トップページcook
1002コメント274KB

質問スレッド134

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 16:41:11.77ID:VTERA847
料理に関する質問スレッドです。

次スレは>>980が立ててください。

前スレ
質問スレッド133
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1511274789/
0772ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 15:12:59.74ID:Fck5LbDe
ご飯DEサンドって調理器がある
0773ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 15:27:33.61ID:w4mv2h3C
>>769
米の状態は、乾燥や米袋の扱いで変わります。

・精米日が新しいもの
・信頼できるスーパーで買う(それほど胴割れが多いならクレームを言うべき。交換以上の対応ができないようなスーパーに行かないこと。)
・これ以上にこだわるなら、玄米で買って自分で精米という手もあります。
0774ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 15:28:06.59ID:Y7TmojPd
>>769
「中身が見える袋に入ってるものを、中身を確認して買う」
これが唯一間違いのない方法。

次善の方法としては、安い米は避ける、複数原料米は避ける、産地が書いていない米は避ける。
0775ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 15:31:43.17ID:qmKW55+u
米の値段は故意に混ぜ物しない限りは正直 安けりゃ安いほどクズ米が多くなる 仕方の無い事だ
0776ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 15:34:16.27ID:OOJB6ml+
ソフトドリンクスレで質問しようとしたら、適当なスレがないのでこちらで質問します

飲み物代を浮かせようと、クエン酸を買って水に溶かして飲んでみたところ
歯に悪いような気がしました
アルカリ性の重曹などで中和しても、クエン酸が歯に悪いのは変わらないでしょうか?
0777ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 15:34:54.69ID:QA8lJKrq
>>771 >>772
ありがとうございます、肉プレスは押さえつけるのが少し面倒かなw
ごはんDEサンドは盲点でした、パン系以外のサンド器具もあるんですね
尼でごはんDEサンド探してみましたが関連にスティックパンケーキや
ゴーフレットなど密閉して焼くのに面白そうなのも見つかりました
0778ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 15:36:46.62ID:KOVECqEY
>>776 茶にしろ
0779ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 17:06:48.05ID:YUEvML7e
>>777
ご飯DEサンドいいよ、焼き加減でドーナツがクッキーっぽくなる。
美味しかったのは、軽くキャラメリゼしたリンゴと市販の焼きドーナツをプレスした物、サクウマよ。
元々は幼児食用に買ったもので、ご飯をプレスして海苔を両面に貼り、スティック状に切って手掴み食にしてた。
普通のおにぎりよりポロポロこぼれなくて食べやすいし、ふりかけ混ぜて小さく切ればカナッペ風にもなる。
0780ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 19:23:50.03ID:QA8lJKrq
>>779
レシピありがとうございます
ただ自分は直火派なのでもう少し探して見ますね

クッキングーというのが大きいけど直火で潰せる感じなんですよね
ただ古い商品なので取り扱いしてなくて出品者から買取なのが残念
0781ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 12:02:30.58ID:rEBrzkD4
>>773 774 775

ありがとうございます!
今回の米は安かったけど、精米日は今月で、「全国食味ランキング 特Aランク受賞」のシールのついた単一原料米でした。でも全然高くなかったので、ちょっと怪しいかもしれないですね…

あとは、スーパーの扱いも問題な気がしてきました。アイスもカップを押すとどれも柔らかくてアイス買うのやめたスーパーなので…

これからは米だけは良いスーパーで買います。
0782ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 15:22:05.83ID:WgTPfeYP
豚こま切れの肉ですが、豚しゃぶサラダみたいなのを作りたいのですが
熱湯に何分くらい漬けていれば食中毒の心配ないですか?色が白く変わったら大丈夫なのかな?
0783ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 15:29:18.68ID:naWgnN4O
お湯が沸騰したら酒と塩を少々
豚肉を広げてお湯に入れて色が変わればOK
0784ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 15:30:06.08ID:WgTPfeYP
色変われば大丈夫なんですね。ありがとうございます。
0785ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 15:31:27.90ID:cHxb1l7m
>>781 そら特Aって
応募した140〜150が全部A以上で、特A:40/A:80/A':30 /B:0/B':0 になる

