは美味いけど、ちょっと高いよな。
カナガシラはホウボウに比べるとかなり安い。

そして、加熱する料理でしっかり味付けるなら、
カナガシラとホウボウと区別するのは難しい。
0189ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 04:50:06.64ID:SD/aq5sc
アクアパッツァって、食べる時にはかなり難渋する荒煮みたいなイメージ
やっぱ切身魚の料理が楽でいいな
0190ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 05:39:05.05ID:FcR+jBQ5
切り身で作りゃいい話では?
0191ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 06:16:08.64ID:oc2CBFO1
おれは魚好きだから、ウロコさえしっかりとってあれば鯛の頭でも楽しみながらバラバラにして食べるな
(ウロコがあると食べれないわけじゃないが、気分はそがれてしまう)
0192ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 08:46:46.19ID:t7i9g5Im
>>187
朝から笑ったw
0193ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 11:50:41.67ID:e6HltK94
ホウボウは刺身でもうまいんだが変な形してるからまな板に置きにくいような
あと下ろすと身がものすげー減って哀しい
0194ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 14:01:13.50ID:FzqPKrWr
>>193
でも大量に残るアラから出る出汁が美味い。
0195ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 14:16:02.47ID:IYI8Wjyo
安売りのしめじを多めに買ってカットして冷凍するようになって
使い勝手の良さに助かってる
1人分のパスタやスープに使うのに少量ずつ好きな量が使えて無駄ナシ
冷凍すると味も濃くなる
油揚げも安いのをまとめ買いしてカットして冷凍すると味噌汁に必要量使えて便利
0196ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 16:51:52.68ID:B2duewpP
>>180
水が出てこない、、、、だと、、、、
0197ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 18:37:54.21ID:NtJ1Uw6f
干ししめじにしてもいいかも
0198ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 20:16:02.47ID:qhJaQCEI
>>188
ホウボウ5尾で350円だったから買った
その代わり小さめだった
3枚におろしてみようって気にもなったけど食う所無くなりそうなので
皆さんお薦めのアクアパツァやってみた
見た目は置いておいて美味かったしまぁまぁ成功かな?
あと2尾残ってるから
中華風蒸し魚にして明日食うつもり(下処理だけはした)
昨日はあの後出かけて夕飯はレトルトカレーw
今アクアパツァ食い終わったところです
0199ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 07:51:39.69ID:ntddZZxX
今日は雨だし肌寒いから乾麺でそばかうどんだな
冷凍しといた青物、長ネギ、天かすでたぬきだ

山芋も有るんだけど摩り下ろすと温度下がっちゃうのが難点だな
0200ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 08:05:02.28ID:lhdmwqQo
うちのとろろの作り方が父親流なんだけど
だし汁じゃなくて、味噌半分量の薄い味噌汁を使うんだよね
味噌がとろろによく合うからと言って
小さい頃から食べ慣れてて味噌味とろろは大好きな味
0201ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 09:11:05.62ID:h8c66w53
とろろ汁の味噌味は珍しくないと思うぞ。
0202ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 09:16:00.45ID:iBkYtAr/
とはいえ、蕎麦にかけるトロロの話だろ?
味噌は違うんじゃねぇか?
0203ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 09:43:48.54ID:oG1vNhIq
違うって何
0204ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 10:03:33.63ID:NwvIfi5H
朝からお腹が減ってたのでチンゲン菜のパスタを作った

https://i.imgur.com/k8eWMzO.jpg
・パスタ: 130g
・チンゲン菜: 2株
・玉ねぎ: 半分
・豚肉コマギレ: 80g程
・ニンニク: 1片
・鷹の爪: 1つ

味付けはいつもは塩コショウ(場合によりバルサミコ酢投入)だけど
今回は試しに余ってた「レモンペッパーチキン」(S&B)
https://www.sbfoods.co.jp/seasoning/recipe/italy/recipe07.html
を入れてみた
レモンの香りが爽やかだったが可もなく不可もなく…、かな。
0205ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 10:44:16.78ID:YirKWqMD
>>202
関東の味噌蔵地域じゃ結構普通だったって聞くな
蕎麦切りも昔は味噌ダレで食ってたし

あー、木枯し紋次郎の食事シーン見た事有る?
アレ多分信州味噌で味付けしたとろろだよ
0206ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 10:50:11.61ID:iBkYtAr/
>>205
具体的にとろろ蕎麦に味噌で味付けして乗せる地域あげてみなよ?

蕎麦切り味噌味とは全然関係ない話だろ?

木枯らし紋次郎の食事?「とろろ蕎麦」なんだよな?
見たことある?とわざわざ振って、関係ない話じゃねぇよな?
0207ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 10:56:12.48ID:T1Nn0Vqj
父親流って書いてあんじゃん
0208ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 11:00:37.40ID:G2Aujzj5
父親流って書いてあんだろ
「みそはちがうんじゃあねぇかー???」とかほざいてる馬鹿はやっぱ一味も二味も違うな
0209ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 11:02:29.09ID:iBkYtAr/
その父親流ってのは、とろろ"蕎麦"の話じゃねぇんじゃねぇか?
0210ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 11:05:48.95ID:/8kJb5IN
親の味が一番だからなそりゃ

たまに実家にも帰るけど、あと何回会えるのかな両親には
0211ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 11:21:33.65ID:JZmdnW6g
親孝行したときは親は無し
0212ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 13:04:23.84ID:YjRfFG+S
魚のすき焼きもうまいよ。同じ醤油砂糖系の味付けでも、煮魚は苦手なほうだが
0213ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 16:13:02.07ID:Zney718a
すき焼きは牛肉と典型的な具を
全部きっちりと揃えない事には作る気がしないな
0214ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 17:26:48.98ID:h8c66w53
典型的な具に春菊は入る?
0215ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 17:31:32.77ID:NwvIfi5H
もう白菜も終わって高くなったなと思ってたら、春白菜ってのが98円(1/4税別)で売ってたから思わず買った
(大きさも冬場の大型の白菜と同程度あり、重さもずっしりとしてた)
今晩はカレーにしようと思ってたが、他に2割引きの餃子もあったからそれも使ってキムチ鍋にする予定
(餃子を入れたキムチ鍋はもちろん?ゆるキャンの影響がまだ残ってるため)

でキムチ鍋のスープだが、冬場には種類豊富に陳列してあったのが今は全く置いてなかった…
結局次の店で入手できたが、売れ行きが季節で大きく変わるってのはメーカー泣かせだね
0216ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 17:31:47.33ID:iBkYtAr/
すき焼きの「典型的な」具ってよくわからんなぁ
我が家では、牛肉、長ネギ、春菊、えのき、焼き豆腐、白滝、麩だった
しいたけや白菜入れる家もあるんだろ?
0217ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 17:58:12.42ID:AFZZboP7
うちは白菜いれるよ。
上司の家でご馳走になったときは大根やら牛蒡が入ってて驚いた記憶があるな。
0218ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 20:27:02.16ID:2b3GYeO4
すき焼きを好きなものを焼くと解釈して、余ってるものでも何でも入れちゃう家があるよね
個人的には生麩やしいたけとか好き
0219ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 21:35:31.31ID:jLIsumSk
変な解釈。家族一人残らず頭悪そう
0220ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 21:41:59.28ID:Lo2bF2Rg
すき焼きは鋳鉄の鍋が必要なイメージで自分でやる気にはならない
0221ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 22:14:14.69ID:uXmZXu1m
むしろ小さな鍋でしみじみやってみるのも
悪くなさそう
0222ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 22:19:05.66ID:Lo2bF2Rg
小さいすき焼き鍋か
旅館用に売ってそうだな
0223ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 22:30:39.52ID:5hpZP5aS
>>216
すき焼き以外の鍋物の具と比べたらすき焼きの牛肉以外の具(ザク)は、
地方地方でまぁまぁある程度は固定している方みたい。

関東の実家、親戚宅、同級生宅、未成年中の外食で経験したのは、
長葱(できるだけ白部分のみ使う)、春菊、生椎茸、焼豆腐、白滝、麩(無しが多い)までだったかな。
今の自炊のすき焼きでも、白葱・春菊・椎茸・焼豆腐・白滝が準備できれば自分には必要十分。

青葱、玉葱、白菜、京菜、人参、榎茸、木綿豆腐、黒っぽい糸蒟蒻、マロニー、うどんは、
成人後の西日本の旅行先、地方出身者宅、近年の安外食で初体験。
大根、牛蒡、生麩、松茸は未経験。
0224ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 22:56:06.56ID:2b3GYeO4
生麩は京都や福井の方ではすき焼きを出す高級牛肉専門店には入ってるよ
0225ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 01:46:51.78ID:KhS7UMke
>>223
すごいですね〜
0226ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 03:41:41.43ID:exH4Thqb
そういえばグルテンフリーとかってどうなったんだろうな?w
0227ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 09:32:02.05ID:+iF4PtR1
豆腐とネギの味噌汁しみじみうまい
0228ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 11:15:42.18ID:v42FGQo5
>>223
自分のすき焼きの肉以外の具は
長ネギ、春菊、生シイタケ、エノキダケ、焼き豆腐、葛切り、麩
小さい鍋だと入りきらないのが難点
0229ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 11:35:22.16ID:0LXVBA4b
(小さく切れば入るよ…。)
0230ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 13:54:00.20ID:W/cYr01E
すき焼きの具かー、実家は割といろいろ入ってた気がするけど、
自分でやるとしたら肉と豆腐とネギだけでもイケるわ
0231ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 14:16:09.95ID:d/zW1G99
こちら関西
白菜と玉ねぎが入ってたなぁ
うちだけの「かさましテク」だったのかもしれんが
0232ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 14:24:17.89ID:NV9aOBP7
すき焼きの具はウィキに載っている内容だと
関西風と関東風に共通するメジャーな具は、根深ネギ・菊菜(春菊)・シイタケ・焼き豆腐

共通具のほかに関西風のメジャーな具は、葉ネギ・玉ネギ・白菜・糸コンニャク・春雨・マロニー・麩・うどん
関西風のマイナーな具は、もやし・松茸・一口餅で、大根は中国地方と四国地方の特徴だとか

共通具のほかに関東風のメジャーな具は、白滝
関東風のマイナーな具は、エノキ茸・ゴボウ・ジャガイモ
0233ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 15:00:11.29ID:HuEfMbFZ
えのきが関東、しかもローカルだ…と!?
0234ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 15:00:50.09ID:HuEfMbFZ
つか、糸こんにゃくと白滝は呼び名の地方差だろ?
0235ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 16:43:40.05ID:JgwWnH88
>>233
えのきと似たような形状・食感の物として糸こんにゃく・白滝の他に
関西では関東よりも春雨・マロニー・葛切り・九条ねぎ・うどんとか色々分散して多く使っていそうだし
結果として関西よりも関東の方がえのき使用が目立つんじゃないの、知らないけど

全国的に昔からの伝統的なすき焼き具である椎茸とは違って
えのきは大方は平成になってからの新ネタのような気がするよ
普通の鍋物とは別物であるすき焼きでレギュラー当然具としての普及は全然まだまだなのでは
0236ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 16:49:27.49ID:HuEfMbFZ
>>235
えのきが平成だ?
頭おかしいの?
0237ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 16:49:55.20ID:JgwWnH88
>>234
関西ではすき焼きに色付いた糸こんにゃくを使う事が多くて
関東では真っ白な白滝を使う事が多いんじゃないの、知らないけど
0238ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 16:54:25.43ID:JgwWnH88
>>236
すき焼き具としてのえのきですよ
昭和50年代ごろまでは見も聞きも料理本で読みもしなかったので
0239ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 16:55:17.27ID:HuEfMbFZ
>>237
黒い糸こんにゃくって、ひじきで色つけてんだろ?
関西はそんなのすき焼きに入れてるのか?
0240ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 16:55:38.41ID:HuEfMbFZ
>>238
入れてるわ
0241ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 16:55:40.84ID:hFLEZ4Ru
>>235
知らないけどってどういうこと?
0242ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 16:56:44.12ID:hFLEZ4Ru
>>237
知らないけどってどういうこと?
0243ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 16:57:29.24ID:mI//lI23
知らないなら書かなきゃいいのにな。
0244ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 17:12:30.15ID:JgwWnH88
推測を書いたのでそういうニュアンスを出したんだけど
推測書き込みはオール×ですか?
>>240
昭和50年代にあなたの実家等だけでなく
世間的に普及・周知されていましたか?
0245ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 17:13:12.18ID:HuEfMbFZ
キチガイうぜぇなぁ
0246ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 18:40:03.62ID:W/cYr01E
白滝の時もあったし、黒い糸こんにゃくの時もあったな <奈良県民
0247ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 18:49:48.29ID:mpAbhhg1
>>241-243
関西では、(真相が不明なことで)自分の想像や予想を書くときは、
「○○とちゃうか、(真実かどうかは)知らんけど」って言うのがお約束なんだよ
0248ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 18:52:42.23ID:XVFP6G2r
ちぎった田舎こんにゃくもうまいぞ
0249ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 20:13:46.61ID:g7wUgo3P
昨日の夜スーパーで買ってきた合いびき肉をてっきり冷蔵庫に入れたつもりが
今朝起きたら、キッチンに置きっぱなしでスゲー焦った
およそ10時間くらい常温放置で色が黒っぽくなっててニオイは少しきつくなってる感じ

予定外で、朝からひき肉をしょうがとにんにく、コショウたっぷりで炒めてカレーにしたけど
問題なく食べられた
カレーのスパイスとしょうががとにかく効いて臭みを消してくれた
0250ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 20:52:00.29ID:aI6yQmgp
これが最後の書き込みになるとは、その時は思わなかったのでした。
0251ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 20:55:02.64ID:Mit2rJYl
怪しい肉は茹でてお湯捨てて食えば良い
たとえひき肉であってもだ
0252ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 21:58:44.67ID:cqzB1Z2b
昨日の夜は気温下がってたから余裕でしょ
一日ズレてたらやばかったね
0253ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 10:13:30.35ID:H5GWYsvp
さらば
>>249
0254ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 10:51:50.45ID:AkyCT88l
唯の減量だったりして
0255ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 18:40:03.34ID:jfzHAJOu
業スパの挽肉ほぼ脂身とスジ
0256ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 04:35:17.17ID:Fx4A33RT
経験上は食えるレベルなら健康面は大体大丈夫
本気でヤバそうなのはどう調理しても精神的にではなく生理的に食えない
0257ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 04:55:11.78ID:rsmRSJKj
それはアンモニアの増え具合程度の目安でしかないと思うぞ
食中毒起こす菌が増えてても味やにおいじゃわからんこともある
だから焼き肉屋の生肉提供で死者が出たりしてるわけで
0258ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 08:13:20.35ID:DbvP7bmA
人んちの挽肉を肴にいつまでもいつまでもお話披露してんじゃないよ、全く
0259ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 11:58:46.73ID:kDFgHn0v
いいじゃん。
それより、わざわざ人がやってる話の腰を折る方がどうかと思うぞ
0260ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 12:49:22.74ID:l9Cm2pwV
折るべき腰がある
0261ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 12:51:15.44ID:l9Cm2pwV
自分のくだんないゴミみたいな話を続けたいからって「ひとの話のこしをおるのはどうかとおもうね!」って…
何年生きてんだか興味もないけど恥を知れよ。
0262ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 13:04:16.68ID:rsmRSJKj
うどんのコシの話でもしようぜ
0263ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 13:38:04.10ID:1QtsY23o
カレーの残りに麺つゆ入れてカレーうどんにするのが好きなんだが
今日はうどんが切れてて代わりにそばをしてみたら
カレーそばってのもなかなかうまいって気づいた
0264ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 13:39:38.08ID:l9Cm2pwV
安いパスタ買いに行くより、小麦粉で麺を作ったほうが一応麺類的なものを安く食べることはできる…今日はびゃんびゃんめん作ゆ
0265ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 13:45:52.25ID:kDFgHn0v
おれがカレーの最後(というより最後の一杯を食べた後)によくやってるのは
そこにコンソメと水(どんぶり一杯)、それとスライスした玉ねぎを入れてオニオンスープにし
最後にレンチンした冷凍うどんを入れ、玉ねぎやうどんで鍋底や鍋肌をこそいで出来上がり
あとの洗いも楽になって一石二鳥。 (油揚げの刻んだのを入れても美味しい)
0266ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 15:18:33.27ID:PGzwHMqG
うどんのコシを折ってすまん
0267ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 16:31:56.09ID:dZVYzOX7
ウルトラマンが四畳半アパートで
カレーの残り鍋にご飯入れて簡易ドライカレー作る漫画思い出した
0268ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 16:48:41.24ID:PcCEtrvB
>>267
孤独のグルメの人の「かっこいいスキヤキ」内の一遍だね
0269ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 17:29:54.57ID:tY/cZUxN
>>265
お、まともな話も出来そうじゃねえか。心入れ替えたか?
これからも精進しろよ
0270ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 17:47:00.30ID:H+5R/A2V
てめえは首でも折れよ
0271ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 17:50:03.50ID:/gzCIMdZ
>>269
精進とは?
0272ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 19:27:20.25ID:lxrG3Ks0
肉食を断つこと
0273ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 19:54:35.45ID:rsmRSJKj
今ならソイプロテイン飲めば楽勝だよな
やりたくないけど
0274ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 22:24:10.67ID:dZVYzOX7
>>268
それだwよく知ってるなー
0275ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 13:00:30.42ID:jumzkZz7
「17年、パックご飯の生産量最高 単身・高齢層に人気」 2018年4月23日
少量ずつ食べられる点が単身世帯や高齢者を中心に受けている。
パックご飯の17年の生産量は約18万9千トン。00年の約7万9千トンに比べると2・4倍だ。
特に11年以降の伸びが目立ち、業界関係者は東日本大震災を機に食べる機会が増えて認知され、
非常用から「日常食」に移り変わってきたとみている。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018042301001198.html

ご飯なんて炊飯器で自分で炊くのは簡単だしそれに何より美味しいし、
好きなだけおかわりできるしおまけに経済的だと思うんだがねえ
0276ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 14:03:27.73ID:Vo2Yef5O
>>275
経済的だけだったらご飯よりも、うちの近所で売ってる
500gで80円台のパスタや、1袋で16円ぐらいの茹でうどんの方がずっと
0277ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 14:19:02.29ID:uHZN7sou
また始まった
0278ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 14:39:32.08ID:jumzkZz7
経済的「だけ」じゃなくて一緒に4つほど(おれにとっての)利点を挙げてるんだが…
0279ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 16:43:41.58ID:3FI/46g4
俺は炊くけどレンチン飯の便利さは普通にわかる
かかる時間もそうだし、日進月歩で色んな銘柄を食べみるとちゃんとそれなりに美味しく食べられるのもあるよ
0280ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 17:08:12.45ID:2WRz7SFu
パックご飯はお年寄りも想定されているから米が柔らかめなのがね
米は良いのを使っていて昔よりうまさが保持されているのもわかるけど

自分は圧力鍋だから、帰宅して米を浸水させず火をつけて15分くらいで
炊きあがるからやっぱり炊き立てがいいな
0281ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 17:30:24.07ID:gxgdpQD9
自分も圧力鍋派
非常食用に買ってあるけど
いつの間にか無くなってるw
0282ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 17:47:37.77ID:ENVpldpK
>>281
どないやねん
0283ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 17:55:51.45ID:2WRz7SFu
普段はパックご飯ばかり食べている友人に、うちで作ったおにぎりあげたら
ご飯のうまさが全然違うと言っていた
パックご飯も食べなれるとそれなりにうまいんだろうけどね
0284ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 20:47:34.10ID:Ohe2R526
家でご飯用意することがたまにしかないライフスタイルになってるんだろうね。外食とかお弁当とかでお米自体は食べるにしても。
コメの在庫も炊飯器も持たないで済むし合理的かも。
0285ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 20:49:34.73ID:f1UKUuA3
パックご飯も良くできてるけど流石におにぎりには向かないな

圧力鍋も好きだけどいつも土鍋で炊いてるわ
昔は土鍋とか敬遠してたけど簡単で美味い
技術が無くても土鍋が勝手に火加減調整と保温してくれる
0286ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 20:54:35.61ID:f1UKUuA3
おかずが適当でも美味いのが土鍋炊きご飯の悪い所
気をぬくと栄養偏るし料理の腕も上がらない
焼きたてのパン、てめーも同罪だ
0287ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 21:07:31.75ID:jumzkZz7
先日、カレーの終盤でご飯が切れたから2合ほどならと思い何年かぶりにステンの片手鍋でご飯を炊いたけど…
確かに、給水やら蒸らしの時間を入れても30分程で炊けるのはお手軽だが、
しゃもじを入れて底から混ぜようとすると、ご飯粒が鍋底にすりつぶされてしまうし
鍋の周りにもご飯粒がこびり付きまくるのはちょっともったいないように思ってしまった

