物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 18:16:28.55ID:5nmezuUn「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ24[無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512658571/
■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう
■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/
■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
■よくある質問
Q
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
Q
○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0855ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 21:04:44.72ID:y1NWycvY値段、栄養、味、保存性の違いを教えて下さい。
0857ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 22:41:47.15ID:gKtdZdAU使い勝手と保存性から考えると、こんな感じだと思うわ
魚系はイカ、エビ、生鮭、タラなどの白身魚、さつま揚げなどね。どれも冷凍できるわ
キノコはマイタケ、シメジ、生か干ししいたけ
青菜はほうれん草
海藻系は塩蔵か乾燥わかめね
0858ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 22:47:21.62ID:JOioh/Jvこんなにたくさん!ありがとうございます。
こんな料理が自分で作れたら…夢のようです。
家で温かい料理を食べた事がないので、この中の一つでも作れるようになれるよう頑張ります。
週末、教えて頂いた調理器具を買い揃えに行きます。
あまり余裕がないので家電系は後回しになりますが…
料理のきほん練習帳という本も頼みました。
また困ったら助けを求めに来るかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします。
0859ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 22:59:51.08ID:p9CmhQI9平らの場所に置いたら本当に僅かにがたつく
0860ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 23:24:09.31ID:i2EsC5U1ポタージュも美味しそうですね!
けっこう何にでも合うんですね
ありがとうございますママン
0862ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 00:19:55.11ID:qjztMfsM一般的な市販の玉ねぎの場合だと、
新玉ねぎ
・主に極早生、早生品種
・倒伏させずに収穫
・収穫後すぐに出荷
・瑞々しくて辛味が少ない
・保存性は悪い
貯蔵用玉ねぎ
・主に中生、晩生品種
・倒伏後1週間程度で収穫
・収穫後数日乾燥させてから貯蔵、順次出荷
・水分が少なく新玉ねぎより辛味が強い
・品種ごとに一定の保存性がある
こんな感じよ。
栄養はよく知らないわ。
0863ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 08:40:43.53ID:bAbicpZ70864ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 12:27:02.63ID:kUa67TMB0868ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 19:10:17.25ID:hag9wVPJ0869ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 19:27:28.73ID:kKXtyGlT逆に良い豆腐や安い肉で作るときは余計な油はふき取って作る(前者は豆腐の味を活かしたいから、後者は油がくどいから)
普段はたいてい安い豆腐と安い肉で作るから気分に合わせてって感じ
0871ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 20:26:33.51ID:iV0Pv6D4セルジオめちゃ老けてる
0872ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 20:28:43.27ID:iV0Pv6D40873ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 20:33:30.29ID:kUa67TMB陳さんの麻婆茄子2回作ったことあるんだけどコーンスターチをまぶして茄子をあげても
茄子がベチャッとなってしまってパリッと揚げられたことがないです
さらに分量通りの水溶き片栗粉でそのまま作るとコーンスターチを使ってることもあってか
もったり団子状の麻婆茄子になってしまうんです
茄子もどろどろです
次回からコーンスターチ無しにしようか考えていたところでした
このレシピのこつを知りたいです
特に茄子の揚げ方のコツはなんでしょう
0874ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 22:41:41.19ID:aUUA5kvU0875ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 22:49:55.82ID:J1THoR+Sほぼ毎日どちらかで腹ごしらえをしていますが、どちらもライスは食べ放題です。
実は多い時で10杯ものライスを食べます。
実は少ない時は5杯です。
実は数年通っていますが店は潰れません。
相当原価が安いって事でしょうか?
実は彼女が出来て自炊が多くなりました。
いつものように食べていると米がすぐになくなり外食より高くつきます。
安い米にしてみたら不味くて実は食べられませんでした。
定食屋さんは美味しい米ですが、同室の米はいくらでどこで買えますか?
実は定食屋さんは赤字だったのでしょうか?
0876ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 23:06:52.03ID:TXhlJe7rあなたの支払っている金額と食べた量の製造原価を比較すると赤字かもしれないけど、
他の人で黒字になっていたからお店が潰れなかったのね
あなたみたいな人ばかりだとお店はつぶれるかもしれないけど、
あなた以外の人から利益を得ているから大丈夫だったのでしょうね
赤字か黒字かで言うと、あなたのような人に対しては赤字
その他の多くの人たちは黒字で、その人たちの黒字のぶんで大丈夫だったのでしょう
0877ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 23:24:40.83ID:J1THoR+Sありがとうございます。
やはり実は赤字だったんですね。
外食は贅沢といいますが、実は私においては自炊の方が実は贅沢って事でしょうかね。
自炊はやめる方が良いですか?