一応、ランクBはあるけど数年0だもん

まぁ自信をもって箔を付けようと応募するぐらいだから
Bになるわけもないけど

モンドセレクション並みの「評価基準としてどうよ?」って感じ
0786ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 00:02:54.69ID:q/hIl1oI
>>785
で、どんなのを買えば間違いが少ないんでしょうか?
0787ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 08:27:03.42ID:/Opi+Qhs
なめこおろしって

@ポン酢
A 醤油
B そのまま

どれで食べるんですか?
0788ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 08:29:50.60ID:aW4BIrjw
マヨネーズ
0789ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 08:41:04.94ID:2Fgs6oyu
>>786
そりゃ信頼できる米穀店に行って自分で見てくるしか間違い防ぎようがないだろ。
スーパーで出来合いの袋詰め買ってる限りは防ぎ様は無いわ。
0790ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 08:46:04.81ID:KxwH7Mni
麺つゆ
0791ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 12:23:20.43ID:E0Avw1/s
マヨネーズ+醤油とか・・・w
0792ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 17:38:51.31ID:vRvV79Ki
>>769
何kgで幾ら?
0793ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 20:13:36.10ID:uehitIVS
>>781
問題なのはオメーの頭だよ笑
良かったな、掛かったのがマルチとかじゃなくてw
0794ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 20:24:40.08ID:MKtZiEs8
売ってるお米って、一部透明になってて米が見えるよになってない?
いつも5キロの買うけど、そこ見て米の状態見てるわ
0795ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 12:42:54.36ID:rVacS3wp
ビニール袋に0.5合くらい入れて持っていってクレーム入れるのが一番手っ取り早い

あと商品は黙って上から、手前から取れ
ぷにぷにいじったり奥の方から取ったりするのはやめろ
わかったかババアども
0796ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 13:45:09.69ID:J+VOx6HR
質問ってほどでもないんだけど
トマトを使う料理が好きなんだけど水が出てきてびちょびちょになる
これは解決策はないんだろうかね、やはり水を飛ばすまで煮詰めるしかない?火を使わない料理だとどうだろ
0797ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 14:36:07.61ID:OpYLsMMZ
半分を乾燥トマト使うとか・・・
0798ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 16:00:47.47ID:t55oHL5j
粉末のトマト売ってるよ
サラダや肉にかけると美味い
0799ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 00:40:45.02ID:oW1wZLEF
トマトの余分な水分は
ざく切りにしてザルやキッチンペーパーやコーヒーのペーパードリップで取り除ける
トマトが美味しいのはブヨブヨの部分なので水分は特にいらない