そういや、ウン十年前の実家のガス炊飯器ではいつもこんな感じだったな…と思ったけど
ここ何年もテフロン加工された炊飯器に慣れ、最後の一粒までしっかり食べてた者としてはカルチャーショックだったな
0288ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 21:39:21.17ID:BeiqagDq
>>287
ガスの炊飯器懐かしいw美味しかったよね
ちなみにこびりついた米は白湯入れて全部食べる
0289ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 03:02:38.30ID:dm1L58Fm
ご飯はパック飯だなー
毎日食うようなもんじゃないし
0290ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 03:13:08.22ID:3Ku5b8nS
毎日一人で白米6合炊いて食ってるけど全然足りない
外食だと定食のお茶碗いっぱいで十分
0291ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 03:22:16.57ID:YDI+124k
おかずのボリュームが無いとか?
0292ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 04:05:41.39ID:narezp1l
>>290
炊き立ての米って美味くて食べ過ぎてしまう
でも6合で足りないってのはすごいなw
0293ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 04:16:04.55ID:YDI+124k
ネパールやインドの人はめっちゃ米食うらしいな
まあ米の種類も違うし肉体労働の人が多いのかもしれんが
0294ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 05:14:59.97ID:dm1L58Fm
すぐ意地になってレアケース持ち出す大食い自慢ウザいよねー
コメ離れは進んでいる、だからこそたまに食べる時はパックメシ

コレは現実
0295ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 07:32:15.16ID:DCd9b2pp
>>287
蒸らしが終わった直後に、洗い桶とかにたっぷり水を入れて、
飯を炊いた鍋をそれに少し漬けて冷やすといいよ。

漬ける深さは飯が入ってる所辺りまで、時間は20〜30秒位、そして水から上げて30秒〜1分放置。
鍋底に触れてる水が滞留しないように少し浮かせてる感じで、ちょっと鍋を揺すったりする。

そうすると鍋の内側に結露ができて、鍋内側の「おねば」と鍋に触れてるあたりの飯粒が少し水を吸って、
鍋肌から剥がれやすくなる。

分厚い鍋なら漬ける時間はもう少し長くてもいい、ペラペラなアルミ鍋とかなら10秒位でおk。
目安は水から引き上げてすぐ掌でベタっと5秒位触っても耐えられる感じ。

土鍋は下手すると割れるからやっちゃダメだよ。
0296ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 08:37:54.58ID:AKCh/NN2
圧力鍋で炊いてるけど、よっぽど焦がしたとき以外は鍋底にはくっつかない
蒸らしてる間に内部で水蒸気が底にまで回って自然にはがれやすくなるよ
焦がしたときでも、また蓋をして数分すれば同じようにはがれる
0297ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 08:45:19.79ID:rCVSLUQG
>>295
⊃炊飯器
0298ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 12:32:50.40ID:69cyYqd6
>>294
俺はこうだなー、って話をしてるのに
「コメはっ へってるのおおお!!! みとめろおおおおお!!!」
とか言い出す基地外がいるくらいだしな
0299ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:35:04.32ID:rgzW7DRf
>>288
> ちなみにこびりついた米は白湯入れて全部食べる
実は、そのまま(もったいなくて)洗えなかったから、あとでコンソメ1個とお湯と野菜のきれっぱしを入れてスープにした

>>295
まさにノウハウだね、ありがとうだけど…
洗いおけないしそこまでは…、と思うので次に鍋で炊飯することがあってもスープになりそうです。
0300ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:44:40.96ID:k/4buwm9
>>298
自らレアケースだと認めているにもかかわらず、そのたった1レスの内容にも
「んんんんn!一行だって自分と違う意見を発見したら襲撃するのは俺の正義だからああああ!」
と、両親をレアケースに殺されたみたいな反応するやつもいるぐらいだもんな
0301ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 22:43:43.83ID:p1gCflfg
レアケースわるいやつ
おれレアケースゆるさない
レアケースたおす
0302ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 05:53:57.21ID:4k14uXb5
昨日のニュースの話だと思うけど、あれは個食化が進んで
カレールウの売上をレトルトカレーが初めて超えたって話だったと思うが
まあ個食化は止まらんしコメもいずれどうなるか分からんけどな
0303ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 09:20:09.75ID:fLpSJugF
レアケーキはうまい
0304ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 10:11:25.45ID:w1VE8aYN
>>299
鍋の外側を冷やすのは、
昔のガス炊飯器(内釜内面にフッ素コーティングしていないやつ)で、
母が寿司飯を作るときにやってた方法の応用。

母は内釜を取り出して数分常温放置してから、
飯切を内釜にかぶせてもろとも逆さまにして、
しゃもじを使わずに飯粒一つ残さず取り出してた。

これがどういう原理なのかを考えて、内側の結露だと推測して、
「水で冷やせばすぐイケるんじゃね?」で実践してみたら上手く行った。

洗い桶のかわりは、飯炊き鍋より大きな鍋とかでいいと思うよ。
0305ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 10:49:48.62ID:7gv25UKr
>>300
「コメ食わなくなってきたな」
「おれすっげー食うわ」
「れ、れあけーすだから!!! ばか! こめはっっ へってるのおおお!!!」
「いや『俺はそうだけど』に何発狂してんのよ」
「れ、れあけーすっていってるのに! おまえがっっ もんくつけりゅからあああ!!!!」 <今ここ

マジに意味がわからんのだが
0306ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 11:12:23.08ID:OSMXoiIL
白飯はかつお節(混合ふしでも可)と醤油があれば無限に食える。おかずは最近は豚肉と玉ねぎ切って焼いたやつばかり食べてる。
なんかキャベツの葉って炒めても自分の調理だと美味しくないんだよね・・・残り半玉が新聞紙に包まれたまま2週間以上放置プレイ中
0307ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 11:31:16.81ID:4ZJwrt4j
緑黄色とれてるか
0308ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 16:14:32.61ID:ny2ZaqPC
ビタミン不足、間違いない
0309ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 16:56:51.65ID:6gS+sU+T
野菜嫌いって事じゃなければ足りなくなると体が勝手に野菜を欲するよな
野菜に限らず糖分も脂質もそうだしなかなかうまく出来てると思う
0310ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 06:41:22.05ID:bb9IiPBZ
トロやサーモン2,3回炙って飽きそうな気もするが
一回はやってみたい

吉野家でジューシーなサバが目の前であぶられる「炙り塩鯖定食」を食べてみた - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WNMmrsQoHh4
0311ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 11:59:04.42ID:X/SCJru6
とろサーモンはもう飽きられた
0312ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 19:04:18.28ID:IH2HBzdj
>>311
俺は別に飽きてないな
お前が個人的に食い過ぎなんじゃないか?
どんな好物でも延々食ってりゃ飽きる
0313ぱくぱく名無しさん2018/04/28(土) 20:31:34.05ID:Kh1CiDoG
お笑い芸人だぞ
0314ぱくぱく名無しさん2018/04/29(日) 03:10:42.20ID:JgwWppzg
この流れ好きw
0315ぱくぱく名無しさん2018/04/29(日) 10:34:34.69ID:ThDU36pd
「俺は別に飽きてないな!お前が〜」w
0316ぱくぱく名無しさん2018/04/29(日) 10:37:15.90ID:0JgoO+u4
飽きたでは無く飽きられただからなw
0317ぱくぱく名無しさん2018/04/30(月) 08:22:35.39ID:3IGibDE0
こないだ富士宮焼きそばの麺が見切りで安くなってて
試しに買ってみたら、硬めでモチモチ感がすごくてハマってしまった
正統派の作り方じゃない普通の焼きそばと同じようにやってるけど
普通にうまい
0318ぱくぱく名無しさん2018/04/30(月) 09:43:09.92ID:x2Vy3sVm
なんとか製麺所で直売してる生麺(ラーメン用各種太さの麺や焼きそば用やパスタ用等)は1玉100円〜なのにクッソ美味い
あれを飲食店は仕入れて焼きそばにしたりパスタ料理にしたりして売ってるんだから不味くなるわけはないな
0319ぱくぱく名無しさん2018/04/30(月) 10:15:53.80ID:++CHrvcn
近所のうどんメインの製麺所が作ってたフェットチーネ
1玉数十円でボロネーゼとかにめっちゃ合うんだけど売れないせいか消えてしまった

スーパー見ても生パスタあんま人気ないね
パスタ作りたい時に目に入らない売り場のせいもあるか
0320ぱくぱく名無しさん2018/04/30(月) 11:02:00.79ID:3IGibDE0
製麺所は工場直販してるとこは朝からできたて買う人で行列してる
やっぱりできたてが一番うまいらしい
0321ぱくぱく名無しさん2018/04/30(月) 14:33:43.34ID:JKkiF4Nb
適当に寝かせてあるんだろうw
0322ぱくぱく名無しさん2018/04/30(月) 14:47:36.34ID:DDk8NMD3
>>319
もちもちしてて美味いよな
一時期ハマったわw
成城石井とかでよく買ってたな
0323ぱくぱく名無しさん2018/04/30(月) 14:51:42.89ID:uEPRoxaa
前にも書いたかもしれないが、奈良の老舗そうめん会社で
手作りそうめん教室があって、そこで作った生そうめんを土産に持って帰って食べたら
乾麺とはまったく別物のプルプルモチモチの新しい食感ですごくうまかった
食べたくても教室に出ないと食べられない
そこのレストランで食べた三年ひねもののそうめんもコクがあってうまかったけどね
0324ぱくぱく名無しさん2018/05/02(水) 08:59:57.45
初めましてゲイの堀拓也と申します。
真剣に相手を探しています。家まで来てくださった方には特別に色々サービスします。
何卒よろしくお願い致します!(本気で相手を探してます冷やかし厳禁!)

特技 ローリングフェラ のど輪締め 堀拓也スペシャル 目の白い所だけをペロペロ舐める事

身長:160cm
体重:48kg
28歳 1989年5月23日生まれです

〒114-0015
東京都北区中里1丁目10-7
駒込マンション304
https://i.imgur.com/CCTBmJ0.jpg
★★★★★★★
0325ぱくぱく名無しさん2018/05/02(水) 21:24:18.64ID:8qTJGmk9
レンチン米って自作だろうが市販だろうがべちゃべちゃしてて無理だわ
0326ぱくぱく名無しさん2018/05/02(水) 22:26:37.71ID:yEPrxU/S
ケンコーコムで日用品の注文ついでに久々にゲランドの灰色のあら塩買ったら
やっぱりうめー、なんで切らしたままにしてたんだろ?常備品にするわ
けど海草のクズみたいなの入ってたりするからむやみにお勧めはしない
0327ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 08:30:36.35ID:Uzdwf0ro
先日買ったヨーグルト(明治ブルガリアヨーグルト)を食べようと思ってふたを開けたら
なんじゃこりゃ!?って言いたくなるほど量が減ってた
前日に食べた分のパッケージもゴミ箱にあったから見比べたら、450g → 400g になってたんだな
(昔は500gくらいあったような気もするが…)

で、フタをよく見ると「新容量400g」って赤色で書いてあった(だましちゃいないな…)
https://i.imgur.com/jlaOyxn.jpg
さらに内ブタには「大感謝祭キャンペーン」の文字が…
https://i.imgur.com/6KExMtt.jpg

「感謝の前に一言いうことがあるだろ!!」と思わずにはいられなかった
0328ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 09:22:19.60ID:jfihGGRl
明治は自分らのお給料のために容量減らしてきてるからな。
最近は明治は買わなくなった。
0329ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 09:37:51.54ID:xNQo2+6a
数年置いといたら発酵するだろうw
0330ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 09:55:45.32ID:083q58An
ヨーグルトの500→400gの減量って何年前の話だよ?
0331ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 10:06:03.33ID:qinOuiDZ
牛乳が900mlになってなんか無茶な言い訳してたのはこないだの話
よくあんな企業で働こうと思えるな、従業員。犬なのかな。
0332ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 10:18:12.63ID:Uzdwf0ro
>>330
> ヨーグルトの500→400gの減量って何年前の話だよ?
そこは400じゃなくて450な

まそれは置いといて、ググってみると500→450gは2009年3月みたいだね
で、450→400gが2018年3月末…、確かに賞味期限は4月25日って書いてあるな
(ちなみに昨日食べた分の賞味期限は3月26日だった…)

ま賞味期限も置いといて、500gのパッケージに400gしか入れないのはやっぱ開けて驚くよね
かといって、明治のおいしい牛乳のようにパッケージを1L→900mlにされるのも腹立つが
(パッケージが変わってすぐによつ葉のおいしい牛乳に切り替えたけど)
0333ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 10:35:53.29ID:xpy0C7uD
>500gのパッケージに400gしか入れない
なら詐欺だがw
0334ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 13:44:13.24ID:exLs3mMG
明治はほんと消費者バカにしてる絶対買わない
0335ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 14:09:26.40ID:MKQB0m7j
そう言えば一人暮らし始めてから牛乳って滅多に買わなくなったな
料理に使う時ぐらいだわ
0336ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 14:18:32.78ID:PS8OQqB9
>>328
人の給料上げるの許さないんだった当然自分は進んでブラック労働ですよね
馬車馬の様に働いてね
0337ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 15:31:32.70ID:iFFtMXuW
もやしでも食ってろよw
0338ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 16:31:31.24ID:twx2K8US
牛乳使い切るためにチャウダー作ることはある
0339ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 17:12:47.43ID:2CDnREO0
明治は板チョコもペラッペラだよなw
0340ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 17:29:57.07ID:GllVuqs+
ロッテの工作員かw
0341ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 17:38:20.30ID:e5oDLyGv
そりゃ最後までチョコたっぷりだからな
0342ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 18:40:01.00ID:sOkzrRZk
>327
つい最近までブルガリアヨーグルトを週に2〜3個買ってたけど
4月から450g→400gになったんだよ
先月ちょうど変わり目の時に知らずに2つ買って来たら1つが450gでもう1つが400gだった
最近ヨーグルトをよく消費するんでヨーグルトメーカー買おうかと思ってたけど
とりあえずフジッコのカスピ海ヨーグルト買って増やしてみたら
室温でも簡単にヨーグルトになるんで自家製オススメ
0343ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 23:30:43.06ID:jfihGGRl
牛乳は四つ葉、バターは雪印
ヨーグルトは買わないからよくわからん
0344ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 02:05:42.63ID:ujihWBiO
バターは四つ葉
0345ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 02:35:20.69ID:nY0FGi7U
バターも冷蔵庫も自分の好きなん買うたらええんやでぇ〜
0346ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 06:41:54.89ID:QFMAU6Ip
>>339
明治乳業と明治(明治製菓)はちがう会社じゃ
0347ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 11:21:01.51ID:QtbLSYFK
明治製菓に抗議してやるからな
0348ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 21:21:52.89ID:gJpvRc+n
じゃあ俺は明治生命に
0349ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 21:38:44.26ID:kJKWsvYT
明治製菓も東日本のカールファンを切り捨てやがったからな
0350ぱくぱく名無しさん2018/05/06(日) 17:57:37.07ID:it7NyHHq
よし、大正製薬に
0351ぱくぱく名無しさん2018/05/07(月) 14:02:53.28ID:Suyd4az9
シンプルにもやしをナムプラーで炒めるだけでうまいな
立派なタイ料理だ
0352ぱくぱく名無しさん2018/05/07(月) 22:13:27.84ID:zhRlRgTx
立派ではないだろ
0353ぱくぱく名無しさん2018/05/07(月) 23:46:33.16ID:XKk32dP+
タイ料理に言いつけてきたから
夜明け頃にはおまえの家のドアを無数のタイ料理たちが叩き出すよ
0354ぱくぱく名無しさん2018/05/08(火) 01:14:14.60ID:8+7bJe8O
雑な脅しでわろw
0355ぱくぱく名無しさん2018/05/08(火) 04:14:18.80ID:BrXuLXzc
日本むかし話か
0356ぱくぱく名無しさん2018/05/08(火) 04:56:14.33ID:/RK6xAIx
努力もせずに、立教大と自称するのはどうかと
0357ぱくぱく名無しさん2018/05/08(火) 04:57:44.67ID:fF3xXIUK
と、オレ様はまことに言った
0358ぱくぱく名無しさん2018/05/08(火) 10:17:49.83ID:VEIcVvsw
ムエタイの人が押し寄せるだろ
0359ぱくぱく名無しさん2018/05/08(火) 14:53:23.32ID:0pR7e5EY
シンプルにもやしをナムプラーで炒めて振る舞うんだ
きっと友達になれる
0360ぱくぱく名無しさん2018/05/08(火) 15:28:47.62ID:S2duuaGD
そんな突っかかっるような事じゃないだろ思ったけど「もやしを醤油で炒めるだけで立派な和食だね」って言われたら反発したくなるかも
要するにここの平均的スレ民はタイ人
0361ぱくぱく名無しさん2018/05/08(火) 16:09:44.94ID:CeeJpq70
ナマステ
0362ぱくぱく名無しさん2018/05/08(火) 16:56:00.34ID:QJSayux2
>>360
和食と言われると違和感。
日本料理と言われるとあり
0363ぱくぱく名無しさん2018/05/08(火) 22:46:27.13ID:JaSogny0
野菜炒めに醤油を使うのって日本だけじゃないし……
0364ぱくぱく名無しさん2018/05/09(水) 12:45:53.91ID:8pORWxoA
きゅうりに味噌付けるだけでも郷土食
和食とかお高くとまってるのはどうでもいい
0365ぱくぱく名無しさん2018/05/09(水) 15:41:26.70ID:aAazG5Kr
一人暮らしなんだから誰にも気兼ねなく
好きに作って好きに食べて勝手になんと呼ぼうと自由なんだぜ
0366ぱくぱく名無しさん2018/05/09(水) 17:12:48.64ID:Jjoc3fQ4
わかった、今日はサバでポークソテーを作るから本格中華だぜ
0367ぱくぱく名無しさん2018/05/09(水) 17:58:56.10ID:pxmDoMJ4
「さとなお」さんていう人の、食に関するちょっと驚くようなブログ記事があったのでご紹介

『アニサキスにあたって、一生ほとんどの魚が食べられなくなった話』 2018年5月 9日
 怖いですよ、アニサキス。
 これから書くのは「誰でもなる可能性がある」リスクのお話です。

 「あ〜、アニサキスってアレね、サバとかイカとかサーモンにいる寄生虫ね。それが生きたまま胃や腸に入ると、
 胃壁とか食い破られて強烈な腹痛に悶絶するヤツでしょ、友達にもいるわ?、それに気をつけろってことね」

 違います。
 それも怖いけど、それはいわゆる「アニサキス症」。
 内視鏡でアニサキスを掴み出せば治るし、数日我慢すればアニサキスも死んじゃいます。

 ボクがいまからするのは、「アニサキス・アレルギー」による「アナフィラキシー・ショック」のお話。
 死にかける上に、一生治らない、と言われているものです。(以下はリンク先で)
http://www.satonao.com/archives/2018/05/post_3597.html

さとなおさんは2chで最も嫌われる属性(元電通マン、リア充)の人ではありますが、
食をこよなく愛する人でこの人の食べ物(主に外食だが)や店に関するレポは私もかなり好きでしたが
その人が魚を一生食べられなくなった事に、他人事ながらショックを受け、世の中何が起こるか分からない…
と思った次第です。