0878ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 07:38:48.20ID:z3dbqPMH陳さんは「コーンスターチをまぶすとカラッと揚がるんです」と言ってるけど、
陳さんのレシピは揚げた茄子を煮込んじゃうんだから、
母さんはカラッと揚げる事にはこだわってないわ。
ドロドロにしないためには茄子にまぶしたコーンスターチの余分をよくはたき落として、
付けすぎないのがポイントよ。
あと、最後の水溶き片栗粉は、この料理に限らず微調整が必要だと思ってね。
分量の7割位を入れて火を通してとろみ加減を見て、緩いならもう少し…って感じで作ってるわ。
0879ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 13:41:20.55ID:4o7qhdhrありがとうございます
コーンスターチ薄めにしてるんですけどふにゃふにゃの茄子ができる
仕上げの片栗粉は規定の半量以下にしていてもったりする
なんでだろう
0881ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 15:56:34.00ID:4o7qhdhrそれがちやんと火を止めて水溶き片栗粉を入れて全体に混ぜてから再度火にかけてデンプンに火を通してるんです
0883ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 16:51:28.21ID:GhXRqKrtしょうゆが多かったみたいで辛くなっちゃった
どう対処したら良いかな?
0884ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 17:09:36.79ID:gGJHkDOF>>271からの流れは見たかしら?
でも勘違いしてなくても多いような気はするから単純に減らせばいいと思うわよ
0885ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 17:11:38.14ID:2KdwAuZLまだ浸しはじめで味が十分染みてないのであれば、だし汁を足したらどうかしら。
もうほうれん草自体にしっかり味が染みてしまっているなら、浸し汁から取り出して水気を切る→たっぷりの鰹節やとろろ昆布、胡麻油なんかで和えると、味がまろやかになって食べやすくなるわよ。
0886ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 17:24:52.71ID:4o7qhdhr大さじ2の片栗粉を同量の水で溶いてるんですけどそれでもどろどろになるので次は大さじ1の片栗粉にしようかって思ってるくらいです
多分コーンスターチを使ってるせいだと思います
0887ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 17:32:29.53ID:/n96azsh0888ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 17:48:16.88ID:z3dbqPMH水溶き片栗粉の作り方は大丈夫そうね。
陳さんの麻婆茄子って結構とろみが強いと言うか、もったりしてるんだけど、
もしかして緩いとろみだと勘違いしてるんじゃないかしら?
https://www.youtube.com/watch?v=g85VJliw8A8
これの8分からが陳さんの麻婆茄子よ。
15分で水溶き片栗粉入れるから、最終的にどれくらいのとろみになるのかよく観てね。
特にお皿に盛り付けたあたりでかなりもったりしてるのが判るわよ。
0889ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 18:05:43.60ID:4o7qhdhrこれはコーンスターチ使ってないver.ですね初めて見ました
確かに仕上がりがかなりもったりしてますね
陳さんのはこれが正解なんですね
個人的にはもう少しさらっとしたのが好みなので片栗粉少なめで対処しようと思います!
もったりするのは正しい仕上がりだったんですね
スッキリしましたありがとうございました!
0892ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 23:26:45.46ID:iuIhqkc50893ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 00:40:11.82ID:EkzjyGGfお米もデンプンが変化するので急速に温度変化させると味は落ちるよ
芋を使わない野菜スープとか、タケノコの煮物、肉料理や魚料理。ほうれん草の和え物とか
水物の素材や炭水化物入って無い物ならそれなりに
異論はあると思うので他の方にもパス
0894ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 12:25:57.49ID:IutAz86q会社には冷蔵庫はありません。
前日に自宅で湯がいたそうめんを具と共に冷凍しておき、
朝に持って行き自然解凍で昼に美味しく食べられるでしょうか?