ペーパードリップでトマト缶の水分抜くのはよくやってるな
パスタソースなんかを作るときに劇的に加熱時間が減る
0800ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 01:46:49.73ID:/NcOglKk
>>799
そんな暇人ではありませんので もっと最適な解決方法を
0801ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 14:51:46.62ID:rvnMwyAF
>>799
そんな暇人ではありませんので もっと最適な解決方法を
0802ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 15:13:41.88ID:O9kiqZLc
冷麺ってもみ洗いってするよな?
あれってどれくらいの時間するものですか?
ぬめりっぽいものあんまり取れてる気がしないから
1分もしないんだけど…洗い方が悪いんだろうか?
麺を潰す勢いで力強く洗ってるんだけど
0803ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 15:31:20.59ID:hIJmJGBK
麺の種類と好み次第ジャネーノ
0804ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 15:39:02.91ID:rvnMwyAF
冷麺はもみ洗いって程洗わないなぁ・・・・蕎麦・饂飩・中華麺・素麺等はよく洗うようにしてる
0805ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 18:43:42.06ID:joXGiFZI
刺身の盛り付けについてなんですが、何故左が上になるように盛り付けるんでしょうか?
日本人は右利きが多いから逆だと個人的に思うんですが何か理由があるんですか?
0806ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 19:13:37.04ID:AMLrSLBc
流し盛り
0807ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 19:32:52.86ID:51nfjxsk
見た目だけです
手前から奥、右から左に高さを出すように盛り付けると見栄えが良くなります
0808ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 19:43:00.15ID:joXGiFZI
>>807
納得致しました
ありがとう
0809ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 23:02:43.15ID:joXGiFZI
酢の物を作る際に酢を加熱する下処理をしますか?
砂糖で調節するよりも熱して酸味を飛ばすべきでしょうか?
0810ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 23:04:26.45ID:s9h3gLN/
>>809
まったくしませんな
酢酸は熱に弱いからやめたほうがいいとおもう
0811ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 03:55:55.49ID:jAwGOHNu
>>809
酢の角を取る為に一瞬沸かす
南蛮漬けではホントに酢をグツグツ煮るけど、後で酢を少し足す
0812ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 09:13:52.71ID:S5bje9Lp
南蛮漬けに挑戦しようと思います、なんの魚がいいですか?
0813ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 09:18:22.57ID:4VOHdgy5
旬と作り易さから小鯵が良いかと
0814ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 10:52:00.48ID:UGC5kcPR
子持ちししゃもの南蛮漬けも美味い
下処理不要だし骨当たらないし卵がいい
0815ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 10:57:51.30ID:XVv2hU6A
>>812
アジ
0816ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 14:34:23.22ID:XKwDzKhR
ホールトマトをミキサーにかけると、
オレンジ色になってしまいます。
ムーランであれば、赤いままですか?
オレンジはなんとなくかっこ悪いなって思います。
0817ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 15:27:38.25ID:ONvJwbkj
>>816
動画で見れば一目瞭然
https://www.youtube.com/watch?v=16l7-xykJh0
0818ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 05:17:05.01ID:V1UrBGoG
うちはハンドブレンダーだけど特にオレンジにはならないな
0819ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 06:17:14.56ID:1atAk+yp
買ったうなぎの地焼きの蒲焼きを
タレ焼き前に蒸し工程を加えた蒲焼きそっくりの味わいに
家で生まれ変わらせる離れ技はありますか?
0820ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 10:04:03.79ID:TdURoDng
熱湯をかけてタレを洗い流してキッチンペーパーで水気を取る
酒をふりかけてフライパンで蒸し焼きにした後タレを絡めて焼く
0821ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 12:11:01.56ID:Nb/5ga69
>>820
その方法ぐらいなら結構知られているけれど、それは元々から蒸し調理の蒲焼きを買って来て、
焼きたて風・外食風に少々近づけられるだけの事で、使うのが地焼きの蒲焼きの場合では無理な事なんじゃないのかな。
0822ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 12:24:44.81ID:/YiujsE+
代案を出さなきゃ
0823ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 12:28:27.85ID:w0NwOQuJ
>>821
ないかなってやった事無いなら口挟むな
0824ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 12:31:53.18ID:ZEmqZNO/
うな次郎でおk
0825ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 13:21:15.51ID:Dja1Fr5t
>>819
地焼きでタレ焼きまで一旦してしまった鰻を
東京風の充分に蒸してからタレ焼きをした鰻に変身させる事は不能

地焼き鰻しか売っていない土地に住んでいる不幸を呪いなさい
0826ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 16:16:35.32ID:gYgX0sES
>>819
捨ててウナギ屋にいく
0827ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 17:49:06.95ID:ctoS9L4j
昔の記憶だけど、ばーちゃんが蒸してふわっふわにしてた
0828ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 23:10:34.86ID:m5n1lZH9
>>826
スーパーで地焼きの蒲焼きしか売っていない地域は、
外食の鰻屋も地焼きの店しかないよ。
0829ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 04:50:31.92ID:EQL9faEd
スーパーで売ってる蒲焼きに味付けされたたれや
添付のたれや別売りのたれは
うなぎの名店のたれ味に比べて
なんであんなにも粘ってて甘いんだろうか
0830ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 06:19:45.83ID:EL51YzrA
糖類を含めた増粘剤を使っておかないと、時間が経ったら照りが無くなっちゃうじゃない
0831ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 07:07:14.29ID:Y0jTU74+
>>829
スーパーの蒲焼きの主産地は甘口ダレが特に好きな九州や愛知なので、
現地の企業主がうまいと思った甘い味付けがなされてしまっているのだろう。
一大消費地である首都圏なんかが好む味具合の調査はせずに。
0832ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 08:36:43.22ID:RGX94JJm
>>829
うなぎ屋の名店みたいなタレ付けて焼き上がった後パックして時間が経ったら、
タレが流れ落ちて、残りは染み込んで、表面がバッサバサになって、
いかにも時間が経ってるように見えるから。