少し(というかかなり)長い記事ですが、興味がおありでしたらどうぞ
0368ぱくぱく名無しさん2018/05/09(水) 20:44:57.44ID:Jjoc3fQ4
アニーがいようがいまいがアレルゲンにはなり得るハナシやな
0369ぱくぱく名無しさん2018/05/09(水) 22:52:41.76ID:mM3C+GEp
アレルギーなんぞ誰でもなり得る可能性があるから気を付けようもない
0370ぱくぱく名無しさん2018/05/10(木) 11:14:36.81ID:8drbkaVR
まあ今まで「サバに当たった」って言われてたのがアニサキスアレルギーだったかもしれん、
てのは言われてはいるが、だからって避けられるわけじゃないからなー
0371ぱくぱく名無しさん2018/05/10(木) 11:34:33.13ID:9Z7mainH
>>367
ちょうど今朝読んだ
誰にでも起こりうるから怖いな
0372ぱくぱく名無しさん2018/05/10(木) 17:57:22.64ID:jxhrVm4W
鯖でもマサバとゴマサバがあるからな
0373ぱくぱく名無しさん2018/05/11(金) 01:33:43.45ID:OS5yNr0v
シメサバも
0374ぱくぱく名無しさん2018/05/11(金) 13:29:45.99ID:Ac8rfiLo
引っ越した先の大家さん老夫婦がいい人で
家庭菜園の野菜やお手製のぬか漬けをやたらとくれるんだけど
もらってばかりじゃ悪いからお礼をした方がいいだろうか
何をあげればいいのかがわからない
近所のスーパーで果物でも買って持っていけばいいか
0375ぱくぱく名無しさん2018/05/11(金) 13:47:40.49ID:Z7mJhRdt
>>374
わざわざ近所のスーパーで何かを買って渡すのは何か違うような気がする
実家から何かを大量に送ってきたとか、何かを大量に作り過ぎたとか
あとは旅行に行ったついでに何か買ってくるとか、そういうタイミングで渡すのがいいように思う
0376ぱくぱく名無しさん2018/05/11(金) 15:55:15.44ID:u1ecfcbU
感謝の気持ちを言葉以外にも伝えたいんだから、とりあえず実家から送ってきたとか同僚に貰ったっていう体で何か用意して返礼して良いと思う
梅の実ひじきとか取り寄せてみたり
わざわざ買ってきました感を出さなければ相手も気兼ねなく受け取れるし品選びのハードルも下がるし
0377ぱくぱく名無しさん2018/05/11(金) 17:14:29.45ID:GYsICU9n
普通に三越とかデパートのアソートになってる和菓子や茶菓子で良くないか
0378ぱくぱく名無しさん2018/05/11(金) 17:34:16.07ID:u1ecfcbU
いい人そうな大家のジジババって1人暮らしの貧乏人になるべく気を遣わせたくない(無駄なお金を使わせたくない)っていう気持ちがあると思うんだ
そういう意味で、逆に気を遣って買ってないよ偽装する大人の心遣い
0379ぱくぱく名無しさん2018/05/11(金) 18:10:50.22ID:4JiVEBNe
>>374
いただいた野菜をたっぷり使って美味しい料理作っておすそ分けしたら?
これならあまり気を使わずに済むと思う。

但し、大家さん宅でも同じ料理を作る可能性があるから、被りそうにない料理をしたほうがいいかも。
・「この野菜でどんな料理を作っているか」を聞いて、被らなそうな料理を推測して作る
・マイナーな料理やエスニックな料理の名を出して、
 「食べたこと無いなら作って持っていきます!美味しいから食べてください!」って言ってみる
0380ぱくぱく名無しさん2018/05/11(金) 18:30:47.19ID:ROmg23fh
>>379
そんなことしたら倍になって返って来るぞ
0381ぱくぱく名無しさん2018/05/11(金) 19:03:11.51ID:4JiVEBNe
>>380
そしたらさらに倍返しでw
0382ぱくぱく名無しさん2018/05/11(金) 20:00:08.83ID:BGSD3jTJ
>>379みたいな人の考えが理解できない
(ごめんね、でもマジで)

自分があげた野菜を、もらった人が調理して自分に返す?
なんか嬉しくない
嬉しくないどころかイヤだな
0383ぱくぱく名無しさん2018/05/11(金) 20:08:25.52ID:Z7mJhRdt
>>382
例えば栗をたくさん貰ったとして、それを結構な手間暇かかる渋皮煮にしてお返ししたら
殆どの人は喜んでくれると思うんだけど…、そうじゃない人もいるのか…
0384ぱくぱく名無しさん2018/05/11(金) 20:22:54.42ID:BGSD3jTJ
>>383
人にあげるくらいたくさん栗があるなら、もう自分でも渋皮煮くらい作ってんじゃん
それを、あげた人が渋皮煮よこしてきたらイヤだー
0385ぱくぱく名無しさん2018/05/11(金) 20:28:12.51ID:Z7mJhRdt
まあ、世の中いろんな人がいるね
0386ぱくぱく名無しさん2018/05/11(金) 20:37:15.68ID:a+b6EsOz
自分も大家と店子程度の関係で、手作り料理は抵抗あるな。実家に帰った時の名物土産あたりが無難だと思うけれど。
0387ぱくぱく名無しさん2018/05/11(金) 20:39:47.63ID:NUUYC96V
>>384
少なくとも>>379は「被らないようにリサーチしろ」とは言ってるな
0388ぱくぱく名無しさん2018/05/11(金) 21:28:47.85ID:0xpojMFj
物で返すより家庭菜園の草むしりとか荷物運ぶのがなんかあったら
土日とか手伝いますって方がいいんじゃね
めんどくさいだろうけど
0389ぱくぱく名無しさん2018/05/11(金) 22:02:59.36ID:iUtbRNQo
ID:BGSD3jTJみたいな人が理解できない
0390ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 01:20:13.47ID:JWOar/8x
こういう時のために、お中元やお歳暮があるんだ。
0391ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 01:49:24.65ID:NovIXMvY
いや俺も料理作って返すのは無いかな。身内なら分かるけど他人の間柄だと単純に気持ち悪い
0392ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 01:58:03.00ID:kgwbBVZE
なんでだろうな
潔癖症だからというわけじゃなくて拡大家族のBBAが作ったのならいいけど独身の作った料理はなんか嫌だ
0393ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 02:01:12.65ID:D9cOQlvs
俺は嬉しいな、自分が作らない料理になって返ってくるなら。
0394ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 05:18:17.34ID:fxLdYBE+
ちょっと違う話になるけど、会社で汚菓子や料理を配るやつが嫌い
そういう人に限って不潔で無神経だったりする
0395ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 05:29:22.21ID:kzH6kBTa
それは単にお前がそいつを嫌いなだけだろう
0396ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 06:00:09.69ID:pjZfQWld
それだ!
0397ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 10:46:30.24ID:vezbE+QS
>>392
自分が作った料理がいやかw
0398ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 16:19:19.48ID:85QZ72vc
>>374
もしいま何か買うなら出始めたばかりの新茶なんてどうかな


冷蔵庫に焼く前のホットケーキ生地1回分あったから、塩と具を混ぜて
無理矢理ケークサレ的なパンケーキ焼いてみた 甘くはないからまあ良し
0399ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 20:08:41.62ID:/aXRUZlw
トムヤムペーストが余ってるからベトナム風に厚揚げ炒めに絡めた
(ベトナムではサテトムを使うやつ)

セラミックのフライパンに買い換えたら使い勝手が良いわ
0400ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 20:13:20.80ID:2Qs822o2
半額レタスと新玉ねぎ、香燻ウインナーでコンソメ味のスープ
今日は雨で寒いからあったまる
0401ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 09:55:45.58ID:ssx/1GhU
これさえ買って独り揚げ物パーリーを開催すれば孤独な人生にも張りが出てくるというものだ

卓上フライヤーで串揚げ祭りが最高に楽しかったので全力でおすすめしたい
https://www.buzzfeed.com/jp/narumi/ageage?utm_term=.tepdo3Rgb7#.rl7nopGwMb
0402ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 10:25:19.64ID:NdLBQcEe
類似商品との比較も無いし送料にも触れてないし
クソみたいな宣伝記事やん
0403ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 12:23:47.96ID:bWwO2a1x
メリットとデメリット、複数商品の比較と選び方
最低限ここまで書かないと読む価値なし
0404ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 13:32:04.79ID:j9TAz7g1
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。

良心的なサイトやないか_
0405ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 13:48:11.11ID:LdnPG3sq
干しエビとかキリイカとかお好み焼きの具みたいなやつも賞味期限すぎても冷凍庫にぶっこんどけば大丈夫かな?
0406ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 14:27:33.11ID:J6r86PRI
私は大丈夫だと思ってやってるが、自己責任で。

フライヤーよりやきまるくんがいい。週に一度くらい使ってる
0407ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 19:13:55.00ID:NdLBQcEe
賞味期限切れてからつっこむんじゃなくて
早めに入れような
0408ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 19:38:02.63ID:LdnPG3sq
はーいそうしまーす
0409ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 20:38:43.63ID:TgmLLL/F
そして忘れる
0410ぱくぱく名無しさん2018/05/15(火) 19:14:59.98ID:Mw4qzdYU
>>409
冷凍したからと呑気に放置して一年以上経過した鮭鯵鯖とか平気で食べてるわ
0411ぱくぱく名無しさん2018/05/16(水) 11:19:01.07ID:qzK6Ht41
ちくわの磯部揚げが好きで、でもそのために油いっぱい使うのもなぁーと思ってたら
ネットで揚げ焼きのレシピがあったので試してみた
揚げ焼きでも十分うまいが、衣のサクッと感が物足りない
まあ手軽だからまたやろう
0412ぱくぱく名無しさん2018/05/16(水) 16:14:56.40ID:+h9RFfyj
笹かまでつくると油少なめでも、割とちゃんとあげられるよ。
0413ぱくぱく名無しさん2018/05/16(水) 16:27:06.79ID:d+mbqozY
ちっこい電気フライヤー買うのが正解だと思う
0414ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 19:09:34.17ID:qbgSP/IN
冷やし中華をお湯でシメちゃったよ
皿洗いした後でお湯のままにしてた
野菜乗せてつゆかけて一口食って気付いたから手遅れだった
悲しいね
0415ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:35:32.71ID:N53TZdVu
さよならはいつだって
0416ぱくぱく名無しさん2018/05/24(木) 19:42:11.73ID:MY5Plo//
さつま芋だと思って買ったら紫芋だった
気にせず蒸かして食べたら甘みがなく硬くしっとり感も少ない
紫芋の消費に困っていたが、カレーに入れてみると
これがまろやかでうまかった
ビーツみたいな感じ
0417ぱくぱく名無しさん2018/05/24(木) 21:34:49.63ID:Etznq7K/
芋がカブみたいになるの?
質感がまったく別物じゃん
0418ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 01:45:19.20ID:qf2WqaRk
ビーツはカブじゃないよ
0419ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 01:55:04.65ID:VlK+J7xl
芋でもないよ
0420ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 07:41:20.01ID:qf2WqaRk
紫芋は、普通のサツマイモやジャガイモとはちょっと違った食感だよ
0421ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 07:43:55.38ID:BaChkE3a
ビーツも紫芋もろくに食べたことがない奴がわかったような口調でイチャモンつけてるw
0422ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 08:30:19.50ID:ZtedMQoh
イチャモン?
0423ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 09:03:41.74ID:YKs9JCBW
>>417
> 芋がカブみたいになるの?
> 質感がまったく別物じゃん
ビーツ食ったことないのが伝わってくるねw
0424ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 12:34:26.45ID:Fux9H21B
ラー油って餃子食うときしか使わねえからだいたい半分使ったところで捨てるよな
0425ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 12:51:31.47ID:pkhTC7+a
「違うよ」
「どうちがうんだよ」
「ふーん知らないんだー」

てのはだいたいイチャモンだけで自分も知らないパティーン
0426ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 13:03:25.87ID:ahkEZ/TL
>>423
はいはいw
0427ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 13:16:06.05ID:MPBTckEd
ビーツって水分少なくてサクサクしてて煮ると芋に似てると思う
外食でボルシチで食うと入ってるけど、食ったことないやついるんだなw
0428ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 13:26:59.06ID:MPBTckEd
ID変えてるけど、>>417>>419>>426かな?
引きこもりのおっさんでろくに外食したことがないタイプか
食ったことこないけどレスはしたがる迷惑おっさん
0429ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 13:31:45.19ID:MPBTckEd
見た目でカブと思って突っ込んでたのを指摘されて顔真っ赤っ赤おじさんかww
0430ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 23:10:29.90ID:imDYJnfI
>>427
思うじゃねーよ馬鹿が
頭悪過ぎw
0431ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 01:12:36.84ID:b0QaImba
>>430
>>425
0432ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 16:16:43.98ID:RvPwaeEK
結構時間が空いたが>374の件はどうしたんだ?

俺も、隣の30代くらいの夫婦が
「カレー作りすぎたんですが良かったらどうぞ!!」とか言って
事あるごとにお裾分けを頂くんだが どうしたものかな?
同じような経験のある奴がいたら知恵を貸してくれよ。
0433ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 16:18:59.80ID:hCutiCjK
嫌なら断るか死ぬか引っ越せよ
0434ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 16:34:29.93ID:RvPwaeEK
>433 嫌ではないし、むしろありがたいんだが
何を返したら角が立たないのかが解らないから知恵を貸して欲しいんだがな。
とりあえず、6本入りのビールのパックでもお返ししておくかなぁ
0435ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 16:46:14.22ID:hCutiCjK
ならそう書けばいいのに
向こうが酒飲むか分からんからとりあえず次の機会に少し会話してみたら?
0436ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 16:55:08.54ID:86k+wxqh
スパイス、ハーブ等の欲しい業務用食材聞いて購入して半分あげる
0437ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 16:55:10.71ID:4yvYjfya
違う板のほうがいいんじゃないかね
0438ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 17:09:52.23ID:1O4rNp+p
カレー貰ったときに、「ところでカレーでお酒飲めます?けっこうつまみになると思ってるんですよ」からどんなお酒飲むか探ったら?
0439ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 18:27:58.60ID:RvPwaeEK
>436それいいな 昨日は旨そうなポテサラを貰ったわ。
料理を作るのが好きそうな奥さんだから参考にさせてもらうぜ。

>438資源ごみの収集日に会った時に、ビールや発泡酒の空き缶を大量に持って来てたから
ビールのパックなどをお返しするのが良いかな?と思ってるんだが?

>437どこか適当な板があれば教えて欲しい。
0440ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 18:28:19.60ID:CJ18eGza
(保険金)
0441ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 21:42:10.09ID:4yvYjfya
>>439
板まで見てられんけど生活カテとか
0442ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 23:43:43.34ID:ROCWXsNJ
買い物いくのがダルかったのでトマト缶、たまねぎにんきくを見てパスタ
さすがに味足りないだろと思いダシ用のいりこをアンチョビ代りに使ってみたが、普通に旨い
アンチョビを買うことはもうないかも

作り終えてからネットで検索したら当然いろいろな方が実践済なんだが、閃きでこういうことが出来るようになったのは凄く嬉しい
0443ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 09:27:55.62ID:I1Jq1aNF
やべぇ
https://video.kurashiru.com/production/videos/e246f553-24cf-4fbb-999f-21e92b45fbda/webm.webm
0444ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 10:47:54.99ID:HpVCOGR3
>>374だけど
スーパーで8個入りの大袋りんごが安かったから
半分大家さんに持ってたら、わざわざすまないねえと喜んでくれて
あげたものの倍以上の野菜と漬物をもらってきたよw
0445ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 13:03:27.03ID:mnHteV0H
わらしべ長者か
0446ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 13:58:08.02ID:yi91D/gK
>>439
それなら、ビールでいい希ガス
0447ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 14:20:01.25ID:lqkqISXw
(背乗り)
0448ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 16:02:22.87ID:n9yGwtoa
>>445
最後はどこまで増えるんだろうな(笑
まあ、おすそわけもらったり、お返しで喜ばれたりってのもいいもんだ
0449ぱくぱく名無しさん2018/05/28(月) 16:08:37.07ID:ul88p02q
>441 判った このレスを最後に移動するよ。

>444 俺と立場が正反対wで笑った.

>446 そうだよな!!やはり古来からの日本人のお礼な仕方なら酒だな。

では、みんな参考になったよ ありがとうな。
0450ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 07:48:41.90ID:/AoRWw+M
>>434
ちょっと高めな手作り豆腐揚げたりするなぁ
0451ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 08:06:41.61ID:ugOXStOX
>>416,419
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A7

へえええ
コンビニの沖縄フェアとかで紅芋アイスとかあるのは、これを使ったやつのことなのかな?
てっきりただのさつまいもの色違いかと思ってたわ
0452ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 08:07:53.84ID:SiwkBoNp
ちがうよ
0453ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 10:30:49.50ID:QcZMv3h2
みんな偉いよね、主菜と副菜作って綺麗な皿に盛ったり。
料理好きだけど一人だと体調を整えるためのものって感じにしかならないわ
最近はほうれん草とトマト、塩豚入れたオムレツと雑穀米、納豆とか
おやつにニラと人参のチヂミとかばかり作ってる
0454ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 12:36:17.52ID:AoFfzuhE
今日は蒸し暑いから昼は冷やし中華ごまだれ
0455ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 13:51:12.92ID:Ew4+ihuC
>>451>>452
https://www.blueseal.co.jp/products/flavor/155.html
>沖縄県産の紅芋を100%使用。「むらさきいも」とは呼ばないでね!
>素朴な味わいの中にもコクがあり、サーターアンダギーに合わせてもGOOD!

大藷だな。
0456ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 13:58:28.84ID:zc1r5Kid
炒め物煮物、たいがいは丼ご飯に乗せて洗い物減らしてるわ
もし死んだ親とか守護霊から見られてたら恥ずかしい
0457ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 14:05:37.15ID:Y9Ue8rEY
本当はもっともっと他にも恥ずかしいことをしているはずだと想像するが
他人に言っても恥ずかしくない事、というかむしろ他人と比べて自慢になりそうな事だけを告白している…
0458ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 15:02:09.12ID:HERSSORI
そらまあ夕べのオカズとか告白したくないし
0459ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 16:14:42.61ID:BuSzCstr
ちんこ出しながら広告を消そうとクリックしまくりなところを見られてると思えば夕食ぐらい
0460ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 17:39:19.37ID:zc1r5Kid
前ーはワンプレートご飯っつーの?
大きなお皿に、ご飯とおかずとお漬物常備菜のっけてお洒落気取ってたが
なんせ量が足りない

工夫した結果が「丼」だった
0461ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 18:10:26.08ID:QAVSk52c
納豆卵混ぜご飯の上に野菜炒め乗っけてる俺よりマシ
栄養取れて美味けりゃいいんだよ
0462ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 18:22:00.04ID:ENrYViVi
丼でも、パンツマンの聖杯みたいな平たくて深さのあるタイプが使いやすい
あのタイプだとパスタでもうどんでもカレーでも何でもよそえる
0463ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 18:46:51.51ID:ugOXStOX
トマトはヘタとって水道でジャーと流してその場で食えていい
ただしうまくないトマトに当たると泣ける(同じパックの残りは加熱用に)

