物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 18:16:28.55ID:5nmezuUn「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ24[無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512658571/
■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう
■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/
■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
■よくある質問
Q
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
Q
○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0928ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 16:51:22.28ID:Nfs60o9C飯粒に芯があるなら、お粥などにしちゃうほうがいいと思うわ。
とりあえず今日の献立に白ごはんが必要なら、
そのご飯は小分け冷凍するなどして新たにごはんを炊き直して、
後日冷凍したものを少しずつお粥などで消費したほうが良さそうね。
お粥にするとかなり量が増えるから、小分けは一つ一つを小さくね。
0929ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 17:28:37.91ID:kZdhwzrXありがとうございます
今日今から出かける用があり、冷凍用に炊いたものでした
お粥用ご飯として小さめに小分けして冷凍します
本当にあrがとうございました
0930ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 20:00:10.46ID:fhT/tNUIタネから餃子を作った時、焼き上がりを食べてみると
火が通ってるはずなのに野菜が本生っぽいのか、何というかエグみを感じるの
生タマネギをハンバーグに使った時の感じって言ったらいいのかな
しっかり焼きしてもあんな感じになるし、レシピに忠実に作って、いくつかのレシピを試してみてもあの野菜のエグみが気になるんだけど
私が気にしすぎなだけで、手作り餃子ってみんなアレなの?
解決法あるかな?
0932ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 20:22:41.18ID:fhT/tNUIttps://macaro-ni.jp/45921
レシピ無しで作る時もほぼ変わらない感じかな
0933ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 20:30:50.85ID:9YToMeJr生タマネギをハンバーグに使った時の感じで想像すると
キャベツの芯の塊りが口に入ったらそう感じるかもしれないわね
0934ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 20:37:20.57ID:hnAVIpEVニラをなくせばいいわ
0935ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 21:03:22.11ID:ENiZJ1ki野菜にエグ味を感じるなら、生姜にんにくは量控えめにしてキャベツニラは茹でてからみじん切りにしてはどうかしら
茹でるのが面倒ならラップに包んで軽くチンするのでもいいわ
0936ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 21:18:56.83ID:06uuv8kmまさにこのレシピわたしも先週作ったわ
同じくえぐみ?独特の香りのようなものを感じた
あれは生姜とニンニクだと思う
特に生姜は入れないほうがいいと思った!
0938ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 22:17:52.65ID:9ToKGaOFたくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
思ってた以上に多いのでご指摘頂いたように必要になった時に買い足していこうと思います。
砂糖=お菓子、めんつゆ=そうめん、など限定的に考えてましたが料理に色々使える物なんですね。
手抜きも必要との助言、気が軽くなりました。
実は今日目玉焼きとソーセージを焼いてみたのですが焦げたり生だったりとこんな簡単そうなものすら満足に作れず落ち込んでいました…。
月曜日に初心者向けレシピ本が届くので、思い込みで作らず一つ一つ正しいやり方を見ながら頑張って見ます。
0939ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 22:23:03.22ID:hnAVIpEV火加減は難しいから、フライパンで半熟目玉焼きをつくるのはいい練習かもしれないわね
がんばってね
0940ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 22:28:37.22ID:s+zZefQcこのまま同じレシピで作れるかな?それとも諦めた方が良いかしら
0941ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 22:30:07.43ID:0201G9Pp目玉焼きと玉子焼きとゆで玉子は誰にでも作れても、ぴったり上手に作るにはコツやカンや知識が必要で難しいよ
しばらくは炒り玉子・スクランブルエッグが気楽で無難でしょうね
0942ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 17:09:40.70ID:r6BY/9Iq失敗する事も必要よ、思いつきでやってみるのも良いかと思うわ。
指落としたり油を浴びたりしないよう注意してね。
0943ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 18:06:21.72ID:qW8fqJoB手抜きもアリと思うなら、一度時間がある時にスーパーへ行って、
色んな商品を見て、パッケージに書いてある作り方もよく見ておくといいわ。
・「クックドゥ」「うちのごはん」等の合わせ調味料
・精肉コーナーや鮮魚コーナーの味付け済みや衣付きのお肉や魚
・精肉コーナーの横にある「中華名菜」等の、一つか二つ具材を加えて炒めるだけの惣菜の素
・冷凍食品の各種惣菜
・麺類コーナーのタレ/濃縮スープ付きの麺類
・レトルトや瓶詰めのパスタソース
・炊き込みご飯や混ぜご飯の素
・から揚げ粉/天ぷら粉
・他、各種合わせ調味料(「かに玉の素」「炒飯の素」「生姜焼きのタレ」「鍋スープ」「胡麻和えの素」等)
共働きや子育てで忙しい母さん達は、これらを使ってる事も少なくないわよ。
それと、「やっぱ今日作るの面倒だ!」と思った時用に、カップ麺などもね。
0944ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 19:55:53.66ID:PPymBKrw確かに卵料理はかなり難易度高いもの
0945ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 20:02:08.84ID:iaYjo2qDお母さんありがとう
同じ生餃子でも、お店で食べるとエグくないんだよね、だからずっと気になってて
あの苦味というか臭みエグみはニラかなぁと思ってたけど、色んなものが考えられるんだね
気を取り直して色々作ってみるね!とりあえず茹で野菜でやってみたい!