デンプンと水飴で粘度をガッツリ上げて、斜めに立てて陳列してもタレが流れず染み込まず、
まるで焼いた直後にタレ付けて並べたような、ツヤツヤな照りを「スーパーが」求めてる。
0833ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 08:47:59.12ID:9j0Y9VLS
でも客は求めてないんだよなw
あらっちゃうから
0834ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 08:53:43.06ID:miMzCFLU
お前だけが客じゃない
0835ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 09:00:50.59ID:J28rIXjk
見た目が悪いおいしい物と見た目が綺麗なそこそこの味、
どっちが売れると思ってんだよ…
0836ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 09:05:37.29ID:GwEYmRo8
>>832
でも添付の小袋入りのたれや別売りの別容器のたれも
相当な甘口だけどなぁ
0837ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 10:09:29.49ID:HvC+2gC2
あのドロドロしたたれなんか洗っちゃって自分でたれを調合しなおしてあぶったほうがおいしいのな
0838ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 13:55:52.17ID:zVfQzhmt
鹹鶏蛋を作ろうと、飽和食塩水に生卵入れて冷蔵庫で1.5ヶ月ほど置いといたんだが、普通の塩卵にしかならんかった
なんでやねん
0839ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 01:38:31.41ID:ZxU2wpoC
鹹蛋(塩漬け卵)の作り方

1. 鍋に水2リットルと塩400gを入れて、沸騰させて、塩を溶かし塩水を作ります。
2. 塩水を常温になるまで冷まします。
3. 2リットルの密閉容器に塩水を入れ、調味料(八角や山椒)を入れて、密閉します。
4. そのまま、冷暗所で1ヶ月間漬け込みます。

出来上がりw?
0840ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 07:03:09.23ID:qQlQDulf
>>838
もしかしたら「精製塩だとダメ」みたいな理由じゃないかな?
0841ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 07:22:36.13ID:0xtZxPck
鹹鶏蛋←なんて読むんですか?どこのお料理ですか?
0842ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 07:24:17.57ID:qQlQDulf
>>841
そのままググりゃ判る
0843ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 08:43:57.48ID:dNR24Z7G
ピータンだろう、たぶん
0844ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 09:59:30.47ID:7Md6bjS3
>>843
それは皮蛋
鹹鶏蛋って要は塩卵なんだけど、もしかして皮蛋になると思ってたとか? >>838
0845ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 10:28:16.61ID:ztZ3Icmd
いやまさか
0846ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 12:01:52.05ID:y0dfhC/9
読み方を聞かれてるんだからー…
0847ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 12:06:00.49ID:T2owC40v
何でもいいチャレンジが大事
0848ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 12:26:47.82ID:7Md6bjS3
>>846
シエンジータン
普通はアヒル卵で作る鹹鴨蛋(
シエンヤータン)で、ジーは棒々鶏の鶏ね
殊更に風味が醸し出される訳でもなく、調味料的に使う凄まじく塩っ辛い卵に過ぎないのだけれど、どうなると思ってたんだろ
08498382018/08/07(火) 17:33:18.56ID:4+vuTkzd
>>840
関係あるのかなぁ....
ちなみに天然塩使った

>>844
そんな勘違いお前と>>843くらいしかしねえよ

>>848
黄身の食感が違うんだ普通の塩卵とは 一度食べてみたら?
0850ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 17:36:27.21ID:pn3ZAqb6
人の物を尋ねる態度じゃないね
0851ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 17:43:14.05ID:T2owC40v
常温の方が良かったかもね 
0852ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 17:44:02.05ID:v2rF5jMB
鹹鶏蛋を作る俺ってすごい(笑)
08538382018/08/07(火) 17:49:46.45ID:4+vuTkzd
>>851
もっと涼しくなったら常温で漬けてみようかな