納豆もそのまま食えていい。タレもいらん。たんぱく源
0464ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 06:52:54.86ID:Zf50Ugvk
納豆は納豆菌を目当てに食ってる
0465ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 09:38:52.04ID:kwoMr2Ry
他人に見せられないような恥ずかしい料理や盛り付けはしてないと思うけど、悪癖として基本立ち食いっていうのはある
作って食って洗うまで大体ずっと立ちっぱでやっちゃう
0466ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 10:00:05.39ID:kv9OfYu7
盛り付けの問題なんか霞むくらい守護霊に見せられないwww
0467ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 10:06:42.87ID:YWnbV5Th
鍋のまま食うよな
0468ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 10:48:38.43ID:ZV1OLUqO
鍋から器に盛ってさっと鍋洗った方が楽じゃね?
鍋のまま食うと横にこびりつくイメージがある
0469ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 10:59:07.77ID:0SgeFM1J
鍋のままって喰い辛くないか?
0470ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 11:02:50.05ID:vUFRy+Sf
ニトリスキレットみたく、おかずを焼いたまま鍋で食べるってことじゃないの
0471ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 15:08:39.42ID:ehZQyvsC
炊飯機から直接ご飯食べるのお箸だと難しい(´・ω・`)
0472ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 15:35:35.24ID:gkeUB17l
貧乏自慢、めんどくさがり自慢、時短自慢?
0473ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 11:57:15.70ID:xG+kFENa
「横からチクっと突っ込むオレ、カッケーーーー!!!」?
0474ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 16:59:03.84ID:gP0gHlnI
僕ちゃんプライドズタズタ?
0475ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 23:24:04.15ID:W1g5u/wE
パンツマンの動画見てたら手作りハンバーグ食べたくなって
セール品がさらに半額の合いびき肉買ってきてボウルいっぱいこねたら
大きめのハンバーグ6個分になった
食べる分以外冷凍して、2個焼いて食ったけど焼き立てめちゃくちゃうまい
わずか数百円でできあいの買うよりうまいのが作れるなんて自炊万歳だな
0476ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 00:06:42.06ID:s+U4gp83
ハンバーグのタネは、思ったより増えるから要注意だな
0477ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 01:22:56.69ID:pDYgQjwA
全部食べてしまって構わんのだろう?
0478ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 01:26:32.17ID:rxWIR84r
増えると言えばおでんだ。いつも蓋が持ち上がる
0479ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 14:21:17.78ID:pMC/d3LV
>>474
ケチつけてくるのは敵で一人だけなんだーとかに見える病気?
0480ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 16:52:09.52ID:psyXwvOV
効いてる効いてる
0481ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 19:38:23.03ID:lw5IZGO/
牡蠣醤油の賞味期限が近づいてきた…
大量消費ネタないかね?
0482ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 21:21:23.60ID:5MDhAbAt
野菜炒め
0483ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 23:32:17.35ID:VvCNabKI
1回10mlとして50回卵ご飯を食べればよい
0484ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 02:41:10.47ID:mLSS0cP3
賞味期限はぶっちぎって問題なし
0485ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 19:05:44.35ID:6OgqoIan
『消費』期限は厳守! イタタタタ
0486ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 19:22:28.07ID:FCedyeJc
賞味期限がきたら封を開ける
0487ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 23:03:43.11ID:38PSDe1G
>>485
違うの?
0488ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 00:53:55.69ID:/9B6KUqW
あってるよ
485は何が言いたいのか知らんけど
0489ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 22:07:38.97ID:9+eWBryA
賞味期限は消費期限ではないから越えても大丈夫
っていう理屈の組み立て方が、知ったかぶりレベルで根拠薄弱なのにドヤってるからイタいってことやろ
開封済みなら賞味期限も消費期限も関係ないしな
0490ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 00:37:58.20ID:bModXdV4
期限の話って気にする気にしないどっちの立場で何を書いても必ずつまらんツッコミ入るんだよな
0491ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 10:41:59.36ID:J1HoH3N8
それな
そして最後に「俺の知っていることが世界の常識」ってドヤ顔したやつが一番イタイという法則
0492ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 14:09:30.51ID:1IRyHKAv
で、「お前らが他人を巻き込まないようにオレサマが注意してやってるんだああああ!!!」
までがお約束
0493ぱくぱく名無しさん2018/06/08(金) 21:30:50.83ID:ZhZQKrpb
ガラムマサラ入れすぎたせいで味がカレーっぽくなってしまったがや・・・
https://i.imgur.com/CN8CP6c.jpg
0494ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 03:26:14.95ID:YufWoH2E
目指したメニューは?
0495ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 10:43:50.21ID:t7urr9Nb
>>494
豆とひき肉の夏カレー。
0496ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 10:50:52.71ID:RZ1VaN2X
フォークなのか
0497ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 16:49:15.64ID:l6DSF57Q
ロックだぜー
0498ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 18:35:45.78ID:Qa34ntas
>>494
チリビーンズでしょ
0499ぱくぱく名無しさん2018/06/10(日) 22:07:08.42ID:3BNoaIJC
>>493
ガラムマサラ入れすぎたら既に食えないだろ?
0500ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 14:08:20.43ID:HZJ3VDp0
夏野菜が安くなってきたね
ズッキーニが2本で100円、なす5本100円だった
0501ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 15:42:48.70ID:75E+ZWZm
こちらは九州だが、6月に入ってからキュウリが安くなって嬉しい。
全長20cmx太さ4cmのが5本入りで¥100税込みだった。
2日程じっくり漬けた、ぬかづけキュウリが美味い。
0502ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 16:23:05.93ID:ML7ODImp
トマト12個百円だった
味も良かった
0503ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 18:35:52.76ID:HZJ3VDp0
今年はトマトが豊作で安いらしいね
0504ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 19:30:58.15ID:m6PeyVpI
ありがたいことだ
0505ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 20:47:37.05ID:V//Xgq+B
子供の頃はトマトは生でしか食べた事なかったけど
自分のレパートリーにカレーやパスタやスープに使うようになって拡がったなあ
0506ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 21:09:21.08ID:ocGrdk0k
生のトマトを加熱料理にするのはもったいない気がしてしまう
0507ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 21:14:35.46ID:m6PeyVpI
確かにそうだけど、でもそれも価格次第かな
1個100円前後して頃はほぼサラダにしてたけど、1個20〜30円であるならあまり気にしないかも
0508ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 21:28:14.90ID:wjI+4VUM
トマトは卵と炒めるとおいしいよ
0509ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 21:36:10.07ID:EoXK7EWB
トマ玉旨いねえ。ただ、卵に半熟寸前まで火を通して一旦取り出し、トマトの水気すこし飛ばして卵入れ直す、ほんのひと手間いるけどね。
最初からトマトと卵一緒に炒めると、水っぽくてまずいんで要注意。
0510ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 23:24:25.26ID:V//Xgq+B
トマトと玉子かやった事なかった今度炒めて食べてみよう
0511ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 23:44:16.31ID:vlb+hOwR
俺もトマ玉作ってみようかな。
炒め油はごま油でいいか?
0512ぱくぱく名無しさん2018/06/14(木) 23:55:39.96ID:EoXK7EWB
トマ玉でぐぐればいくらでも作り方出て来るけど、検索でも上位の「黒色中国BLOG」のが自炊メニューでは良いと思う。

あと、とき卵にする皿=取り皿なのは前提。洗い物が減る。
0513ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 00:53:54.60ID:VtwWHf+R
うちの家庭では昭和45~55年頃はケチャップ料理はあるがトマトは切って塩かけて皿に盛って食う以外になかったな
0514ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 01:10:29.74ID:d3m96nKU
亡父が好きだったトマト料理
・3mmくらいにスライスしてきれいに皿に並べる
・グラニュー糖をふりかける(トマト1個に付き大さじ1くらい)
・炒って擂った胡麻をたっぷりふりかける(トマト1個に付き大さじ2〜3くらい)
・ドレッシング(と呼んでいたが実態は甘酢)を適量かける
出来上がり。

昔のトマトは今みたいに糖度も高くなくかなり酸っぱいので、
「トマトに砂糖」はわりとメジャーな食べ方だったとか。
0515ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 04:57:24.92ID:q5godITA
サッポロ一番塩ラーメンに刻んだトマト乗せてもうまい
0516ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 05:26:17.12ID:NncOREUE
今のトマトはヘタとって水道で洗ってそのまま食えばうまいからありがたいな
0517ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 06:03:22.02ID:8CLbd+JL
>>514
そういや年配の人はトマト砂糖は良く聞くな

トマトは玉ねぎとオリーブオイル、塩胡椒入れてボウルで混ぜて冷蔵庫に入れて冷やすのが好きだわ
スモークサーモンとケッパー入れても良い
あとは薄切りにしてフライパンにオリーブオイル入れて焼くとか
0518ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 07:48:50.19ID:wu3Pfoum
>トマトは玉ねぎとオリーブオイル、塩胡椒入れてボウルで混ぜて冷蔵庫に入れて冷やす
これに冷やしたパスタや、近年ではソーメンいれてる

>薄切りにしてフライパンにオリーブオイル入れて焼く
最後にチーズを乗っければさらに旨そう、今年やってみるわ
0519ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 07:58:35.87ID:8CLbd+JL
>>518
ソーメンは盲点だったな、カッペリーニは合うと思う
書き忘れたけど、チーズ乗っけると旨いよ
0520ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 10:58:11.59ID:oUSi7VG6
お店で食べた輪切りにしたトマトに衣をつけてフライにしたのがおいしかったので
まねしてみたら、確かにおいしかったが、揚げる時に油がはねて死ぬかと思った
0521ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 12:03:05.88ID:q5godITA
店などでは、トマトを調理するときに水分多いブヨブヨしたとこは取り除いちゃうんだよね
無い方が味が濃くて調理しやすいから

サイゼリヤでは、その部分の廃棄処分や取る手間を削減するために、元々ブヨブヨがない品種を
契約農家から仕入れてるってテレビでやってた
0522ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 12:18:16.79ID:ci0Dl+Op
>>519
カペッリーニな
0523ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 12:38:12.83ID:umol02hL
カペッリッーーニ、ね、
0524ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 12:41:45.83ID:gwvPf5cJ
カペッリーニだな
cappellini、ちゃんと変換してくれるのかw
発音しづらいw
0525ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 12:50:01.96ID:s6pDM5cX
ガスパチョ風なソースにカペッリーニ入れた冷製パスタもうまかった
0526ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 14:33:58.83ID:0tQMIuMF
カッペリーニ
0527ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 16:26:45.69ID:MZTXq5NB
ウリクペン
0528ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 16:50:32.93ID:WfuxiX1r
カタカナ書きの外国語や、日本人同士による日本語の会話中の外国語では、
R音・L音の直前の促音(ラリルレロの直前のッ)は、原語の発音通りに移すのには無理がある。

ギリシア神話の神名のアポローンApoll?nを、いちいちアポッローンと書く日本人がいて大不評。
0529ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 17:35:25.17ID:d3m96nKU
でもイスラム教の神は
「アラー」表記より「アッラー」の方が増えてきてない?
0530ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 18:13:34.51ID:Pac9ZAQu
カペリーニでいいじゃん
0531ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 18:58:06.93ID:ahScaJJE
耳から聞いただけだと、その言葉を知らなかった日本人には
カペッリーニ・アッラー・アポッローンは
カペンリーニ・アンラー・アポンローンに聞こえるんじゃないかな
0532ぱくぱく名無しさん2018/06/15(金) 20:43:07.92ID:4RFq0hJX
今日は急に冷えて寒いから、余ってたカレーにめんつゆ足してカレーうどん
あったまる
0533ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 02:05:33.17ID:xjwRZzYJ
牛バラとトマト一緒に炒めたらうまかった
トマトすき焼きもいける気がする
0534ぱくぱく名無しさん2018/06/16(土) 23:15:24.20ID:JywLXhfu
トマトは塩
0535ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 09:26:09.40ID:P7iWNWAD
ウイニーと新たまスライスで簡単お手軽ピザトーストの朝食
昨晩からの出前ピザ食いたい欲がおさまったw
0536ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 13:40:01.64ID:us7+oeSv
サラダうどん作ろうと、レタス買いに行ったらロメインレタスというのが安売りしてて初めて買ってみた
さわやかな苦みあって青菜ぽさもありですごく気に入った
これからも買おう
0537ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 11:16:13.69ID:r7OSbLfw
ロメインレタスは100均のレタスミックスの種に入っててプランターで栽培できるんだけど
最初のうちはさわやかな苦みなので、花が咲くころになると超絶苦くなる
100均のこの種は一人暮らしにはおすすめ
0538ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 11:16:51.65ID:r7OSbLfw
あああ、てにをはが変だ
苦みなので→苦みなのに
0539ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 07:59:51.80ID:lPl/k3Ny
プランター栽培いいね
うちの猫の額ほど狭いベランダでもできるかな?
これから大量に消費するミョウガや青じそなんてできたら最高なんだけど
0540ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 09:04:45.73ID:Ip+uyas6
猫の額のサイズだと、4号鉢も置けないなぁ
それだと精々栄養ドリンクの瓶に青ネギの根っこ差して再利用程度かな?

せめて>>539の母ちゃんの尻くらいのデカさがあれば、6号鉢や小さめのプランター置けるから、大葉なら余裕で栽培出来ると思う
0541ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 09:16:26.96ID:Ip+uyas6
家はベランダないし、日の当たる窓の前にベッド置いちまってるから
ダイソーのスチールラック(45x25)を日の字型に組んで、Amazonで買った栽培用LEDとタイマーを使って室内栽培装置を作ったわ

模様替えして、窓の前に棚作ろうか考えてるわ
0542ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 10:06:53.41ID:F6/Rmt3K
紫蘇って虫が付きやすいんじゃない?
0543ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 22:34:19.91ID:lPl/k3Ny
唐辛子や春菊を一緒に植えると虫よけになるみたいだね
0544ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 00:02:06.59ID:oUGOn0ZE
>>539
青ジソはすごく強いので、かなり劣悪な環境でも大丈夫。ミョウガは
ある程度の深さが必要なのでプランターは厳しいかも。
バジル、パクチー、あたりもわりと強い。
一度にはそんなに消費しないが買うと高くて余らせてしまいがちなものを
栽培するのがおすすめ。
0545ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 00:04:19.10ID:oUGOn0ZE
>>542
芋虫系ならこれがおすすめ
https://ja.wikipedia.org/wiki/BT%E5%89%A4
0546ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 02:03:35.20ID:Bk3dgD7r
臭いが強い植物は虫は避けるのに
0547ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 02:35:30.73ID:oUGOn0ZE
シソやバジルは虫の大好物
0548ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 05:32:30.78ID:C5P1xybL
冷や汁とかカツオたたきとかで大量消費する感じだと買った方がいい気がする
実家の庭にシソもミョウガも20年以上前からいまだに自生し続けてるけど、特にシソに関しては普通にスーパーで買ってた
わりと虫にやられてるから選別が面倒

一度だけ栽培した唐辛子は何年も使い続けてかなり役立った
プランターでどこまでやれるのかは知らんけど
0549ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 15:00:58.03ID:+3d+e+CX
昨日、一週間前にヨーカードーで買ったアンガス牛のステーキ用肉(260g、570円)を食べた
ところどころ色が変わりつつあったが、よく焼いたらなかなか美味かった

1、2か月ほど前にもヨーカードーでアンガス牛のセールをやってたので買ったけど
この時は内部にちょっと赤みが残る程度の焼きで、クセが出たように思い控えていたが
先週は父の日セールしてて食べたくなり、
塩コショウ強めでよく焼き、最後にバターを少し入れてみたらなかなか美味かったよ
0550ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 15:39:41.05ID:GffCVlL2
歯が丈夫でよかったね
0551ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 16:12:34.08ID:quGazd5p
>>549
だからなんやねん!
0552ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 16:21:15.62ID:+3d+e+CX
>>550
いや、思いのほか柔らかかったよ
部位にもよるんだろうけど、前に「赤みが残る程度」より食べやすかった気がする

>>551
>>1に書いてあるが、
 「困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです」
だから、自分に関係がありそうなことならレスすればいいし、
関係なさそうと思えばスルーすればいいんだよ
0553ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 17:44:46.22ID:cUlAyUAx
>>549
色変わるって何?腐りかけてんの?
0554ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 19:34:07.34ID:7z++MED2
腐るより前にミオグロビンがどうにかなって変色するんじゃね?知らんけど
0555ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 20:01:33.13ID:LnAZPOQ/
ミオスタチン?
0556ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 20:12:46.61ID:7z++MED2
http://www.jmi.or.jp/info/word/ma/ma_028.html
0557ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 12:05:10.23ID:2ojgGsxJ
>>554
牛肉とか直ぐに外から変色するけど腐りとは違うの?
0558ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 19:20:16.38ID:IAz92ANa
>>549>>557
色が変わって(褐色っぽい)も腐ってるわけじゃないよ
>>556で解説されているようだが、抜粋すると

・ミオグロビンの量が多い肉は濃い赤色である。
・と畜直後のミオグロビンのヘム色素に含まれる鉄は還元型で、紫がかった赤色をしている
・時間の経過とともに、空気中の酸素と結合することで、オキシミオグロビンとなり、鮮紅色となり
・さらに酸化するとメトミオグロビンに変わり、肉は褐色になる
・食肉を加熱すると、赤色から褐色に変化するのは、ミオグロビンが熱によって変性し、変性メトミオグロビンになるから