0895ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 12:43:14.85ID:MxqAXdm5どうしたって味は落ちるけど、水分が少なく味がしっかりしてるとまだまし
ひじきの煮物やごぼうのきんぴらなど
0896ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 12:53:07.74ID:MxqAXdm5そうめんの麺は冷凍せず、フォークで一口大にくるくる巻いてお弁当箱に並べる
薬味(青じそやみょうがなど)も冷凍せずに刻んだり千切りにして持っていく
そうめんつゆを冷凍して持っていく
冷凍したつゆを保冷剤がわりに利用する
0897ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 20:07:49.24ID:1trZtLpRそうめんなんて茹でたてじゃないと美味しくないよ。
伸びて歯応え無くなってモソモソポロポロになる残念な未来しか見えてこない
0898ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 20:58:29.73ID:5KO0H6uN「冷凍そうめん」って商品があるくらいだから問題無く美味しく冷凍出来るわよ。
むしろ冷凍した方が旨味成分が出るからより美味しくなるわよ。
0899ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 21:27:51.01ID:EkzjyGGf冷凍そうめんは業務用に特殊冷凍してるわよ
家庭の冷凍庫でやってごらんなさい。ボソボソになるわ
0900ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 21:36:18.24ID:HC6BqVOFスーパーでパックの小籠包買って、「チンしなさい」って書いてあったから半分チンしたら破裂して汁全部出ちゃったよ。
残り半分はどうやって温めるのがいい?
0901ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 21:37:49.99ID:5KO0H6uNそんな事ないわよ。
家庭でも簡単に美味しく出来るわよ。
麺類は全般に冷凍に適してるのよ。
うどんだってパスタだって定番でしょ?
0902ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:00:15.74ID:IUCYP5GLでんぷんは冷凍するとぼそぼその原因であるベータデンプンになるから、
そのまま解凍して食べるのは不向きね
>>900
チンのワット数が高すぎたのでしょうね。蒸すといいわ
0903ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:02:39.93ID:8nfWcQdm袋に書いてある時間通りにチンしたの?
それなら、次はその半分くらいの時間で一旦止めなさい。
それで触ってみて(同然ラップしてるわよね?)いい具合に温まってたらそれでオッケーよ。
まだ凍ってたり冷たかったらもう少し温めて、確かめてみて。
電子レンジのモデルによって温まり方も違うんでしょうし、各家庭で微調整して好みの加減を見つけてね。
0904ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:09:34.25ID:8nfWcQdmスーパーの冷凍コーナーなら、冷凍の麺類は定番だけどね〜
業務用の急速冷凍機使ったり、麺自体の原料も各企業が冷凍向けに工夫してるわね。
冷凍うどんって、よく「タピオカ澱粉」が入ってるけど、普通のうどんには使わないわよね。冷凍しても食感が悪くならないように入れてるの。
そんなこんなで、乾麺を茹でてお家で冷凍するのとは別物よ。
0905ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:15:25.71ID:5KO0H6uN0906ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:20:19.52ID:IUCYP5GLそして、加熱して温かいうどんや、焼きうどんにしているからでしょう?
スーパーで20円前後で売られているうどんは、生ではなくすでに茹でられているもので、
そのままだと固まってほぐれないし、そのまま食べてもぼそぼそでしょう?
一度加熱すればぼそぼそにはならないわ
冷凍うどんでも、メーカはざるうどんで食べるときでも
一度加熱してそれから水であらって冷ましてから食べろって言ってるわよ
0907ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 00:37:37.80ID:6JCpcbhP解凍して加熱せずにそのまま食べてるの?
まさかそんなはずはないでしょう?
>>894は会社に弁当として持っていくんだから、再加熱しない前提なのは理解できていますか?
0908ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 01:52:39.01ID:RzkdAp0wあなたバカなのかしら?
質問100回読みなさいよ。
冷やしそうめんって分かるかしら?
冷たいそうめんの事よ?
冷たいからといってアイスクリームのように凍ったまま食べるのも違うわ。
冷たいまま加熱するの、温かくなるまで加熱するとにゅうめんと言った違う料理になってしまうわ。
0912ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 06:54:55.55ID:xkFoQqxuID:6JCpcbhP
いつもの荒らし晒しage
1人しか釣れないとか何年経っても下手くそなままだな
0913ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 08:18:03.29ID:9pkUWjqD0914ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 08:43:13.86ID:dQ9QR6q1素麺なんて2分で茹で上がるんだから、朝飯作るついで茹でろ。
そのままタッパに詰め込めば良い。
0916ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 11:19:25.05ID:9ToKGaOF皆さんのアドバイスを元に調理道具をニトリで買ってきました!