0946ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 23:09:19.55ID:1SHWD1Wv卵料理は初心者向けよ。
簡単な準だと、生卵、卵かけご飯、炒り卵、目玉焼き、ゆで卵、卵焼きよ
0947ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 01:09:43.26ID:JeZ9sEA70948ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 08:01:15.32ID:p0loHAMo0949ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 08:02:23.40ID:p0loHAMo0950ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 08:41:16.10ID:DVQnX+4M料理初心者が作っても(食べられるレベルの)卵料理は出来るけど、
プロでも卵料理を極めようとすると頂上は際限なく高いわ。
だから、「卵料理は簡単」も正解、「卵料理は難しい」も正解よ。
先日卵料理の本を図書館で借りて読んだんだけど、極めようとするプロの姿に驚いたわ。
有名な高級ホテル(どこだったか忘れた)の目玉焼きは、
割ってからそっとザルに入れて、水様卵白を落として、濃厚卵白と黄身だけを焼くんだって。
まさかそんなやり方があるとは、母さんは思い付きもしなかったわよ。
0951ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 15:49:58.43ID:TsUNVR+Y料理が嫌いな主婦で、クックフォーミー を買おうと思っているのですが使いこなせるでしょうか?
宝の持ち腐れになったり、逆にあまり使えない機械だったりしますか?
0952ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 16:48:50.70ID:DVQnX+4M大雑把に言うと「タイマー付きの電気圧力鍋」でしょ?
その機械が自動で野菜の皮剥いたり、材料を切り分けたり、分量を量ったりしてくれるわけじゃないわよ。
それらをあなたが全てお膳立てしてから、「煮る/蒸す」だけをやってくれるの。
冷蔵庫やパントリー見て手持ち食材と昨日何食べたかとか、賞味期限を見て早く使いたい材料を元に、
今日の献立を考えてくれるわけでもないし、
チラシの特売品見てスーパーに買物に行ってくれるわけでもないし、
材料切るのに使ったまな板や包丁を洗ってくれるわけでもないし、
生ゴミを片付けてくれるわけでもないし、
料理の後に内釜や細かいパーツを洗ってくれるわけでもないし、
食器を洗って棚に片付けてくれるわけでもないわ。
煮る/蒸すしかやってくれないなら、
キッチンタイマーセットして、吹きこぼれないように気をつけてるのと一緒よ。
その間何もする事がないならスマホでも眺めてればいのよ。
あなたが本当にしてほしいのは、上に書いた「やってくれない事」じゃないかしら?
それを全てやってくれて、あなたに任せられた料理の仕事が、
「煮る間だけ吹きこぼれないように見ててね、時間が来たら火を止めてね」
だけだったら、どれだけ楽かしら?
その機械にその楽な仕事をさせるために、他を全部あなたがやってあげないといけないわ。
しかも、材料を大きく切ってしまえば「中まで煮えてないのは準備した人のせい!」
小さすぎれば「煮溶けちゃったのは準備した人間のせい!」
調味料や水加減を間違えれば「美味しくないのは準備した人のせい!」って、責任転嫁されるのよ。
便利で賢い機械なら、せめて一匙味見をして、竹串を刺して煮え具合を確かめるくらいしてくれればいいのにね。
0954ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:20:14.44ID:qnXzIYBu安いウインナーとの違いは何ですか?ブランド料ですか?