これを見る限り、変色は酸素との結びつきによるもので(色合い的には)焼いた時と同じ変化、ってことのようだね
0559ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 20:18:34.73ID:so09j4Wx
一酸化炭素使って肉の色をよくしてる店があって
その一酸化炭素で事故ったみたいなニュースが、何年か前にあったよね
0560ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 22:13:49.08ID:5O+6UTi2
>>559
スレチ
0561ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 14:36:00.85ID:oHcqSf+E
鶏肉は変色しにくいよな、変色より前にヌメリが出るな
0562ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 19:11:18.73ID:uA64QXUe
もともとミオグロビンが少ないんだろうな
0563ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 22:54:43.67ID:i0D91Z04
あ―鴨肉食いてえ
0564ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 23:04:34.94ID:Sg4WgXGt
合鴨ローストなら業務スーパーにある
0565ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 09:28:29.37ID:xRTPg2Yl
スパイス付いてるのもあるでよ
0566ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 15:25:03.32ID:bamuDSiq
>>564
>>565
スーパーにある合鴨とフランス産の鴨肉ブロックだと全く別物なんだよな
0567ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 17:27:04.52ID:xRTPg2Yl
そらそーよ
0568ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 17:50:21.58ID:J/SybeU2
合鴨農法とか田んぼ一枚で合鴨飼ってほかの田んぼで作った米にも合鴨の写真のついた袋を使うインチキ百姓に気をつけろ
0569ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 18:34:11.72ID:+mNEkEBD
合鴨の肉は脂身が多くてあんまり好きじゃないけど、真鴨の肉はおいしかったな。
真鴨は店で売ってるのを見た事がなくて、外食でしか真鴨を食べた経験はないけどね。
0570ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 19:59:49.52ID:pOJtb+k1
合鴨の脂のところは取っておいて、それで長ネギを炒めてそばつゆを足して
茹でたそばにかければ「なんちゃって鴨南蛮」
0571ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 20:48:24.09ID:c1Y5jv1E
鴨ねぎ
0572ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 21:19:45.87ID:RrjW/uOz
うどん食いたくなった
0573ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 10:14:44.47ID:JFXksKjl
>>568
合鴨は一枚の田んぼから出られないと思ってる都会っ子?w
0574ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 10:38:35.37ID:i8sEqB29
>>573
柵や網を超えて他の田んぼに行くの?
0575ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 11:02:17.53ID:TWgQGhfo
そもそも無農薬とかはうんさんくさい、知らなくていいことだがw
0576ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 12:16:22.34ID:1ATkC5+e
>>573
無知すぎて笑う
0577ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 23:38:00.37ID:S9CvxJZB
>>574
合鴨農法の実際を知らないんだね
0578ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 23:54:41.57ID:i8sEqB29
>>577
その「実際」を書け無いって事は、あんたが実際を知らないんだなw
0579ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 00:26:01.15ID:0ezMjExD
どうでもいいけど、他人を「あんた」呼ばわりするような人はこのスレ来ないでください
空気が悪くなるので
0580ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 00:57:48.16ID:eT5sG+jO
>>579
あんた、あの娘の何なのさ?
0581ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 00:59:35.95ID:SP4/2CHw
港のヨーコ横浜横須賀〜♪
0582ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 05:25:56.24ID:aN0r4bcx
サンタ、本当にいるの?(ボキャブラ世代
0583ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 05:31:46.21ID:AFmyOPOL
パンダ、あの頃ナンバーワン
0584ぱくぱく名無しさん2018/06/30(土) 07:12:52.90ID:F7bpzpOQ
ちょっと待って、ちょっと待って、今の言葉
0585ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 07:38:27.71ID:dtHBbR1g
東京超スピード梅雨明けで、今年は猛暑だろうか…
朝から暑くて食欲わかない
0586ぱくぱく名無しさん2018/07/01(日) 23:17:28.48ID:JTNJ4Pbo
ソーメン喰いな
0587ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 00:07:09.43ID:yrFgvurS
冷やした豆腐に好みのドレッシング
0588ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 08:53:53.23ID:qk3lZbPe
ざる蕎麦に茗荷を刻んで
0589ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 08:56:15.36ID:x36PCAz2
今安いレタスをたっぷり乗せたサラダうどんもいいよね
0590ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 09:04:15.70ID:fxUfcSWc
ソーメンや蕎麦やうどんを茹でると暑い
0591ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 11:14:31.71ID:NLCo0h4m
つ流水麺
0592ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 12:05:55.65ID:K7x1SYnO
食うなよ、子供かよw
0593ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 13:50:01.35ID:fz/xfP8Y
>>590
生で食いな
0594ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 19:59:25.51ID:yqCWlK7L
夏は水道にそうめんを流すべき
0595ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 20:10:10.48ID:RqmQXsM6
俺は水でいいや
0596ぱくぱく名無しさん2018/07/02(月) 20:22:38.55ID:eA88jiy7
俺も水でいいっすわ
0597ぱくぱく名無しさん2018/07/03(火) 10:03:44.01ID:rZ9DUwgT
自作めんつゆ
0598ぱくぱく名無しさん2018/07/03(火) 18:32:42.67ID:bk0iWYGt
そうめん飽きた
そばにしよう
0599ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 13:16:26.28ID:+wzzqWpz
最近うどんにハマってる
0600ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 16:38:51.69ID:u55mP/Bj
報告w
0601ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 18:31:40.75ID:PJM9sYmA
茹で生麺等で1袋19円以下の、うどん・細うどん・蕎麦・焼きそば・中華麺が、
値下げされていたらまとめ買いして冷凍。
袋の端を少し切ってレンチンして水洗いして、麺つゆ等で適当に食べて主食にする。
0602ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 19:06:09.11ID:fYaf40pf
最近、西友のウォルマート化が進んでいるみたいだ。
制服が彩度の低いウォルマートって書かれたベストになって(暑そう)
セルフレジの画面デザインが寒々しいシンプルなやつに変わった
何かちょっとIKEAっぽい感じもする
0603ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 19:17:48.84ID:z2kcS5tb
>>601
すごいっすね僕の近所じゃ19円なんて見たことねえっす日本すか?
0604ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 20:38:15.66ID:/TGh+RHw
>>603
お前はどこに住んでいるんだ?
日本か?
0605ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 20:42:14.01ID:IsVN4T0R
19円て、19円以下て、
すごくないっすか?マジ
どこ住みっすか?日本?
0606ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 20:48:27.88ID:PJM9sYmA
業務スーパーでは通常価格で17円とか、
焼きそばなんて毎日1袋9円。
0607ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 20:50:32.55ID:XxJPlxez
>>603
ヨコレス失礼
大阪市民だけど5袋100円とかは普通にスーパーで特価販売あるし、賞味期限の近いのは15円とかあるよ。
オレも同じように冷凍してレンチンでワカメうどん キツネうどん、焼きそばに使ってる。
0608ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 21:15:48.88ID:ekMsO0Ua
>>602
元からウォルマート傘下だからまぁいいんじゃね
0609ぱくぱく名無しさん2018/07/04(水) 22:01:25.34ID:fYaf40pf
>>608
まあね
0610ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 00:18:25.24ID:0Sc6iOxE
>>605
お前だけ離島か?
0611ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 00:39:53.62ID:pcUNo4U3
離島なんすか?大阪すげー!
0612ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 10:24:17.95ID:3Hf5TEbh
東京の方だと、一玉20円以下って業務スーパーじゃないとありえないので
業務スーパー知らない人はそりゃびっくりして当然だと思う
大阪の方は昔から普通のスーパーでも20円以下で売ってたりするらしいね
住んだことはないけど、大阪の知り合いから聞いたことはあった
東京だと普通のスーパーじゃ通常一玉80円くらいする
0613ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 10:26:45.61ID:BX4bNP5k
そら一玉が高いやつは大阪の場末のスーパーにもあるけど最安値ランクの話でしょ
0614ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 10:37:42.09ID:SLSJM4bz
業務スーパーだけでなくサンディとかイオンとかが
首都圏にもあるでしょうに
0615ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 10:47:19.62ID:3Hf5TEbh
>>614
サンディは知らんけど、イオンはあっても一玉20円以下じゃなくて80円くらいだよ
関西のイオンは安い競合が多いから低く設定してるんじゃね?
0616ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 10:50:15.08ID:SLSJM4bz
うん、イオン系は業務やサンディよりもちょっと高くて一玉24円ぐらいだな
0617ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 11:54:14.22ID:3Hf5TEbh
東京では一玉単位で買うより、シマダヤやマルちゃんの3玉パックを98円や100円で買うのが一般的
それでも一玉30円以上する
0618ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 12:02:15.63ID:YFQ8Z6bp
安けりゃいいってもんでもないだろううまいもん食えよ
0619ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 12:05:30.78ID:3Hf5TEbh
自分はうどんはゆで麺より乾麺が好きで、特に秋田の稲庭うどんが好き
夏は稲庭を冷やしてぶっかけで食べるのがいい
安いものもそれなりに食べるし、うまいものも普通に食べるよ
0620ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 13:42:53.75ID:vnH5GGfI
焼きそば麺もー玉20円以下だな
0621ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 14:29:08.87ID:gzgPSC/i
近所19円だけど、3パック98円とかのを買うわ
ソースついてるし
0622ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 15:28:56.51ID:QprKWUbF
>>617
どこの店?
0623ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 16:11:14.21ID:SvsT7D9q
>>621
あの粉のやつ不味いじゃん20円の麺にソースと胡椒でいいじゃん
0624ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 19:05:28.82ID:cKTV4D9s
>>617
そう安くはないブランド品や3玉パックや乾麺の話じゃなくて
安さだけが取り柄の1玉売りの最安品についての話の流れだったろ、ずっと
0625ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 19:11:55.96ID:BX4bNP5k
3玉100円になったり4玉100円になったり最安で5玉100円になるやつな(うどん・和そば・中華そば・焼きそば等)
常時一玉20円以下は色んな意味で安いけどちゃんと調理すればよし
0626ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 19:43:55.57ID:1NoTZIVf
サンディの1玉19円の生麺や、イオンの1玉24円の生麺は、
3割引きや5割引きをしている事がよくあるよな。
業務スーパーの通常価格で1玉9円の焼きそばは、別格的に安いけど。
0627ぱくぱく名無しさん2018/07/05(木) 23:14:22.84ID:gzgPSC/i
19円とかのうどんぶつ切りにして、ひき肉とニラとかキャベツとか白菜とかもやしとかエノキとか玉ねぎとかニンジンとか刻んで混ぜて

適当に餃子風味付けしてちょいとずつ焼くと美味い
コンソメで洋風にしてハンバーグ風でも美味い
和風でお好みソースで食うのも美味い
0628ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 14:47:17.43ID:8Guk9vm7
>>627
チヂミみたい
0629ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 18:27:45.16ID:V3SumD2W
ここで焼きそばが9円と知って
業務スーパー見て来たけど
自分の行った店舗は税抜き19円だった
いいなー9円
とりあえず安さと量を求めるなら
自分は乾麺だな
0630ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 18:43:25.85ID:zkyFNlHT
>>629
安い乾麺って、スパゲティ・素麺・うどん・蕎麦・中華麺の別ごとに、
乾麺100g当たりで税別で何円ぐらい?

やっぱ遠い業務スーパー以外の店で、100gで20円を切らないとなぁ。
自分の近所では、スパと素麺以外ではあんまり安い気分がしない。
0631ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 19:06:54.17ID:KCML72Z/
>>629
焼そばの乾麺?
0632ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 19:24:17.28ID:KDZovHPn
うちの近所のスーパー(ベルクだが)、ディチェコのNo.11のスパゲッティ(500g)が218円(税別)で
ほかのスーパーより40〜50円程安くて助かってる
0633ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 19:25:50.68ID:pdO+PO5B
パスタとか、1キロで218円だろ。
トルコ産とか
0634ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 19:33:38.96ID:V3SumD2W
>>631
惜しい!
https://www.youtube.com/watch?v=hGlPrebda-0
0635ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 23:13:06.55ID:LIfb/Xky
近所でよく買うスープ類の付いていない棒状の乾麺の値段は税別で
  パスタ   500g  95円
  ソーメン  600g 128円
  日本そば  400g  99円

うどんの乾麺はなぜか買わないな
中華麺の乾麺は業務スーパーでしか売っていないし
それが1袋2キロでかなりまずかったのでもう買わない
0636ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 00:37:23.83ID:odSV0MrJ
世の中、いろんな人がいるもんだと改めて思った↓

【酒スレ】袋麺「サッポロ1番」の美味しい食べかたを伝授します
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530970809/316
316 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/07/08(日) 00:32:40.97 ID:NcNABu4nO
 袋の中に麺と粉末スープを入れたまま
 氷水で3〜40冷蔵庫
 鍋も汚れずどんぶりも汚れず
0637ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 01:40:02.16ID:0uR9oZfG
とにかく暑いと面倒くさいが最優先なんだろうなあ
0638ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 03:50:28.21ID:HsE3h/iv
オイコラディスカウントストア!
ソバ麺とか要らないよ中華ソバ乾麺安く小分けしろよ
0639ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 13:54:38.71ID:4yHxSkXQ
昼に食べようと朝にナスの煮浸し作って冷やしといたのと
そうめん茹でて、厚揚げ焼いて大根おろしてポン酢かけて
夏らしい昼飯食った
うまかった
0640ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 14:58:54.54ID:qB8yqlRe
いいなあ、夏らしいもの食べたいな

俺は昨日シンク下でジャガイモ発掘したので
レンチンしてからスパムと一緒に炒めて食った
ジャガイモは表面が薄ーくカリカリで中ホクホクで美味しかったです
0641ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 15:50:07.74ID:A5A8uo3O
夏らしくねぎとにんにくの炒飯と
とろみのついた貝柱と卵のスープを
汗だくで食し、ノンアル麦酒
0642ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 17:28:44.16ID:4yHxSkXQ
とうもろこし買ってきた
皮のまま電子レンジでチンして甘くてうまい
0643ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 17:38:49.41ID:rMjK7uQv
とうもろこしなら、塩分4パーセントで塩茹でもおススメ
0644ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 17:47:40.36ID:OoswhgCD
お米を炊くときにむね肉1枚丸ごとと、顆粒コンソメと塩とケチャップ適当に混ぜて炊いてみた

鶏はちゃんと蒸しあがったし、ご飯もそれなりに炊けたがオススメはしない
0645ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 17:50:57.99ID:WoI3RxWb
のちの海なんとか飯である
0646ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 17:57:07.52ID:rMjK7uQv
>>644
味つけないでモモ肉入れて炊いて、肉にナンプラーかけて一緒に食べたら、カオマンガイ。
0647ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 18:09:30.58ID:FxqvOAfN
>>644
おススメしないんかいw
0648ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 18:13:49.88ID:OB1Kz4HO
鶏の茹で汁にちょこっと調味料を足したので米を炊いてる
鶏肉と米を一緒に炊く勇気はない
0649ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 18:16:56.41ID:WoI3RxWb
70度超えるからへーきへーき
0650ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 19:21:58.16ID:2hjkaVOs
夏場の金土日祝の夕食は
ご飯、刺身5点盛り、万願寺唐辛子の網焼き、ゴマ豆腐、サクランボ、水羊羹、麦茶、
みたいな献立構成になりがち
0651ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 19:36:30.81ID:0uR9oZfG
>>644
お肉乗ってる部分のお米の炊きあがりが
ちょっとべちゃっとなりそう

あとは味付けの塩梅次第か
0652ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 21:11:25.24ID:x5SGBMM/
>>644
臭いがこもった?
0653ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 13:35:07.69ID:94C7uYZe
暑い
冷麦ゆでて、肉味噌と玉ねぎをトッピングした
0654ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 15:10:53.02ID:BkiV12ac
暑い
暑いので麺類を茹でられない
0655ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 15:49:47.55ID:e81i8PU2
こういう時、レンジでチンするだけの冷凍うどんがありがたいよね
0656ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 16:53:12.38ID:BpD/TADj
暑いのでXXXできない。何食ってんだよw
0657ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 17:53:28.00ID:94C7uYZe
>>654
水に入れて待ってろ
時間はかかるがなんとかなる
0658ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 17:57:00.11ID:pAyFfDyH
すいすいパスタってあったな
あれなら茹で時間短縮できるやろ
0659ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 22:41:40.01ID:p0zHHzPV
お米を炊くときにむね肉1枚丸ごとと、中華だしと焼肉のタレと胡麻と適当になぜて炊いてみた

鶏はちゃんと蒸しあがったし、ご飯もそれなりに炊けたがオススメはしない
0660ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 22:44:08.11ID:p0zHHzPV
炊きあがりのムラに関しては、炊けたらしゃもじでがっさがっさやるんで、あまり気にならないよ
味は味見できないから、試行錯誤するしかないね

ニオイはほとんどない、今度はショウガを入れて炊いてみようかと思ってる
0661ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 23:23:58.68ID:zzjLG3fa
>>659
焼肉のタレは余計だろ……
0662ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 23:48:03.85ID:p0zHHzPV
>>661
手抜きチャレンジ期間なんだぜ

鶏に味が移る事はほぼ無いとわかったので
ほぐして棒棒鶏風サラダとか、半分冷凍して何かに使おうと思ってる
むね肉48円になる時があるんだよ、買うじゃん?
0663ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 04:23:18.72ID:+HJLKeDV
cook'l do do!
0664ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 12:40:43.34ID:5daUZ+W8
鶏肉入れて飯炊いて、炊き上がったら鶏肉切ってご飯にのっけてカオマンガイもどき、
ってのは時々やる
0665ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 12:46:13.70ID:2q/HatWZ
カオマンガイ(海南鶏飯)もどきって、鶏は冷ましてから食う?それとも温かいまま?

本来は鶏は煮こごりが出来るくらいまで冷やしてる料理だけど、
一緒に炊くとそこまでには結構時間かかるよね。
0666ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 14:05:05.18ID:GGRjA93G
ビニール袋に入れて氷水で冷やすとか?やったことないけど
0667ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 17:32:52.83ID:5daUZ+W8
>>665
冷蔵庫入れたりして冷やそうとすることもあるけど、
諦めてあったかいまま食うこともあるよ
0668ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 19:42:12.35ID:HlU3yc4a
鮭かまと大根を昆布で煮込んでしめじと生姜を加えたものなんだが
作りたてより冷蔵庫で一晩寝かしたやつのが断然うまい
0669ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 20:27:38.74ID:w8otibgm
芽が出た安納芋が1袋百円だったので買ってみたけど
圧力鍋でふかしたらトロトロ甘くてびっくり
うまいっちゃうまいけど甘すぎるね
0670ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 21:14:51.20ID:Pfe7sqHe
>>669
蜜芋系は苦手だ。レモン汁とか合わせてクラッカーにでも塗ったらどうだろう
0671ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 21:55:14.90ID:hsY4QxiQ
なんで甘くするのか理解に苦しむ
0672ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 21:58:48.41ID:2SZgXBEL
甘くない焼き芋が好きな人っているの?

適材適所で甘いほうが好まれる場面では甘い芋を使うべきでは?
0673ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 22:15:28.45ID:Pfe7sqHe
甘さの違いよりも水分の違いじゃねえか?
蜜芋系はベッチョベチョ
0674ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 22:18:15.34ID:VUI7l1ye
>>662
むね肉って加熱し過ぎると固くなって美味しくないやん
0675ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 23:16:36.98ID:T3peAljg
この季節の甘すぎる安納芋、よく冷やして食べると旨いよ。
0676ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 23:29:45.51ID:MMRJw7KL
サツマイモやカボチャはたとえ天ぷらでも
白ご飯にぴったりのおかずって感じは無理なので
あんまり好きじゃない
0677ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 06:08:30.31ID:aHEhV8pV
カボチャの天ぷらは好きだな
確かにおかずにはしにくいけど
0678ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 12:16:35.66ID:M8KVRBMM
甘い卵焼きとか金時豆と似たような感じじゃない?
まあ自分は金時豆はおかずにできないなっと思うけど
人それぞれだね
0679ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 15:36:34.04ID:XmQ3SyFt
安納芋は無理におかずにしようとするよりも冷たいデザートにしたほうがええやろ
0680ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 16:17:37.35ID:rQtXGQWN
うん
安納芋は甘いし身が柔らかいから焼くか蒸すしかできないしそれはそれで十分デザートだね
さつま芋という概念を取り払った方がいい
果物に近い
0681ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 19:14:32.86ID:CDlsgqDW
安納芋を蒸してから軽く炙って焼き芋焼酎のお供に
0682ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 00:30:35.41ID:MtIWqqU4
ウォルマートが西友を手放すのか
最近やけにウォルマート色が濃くなったなと思ったらこれだよ
まあ安いってことはそれだけ経営上無理してるってことだしな
しかし困るなあ
0683ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 02:33:11.67ID:lq5kgfDE
最近やけにって…気付くの遅っw
0684ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 03:12:49.49ID:TmKTZCx1
>>644
チケャップなんか入れないで醤油味醂砂糖酒で味御飯風に鶏肉と炊くんだよ
そうすりゃ旨い
0685ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 03:15:17.50ID:TmKTZCx1
>>664
それだと臭みが残る
しっかり肉に下味つけるのに時間おいてから>>684で炊けばok
0686ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 11:59:19.75ID:23ys8azT
「こういうなんちゃってはやる」
「キミ!そんなのはダメだよ! これでおけー!」
「・・・・ふーん」
0687ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 00:47:02.76ID:9PR+iJdn
>>644
味付けはともかく
そういうのはももでやらんとパッサパサだろ
0688ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 06:25:35.39ID:7NYje2AA
いいえ。思い込みでレスすんな
0689ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 12:01:56.77ID:NIQDTsJf
>>687
むねってパサつきがちだし、パサついてもほぐして食べるから
あまり気にならないよ
0690ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 12:03:58.59ID:NIQDTsJf
お米を炊くときにむね肉1枚丸ごとと、マヨネーズ適当に混ぜて炊いてみた
鶏はちゃんと蒸しあがったし、ご飯もそれなりに炊けた

これが意外、ご飯にツヤがあってマヨ味も無くいい感じ
ちょっと調べてみたら、主婦の知恵でちょいとマヨ入れて炊くっての見つけたよ
買ったお米が外れの時にでもためしてみてほしい
0691ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 18:18:17.86ID:zEVonCNM
油・みりん・昆布・備長炭・・・etc
日本酒はちょっと入れただけでも炊き上がりの匂いが(当然)酒っぽくなるから苦手
0692ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 21:43:03.36ID:xFCdxpBf
>>687
馬鹿だろコイツ料理下手か
0693ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 21:44:36.80ID:xFCdxpBf
>>691
だったら先に煮切ってから入れなよ
0694ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 21:57:13.76ID:NIQDTsJf
安くて試してほしいものがあったら、むね肉と炊き込みますどうぞ

次は味噌でやってみようと思ってます
0695ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 23:37:06.58ID:XoVa8txN
>>687
>>644
>味付けはともかく
>そういうのはももでやらんとパッサパサだろ

「だろ」()
人間初心者ですか?
06966872018/07/15(日) 03:33:11.92ID:GjxfGAh+
鶏胸は好きだからよく食べるよ
茹でたり焼いたりパサパサにならなくて美味しい
けど炊飯器で炊いたらどう考えてもパサパサデマズくなると思うよ
部位によって調理法は変えた方がいい
0697ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 06:23:28.82ID:PYgQmdBe
炊飯器ないから作ったことないけど
ネットで鶏胸肉炊飯レシピはよく見かけるからメジャーな料理法だと思う
0698ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 12:30:46.93ID:tRHboNbF
>>696
こういう無能はレスしない方がいいよマジでスレの質が落ちる
0699ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 12:46:21.04ID:qi5wDZ7C
>>696
パサパサにせず調理できたり、パサパサになっても応用調理できたりする人に
「でもオレはパサパサにしか調理できないから!みんなも止めた方がいいよ!」と
できない側から頓珍漢なレスするなと言われていることに気づけ
0700ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 14:56:10.66ID:zvH7/8k4
パサパサデマズ
0701ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 15:28:31.55ID:UQC3HmSV
アクアパッサ
0702ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 16:33:58.20ID:GjxfGAh+
>>697
そらぐぐれば分かるよw
でもどう考えてもモモの方が美味しいと思うだけ
節約レシピだったら胸の方がいいけど
0703ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 16:48:31.94ID:zvH7/8k4
>>702
茹でると旨味がゆで汁に溶け出てしまうから、鶏自体の味は落ちるんじゃないか?
まぁゆで汁も何かに使ってるとは思うが、結局何が言いたいんだ
文句言いたかっただけ?
0704ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 19:44:37.52ID:UKbNFHWW
個人的に、鶏胸肉の歯ごたえしっかりの味わいが好きだから余計なお世話だと思う
世界的に見ても、鶏もも肉の方がうまいっていうの日本人くらいだし
0705ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 08:14:29.78ID:ZCwsC0Mt
ホントかよw
0706ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 08:24:33.60ID:K6DOuFC3
何だウォルマート西友キープかよ
よかった
一番使ってるスーパーだし
0707ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 14:54:43.44ID:2sjExb37
>>702
料理下手の自己紹介いらね
0708ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 11:25:06.43ID:UXiIeW8K
暑いね
長雨や冷夏も野菜の発育に悪いけど、こういう猛暑もあまり良くないんだろうな
台風が少なくて野菜の高騰が無いといいんだけど
0709ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 11:30:38.35ID:bHvvJi+r
猛暑でやられるか台風でやられるか、究極の二択・・・orz
0710ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 08:31:25.10ID:9yg8t9TH
夕方台風コロッケ買って帰ろう
0711ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 08:45:32.04ID:mPuo/0rg
コロッケもう聞き飽きた
0712ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 12:26:24.41ID:yYZ0xDoC
1〜2ヶ月で使い切れるならそれでも大丈夫と思う
あと、めんつゆには濃縮が2倍のと3倍のと、そのままのがあって
3倍>2倍>そのままの順で保存が効くから、一概にめんつゆというだけじゃ語れない
0713ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 14:07:04.85ID:t4wOXxHH
何年使うつもりだよ
0714ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 14:46:23.01ID:UMjmwlQ9
千年
0715ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 17:34:44.64ID:RNatvmbb
都市伝説に便乗、イオン「台風コロッケ」の“その後” ★2017/10/26★
https://moneyforward.com/media/life/42351/