電子レンジなどの家電系は費用の都合でまだ先になりそうです。
調味料も揃えた方が良いとの事だったので、独断ですがサラダ油、醤油、ケチャップ、マヨネーズ、酢、ポン酢、を買いました。
あと何があった方がいいでしょうか?
なんとなく塩も必要かなと思うのですが、
小瓶に入ったものと袋詰めされた1キロぐらいのとどちらを買うべきか悩んでます。
0918ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 13:02:31.21ID:pZPEzs7o必要になったら、その都度買えばいいと思うけど、たぶんすぐに欲しくなると思うのは
上白糖、卓上塩、ソース、胡椒あたりじゃないかしら
酢はちょっと買うの早かったかもしれないわね
塩は焼き塩のさらさらタイプの卓上塩(塩だけで味の素が入っていないタイプ)が最初はいいと思うわ
さらさらしてるので焼き魚にも炒め物にもサラダにも使いやすいの。
ただ、漬物などたくさん使うときは袋入りの粗塩を使うといいわね。
で、他にあると便利なものを書いておくので、必要になったり、チラシをみて特売の時に買い集めるといいと思うわよ
一人暮らしだとそんなに使い切れないから、必要になってから最小限でいいと思うわ
からし、わさびはチューブでもいいけど、ニンニクとショウガはチューブにするか本物にするか迷うところね
■たぶんすぐに欲しくなるもの
めんつゆ、出汁の素、ドレッシング、日本酒、からし、七味、味噌、ニンニク、ショウガ
■場合によっては欲しくなるかも
わさび、本みりん、片栗粉、小麦粉、バター、ごま油
■あると便利
白だし、焼き肉のタレ、中華スープの素、コンソメ、クレイジーペッパー
0919ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 14:20:13.95ID:2h35dmMb0920ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 14:46:17.63ID:ENiZJ1ki0921ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 15:27:56.34ID:IELLvrUx塩は両方。
あと、砂糖、塩胡椒、おろしにんにく、おろし生姜、
出汁の素(かつお、昆布、鶏ガラ、コンソメ)
ごま油、オリーブオイル、バター、オイスターソース、ウスターソース、みりん、味噌
日本酒、ワイン、紹興酒、片栗粉、小麦粉
これだけ常備してれば大抵の料理は出来る。
0922ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 15:45:15.09ID:VRHJdwLaオススメの料理教えてください
0925ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 16:32:38.22ID:Nfs60o9C初心者だから料理を作る前にまずレシピを見るでしょう?
そのレシピに書いてある材料と調味料で、持ってない物をその都度買い足せばいいわよ。
塩は、レシピに「ひとつまみ」「少々」で指定してある事も多いから、瓶入りだと計量がやりにくいわ。
https://park.ajinomoto.co.jp/wp-content/themes/ajinomoto/resources/images/recipe/basic/chomiryo1/img_10.jpg
https://park.ajinomoto.co.jp/wp-content/themes/ajinomoto/resources/images/recipe/basic/chomiryo1/img_09.jpg
これ、瓶から出して量るのは面倒でしょ?
大さじ小さじで指定してある場合でも、卓上便から計量スプーンに移すのは面倒よ。
それとね、どんな料理をどのように作るかって事なんだけど、手抜きも時には必要よ。
例えば麻婆豆腐を作るのに、
「ニンニクと生姜を刻んで豆板醤と炒めて挽肉と甜麺醤と鶏ガラスープとオイスターソースで豆腐を煮て水溶き片栗粉で…」
これは正統派の方法だけど、初心者には面倒よね。
ゆっくりやれば出来ないわけじゃないけど、生姜とニンニクのみじん切りとか、
全くの初心者には結構大変だと思うわ。
でもね、丸美屋やクックドゥの「麻婆豆腐の素」などを使えばかなり楽に作れるのよ。
https://www.marumiya.co.jp/uploads/images/14169336656d4e229342f56.63830763.jpg
初めはこんなやり方から入ってもいいと思うの。
お豆腐とこの商品だけで出来るから、個別に調味料を揃える必要がないのよ。
だから、作る料理が決まってないのに慌てて調味料を買わなくてもいいと思うわ。
料理自体にある程度慣れてきて、一から自分で作りたいとか、こだわりの材料を使いたいとか、
丸美屋やクックドゥよりも美味しそうなレシピで作りたいとか、
そういうステップアップをしたい時に、レシピに沿って必要な調味料を揃えればいいと思うわよ。
これは賛否両論あるから強く薦めるわけじゃないけど、
料理は大変だと投げ出さずに長く続けていくためには、簡単に出来ることから始めるのは、
悪い方法じゃないと思うわ。
0926ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 16:37:07.26ID:kZdhwzrXさっきお米4カップ炊いたんですが、水を3カップのメモリまでしか入れてなかった気がします
炊きあがったのを見ましたが間違いないかと
このガサガサのご飯をどうしたらいいでしょう
0928ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 16:51:22.28ID:Nfs60o9C飯粒に芯があるなら、お粥などにしちゃうほうがいいと思うわ。
とりあえず今日の献立に白ごはんが必要なら、
そのご飯は小分け冷凍するなどして新たにごはんを炊き直して、
後日冷凍したものを少しずつお粥などで消費したほうが良さそうね。
お粥にするとかなり量が増えるから、小分けは一つ一つを小さくね。