0955ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 21:40:53.66ID:n/DdRVFaブランドもあるけど材料が違うからよ
現在、ウインナーソーセージに付いている「JASマーク」には、「特級」「上級」「標準」と「特定JAS」の4種類があり、品質の基準は次の通りです。
JAS特級: 原料肉には豚肉・牛肉のみ使用でき、でん粉などの結着材料が一切入っていないもの。
JAS上級: 原料肉には豚肉・牛肉のみ使用でき、でん粉などの結着材料が5%以下のもの。但し、「でん粉含有率」が3%以下のもの。
JAS標準: 原料肉には畜肉(豚・牛・羊など)と家兎肉(うさぎ)および、家禽肉(鶏・あひるなど)のみ使用でき、でん粉などの結着材料が10%以下のもの。但し、「でん粉含有率」が5%以下のもの。
特定JAS: 原料肉には豚肉・牛肉のみ使用でき、でん粉などの結着材料は一切入っていない原料を、3日間(72時間)以上塩せきしたもので、特色のある製法で製造されたものに付けられます。
あと、安いソーセージには実際に燻製しているのではなく、燻製液に浸しているだけのものもあるわ
それらの差ね
0956ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 00:15:56.99ID:ke5/RbF5羊腸は世界的には羊の飼育数が減っているのと、中国・ロシア・ブラジルなどでソーセージ需要が増しているせいで、
何年も前から価格が高止まりしてるわ。
安価ソーセージは、人工ケーシングと言ってコラーゲンなどで作った物に中身を詰めている事が多いのよ。
0957ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 03:41:19.21ID:529X9cST穏便じゃないなあ。
パチンコ玉と釘と羊羹のような物とあと一つピリっとしたもの入れて仕掛けておくのかい?
0958ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 03:52:43.88ID:ke5/RbF5ONタイマーじゃなくてOFFタイマーよ。
それに、甘いからって食べちゃダメ。
それは羊羹じゃないし、ニトログリコールでお腹壊すわ。
0959ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 06:14:13.58ID:0MUu7LSBウインナーなんてどれも味に大差ないわよ。
日本人は右に倣えの性質で、味も分からないのに行列に並んだりブランドに拘ったり、
そうやって騙された事に気付いてから騒ぎ立てる、
ちょっと可哀想な人種なのよ。
アルトバイエルンとシャウエッセンを他で例えると、
コシヒカリとササニシキ、わかる人にしか分からないような違いよ。
0960ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 13:35:35.83ID:lQQTz+js全く同意出来ない
0961ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 18:46:10.98ID:zP4E1Nmp0962ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:44:37.19ID:lQQTz+js0963ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:21:42.33ID:0MUu7LSBウインナー自体はどれも原料は似たり寄ったりよ?
0964ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:30:12.09ID:hxe15bKM0965ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:35:28.63ID:0MUu7LSBごめんなさいね。
0966ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:36:19.43ID:EQ2i2z5/うちのアパートはIHなのですが、初心者向け料理本を購入したら火力の表記が弱火・中火・強火のみでIHには触れていませんでした。
IHの表記は
弱・1・2・3・4・強
の6段階で、それぞれ下に弱の150から強の200まで10度刻みの温度表記があります。
この場合、どれが弱火・中火・強火に該当するのでしょうか?