◆生産量を通常の1.5倍に
気になる売れ行きですが、イオンリテールの広報担当者によると、「販売のピークとなった21日と22日は、
対象店舗全体でコロッケの売り上げが昨年の同じ週の土日に比べて5割増になりました。多くの店舗で、
想定していたよりも早い時間に売り切れました」とのこと。思惑を上回る成果が上がったようです。

◆企画の発端は台風18号
このネット上の風習が生まれたのは、2001年8月にインターネット掲示板の「2ちゃんねる」に書き込まれた、
1つの投稿が発端だといわれています。台風11号の上陸を実況するスレッドにおいて、「念のため、コロッケを
16個買ってきました。もう3個食べてしまいました」という書き込みがありました。

何ともゆる〜いその内容に多くのネットユーザーが反応し、それ以来、「台風の日にはコロッケを買う」という
風習がネット上で広がりました。
0716ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 17:41:26.99ID:cmHxLGOn
本場沖縄だと台風ソーメンチャンプルーらしいね
0717ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 14:26:23.88ID:tU9HV+0K
最近はまってるもの
拍子切りしてレンチンしたにんじんを塩と酢と梅肉とごま油で和えたの
これさっぱりしておかずでもおつまみにもいい
甘くないのがいい
0718ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 16:46:01.02ID:9MiZU8j/
断酒して一年
0719ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 18:33:43.83ID:2+STYxNO
凛として時雨
0720ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 20:16:59.54ID:J3pp8qrz
時としてワカメ
0721ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 11:12:35.36ID:QiHPTJUK
もうしばらくしたらカツオ
0722ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 11:38:29.44ID:yTtyKjWf
さいごはサザエ
0723ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 11:40:25.59ID:7UkMfyXY
座ってマスオ
0724ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 11:48:07.61ID:JXNILmaD
黙ってアナゴ
0725ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 13:48:17.63ID:NX8w7mi2
そろそろ終わりにしタラ
0726ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 14:10:59.03ID:l8IUFIvz
お後がよろしいようでテケテンテン
0727ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 15:37:22.75ID:pJvhBkHF
軍として自衛隊
0728ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 14:36:25.78ID:fLBgU7bN
お米を炊くときに鶏モモ肉丸ごとと、3倍濃縮麺つゆと胡麻を適当に混ぜて炊いてみた

面倒だったのでしゃもじで鶏肉ごとがしがし切るように混ぜたら
適当にほぐれてそのまま炊き込みご飯風になった
いい肉だと身がしっかりしてて、こうほぐれないと思う

あ、オススメはしない
0729ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 15:09:36.77ID:tm2oKMpx
前にも見た(笑)
0730ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 17:28:58.07ID:2TdXu1he
今日、昼過ぎ(2時前)ごろにいつもの近所のスーパーに行ったら
期限が厳しい肉が大量に半額になってて思わず買いあさってしまった
・豪州牛バラ肉を計950gが900円
・牛豚合い挽きを計320gが200円
・カナダ豚スペアリブを計440gが280円

とりあえず牛バラ肉300g程を冷蔵し、あとは冷凍庫に放り込んだ
しかし、さすがに6パックの半額マークの付いた肉をレジに持っていくのはちょっと気恥ずかしかったな
0731ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 19:43:09.00ID:PulBcp5r
>>730
羨ましい
俺なら堂々とレジに持って行く
0732ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 23:24:21.05ID:/ksAwpqA
俺も
0733ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 12:50:30.67ID:VONDpgaa
スズムシのエサ用に買い求めたはずが、この夏、ナスのうまさに目覚めてしまった・・・・
0734ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 14:56:58.75ID:jn6ZhS34
おれもほぼ1日1本は食べてる
野菜炒めに入れたり、汁物に入れたり、お腹減ってるときはクックドゥの麻婆茄子にしたり
茄子は何しても美味しいよね
0735ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 15:41:16.15ID:BmwhA9Vo
言う事ナス!
0736ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:46:32.67ID:2RvzfP+B
今年は茄子の煮浸しをよく作って、茄子そうめんにして食べた
むしろもう茄子とそうめんがセットで当たり前になってしまい、普通のそうめんじゃ物足りない
0737ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 21:24:08.12ID:zRKM4a7f
ナスって味ある?
0738ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 22:06:55.76ID:zsAsyyv6
えっ
0739ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 22:26:21.80ID:k/Bvg21J
自分はそうめんよりも蕎麦の方が好きだからなぁ
蕎麦にこそぴったり合う野菜ってむずかしいよ
0740ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 12:38:15.80ID:626tihc1
蕎麦にはニラがうまいよ
0741ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 16:22:29.26ID:QV9oLIgT
そばにはかぼちゃの天ぷらだなスーパーで買っちゃうけど
0742ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 13:53:33.51ID:N8RefXDS
台風が来るとまた野菜値上がりしちゃう
0743ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 09:20:53.31ID:m5IMZh5p
今年の夏は特別暑かったのに夏バテせず体調が良かった
夏の間ずっと、人参の酢漬けを毎日食べていたせいだろうか
酢で血液サラサラになって人参で血管の老化が防げるらしい
これからも続けよう
0744ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 12:55:52.28ID:s1jaitar
おっさんの日誌 終わり
0745ぱくぱく名無しさん2018/08/27(月) 16:35:37.67ID:UCTtyK4/
血液の粘性下げたいなら、しこたま水飲めばいい
0746ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 14:07:59.18ID:kXAz8Ns6
>>745
腎臓病で水の制限されてる人もいる
0747ぱくぱく名無しさん2018/08/28(火) 18:44:37.04ID:dVZhIk+R
だったら人参の酢漬けも食えねえ人いるぢゃん
0748ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 19:00:17.51ID:FRQ3l1TZ
>人参の酢漬けを毎日食べていたせいだろうか
自分の推定を人に勧めるおっさん
0749ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 19:15:04.05ID:0LQ7wZdZ
>>748
よこだが、自分がやってみて良かった事を他人にも紹介してみる…
これは人としては、あまりにも普通の行動だと思うんだが…

まあそれはいいとして、最近、普通の酢(ミツカンの純米酢)だが何だか美味しく感じるようになり
サラダを酢とオリーブオイルで食べたり、炒め物に入れたりしている
0750ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 19:31:26.61ID:o7DRHuU1
「かんたん酢」が気になっている
0751ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 21:26:25.42ID:SHrMtu1Y
>>743のレスのどこに、人にすすめている部分があるのか??
人にすすめているように読める人はただの強迫性神経症っぽく思える
0752ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 21:36:27.03ID:0LQ7wZdZ
自分がやって良かった事を他人に紹介するって事は、
暗に「よかったらあなたもどうぞ」って意味が含まれているように思うが
それが悪いことのようにはおれは思えないかな
0753ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 21:58:37.73ID:o7DRHuU1
>>751が小学生以下の国語力しかないだけだから皆わかってるはず
0754ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 05:51:52.57ID:kEGgxTtn
マジソルって使い道あるんかこれ?
0755ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 09:18:41.28ID:ozKi1Wt+
>>754
使う人はなんにでも使う
使わない人は何にも使わない

つまりあなたは使わない側の人間
ただそれだけ
0756ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 12:34:08.05ID:zDRoSSvB
>>749
妊娠、おめ
0757ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 19:18:40.48ID:kEGgxTtn
>>755
例えば何に使ってるん?
0758ぱくぱく名無しさん2018/08/31(金) 19:55:58.01ID:zfvnGVKm
>>757
https://cookpad.com/search/マジックソルト
0759ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 19:52:32.69ID:UE0/zEjE
>>749
わかる
子供のときより酢のものが好きになった
安いのにタマノイ酢がうまい
0760ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 01:48:20.40ID:HRHbvjA2
スイカの皮(緑の表面をむいた内側の白い部分)のきんぴらが好きで
スイカそのままかじらずに包丁で分解してから食べるようになった
0761ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 21:16:46.12ID:5Yufd38r
たしか…昨日の夜はご飯を3合炊き、クックドゥの麻婆茄子を作って半分食べ、
今、冷凍してた残りの麻婆茄子を食べたんだが、なんでもうご飯がなくなってるんだ?
昨夜と今夜の2回で3合を食っちまったのか??
信じたくない…
0762ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 21:23:05.80ID:KP1f9+9x
冷凍してた麻婆とご飯食ったら3合が無くなってた?
0763ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 22:28:18.92ID:jd4397wu
一日4合がデフォ
0764ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 09:52:59.05ID:U7ftnsGI
一食一合が標準でしょ
一合半食べたとすれば大盛り程度だから、何も不思議はないのでは?
0765ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 11:33:19.92ID:IW2XMqEk
麻婆豆腐とかご飯が進むからな
それくらい食ってもおかしくなかろ
0766ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 12:25:50.32ID:jOrdJ/AL
は?麻婆茄子って言ってんだろうが
0767ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 20:41:47.44ID:gVTf/zl7
1食半合がちょうどいいなあ
一合炊いて、焼魚と飯、翌朝納豆と飯
あえて二合炊いたら、残りは凍らせて炒飯用
0768ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 21:15:46.08ID:CA8i+wxu
ご飯の分量にして1食に300グラムぐらいかな。
0.何合って事になるんだろう。
ココイチのライス量で、小でもなく大でもない標準が300グラムだったはず。

レトルトご飯の200グラムは、いくら何でも1食分には少なすぎる。
0769ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 22:35:05.29ID:GgHwGsro
麻婆茄子の話をしてんだろうがよ。あ?
0770ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 22:54:37.43ID:gVTf/zl7
汁気のものだと飯3杯とかあるな
今日はさんまの塩焼きと飯一膳
ちょうどいい
0771ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 23:00:35.24ID:GgHwGsro
ジジイ一人の腹具合なんぞ聞きたがってると思ってんのか?この俺が
0772ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 04:29:48.22ID:G3/oTQvG
>>767
一食に半合だと米で75g飯で170gぐらいだろ

大ボリュームおかずでもない時にそんなんじゃ
まるで幼児かダイエット女か爺婆か
0773ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 07:58:49.81ID:SHc0JOzi
自分でメシ炊いたこともねえエア人生ジジイだから半合がどれくらいかも把握してらっしゃらないんだよ。
お手柔らかにしてやれ
0774ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 08:38:52.08ID:0jK8sEQD
半合が茶碗1杯分だな
パスタ100gが標準と言うなら同程度のカロリーである米も2/3合=米100gが標準だろう
おかずの量にも左右されるけどな
特に日本はおかずでも炭水化物取るし

1食100gとすると3食で2合、1000kcalちょっとだから残りをおかずでどれだけ取れるかだな
0775ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 09:17:08.87ID:y95qPLBh
カロリーとか炭水化物の成分表示をこの世から無くしたら、お前どうなるんだろうな。
0776ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 09:41:48.22ID:4QeEvDK+
>>774
ご飯茶碗の大きさなんて、人や店それぞれでまちまちだよ。

米の1合は150g。
ご飯として炊くと、ご飯の重さは米の重さの2.2倍から2.3倍に増えると言われているので、
2.25倍とすると、ご飯の1合は337.5g。

ご飯のレトルトの250gパックでも食べではそんなにない感じなので、1食のご飯量は、
2/3合=ご飯225gじゃはっきりと少な過ぎるし、1合=ご飯337.5gじゃやや多いってところだね。
0777ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 11:51:09.67ID:0jK8sEQD
>>776
まちまちだからできるだけ俺の感覚を出さずに客観的に語ろうとしてるんだよ
お前基準で「そんなにない感じ」とか言われてもな
俺自身は米130gで食うことが多いから感覚はお前と似た程度だよ

サトウのごはんなら標準が200g、カロリーから逆算すると米80g程度かな
半合とちょっとと言ったところ
「かる〜く一膳」として売り出してるのが130g、米なら55g程度
0778ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 12:05:39.11ID:vkSnVkkH
>>766
一合半くらい食っちまうこともあるから言ってんだヴォケ
麻婆豆腐「とか」つってんだろクソカス
テメェは麻婆ナスと麻婆豆腐で飯食う量が全然違うのかよゴミカス
目ん玉に豆板醤刷り込まれてビービー泣いてろゲロカス
0779ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 12:25:34.57ID:+0S7DvUa
眼球の周りのプニプニと豆板醤、ニンニクの芽とニラで炒めたら結構美味しそう
2合をペロリだろうな
0780ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 13:14:07.60ID:23Fj0fEp
>>778
下品なお方お里が知れますわ
0781ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 21:57:32.59ID:G2ZChW0/
まぁ。
下品な方が紛れ込んでいらっしゃるのね。
0782ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 22:39:05.83ID:YFXmRR/z
あなたたちテレビで叶姉妹見たでしょ
0783ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 22:53:00.19ID:QzypplO8
は?そのような方々、存じ上げませんことよ。
0784ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 22:53:32.72ID:QzypplO8
>>779
いわゆるニゴペロ
0785ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 00:00:47.25ID:BMTfykdC
特に小柄でもない未婚男性の一食平均は
0.8合〜一合ぐらいだろう
CoCoの並盛量決定はよく市場調査してるな
0786ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 00:42:17.71ID:UaCvkuCW
半合と焼魚で足るのは
肴でいろいろいただくからだよ
0787ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 22:49:36.45ID:8cwT4TFP
昨日はさんま、今日はあじ
飯のおかずとしてはさんまに軍配だな
骨を取るとか作業的な部分が皆無なぶん、味にFOCUS(一蘭風)できる
0788ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 23:45:49.84ID:JL3GT0T0
「味にFOCUS(一蘭風)」
…ん?
0789ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 09:52:48.86ID:ErMkpGCf
ケンミンショー見てぼっかけ作ってみたくなったけど牛すじって近所じゃ売ってねえ関西人にみんな食われてんのか
0790ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 11:18:55.64ID:P8B0MeoE
別のスーパーいってごらんんん
0791ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 17:37:17.84ID:1mzURP53
さっき一カ月ぶりにヨーカドーに行ってきたが、いつも買ってるシェーファーさんのソーセージが値上げしててショック
値段は据え置き(2袋で386円)だが、中身が150g→140g(2袋で300g→280g)に減り、
1袋6本入りは同じだが、大きなソーセージが魅力だったのに小さくなってた…とりあえず4袋買ったけど

とりあえず今晩はサンマだな
0792ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 19:10:31.68ID:oO4MgAqQ
>>789
個人経営の肉屋かイオンの対面販売コーナーで聞いてみたら?
0793ぱくぱく名無しさん2018/10/08(月) 20:43:09.33ID:40Hu9xDb
新米がうまくて仕方ない
朝炊きたてを食べて、残ったのをおにぎりにして冷えたのを食ってもうまい
0794ぱくぱく名無しさん2018/10/08(月) 21:10:14.30ID:hE6sEh6E
体脂肪計が恐いw
0795ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 09:12:19.99ID:xzJ8J1OI
昨夜、8時から空芯菜を作り始め作ったのを
つまみ食いしながら、ロールキャベツを作っていたら夜中の12時だった、
なんでこんなに時間かかるの?
0796ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 09:28:17.19ID:JHimYuCQ
そりゃあれだよ、時間飛ばすやつだろ
0797ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 09:49:45.36ID:e/dY+fc8
ワインの飲み過ぎ
0798ぱくぱく名無しさん2018/10/11(木) 23:19:47.73ID:u3LxeO97
鯖の竜田揚げを作るとき
反ってかっこ悪くなってしまうんだけど
なにか予防策ないですかね
油に皮から入れても、身から入れても
真ん中から縦に反ってしまう
0799ぱくぱく名無しさん2018/10/12(金) 00:30:01.76ID:50/fI3fT
皮に切り目入れといたら?
0800ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 15:10:47.02ID:9oneXH/a
深めに☓印とか
0801ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 15:18:52.84ID:W8RywEU9
串を刺すとか
0802ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 23:37:47.25ID:jte6tkv5
言い聞かすとか
0803ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 10:53:33.43ID:uuA8abs9
揚げたやつ買ってくるとか
0804ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 11:06:02.98ID:korkB5vD
皮剥いちゃうとか
0805ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 14:51:09.47ID:TEHTWnya
カッコよく反らせるとか
0806ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 17:00:02.14ID:RG9lDci1
紅鮭を塩に漬けて熟成させてから焼いたんだけど辛い!
塩辛すぎて、たった2切れなのに、皮だけで塩分過多を起こしそう
水でざっくり流すくらいじゃダメだったのか
残った身をどうしよう
0807ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 17:01:29.70ID:vUIGj/sN
燃えるゴミとして出す
0808ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 17:03:46.06ID:JsNkHY+8
>>806
薄い塩水に漬けて塩抜きしたら?
0809ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 17:04:09.10ID:lCamEeDn
おにぎりの具にすれば。
チャーハンの具とか。
そういう。
何かと混ぜたりしておつまみにするとか。
0810ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 17:04:36.58ID:lCamEeDn
捨てるのはありえないでしょ。
なんか、文化が違う。
0811ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 17:20:19.34ID:2D+yXOxY
ふりかけに
0812ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 17:31:06.59ID:BGxYkbBQ
粕汁とか煮物にしたら?
塩醤油使わずでいけそう
0813ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 21:49:45.37ID:Gh311Kaf
熱々の緑茶をぶっかける
0814ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 21:53:37.43ID:PmC+Wksi
高血圧が恐い。お後がよろしいようで
0815ぱくぱく名無しさん2018/10/15(月) 08:30:13.69ID:Ko2mq67g
しょっぱい鮭ほぐしてかんたんチラシ寿司は?他の具はしそ、たくあん、ごま、のり、ガリなんかと。
0816ぱくぱく名無しさん2018/10/16(火) 23:46:04.36ID:2GwvJiqk
806です皆さんアドバイスをありがとう
ご飯一合に混ぜただけじゃ塩辛すぎるので、豆腐を乗せて崩しながら一緒に食べました
最後の一口はお茶漬けで

次は塩抜きをしっかりやります
ありがとうございました
0817名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:00:31.41ID:8VWLP24o
おかゆ作ってちょっと混ぜたらよさそう
0818ぱくぱく名無しさん2018/10/23(火) 20:31:09.61ID:Bn7gBcSQ
初!ケンミンこく旨塩味
白いビーフンにたれ別添えで、うす味で使いやすかった
次から茶色のじゃなくてこっちにするかな
0819ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 15:43:46.43ID:GWHUN2IJ
うん、新しいケンミンの焼きビーフンうまいね
0820ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 00:02:18.38ID:WrozkbU/
こないだ普通のケンミン即席焼ビーフン食べて
味がくどいし麺も美味しくないし、不味かったんで
薄味なら少しマシかも
買ってみようかな