0929ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 17:28:37.91ID:kZdhwzrXありがとうございます
今日今から出かける用があり、冷凍用に炊いたものでした
お粥用ご飯として小さめに小分けして冷凍します
本当にあrがとうございました
0930ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 20:00:10.46ID:fhT/tNUIタネから餃子を作った時、焼き上がりを食べてみると
火が通ってるはずなのに野菜が本生っぽいのか、何というかエグみを感じるの
生タマネギをハンバーグに使った時の感じって言ったらいいのかな
しっかり焼きしてもあんな感じになるし、レシピに忠実に作って、いくつかのレシピを試してみてもあの野菜のエグみが気になるんだけど
私が気にしすぎなだけで、手作り餃子ってみんなアレなの?
解決法あるかな?
0932ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 20:22:41.18ID:fhT/tNUIttps://macaro-ni.jp/45921
レシピ無しで作る時もほぼ変わらない感じかな
0933ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 20:30:50.85ID:9YToMeJr生タマネギをハンバーグに使った時の感じで想像すると
キャベツの芯の塊りが口に入ったらそう感じるかもしれないわね
0934ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 20:37:20.57ID:hnAVIpEVニラをなくせばいいわ
0935ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 21:03:22.11ID:ENiZJ1ki野菜にエグ味を感じるなら、生姜にんにくは量控えめにしてキャベツニラは茹でてからみじん切りにしてはどうかしら
茹でるのが面倒ならラップに包んで軽くチンするのでもいいわ
0936ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 21:18:56.83ID:06uuv8kmまさにこのレシピわたしも先週作ったわ
同じくえぐみ?独特の香りのようなものを感じた
あれは生姜とニンニクだと思う
特に生姜は入れないほうがいいと思った!
0938ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 22:17:52.65ID:9ToKGaOFたくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
思ってた以上に多いのでご指摘頂いたように必要になった時に買い足していこうと思います。
砂糖=お菓子、めんつゆ=そうめん、など限定的に考えてましたが料理に色々使える物なんですね。
手抜きも必要との助言、気が軽くなりました。
実は今日目玉焼きとソーセージを焼いてみたのですが焦げたり生だったりとこんな簡単そうなものすら満足に作れず落ち込んでいました…。
月曜日に初心者向けレシピ本が届くので、思い込みで作らず一つ一つ正しいやり方を見ながら頑張って見ます。
0939ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 22:23:03.22ID:hnAVIpEV火加減は難しいから、フライパンで半熟目玉焼きをつくるのはいい練習かもしれないわね
がんばってね
0940ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 22:28:37.22ID:s+zZefQcこのまま同じレシピで作れるかな?それとも諦めた方が良いかしら
0941ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 22:30:07.43ID:0201G9Pp目玉焼きと玉子焼きとゆで玉子は誰にでも作れても、ぴったり上手に作るにはコツやカンや知識が必要で難しいよ
しばらくは炒り玉子・スクランブルエッグが気楽で無難でしょうね
0942ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 17:09:40.70ID:r6BY/9Iq失敗する事も必要よ、思いつきでやってみるのも良いかと思うわ。
指落としたり油を浴びたりしないよう注意してね。
0943ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 18:06:21.72ID:qW8fqJoB手抜きもアリと思うなら、一度時間がある時にスーパーへ行って、
色んな商品を見て、パッケージに書いてある作り方もよく見ておくといいわ。
・「クックドゥ」「うちのごはん」等の合わせ調味料
・精肉コーナーや鮮魚コーナーの味付け済みや衣付きのお肉や魚
・精肉コーナーの横にある「中華名菜」等の、一つか二つ具材を加えて炒めるだけの惣菜の素
・冷凍食品の各種惣菜
・麺類コーナーのタレ/濃縮スープ付きの麺類
・レトルトや瓶詰めのパスタソース
・炊き込みご飯や混ぜご飯の素
・から揚げ粉/天ぷら粉
・他、各種合わせ調味料(「かに玉の素」「炒飯の素」「生姜焼きのタレ」「鍋スープ」「胡麻和えの素」等)
共働きや子育てで忙しい母さん達は、これらを使ってる事も少なくないわよ。
それと、「やっぱ今日作るの面倒だ!」と思った時用に、カップ麺などもね。
0944ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 19:55:53.66ID:PPymBKrw確かに卵料理はかなり難易度高いもの
0945ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 20:02:08.84ID:iaYjo2qDお母さんありがとう
同じ生餃子でも、お店で食べるとエグくないんだよね、だからずっと気になってて
あの苦味というか臭みエグみはニラかなぁと思ってたけど、色んなものが考えられるんだね
気を取り直して色々作ってみるね!とりあえず茹で野菜でやってみたい!