0967ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:41:20.79ID:0MUu7LSB作る料理にもよるけど、200VIHで真ん中の火力でガスの中の弱くらいよ。
最大でガスの中くらいと思っておくと良いかしらね。
0968ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:57:11.43ID:wyksCXY9よくあるコーンポタージュスープじゃなくて、コーンの粒自体は見当たらない澄んだスープでかきたまが流してある
味は濃いものを食べたあとだからはっきりしないけど、コーンの自然な甘みとちょっとの塩気ぐらいだった
作り方とまでは言わないけどもこういうコーンスープの名前とかわかるお母さんが居たら教えて
0973ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 01:09:32.29ID:HevwEij3カップスープを使って簡単にそれっぽいの作ってるわよ。
材料(2杯分)
・クノールカップスープ「コーンクリーム」(粒入りじゃない物)1袋
・鶏ガラスープの素(お湯100〜150ml分)
・お湯300ml
・お酒(日本酒)大さじ1
・卵1個
・お好みで、小ねぎ(小口切り)適量、おろし生姜少々
卵1個をよく溶いておく。
1 鍋に沸かしたお湯にお酒を入れて、鶏ガラスープの元を入れて溶かす。
生姜を入れるならここでおろし生姜をほんの少し。
2 火を止めてカップスープを入れてよく溶かす。
3 火を弱火にして、鍋の中をおたまで混ぜて渦を作りながら、溶き卵を細く流し込む。
湧いてきたら火を止めて出来上がり。
4 器に入れて好みでねぎを入れる。
鶏ガラスープの素はお好みで加減してね。
ちょっと少なめくらいが美味しいと思うわ。
好みはあるでしょうけど、お酒はぜひ入れてほしいわ。
0974ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 10:42:08.45ID:WZf9m30pこれは味付けや調理の仕方に問題があるのですか?
それとも素材の大根の出来によるのでしょうか?
0975ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 10:50:43.46ID:J1HoH3N8そいつ、ときどき間を開けてはスレにやってきて粘着する荒らしだけど、
レスを重ねるたびに内容が破綻してってマジレスするのも馬鹿らしくなるよねw
0976ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 12:52:42.70ID:jf2kYRUs0978ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 14:18:57.87ID:jf2kYRUs0979ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 18:41:47.90ID:xnsG7dMuネットに出てるレシピでは味が濃すぎてなんか良いのはない?
赤味噌も苦いし、なんてゆうかふつうの甘い味噌が作りたいんだけど
0980ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 18:53:20.58ID:/6tclYPvことに和食のレシピは、生育地が自分とは遠く離れた人の手になるレシピだと
味付けの好みが全然合わない事が多いので注意よ
0983ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 21:46:23.95ID:Tt83LSG9今晩早速作ってみましたがやっぱりこれっぽいです
インスタントスープで簡単に作れるとは感激
0984ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 22:44:29.23ID:jf2kYRUs0985ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 13:28:21.25ID:+wl9byWj0986ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 13:53:18.85ID:sZRnVx9o酵素のことを言ってるのかしら?
生ハチミツで摂れる酵素の量なんてたかが知れてるし、そもそも酵素を経口摂取しても意味なんてないわよ。
なのでそのまま食べてもホットティーに入れても、どちらも同程度に意味ないわね、という回答になるわね〜
あ、蜂蜜を料理や飲料に使うことを否定する意見ではないのでご了承願いたいわ
0987ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 18:25:56.40ID:QZm+DYGYご飯が朝の6時に炊き上がるように炊飯器を
夜の10時からセットしておくのって問題ありますか?
時間置き過ぎて美味しくないとか、腐ったりとかします?
0988ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 18:28:05.40ID:QZm+DYGY0990ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 18:39:39.55ID:CxFgXPir8時間でしょ?
炊飯器の取説に書いてあると思うけど、夏場でも予約炊飯は8時間までなら大丈夫よ。
手元に取説がなければメーカーのサイトで見られるから、
メーカーと機種名・型番を確認してメーカーのサイトで探してみてね。
0991ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 19:29:32.78ID:AHPfnKsX1枚づつ剥いていくと、微妙な層があるんだけど、
剥き過ぎると食べるところ少なくなるし。
0993ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 19:52:56.61ID:iCbGf/y40994ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:09:54.39ID:AHPfnKsX茶色の部分だけ取り除くの?
0997ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:30:48.32ID:CxFgXPir母さんは青っぽい所も切って捨ててるわ。
だって美味しくないもの。
芯が青くなってる場合はそこも捨ててるわよ。
次スレ立てたわよー。
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528370910/
0999ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:58:07.45ID:TX8qVpNY美味しくないから、剥いて捨てる。
新玉葱だと下半分瑞々しくて食べられそうに見えるけれど、皮になりかけてる部分は独特のエグみ臭みが出ている。
ヒネ玉葱なら風味はそうでもないけれど筋張っていて美味しくなくなってる
>>996
特に味に影響無いのでそのまま。
こっち側が植わってるときには南側だったんだなあ、くらいに思ってる。
1000ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:07:25.58ID:3lf713AA10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 86日 3時間 50分 57秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。