野菜炒めるだけの手抜き麺って土曜の昼とか疲れた日とかに
意外と使いやすいんだよね
0821ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 08:27:14.49ID:yHN2b8ry
>>820
焼きそば 焼きうどん では駄目なん?
自在に味付けできるやん。
0822ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 09:58:49.17ID:+kDSN5gd
>>821
ビーフンの話だけど?
0823ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 11:16:26.91ID:cwnj5lAs
>>822
じゃあ 手抜き麺って書くのやめて、手抜きビーフンって書けば?
0824ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 20:36:00.79ID:+kDSN5gd
めんどくさい人に絡まれちゃったなあ
0825ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 20:44:56.71ID:62j1PT/4
いやそりゃそうなるだろ
0826ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 21:14:25.13ID:9zicjMX2
うん……
>>821は、全くおかしくないように見える…
0827ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 21:52:34.51ID:Z6fuk5lN
どっちもめんどくさい
0828ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 23:23:49.66ID:4Bqz/9RV
>>824
言葉足らずのお前が悪い
0829ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 01:21:55.20ID:duFvqByZ
大震災以降、米粉製品が増えた気がする。
0830ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 23:06:30.19ID:wi9L8pLZ
昨日はすき焼き食べたくなって霜降り牛肉奮発しちゃった
野菜は白菜とネギだけだけど豆腐と白滝入れてうまかった
0831ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 23:28:52.93ID:0xw4r8a3
昨日、久しぶりにゆるキャン見たらタンタン餃子鍋が食べたくなったから夜はそれになった
白菜が手頃(1/4で100〜110円)なのでありがたい
0832ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 10:54:07.46ID:Q+3trPKE
すき焼きのザク(牛肉以外の具)には
白ネギ・焼き豆腐・白滝・椎茸・春菊の5種類を
全部揃えてから作りたいし
白菜・玉ネギ等の他の具は入れたくない
0833ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 11:20:39.17ID:J6/w/tH2
なんか自分でルール作ってそれで自分を縛り、さらにそこに快感を覚えるって感じなのかな
他人に干渉せず、一人で楽しんでる分には周りがとやかく言う事じゃないんだろうな(おれ含め)
0834ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 12:16:43.55ID:PasZBo2M
すき焼きは白滝より葛切りが好きだ
0835ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 12:50:09.22ID:ZzKYtii4
両方好き!
0836ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 14:05:07.69ID:y8560yNj
すき焼きには白菜を使うのが、大多数の家庭はおろかすき焼き専門店でも当たり前の事になっているのは、どこの地方なんだろうか。
0837ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 14:31:07.74ID:+MitQavb
全国だろ
0838ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 14:58:24.58ID:MD+gumjc
>>832
牛肉「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」
豆腐「肉なんか飾りです! えらい人にはそれがわからんのです!」
0839ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 15:41:07.47ID:HmIyp5QY
白菜入りのすき焼きは、関西等の主に西日本の慣習なんじゃないだろうか。
関東の実家・他家・外食では食べた事がなくて、西日本の旅先で初めて経験したな。

ウィキのすき焼きの項の一例では、
  ・関東風 : 椎茸。 焼豆腐。 春菊。 白滝。   根深葱。          (以下無し)
  ・関西風 : 椎茸。 焼豆腐。 菊菜。 糸蒟蒻。 根深葱か葉葱か玉葱。 麩。 春雨。 白菜。
0840ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 16:02:10.73ID:J6/w/tH2
各地域の特色を「へ〜」って書いているうちはいいが、
そのうち、「○○がホンモノ!」、「○○は味音痴!」、「○○以外は認めない!」、とか言い出しそう
0841ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 21:51:33.80ID:XDixPIPY
実家九州・今東海だけど
白菜・春菊・たまねぎ・白ネギは毎回入ってた。
(シイタケは家族全員イヤだったので除外。
豆腐の焼きあり・なしと、しらたき・糸こんは冷蔵庫の残りしだい)
0842ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 00:01:36.66ID:UCrWAbJ+
東北地方だけどすき焼きには
白菜や玉ねぎは入れないな

他の鍋物や牛丼とは違っていて
すき焼きの特徴は白菜や玉ねぎを入れない事だって気がする
0843ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 03:32:14.99ID:VgkWAJc4
大阪だけど、うちの父は牛肉 焼き豆腐 白ネギ 糸こんにゃくだった。そのおかげで子供たちもそれに麩が加わるだけの、肉をガシガシ食う結構贅沢なすき焼きだったよ。その代わり 滅多に食卓には上らなかった。
他所の家や店だと、玉ねぎや白菜 菊菜椎茸が入ったりで何だか嵩増しで誤魔化されてる感じがしてた。
0844ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 08:32:37.85ID:WfWcqbY4
へー
0845ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 09:47:11.71ID:HBA6KWx0
ふーん
0846ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 11:34:11.34ID:HdxPaupJ
西日本の大多数だと、牛すき焼きに白菜や玉ねぎを使わないなんて、なんか変・・・・・・・
東日本の大多数だと、牛すき焼きに白菜や玉ねぎを使うなんて、なんか変・・・・・・・

って感じなんだろうかね。
0847ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 12:09:31.40ID:HBA6KWx0
へー
0848ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 12:36:06.70ID:VGm0zuzg
春菊としらたきがあれば他の野菜はあっても無くてもいいや@関東
0849ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 12:57:21.58ID:HBA6KWx0
ほーう
0850ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 14:08:59.04ID:HXDOlzeX
トントントン
0851ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 15:49:03.94ID:PFho/ndq
ネギと豆腐があれば肉もいらない気がしてる
ということで最近は牛脂たっぷりのネギ豆腐
0852ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 21:28:16.02ID:7GObgUsR
牛肉を買わずに牛脂だけ取る
さもしい人をスーパーで見掛けた時には
なんとも嫌な気持ちにさせられてしまう
0853ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 21:50:59.10ID:n/hhS1yC
誰も無料の牛脂とは言ってないんだよなぁ・・・
0854ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 23:03:31.08ID:aOr1UGEF
どん亭はすき焼きにごぼうが入ってた
ごぼうと牛肉が合わないわけがない
水菜も入ってたけど何の特徴もなかった
0855ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 07:44:34.34ID:TUg6tiSl
まぁ家庭のすき焼きやそこらの安食堂のすき焼きもどきは、何でもありだろうけど
全席個室だとかの高級和牛すき焼きの専門店なんかではどうなんだろうか、って事だよな
0856ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 08:29:14.59ID:wbqpNvAv
>>855
一人暮らしの自炊スレだぞ…
0857ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 09:23:22.09ID:J0vr0ej7
0858ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 09:33:30.06ID:b/xtHq8Q
0859ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 17:59:24.25ID:lFFSrZGY
http://kushitaro.favy.jp

この串巻きを家でも作りたいのだけど
どんな肉を買ったらいいだろう?豚バラかなと思ったけど
結構薄いよね?
0860ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 18:05:27.18ID:vzsWy888
>>859
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536213323/544
マルチすんなカス
0861ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 18:09:53.31ID:Ecub6OuG
>>859
>>860
ここもな
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1541258173/833
0862ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 18:25:10.52ID:2Oc83nXB
絶対に行くもんかってなるのは分かってるし、ぼったくられたかクビにでもなったか?
0863ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 13:12:49.32ID:epfdubPg
キャンベル缶スープにカットしたしめじや玉ねぎ足すだけでもうまさ数段アップするね
残業で帰りに買物する時間なくても、週末キャンベル缶と冷凍野菜や人参玉ねぎ買っといて
遅く帰ってもあったかい具だくさんスープがあるだけで充実感が違う
0864ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 18:26:41.69ID:LgZAL1kE
アメリカの代表的な母の味であるキャセロールって料理は
キャンベル缶使うらしいな
0865ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 18:28:20.32ID:po0W+KGX
キャンベル缶といえばウォーホルとマリリンモンローを思い出すんだが、
アメリカの常備菜だよな。永谷園のお茶漬けや丸美やののりたま、サバ缶、カレーレトルトみたいな。

ボクはクラムチャウダーが好き。ちょっと具材を加えるんだが、いかにもアメリカンだ。
0866ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 23:59:32.69ID:Ftsv5TJ6
キャンベル缶といえば遺伝子組み換え野菜使用
0867ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 00:19:29.19ID:CPz/vVDl
遺伝子組換え野菜使ってる商品を消費者が選別できるよう
いち早く正式に表示するようにしたのがキャンベルであって
他社大手でも使ってるくせにわざと表示しないで隠す企業よりよっぽどいい
0868ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 20:00:43.11ID:zdA/TMWo
ただのスープのくせに高えんじゃボケ食ってるヤツもカッコつけて自分に酔ってるキモイヤツ
0869ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 20:09:22.64ID:EBJbmkRj
帝国ホテルのスープの缶詰は子供の頃よく家にあったな
もろちん、今はそんなもん食えるはずもない
0870ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 20:19:03.70ID:Mv7PlWOB
ビンボー人は乱入しないで欲しい。文句をつけないで欲しい。
たかがキャンベル缶ぐらいで激高すんな。

さて、最近はフリーズドライ品が進歩してきた。今日イオンに行ってきたんだが、
売り場の一角がインスタント品それもフリーズドライ品の一品売りコーナーになっていた。
具沢山のみそ汁、スープはこれが多いな。缶詰は駆逐され中だ。
0871ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 20:32:38.38ID:M3ypZAA8
缶のゴミは捨てるの面倒だからな
0872ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 00:07:28.82ID:+vdPOvcT
フリーズドライ食品を専門に扱うアマノフーズのアンテナショップ、アマノ フリーズドライステーション横浜店。
店内にはずらりとフリーズドライ商品が並んでいる。
こちらでは、常時100種類以上、スーパーなどで見かける一般流通の商品以外にも、通販限定の商品も購入することができる。
https://dailyportalz.jp/kiji/180809203621
0873ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 16:01:14.32ID:KXGbfeM3
>>870
お前こそビンボー人だろw
自炊スレでフリーズドライ品とかw知らんがな
インスタントなんかそれこそスレチだバーカ
0874ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 16:24:28.10ID:Ons/c2x5
昨日だったかな、フリーズドライのカツカレーをニュースで紹介してたな。

飯無しのカレーとカツだけ、お湯をかけて1分待って、別に用意した飯に乗せる。
映像ではそこそこの厚みがある豚カツが4切れ入ってた。
カレーはとろみが少なくサラッとした印象だったが、時間経過でとろみが出るかも。

2食入りで税込み1300円。
https://www.amanofd.jp/amano/shop/special.html?fkey=porkcutletcurry201811
0875ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 16:54:36.02ID:m/L7Wxg/
>>874
スゲーな。フリーズドライがこんなに進歩していたなんて驚きだ。別にアマノフーズの肩を
持つわけじゃないけど、新しい市場を開いた気がする。ストックにはいいかも。ただ価格だね。
自分的には100円のレトルトカレー+400円の惣菜トンカツと価格比較するから。

ストック食材ジャンルとして、缶詰、レトルト、パウチにフリーズドライも加えとこう。
0876ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 16:56:26.65ID:6EnWXyIY
レトルトの料理独特の臭いがなかったりするといいな
0877ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 17:35:52.42ID:sWGHPaAC
フリーズドライ、うまいけど量が少ないねん
0878ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 18:11:04.92ID:HSRmoKXa
>>867
大まちがい

カリフォルニア州が、遺伝子組換え野菜使ってる商品を消費者が選別できるよう製品に表示するように法改正しようとしたとき
遺伝子組み換え作物を大量に使っていたキャンベルはそれを妨害した
おまえニュース見てなかったのかよ当時
0879ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 18:14:13.71ID:HSRmoKXa
2012 年、遺伝子組換え食品表示の法制化の動きは、カリフォルニア州で表示義務
化の賛否を問う住民投票が実施されたのに続き、翌2013 年にはワシントン州でも住
民投票が実施された。しかし食品業界の莫大な資金投入によるキャンペーンにより反
対派が優勢となり、両州とも否決される。
0880ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 18:15:17.88ID:HSRmoKXa
そのとき遺伝子組み換え表示の住民投票に資金を拠出した企業とは


モンサント 810万ドル
デュポン  540万ドル
バイエル  200万ドル
ペプシコーラ  214万ドル
クラフトフーズ 195万ドル
コカ・コーラ  170万ドル
ネスレ     131万ドル
ケロッグ     79万ドル
デルモンテ    67万ドル
キャンベル    50万ドル
ハインツ     50万ドル
0881ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 19:03:11.81ID:sWGHPaAC
あのさ、クミカエガー言いたいだけのバカとかほんともう氏んで?
お前らは安全がどうとかじゃない、**がー! **がー! とか喚くだけのバカ
右も左も街で喚いてるバカが迷惑なのと同じ
0882ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 22:46:55.77ID:KfEBxiN8
遺伝子組換え食品食べたらどうなるの?
0883ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 22:52:21.76ID:SWBYD3T5
何かが起こるかもしれないし起こらないかもしれない
人体に有害かもしれないし無害かもしれないし有益である可能性もある
0884ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 23:03:00.60ID:2nnbURXS
食べたらどうなるより
今年は大豆が全滅とか
今年はとうもろこしが全滅とか
そっちの危険性のほうがあると思う
0885ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 02:36:36.14ID:0PxEtJw3
遺伝的多様性が損なわれる
種苗業界に首根っこ掴まれる 旧モンサントとか
0886ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 02:56:57.83ID:rGZ88LnT
オマエラ、遺伝子組み換え食品の気持ち悪さがわかってないな。
すれ違いだけど言っとくわ。
放射線を照射して遺伝子配列をおかしくして利用できる商品作物を作っていることは知っているよな?
それは、不思議と、受容されている。ではなぜGMOが拒否されているのか?

オマエラ知らないだろうけど、ラウンドアップ耐性の遺伝子は大腸菌の仲間の遺伝子を組み込んでいるからだよ。
気持ち悪いだろ?大豆に、とうきびに、大腸菌の遺伝子かよ。

そういうこと。
0887ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 03:02:58.35ID:Gi6OIHl3
医薬品の製造にも大腸菌使われてるぞ?
0888ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 03:09:42.72ID:a6xkzLEP
青カビ使って出来たペニシリンも否定しそう
0889ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 03:14:04.71ID:Gi6OIHl3
人を含む「目」の遺伝子は植物由来だし。
0890ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 03:37:04.05ID:xWdZE8Ke
さすがに植物に分化して進化(変化)していった遺伝子が、再度動物に混ざる事はないんでないの
つまり、植物/動物の分化前の生命体の遺伝子なら当然引き継いでいるだろうし
あるいは、極々初期の進化過程なら、ミトコンドリアのように細菌やウィルスが「ご先祖様」の遺伝子に混じる事もあると思うけど
0891ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 03:42:30.75ID:ZvtdZuMb
限りなくどうでもいいから遺伝子ニキ(>>886)は専門板でご高説あれ
0892ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 03:43:08.39ID:Gi6OIHl3
植物プランクトンからだよ
0893ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 06:43:31.04ID:zcio6Rl5
ここで流れ無視して新参が日記書いたら怒られる?w
自炊は自分で味決められるのがいいね、店の加減より気持ち薄味めが好きなんで
つべのつよぽんも言ってたけど
逆に言うと店で出すのは客商売を考えると最大公約数的味付けにしないといけないんだね
そしてそれは少し濃いめの味、自分で作ってみてわかった
0894ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 07:58:11.47ID:n8NtI1QI
最大公約数っていうより、酒飲みたくさせるためだと思うぞ。>外食の味の濃さ
0895ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 09:17:00.63ID:Uz3mp9D5
まー植物の遺伝子だろうとトランスポゾンみたいな形で取り込まれることが絶対ないとは言わんが、
クミカエガーは単語拾ってあーだこーだグダってるだけのアホ
でなきゃ「植物プランクトンだよ(キリッ」なんてアホなことは言えない

ぷらんくとんは、しょくぶつと、どうぶつの、ちゅうかんてきなそんざい! とか思ってそう
0896ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 09:46:54.50ID:rPBvEuCZ
ウイルスは生物じゃないし良いんじゃね?(テキトー
0897ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 21:15:29.60ID:s83mDcWV
>>865
クラムチャウダーうまいよね
一人分作るの面倒だからキャンベル缶使っちゃう
手作りはうまいんだけどスープっていっぱい作り過ぎちゃう
0898ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 22:14:06.25ID:gsIykaUC
キャンベルのクラムチャウダー大好きだ。
味濃い目だから、シーフードミックス・ベーコン・玉葱・じゃがいもを足して牛乳たっぷりで作って、バゲットと一緒にたらふく食べたい!
0899ぱくぱく名無しさん2018/11/21(水) 22:56:04.52ID:QJPNus1K
いまや日本でも向こうのホンビノス貝が繁殖してるから
ビノス貝でニューイングランドクラムチャウダー作ってるわ
牡蠣で作っても旨いよ
0900ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 04:34:03.38ID:T5JGi9zT
あたったわけではないが貝が嫌いなんか見た目がグロい
0901ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 06:47:17.36ID:yRXA1+KJ
動物の内側はどれもそんなもんだ
0902ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 01:09:22.11ID:xoR1icoZ
昨日かったサンマ、今日、塩焼きしようと思ってたんだが、大根買うのを忘れてた(スダチも)
今から大根買うのも面倒くさいしどうしよう…
と思って引き出しをごそごそしてたら前に買ったままになってたカゴメのアクアパッツァのソースが出てきた
http://www.kagome.co.jp/library/products/food/img/3105_b1.jpg

天然の鯛のアラが安く入った時に作ろう思ってたんだが、サンマでもなかなか美味しくできた

サンマは四等分してニンニクと一緒に炒め、そこにその辺にあった野菜(小松菜、白菜、玉ねぎ、にんじん)を入れ
カゴメのソースと一緒に煮込み、最後に塩コショウしてできあがり
まだ半分残ってるが、1匹のサンマが2食分になったのはラッキーだった
0903ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 18:41:57.38ID:CzeYGKkE
トマトパッツァやんw
0904ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 23:31:11.61ID:xoR1icoZ
ああ、ほんまや
おれが見たときは確かに「アクアパッツァ」って書いてあったはずなんだが不思議だねぇ
0905ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 10:17:51.78ID:1mmH7FgM
トマドうよねぇ
0906ぱくぱく名無しさん2018/11/28(水) 23:30:17.54ID:QqqEf2xA
九条ネギの緑の部分がかたくておいしくない
どうしたもんか
0907ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 00:38:05.77ID:O2734hkG
ネギは煮ちゃえば何でも甘くなってうまくないか?
九条ネギはあまり買ったことないけど
0908ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 00:48:45.18ID:YUjPS/zT
>>906
スープ材料の香味野菜として使う。(煮るだけで食わない)

>>907
薹が立つ頃になると緑の部分でもかたくて不味いぞ。
いくら煮ても柔らかくならない。

食感を例えるなら「分厚い笹の葉」みたいな感じ。
0909ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 02:02:54.16ID:/BqAcL+P
>>907
煮込みが足りなかったのかな?

>>908
もう一度煮てみてダメだったらスープに使うことにする

お二人ともありがとう
0910ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 05:39:24.29ID:5UozLX3r
あれは寒くならないと比較的固いものなんだな
しかも霜が降ったりすると一気に柔らかくなるが、市販流通は霜にあてないから固いままなんだな
スーパーで買うより、道の駅なんかの露地物というか、農家の持ち込みだと柔らかいはず
0911ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 12:01:08.61ID:cEFAhza0
ネギも玉ねぎも大好きなのに生で食うと腹が痛くなる
0912ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 12:53:56.10ID:xELy+cFO
>>911は犬だった・・・?
0913ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 13:31:44.87ID:J/RO7uPY
俺も生の玉ねぎはダメだな
0914ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 13:49:22.48ID:dXegzai9
生の玉ねぎは充分に水さらししても
まだまだから過ぎてから過ぎて・・・・・
0915ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 14:31:10.62ID:YUjPS/zT
>>914
いわゆる「新玉ねぎ」はあんまり辛くないぞ、出回るのはまだ先だが。

あと、 スライス→塩を振って混ぜてしばらく待つ→揉んで絞る これでも辛みが抜ける。
ポテサラなんかにはこうやって入れる。

品種的には、紫玉ねぎ・赤玉ねぎは辛みが少ない物が多い。
0916ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 15:00:15.48ID:jGJ+RFtp
塩揉みでも辛い事はあるよね。
最終手段としてはすこし濡らして電子レンジでちょいと加熱すればいいけど
0917ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 16:00:37.36ID:cA83+pW1
玉ねぎは水にさらすと栄養分が流れだすんじゃなかったか
0918ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 16:03:09.97ID:ceEnripn
ミツカンのピクルスの素みたいのに玉ねぎの厚切り漬けとくのにハマってる
辛みが抜けてウマい
酸っぱいの苦手な人はダメだろうけど
0919ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 17:36:46.90ID:fh5ZahrS
玉ねぎは空気に晒すのが正解
アラニンは酸素と反応して栄養価増すし
水に晒すのはアホ
0920ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 00:16:53.59ID:ilGPlspd
>>919
これな
0921ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 00:42:59.29ID:xEeSyC99
親子丼やカツ丼のクタクタに煮て味がしみしみの玉ねぎが好き
0922ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 12:00:23.31ID:avo6gIHD
言われた通り空気に晒しといたらずいぶんカサが減ったぜ
そろそろいいか?
0923ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 12:19:29.33ID:l6eFeeuR
空気にさらすのって20〜30分じゃなかったっけ、1日もさらしてたら、半腐りで別の意味でくえねーような気がする
0924ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 14:11:20.09ID:AgWFtUmd
干したまねぎ
0925ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 19:25:34.12ID:ihLTNHUL
カサが減るほど晒すって・・・
天然さんかな?
0926ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 13:56:02.61ID:zf4iKwIg
その方が栄養も増えるんだよバーカばーか、に対するネタでそ
0927ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 14:18:30.78ID:lYisYA8o
ケルセチンが1週間で5倍まで増えていきます(個人の乾燥)
0928ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:08:03.50ID:EaLeOgFB
汚い麻婆豆腐の作り方
材料
・業スー木綿豆腐(業スーと略すのがポイント)
・業スー豆板醤(業スーと略すのがポイント)
・チリパウダー(豆板醤に頼りすぎないようにするため、意味不明)
・サンバル(豆板醤に以下略)
・ハバネロパウダー(豆板醤に以下略)
・ラー油
・中華鶏ガラ
・花椒
・片栗粉
・なぜかコーンスターチ
・葉ニンニクの代わりにネギの青いところ(意味不明)
・味噌(甜面醤は甘すぎるから)
・おまけ程度のひき肉

ポイント
・木綿豆腐がぐちゃぐちゃになるまでかき混ぜましょう
・ひき肉は少なめで財布にも優しい
・ラー油は目立たないように2〜3滴にしておきます
・無駄にコーンスターチを加えて汚くドゥルンドゥルンにするのもポイント
・スヌーピーの器に汚く盛り付けたら完成
https://i.imgur.com/QEkc7ux.jpg
0929ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 12:41:13.32ID:mlfjf/ug
うぜえよ麻婆板で発狂してろ
0930ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 12:47:11.47ID:saLN1LmO
業スーの木綿豆腐まっずい
数十円の差なら、普通のスーパーで売ってる木綿の方がマシ
0931ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 17:26:44.00ID:ZAFhQYRN
普通のスーパーの豆腐もピンキリだろ
0932ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 19:32:04.62ID:DsQUF5Er
>>918
自分も一時期、キムチの素に漬けたタマネギにハマった
想定外のうまさ
0933ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 22:50:07.31ID:37cBIWWi
キムチチャーハンはキムチよりキムチ汁が重要
なので、キムチがなくてもキムチの素でそこそこ旨い
0934ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 13:28:35.74ID:NEeP6stM
しゅがめい子 @meiko628 18:21 - 2018年12月18日
 料理人の父に一人暮らし始めたての時に「出汁の作り方教えて」って言ったら「出汁の素使え。
 家庭料理は作るのを嫌いになったら終わりだから、最初から手間をかける必要はない。
 上達して、余裕ができて、やりたいと思ったら出汁を取ればいい」って言われた。
https://twitter.com/meiko628/status/1074957774084161536

流れてきたツイだが至言。 いい親父さんだな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0935ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 20:32:59.89ID:GiNy/I+V
>>928
死ね
0936ぱくぱく名無しさん2018/12/23(日) 21:31:25.69ID:Rh4MHoeF
セール品のグリコの牛丼の素三個入りというのを試しに買ってみたら
臭くて不味い薄切り肉ちょびっとだけの寂しいやつだったんで
白菜ミックスと煮て顆粒だしと砂糖と醤油足してうどんすき作った
しかもクリぼっちなんだけど うどんすきうめー
0937ぱくぱく名無しさん2018/12/23(日) 21:48:37.57ID:F/v6ah8A
今日は豚バラ鍋
あまり豚バラは買わないのでうまかった
かぼちゃはいつも一気に使ってたけどちまちま鍋に入れるのもいいな
カレーはにんじんとかやわらかくなるのに時間がかかるが、鍋はすぐなのはなぜなのか
鍋のもとにやわらかくなりやすい成分が入ってるのかな
0938ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 01:28:30.75ID:PEt45o/8
白菜たっぷりの味噌汁6杯分作った
白菜安いし美味いしすげーわ
冬の白菜マジ最強
0939ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 00:20:44.82ID:OQg6JVh6
>>937
切り方やろ
0940ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 00:23:23.92ID:OQg6JVh6
>>938
白菜から出汁がでて美味いよね
0941ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 01:51:08.53ID:GllqAv0a
白菜と創味シャンタンだけで旨いスープが作れる
0942ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 02:51:32.85ID:wy6NzOAc
白菜って漬物以外うまいと思ったことねえわ
0943ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 08:27:38.91ID:cWcBlZ+9
鳥モモか豚バラとよ〜く煮込んだら美味いけどな
(鳥はセセリでも手羽先でもいいけど)
やってみた上でそうならすまん
0944ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 11:10:00.33ID:QBYsdjSL
人の嫌がることを言うのが好きそうな人みたいだからまともに相手する必要ないよ
0945ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 12:11:53.28ID:zF8sFgqr
>>944
なんだオメエ気持ちワル
0946ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 21:23:09.60ID:037cjyGt
>>939
カレー=乱切り
鍋=薄い短冊切り

たしかに
0947ぱくぱく名無しさん2018/12/26(水) 08:28:26.89ID:8zRUhUlJ
紫大根もらって、これおでんにすると汁が紫になっちゃうんだな
0948ぱくぱく名無しさん2018/12/26(水) 16:25:54.72ID:i3GvbsQP
色は外に抜けてしまう
紅大根も酢漬けにすると
酢のほうが紅色になる
0949ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 19:25:57.01ID:5VeZEarX
色付きの大根はおろしやサイコロに刻んでスープにして彩りを楽しんでる
0950ぱくぱく名無しさん2018/12/28(金) 08:56:40.55ID:y/2/WZ7f
今日から6日まで休み、出かける予定もないし年末の買物行ってくるわ
0951ぱくぱく名無しさん2018/12/28(金) 17:23:42.58ID:adBRk8mP
>>950
アメ横か?
0952ぱくぱく名無しさん2018/12/28(金) 22:13:29.12ID:TnQcDRJo
20cmのテフロンのフライパン、ケンミン作るのに丁度良かった
ラーメンも行平やめてこっちで行くわ
0953ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 19:12:44.07ID:9YcGjjUf
鍋のシメにラーメンて難しくねえか鍋つゆにラーメンて合わねえと思うんだよなあ
0954ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 19:15:56.53ID:1fpH4FKU
>>953
最近ラーメンスープ系の鍋つゆが販売されてるんだよ
豚骨ラーメンスープ系、醤油ラーメンスープ系、ちゃんぽん系、味噌ラーメン系とか

いわゆるキャベツ、もやし、ニンジンなどを入れた野菜ラーメンみたくなるわけだけど、
それで野菜だけ最初に食って、最後の〆として麺を入れる感じ
想像しにくいかもしれないけど、野菜たっぷりのちゃんぽんを想像するとわかりやすい
0955ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 19:17:23.35ID:9YcGjjUf
>>954
永谷園の煮込みラーメンみたいなヤツ?うまいの?
0956ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 19:19:18.91ID:E4y/4O0M
>>955 貰いもので一度食ったがたいしてって感じ、冷凍うどん入れて溶き卵でええわ
0957ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 20:53:38.48ID:1fpH4FKU
>>955
煮込みラーメンにスープは似てるね
永谷園は昔は美味しかったけど、今は薬品くささを感じて嫌いになった
別に無理して永谷園の製品を買う必要なくて、市販のラーメンスープを鍋つゆにすればいいだけだし

煮込んでも伸びないってのが、煮込みラーメンの売りだけど、
固めに茹でた麺をその都度入れて軽く煮込んで食べきれば市販の中華生麺や中華乾麺でも問題ないよ
酒を飲むのなら〆は最後だろうから、生麺を茹でて丼にいれてつゆを掛けるだけでラーメンになる
0958ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 20:56:36.15ID:M4cYuxdE
ようやく鯖直ったっぽいね
永谷園は味はありだけど
一人分に分かれてないから使いづらい
あとそんなに鍋やんない
0959ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 21:08:15.65ID:ucahN3q/
鍋には餅入れるのが好き
特にすき焼き
0960ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 22:04:06.20ID:rGRm2BBm
>>954
国分のだし麺って袋ラーメンは一人鍋にも使えるスープで悪くない
麺は別茹でにしないとスープが濁るのでちょっと手間だけど
実店舗だとドンキやカルディに時々ある
0961ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 11:01:39.10ID:fIqbWYlY
俺はスープが濁るとか気にならないな
0962ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 14:30:50.13ID:2w5kT/ld
>>961
物によってはゆで汁が幼稚園の糊みたいになるやつがあるのよ
0963ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 17:45:07.56ID:wDRfv3e5
こないだ会社の忘年会の鍋の締めがなぜか生中華麺で、鍋の汁も残り少なかったもんだから
ドロドロを通り越して煮こごりみたくゼリー状になってた
しかも結構煮たのに麺が半生で食えたもんじゃなかった

実家では柔らかめのすいとん入れてたけどあれもうまかったな
0964ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 18:16:10.35ID:GUIBHZUg
>>963
それたぶん半生の、そのまま入れられる鍋用ラーメン
だけど打ち粉がないだけでスープを吸うから結構な量のスープが必要になるよ
あとつゆに水分があるから浸透圧の関係で茹でにくい。煮詰まってたら余計

店が出すのなら普通の中華麺を普通に茹でてから出してあげたほうがいいのにね
0965ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 18:33:04.04ID:bOEOHTVc
ていうか店が出すのならバイトが気が付かない人だったのかもだし
言ってつゆ足してもらえばよかったのでは
0966ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 20:20:50.98ID:0VwbzRz+
だな
スープ足してもらうべし
0967ぱくぱく名無しさん2019/01/01(火) 08:31:54.30ID:qzUoXhlo
雑煮に入れるかまぼこ安いの探してもなくて、昨日売れ残って元値2000円→500円だった高級品買った
今朝雑煮作ろうと、端っこつまみ食いしたら歯ごたえブリンブリンで魚味濃くてうめーのなんの
これ全部板わさで食おう
0968ぱくぱく名無しさん2019/01/01(火) 09:12:48.87ID:qPrqtcgX
俺の雑煮は鶏もも、大根、ほうれん草、餅で麺つゆ味
0969ぱくぱく名無しさん2019/01/01(火) 11:34:36.94ID:dZz6oSwM
小田原のかまぼこ屋の1本3600円のかまぼこを一切れの厚さ12ミリぐらいで食ってみたい
どうもスーパーで正月時期に500円〜1000円で売られてるやつは並品を値段上げただけって気がしないでもない
0970ぱくぱく名無しさん2019/01/01(火) 14:15:07.20ID:eTaT6xlU
安上がりに昆布だし鶏ムネ青ネギ揚げ玉雑煮のできあがり
0971ぱくぱく名無しさん2019/01/03(木) 09:46:10.38ID:OflHCI9U
大晦日閉店間際に3パック500円で叩き売りされてたとちおとめが大粒でツヤツヤですげーうまかった
三が日で1日1パックずつ食ったw
0972ぱくぱく名無しさん2019/01/03(木) 11:43:42.18ID:d6j7monu
この時期のいちご高いんだよなぁ
冬はりんごと柿とみかんばっかり食ってる
0973ぱくぱく名無しさん2019/01/03(木) 12:18:56.33ID:hIMcwSE4
イチゴって高い割に大して美味くない
鰻と一緒
0974ぱくぱく名無しさん2019/01/03(木) 13:16:05.87ID:a9h5Upja
いいの選べばうまいよ
好みの問題もあるかな
ハウスもので大粒のは2月までだね

五月になってからジャム用の小粒のを安く買って
ミキサーかけて三矢サイダーと1:1にするのもいい
0975ぱくぱく名無しさん2019/01/03(木) 17:54:27.20ID:KksGqUj+
実家からすき焼きの残りの肉貰ってきた
この上等な霜降り肉でニンニクチャーハン、ニンニクたっぷり
すき焼きより美味いんですよこれが
0976ぱくぱく名無しさん2019/01/03(木) 18:31:12.56ID:72286Ft5
松阪牛の牛脂だけ買ってニンニクチャーハン作ったら最高だろうな
グラム200円ぐらいで買えるぞ
0977ぱくぱく名無しさん2019/01/03(木) 18:46:42.81ID:aGbLiHmn
オーブンレンジが壊れたので買い替えた。
おーb

↑ここまで書いて地震、ビビったw@福岡

オーブントースターも蓋の閉まりが悪いので買い替えた。

オーブン機能なしの電子レンジ、山善 YRB-177 と、
コンベクションオーブン、アイリスオーヤマ FCV-D15B-S。
合わせて12000円くらい、コンベクションの方が初売り数量限定で税込み5000円だった。

コンベクションの方が一回り以上デカイw

新年初の耐久消費財購入、吉と出るか凶と出るか。
0978ぱくぱく名無しさん2019/01/03(木) 18:57:36.30ID:72286Ft5
無事で何より

ターンテーブル式のレンジとか懐かしいなあ
コンベックっていっても、大きなトースターだな
トースターのほうが電熱ヒーターが向きだしだから焦げ目が付きやすいので
オーブンレンジよりいいと思うぞ
焦がしたくなかったら、鉄のパイ皿でもかぶせとけばいいだけだし

パナソニックは電熱ヒーター着いてるオーブンレンジ作ってるけど、
掃除が大変そうだしな
0979ぱくぱく名無しさん2019/01/03(木) 19:05:18.80ID:OflHCI9U
去年夏、雷がひどい雷雨の日にレンジが壊れて
何もしてないのに急にピーピー鳴り出すようになった
うるさいからコンセント抜いて放置して新しいのを買おうとネットで探すうちに
どうしてもレンジ使う必要があり数ヶ月ぶりにコンセント刺したら直ってた
0980ぱくぱく名無しさん2019/01/03(木) 19:08:33.77ID:aGbLiHmn
>>978
おーありがと。

壊れたオーブンレンジを急遽買い替えるのに、オーブン無し電子レンジにしたから、
オーブン/グリルの機能をオーブントースターに持たせたくてこの選択に。
トーストに少々時間がかかるのは承知の上。

日本ハムの「石窯工房」(チルドピザ)を時々食うので、
大き目の庫内とムラの少ない焼け具合が欲しかった。
このピザは毎週安売りで、税別300円/2枚で売ってるんだよね。
それに具やチーズを追加して食ってる。

メーカー曰く「スチーム機能」とは少々大げさな「水皿」も付属してて、
レビュー見るとこれが割と評判がいい。
0981ぱくぱく名無しさん2019/01/03(木) 19:20:25.45ID:72286Ft5
>>980
バルミューダの2万円のトースターも、ただ水を蒸発される機能があるだけだよ
それでしっとりになるんだと。安くて良い買い物じゃね?

ピザはガスグリルで焼いてるな。市販のチルドピザがまるごと入るから便利
グラタンとかも、もっぱらガスグリル。やっぱガスの火力は違う
0982ぱくぱく名無しさん2019/01/03(木) 19:41:01.41ID:a9h5Upja
ガスグリルいいよね
鳥モモ骨つきもトーストもパン粉焼きの類も
専用蓋つきパンあればパウンドケーキもいける
0983ぱくぱく名無しさん2019/01/03(木) 19:44:17.51ID:aGbLiHmn
>>981
ガスコンロのグリルの焼き加減は最高だよね。

でも、うちのガスコンロは古い水あり片面焼きで温度も時間も設定できないから、
ピザとかトースト焼くときは張り付いて見てないとすぐに焦がしてしまう。

焼き色が付き始めるとあっという間に焦げるまで進んでしまうから、
グリルのガラス扉からずーっと見てなきゃいけないのが面倒で、その使い方はやめてしまった。

石窯工房が安いの今日だったー!
年始で安売りの曜日パターンが変則になったのに気が付かなかったorz
もう外に出たくないからピザ焼きテストは来週だな。
0984ぱくぱく名無しさん2019/01/03(木) 20:09:14.60ID:72286Ft5
ピザは下側はアルミに乗せることで焦げを防止してる
上側は確かに時間の経過を図るしか無いね
ただ片面(下火だけ)だと上側の焦げは気にしなくてもいいかも?

>>982
そうなんだよ便利だよねえ
手羽先焼いても表面カリカリ、中がほっくほくに焼けてめっちゃ美味しい
電熱のグリルだとこうはいかないね
09859772019/01/04(金) 01:09:28.88ID:3KS5ylGl
我慢できずに食パン1枚焼いてみた。

…なるほど、アイリスオーヤマのでこれだけ変わるんなら、
バルミューダのボッタクリオーブントースターがバカ売れするわけだ。
原価考えたらバカ高いが、その性能に金を払う価値はあるわ。
バルミューダを買った奴らを内心馬鹿にしていたが、俺が間違ってた。

一口食ったら思わず「ムッホッホッホwww」と変な声で笑ってしまった。
大手パンメーカーの最低価格帯より不味い食パンがここまで美味くなるとは恐れ入った。

美味しさでガスコンロのグリルに負けてない。
温度設定とタイマーがあるので総合では勝ってると言っていい。
保証期限直後の故障とかが無ければ、今回の買い物は成功だな。
0986ぱくぱく名無しさん2019/01/04(金) 01:24:47.80ID:rBpf/vDf
>>973
しかも農薬含有率トップクラス
0987ぱくぱく名無しさん2019/01/04(金) 17:34:11.02ID:MC5DPTKs
>>985
バルミューダは、さらに電熱のON/OFFをしていて温度を管理してる
例えばピザのモードでは裏側のヒーターを細かくオンオフして焦がさないように、
チーズ側はチーズに焦げ目を付けたいのでヒーターを付けっぱなしとか

水蒸気はヘルシオの簡易版って感じなんだろうな
0988ぱくぱく名無しさん2019/01/04(金) 20:30:59.97ID:gEjMWozN
うちのオーブントースターは焦げ防止のサーモスタット機能が
アダになって「あともう少し」で温度が下がる
餅が膨らまない、チーズやマヨに焦げ目がつかない、
肝心のトーストの焼きがあまい……
0989ぱくぱく名無しさん2019/01/04(金) 20:36:00.41ID:MC5DPTKs
安全を考えてだろうけど、サーモスタット本当にイラネーよね
0990ぱくぱく名無しさん2019/01/04(金) 20:42:27.92ID:jMwWn/Vs
食パンやバゲットなら霧吹きとオーブントースターで事足りると言うかそっちのが美味い説ある

ヘルシオグリエは持ってるけどこれは水蒸気メインだから向き不向きが大きいな
カラッと焦げ目を付けるのは苦手
パン屋の売れ残りの割引クロワッサンなんかは驚くほど美味くなる
加熱ムラ少ないから冷凍唐揚げあたりも美味いな
0991ぱくぱく名無しさん2019/01/05(土) 05:14:23.81ID:cRy0s7Eg
バルミューダよりアラジンが欲しい
0992ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 22:33:21.57ID:3/U8TaTG
>>988
コンべくしょん名義のやつ
0993ぱくぱく名無しさん2019/01/07(月) 21:06:08.98ID:1U1rJe41
次スレ要らないよな?
0994ぱくぱく名無しさん2019/01/07(月) 21:20:29.01ID:LAiwyzuF
もともと本スレに謎の反骨心持ってる人等が重複スレを占拠してるだけだからいらんよ
もうひとつ重複スレあるからどうしてもやりたいならそっち使えばいい
0995ぱくぱく名無しさん2019/01/07(月) 21:56:09.66ID:mAUUFFFG
ここは「全ての」スレだから最近の本スレのゴタゴタとは関係ないぞ
まあ昔のゴタゴタでできたスレだからこのまま消えるのも一つの平和だが
0996ぱくぱく名無しさん2019/01/07(月) 22:39:26.66ID:+TwDppB+
次スレ立てたよ

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 161日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1546866823/
0997ぱくぱく名無しさん2019/01/07(月) 22:43:00.98ID:+TwDppB+
スレ立てしてから1分待って書き込もうとしたら連投警告
そこから2分待っても連投警告、さらに5分待っても連投警告
さらに10分以上待ってやっと書込みできた 996
なんか厳しくなったねぇ
0998ぱくぱく名無しさん2019/01/07(月) 22:47:58.44ID:wEruu4QO
>>996
何でスレタイが161なんだよ
バカじゃねぇの?
0999ぱくぱく名無しさん2019/01/07(月) 22:53:37.75ID:4aa2I4uf
このスレに住んでる者にとっては161なんだよ
1000ぱくぱく名無しさん2019/01/07(月) 23:04:13.60ID:x3xqHu96
>>999
イミフ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 287日 7時間 14分 31秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。