0946ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 23:09:19.55ID:1SHWD1Wv卵料理は初心者向けよ。
簡単な準だと、生卵、卵かけご飯、炒り卵、目玉焼き、ゆで卵、卵焼きよ
0947ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 01:09:43.26ID:JeZ9sEA70948ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 08:01:15.32ID:p0loHAMo0949ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 08:02:23.40ID:p0loHAMo0950ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 08:41:16.10ID:DVQnX+4M料理初心者が作っても(食べられるレベルの)卵料理は出来るけど、
プロでも卵料理を極めようとすると頂上は際限なく高いわ。
だから、「卵料理は簡単」も正解、「卵料理は難しい」も正解よ。
先日卵料理の本を図書館で借りて読んだんだけど、極めようとするプロの姿に驚いたわ。
有名な高級ホテル(どこだったか忘れた)の目玉焼きは、
割ってからそっとザルに入れて、水様卵白を落として、濃厚卵白と黄身だけを焼くんだって。
まさかそんなやり方があるとは、母さんは思い付きもしなかったわよ。
0951ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 15:49:58.43ID:TsUNVR+Y料理が嫌いな主婦で、クックフォーミー を買おうと思っているのですが使いこなせるでしょうか?
宝の持ち腐れになったり、逆にあまり使えない機械だったりしますか?
0952ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 16:48:50.70ID:DVQnX+4M大雑把に言うと「タイマー付きの電気圧力鍋」でしょ?
その機械が自動で野菜の皮剥いたり、材料を切り分けたり、分量を量ったりしてくれるわけじゃないわよ。
それらをあなたが全てお膳立てしてから、「煮る/蒸す」だけをやってくれるの。
冷蔵庫やパントリー見て手持ち食材と昨日何食べたかとか、賞味期限を見て早く使いたい材料を元に、
今日の献立を考えてくれるわけでもないし、
チラシの特売品見てスーパーに買物に行ってくれるわけでもないし、
材料切るのに使ったまな板や包丁を洗ってくれるわけでもないし、
生ゴミを片付けてくれるわけでもないし、
料理の後に内釜や細かいパーツを洗ってくれるわけでもないし、
食器を洗って棚に片付けてくれるわけでもないわ。
煮る/蒸すしかやってくれないなら、
キッチンタイマーセットして、吹きこぼれないように気をつけてるのと一緒よ。
その間何もする事がないならスマホでも眺めてればいのよ。
あなたが本当にしてほしいのは、上に書いた「やってくれない事」じゃないかしら?
それを全てやってくれて、あなたに任せられた料理の仕事が、
「煮る間だけ吹きこぼれないように見ててね、時間が来たら火を止めてね」
だけだったら、どれだけ楽かしら?
その機械にその楽な仕事をさせるために、他を全部あなたがやってあげないといけないわ。
しかも、材料を大きく切ってしまえば「中まで煮えてないのは準備した人のせい!」
小さすぎれば「煮溶けちゃったのは準備した人間のせい!」
調味料や水加減を間違えれば「美味しくないのは準備した人のせい!」って、責任転嫁されるのよ。
便利で賢い機械なら、せめて一匙味見をして、竹串を刺して煮え具合を確かめるくらいしてくれればいいのにね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。