>>852
どんだけ精神的に余裕無いんだ
0854ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 18:09:17.58ID:T2owC40v
塩分が強いから夏でも腐る事は無いと思う 塩は偉大 賞味期限もないし
0855ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 20:39:31.22ID:wo02EPMM
酢も偉大
0856ぱくぱく名無しさん2018/08/12(日) 22:34:58.97ID:J8QhAjnX
3食ヤキソバは粉末ソースがついているので味付けに困りません
しかし1食づつ個別包装の麺を買った方が安上がりです
その場合、皆さん味付けはどうされてるのでしょう
ウェイパー、ウスター、お好み、オイスターなどのソースを入れてみますが気に入った味になりません
液体ソースの割合が多く出来上がりもしっとり目になります
0857ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 01:23:44.59ID:IuvO+9gX
>>856
味も含めてブランドだと思ってるので、まるちゃんの3食焼きそばしか買わん。
0858ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 02:22:04.66ID:lDMnMK9Q
>>856
野菜(もやし、キャベツ)を入れると水分でベシャっとなりがちなので粉末ソースの方が好みだが
液体ソースを使うときはオタフクとかの焼きそば専用のソースを使うな
結構スパイシーだよ
たまにごま油+中華だしで塩焼きそばっぽいのも作る
0859ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 04:44:35.73ID:uvS60o6a
一時期焼きそば+黒酢あん+野菜炒めで食ってたことあったけど結構うまかったな
もう飽きたからたまに粉末ソース付きの買うのに戻ったが
0860ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 06:51:54.44ID:OorNoUts
>>856
甘みが足らない
粉末はかなり甘め
液体ソースは酸味が強い
なので砂糖を足すかたこ焼きソースを混ぜるかコーミソースを使えばいいと思う
0861ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 07:34:11.61ID:8I5/pZec
液体ソース+めんつゆ試してみただろうか
日本人好みの焼きそばになると思うよ
甘さは好みで足しても
0862ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 07:42:58.97ID:zWMWbvjH
>>856
自分は液体ソースで作るけど、粉末がいいなら粉末を買えばいいだろ。
Amazonや楽天で売ってるぞ。
0863ぱくぱく名無しさん2018/08/13(月) 20:22:39.84ID:xKHzc+IA
合挽肉と玉ねぎとジャガイモのコロッケ作ったけど、衣付けて揚げる段階で、なんか空気が中から破裂して、空いた穴から中の具材がモロモロ出ててきて崩れてしまった
収拾つかなくなって、網で掬い上げて崩れたまま食べた
これは中の具材が緩かった?もう少し硬めに仕上げるべきだった?油の温度が低過ぎた?
レシピ通りにしても揚げ物はなかなか上手くできない…
0864ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 00:17:36.29ID:5GMcrYnI
>>863
コロッケのパンクの原因は一つだけじゃないから、作ってる時から見てないとわからない。
この動画が参考になると思う。
http://www.nhk.or.jp/lifestyle/article/detail/00352.html
0865ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 08:33:51.24ID:HzACD3jM
クリームコロッケの作り方おしえてください
0866ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 08:36:48.74ID:sXMKTZTh
クリームコロッケの作り方おしえてくださいでググれ
0867ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 09:07:50.97ID:KTozvVXN
>>866
知らないのならすっこんでろ
0868ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 10:10:14.67ID:5GMcrYnI
>>865
・ベシャメルソース作る
・ベシャメルソースを冷凍する
・ベシャメルソースを切り分けて衣をつける
・揚げる

これだけだよ。
0869ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 00:55:01.43ID:mcNuy3cK
ヤキソバの味付けについて質問した者です
皆さんの書き込み参考になりました
ありがとうございます
0870ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 06:56:32.99ID:XTnEW9C+
あんかけ焼きソバの作り方おしえてください
0871ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 07:37:07.10ID:m3Plc34w
あんかけ焼きソバの作り方おしえてくださいでググれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています