物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 18:16:28.55ID:5nmezuUn「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ24[無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512658571/
■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう
■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/
■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
■よくある質問
Q
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
Q
○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0810ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 22:28:51.76ID:n5c4FZ+M面白い記事ですねありがとうございます
お菓子にはやはりブランデーかラム酒が合うってことですね
ウイスキー使ってまずくなったら嫌なので今回は使わないでやってみます
お母さん達ありがとうございました!
0811ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 22:32:57.80ID:KWagYvRZもしどちらもないならば公園でも行って
4 Rosesを生(キ)で呑んでご覧なさいよ
美味いわよ
0812ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 11:54:03.40ID:rPsK/zmrダークなほうのラム酒でもいいわよね
でもお母さんは抹茶にお酒があうとはあまり思わないわよ
せっかく抹茶で作るのだから抹茶を生かしたほうがいいと思うわよ
0813ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 12:45:05.46ID:VwqihiMpお酒なしで物足りなかったら、緑茶のリキュールを使う方法もあるわ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N3OBWC0
https://www.amazon.co.jp/dp/B003JK2LR8
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TOGPVE
https://www.amazon.co.jp/dp/B003JJYXWA
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TO7GQC
他にも緑茶のお酒は色々あるけど、上の商品が製菓ではよく使われるものよ。
余っちゃったら「照葉樹林」ってカクテルがおすすめ。
緑茶リキュールをウーロン茶割りにするだけだから簡単よ。
0814ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 20:54:47.43ID:z0EN+mis0815ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 21:10:11.51ID:ay2gTSSJ0816ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 00:38:46.06ID:iB+xSFcqおかずが本当に何もない時に、生味噌を白ご飯のおかずにしてる。
おにぎりの六面に、生味噌を万遍なく薄く塗ったのも好き。
0817ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 03:41:57.93ID:MtHVDYvu0818ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 03:58:30.10ID:iB+xSFcq今じゃ全くすたれたけど、大昔からよくあったらしい庶民派おにぎり。祖母の味。
0819ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 06:59:23.01ID:qYL5na8n実際に作ってみた事のある方はいらっしゃいますか?
とてもおいしかった高級ホテルのレストランの出来に近いレベルで
素人が見事に作るのはかなり困難な事なのでしょうか?
0820ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 15:05:59.22ID:k2FRX68Hおとなしく捨ててしまったほうがよいのでしょうか?
0821ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 12:47:28.96ID:HRg0Hp1J粗めのみじん切りとかには出来ないのでしょうか?
0822ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 13:21:46.62ID:ZVWwpf1S食感が大事なら面倒でも包丁でやったほうがいいわよ。
フープロだと目的の大きさに「揃える」のは無理だから。
大小混ざって「平均すれば荒みじん切り」でいいなら、
フープロの回し加減で出来るけど、バラツキが大きいのでおすすめしないわ。
0823ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 13:33:56.03ID:nGREbKIYみじん切り器具がいろいろあるよ
0824ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 14:02:45.66ID:ieRT5aXRお魚を貰ったんだけどなんの魚かどうやって食べるかもわからないの…助けて…
0825ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 14:35:45.30ID:ZVWwpf1Sハタの仲間みたいね、マダラハタかしら?
ハタの仲間はどれも美味しいわよ。
今の時期なら煮付けがいいと思うわ。
ハタの仲間は加熱すると身が縮むけど、汁があると適度に身が締まるわよ。
冬なら鍋物とかもいいんだけど。
0826ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 14:43:52.24ID:ieRT5aXRありがとうお母さん!
釣ったからあげるってこのままドーンと貰って参ってたの
捌くのは出来ないけどこのまま煮物ならなんとかなると思う
0827ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 18:52:43.39ID:DaW9utQ1お弁当にいれるハンバーグのソースを和風にしたいんだけど、とろみがほしい!
普通にソース煮詰めたあと、溶かした片栗粉いれていい?
0828ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 19:28:13.76ID:F168zBy0玉ねぎやリンゴをすりおろして入れるのが定番らしいのですが
すりおろし器具を持ってません
玉ねぎやリンゴを切ってタレにつけ込んどくだけでも
旨みは染み出しますか?
0829ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:00:56.29ID:zZ9JRFUq漬けとくだけで旨味を出すなら大量なりんごと玉ねぎが必要。
そんなの現実的じゃないだろ?
おろし器くらい買えよ、100金で買えるだろ。
買うのが嫌なら空き缶で作ればいい。
アルミ缶をハサミで切ってアルミ板にする、
それを要らない雑誌に広げてフォークで突き刺す。
後は自分で考えろ。
他の方法は包丁でみじん切りしてからスプーンで潰してペーストにしろ。
0830ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 21:13:35.74ID:ZVWwpf1S水溶き片栗粉でいいわよ。
とろみを付けた後に味見とかで唾液の付いたお箸やスプーン入れると、
とろみが無くなる事があるから注意してね。
ところで、とろみが欲しい理由は、お弁当箱の中で流れて他に味移りしないようにって事よね?
母さんならタレビン買ってきて別添えにするわ。
タレビンは百均でも売ってるわよ。
0833ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 21:52:14.13ID:/TkKztdDありがとう!>>827だよ
そう、味移りしたくないから。唾液入るととろみなくなることがあるって知らなかったよ!気をつけるね
タレビンも気になってたから検討してみる
0835ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 23:58:09.44ID:UPd7WNat>本格的な作り方でオランデーズソースやクロテッドクリーム
さすがにここのお母さん方では話題的に無理でしょ。
0836ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 01:43:14.63ID:JOioh/Jv10年位コンビニマックスーパーの惣菜だけで生きてきました。
冷蔵庫ややかんや電子レンジも無くインスタント食品すら作ってません。
いい加減生活を正そうと一念発起し冷蔵庫を購入しましたが、その日暮らしの食生活に慣れきってしまいどう使えばいいのかわからずここ半月で箱アイスしか買えませんでした。
こんな状態ですが、これから料理を少しずつ覚えていきたいです。
調理器具は何もないので、最低限まずあった方が良いものを教えて頂けるとありがたいです。
0837ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 02:09:29.28ID:Ew4+ihuCまー偉いわね!
でも、最初からあまり気負って料理しちゃうと、
めんどくさくなって投げ出すこともあるから、あまり頑張り過ぎちゃダメよ。
一人暮らしである程度ちゃんとした料理を作るつもりの最低限なら、
・炊飯器(3〜5.5合炊き)
・16cmくらいの片手鍋と蓋
・フッ素樹脂加工の深型フライパン24〜26cmと蓋
・まな板と三得包丁
・20cmくらいのボウルとザルのセット
・お玉、しゃもじ、フライ返し、耐熱のシリコンヘラ
・計量カップ、計量スプーン大さじ小さじのセット、余裕があるならキッチンスケール
食器は、
・お茶碗、お箸、汁椀、20cm前後の深皿2枚、スプーン大小、フォーク大
消耗品は、
・ラップ、アルミホイル、キッチンペーパー、スポンジと食器用洗剤
こんな感じかしら。
しゃもじは炊飯器に付属している場合もあるわ。
計量カップと計量スプーンは初心者には必須よ。
水やだし汁などは「○○ml」、調味料は「大さじ○杯・小さじ○杯」でレシピで書いてあるから。
材料は「○○グラム」で書いてある事も結構あるから、キッチンスケールがあったほうがいいわね。
忘れてる物があったら、他のお母さんも書き込んでくれると思うわ。
0838ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 03:43:40.17ID:VvZ2hd/r真っ先に必要なのは電子レンジ、
温めるだけの機能があれば良い。
あと、ガスコンロ、カセットコンロ、IHヒーターのどれか。
菜箸、ピーラー、ザル、ボウル、ハサミ
0839ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 04:21:56.99ID:CX4xWrmp比較的値の張る物、自炊で持っていてもまぁ当然っぽい物、
百均やコンビニで買うにはちょっと・・・・というような感じの物では、>>837以外に、
・単機能電子レンジ。 ・オーブントースター。 ・片手中華鍋。
百均やコンビニで買えそうな物や安い物は、不便を感じた時や
気が付いた時に、あとからでもおいおいと楽に買い足せる。
あ、それと器具・食器・消耗品のほかに、通り一遍の調味料類も先ず必要よ。
0840ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 09:17:17.41ID:pnjmWLdg0842ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 09:41:19.85ID:EnxFSnq4鰻は海魚とは違っていて
生きている状態→調理→賞味、の途中過程において
余分な放置状態を一切はさまないのが一番おいしいもの
スーパー販売ではそれはどうせ無理な事なので
「鰻の焼きは一生の修業」と言われる一番微妙で難しい焼き過程を
素人消費者なんかの手に委ねないようにして
思ったよりまずかったとかの余計な苦情を
少しでも減らしているのでしょうよ
0843ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 10:43:30.37ID:UriWUix+それにうなぎの血液には弱毒があるので、(十分に加熱すれば消失する)、
生で販売して買った人が万一、刺身・洗い、不完全な湯引き・天ぷら・しゃぶしゃぶ等で食べて、
毒の影響を受けたら、販売者の責任問題にもなりかねないので。
0844ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 10:49:54.61ID:zZS3na9xジップロックコンテナも欲しいところだね。あと油引きがあると楽かな
でも、必要に応じて買い増せばいいので、最低では、
28cmテフロンフライパンと蓋(2.5リットル鍋と兼用)、インスタントラーメンが作れる程度の手鍋と蓋、
包丁、まな板、菜箸、お玉、計量カップ、軽量スプーン、ざる、必要最低限の食器、熱源があればいいね
で、必要に感じたら買いましていく
計量カップ、計量スプーン、ざる、ぼうるはできればプラ製は避けたほうがいい
火の近くで使うと溶けたり曲がったりするし、
軽量スプーンはそのまま鍋に入れて混ぜたり、
金属製のざるは鍋に入れて麺茹でしたりできるし、
ステンレスのボウルなら熱々のものも直接いれられる
0845ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 10:56:36.30ID:i2EsC5U1空豆ご飯以外でおすすめの空豆料理を教えて下さい。
今日は鶏そぼろ丼にするのですが、母ちゃんなら空豆はなににする?
レシピサイトも見たけど考えるのが面倒くさいです…。
そのまま塩ゆでも美味しい?
あとかき揚げやペペロンチーノとか?
そぼろに添えるのもありかな?
食材、調味料は一通りあります
新玉ねぎ、春菊、ゴボウ、缶詰めなんかもあります。
0846ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 12:25:14.48ID:zZS3na9x塩ゆではもちろんおいしいわよ
かき揚げやオイル系のパスタに入れても大丈夫よ
そのほかにはイカやエビと一緒に八宝菜のような味付けで中華風の炒め物、
ポテトサラダ、オムレツ、グラタンに入れたりもいいわね
そぼろ丼なら和風のものがいいでしょうから、
かき揚げか、塩ゆでか、炒め物あたりがいいんじゃないかしらね
0848ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 14:03:29.57ID:i2EsC5U1ありがとうママン
ポテサラ意外でした!確かにホクホク同士で美味しそうですね!
塩ゆでか、気力があればかき揚げにしてみます。
0850ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 18:38:11.00ID:VVXEzFa30851ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 18:49:20.21ID:+FdsGpnV0852ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 18:53:13.07ID:JOioh/Jvなぜ必要なのかも添えてくださったおかげで用途も分かって助かりました。
結構多いので少しずつ増やしていきます。
ついでで申し訳ないのですが、
一度買ったものを色々な料理に使えるような使い回しのきく食材のおすすめってなんでしょうか?
自分では卵ぐらいしか思いつかず…
レシピはネットではなく初心者向けの本を何か買おうと思ってます。
0853ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 19:26:36.22ID:gKtdZdAU野菜はジャガイモ、ニンジン、タマネギ、キャベツ、ネギ、もやし
肉は牛切り落とし、豚バラ、鶏肉、合挽肉、卵とかかしらね
この材料+数品購入で、こんなのができるわ。これを基本に追加で買い足して
バリエーションを増やすといいわ
・カレー 牛、じゃがいも、ニンジン、タマネギ
・肉じゃが 牛、じゃがいも、ニンジン、タマネギ
・晴らしライス 牛、タマネギ
・シチュー 鶏肉、じゃがいも、ニンジン、タマネギ
・ロールキャベツ キャベツ、合挽
・ポトフ じゃがいも、ニンジン、タマネギ、キャベツ、ソーセージ
・煮込みハンバーグ 合挽肉、じゃがいも、ニンジン、タマネギ
・お好み焼き 豚バラ、キャベツ、ネギ、卵、天かす
・野菜炒め キャベツ、もやし、タマネギ、ニンジン、豚バラ
・麻婆豆腐 合挽、ネギ、豆腐
・味噌ラーメン、野菜ラーメン 豚バラ、ニンジン、タマネギ、もやし、ネギ
・焼きそば 豚バラ、ニンジン、タマネギ、キャベツ、もやし
・コロッケ ジャガイモ、タマネギ、合挽
・ポテトサラダ ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、ハム
・コールスロー キャベツ、ニンジン、タマネギ
・オムライス 卵、タマネギ、合挽
・親子丼 卵、鶏肉、タマネギ
0855ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 21:04:44.72ID:y1NWycvY値段、栄養、味、保存性の違いを教えて下さい。
0857ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 22:41:47.15ID:gKtdZdAU使い勝手と保存性から考えると、こんな感じだと思うわ
魚系はイカ、エビ、生鮭、タラなどの白身魚、さつま揚げなどね。どれも冷凍できるわ
キノコはマイタケ、シメジ、生か干ししいたけ
青菜はほうれん草
海藻系は塩蔵か乾燥わかめね
0858ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 22:47:21.62ID:JOioh/Jvこんなにたくさん!ありがとうございます。
こんな料理が自分で作れたら…夢のようです。
家で温かい料理を食べた事がないので、この中の一つでも作れるようになれるよう頑張ります。
週末、教えて頂いた調理器具を買い揃えに行きます。
あまり余裕がないので家電系は後回しになりますが…
料理のきほん練習帳という本も頼みました。
また困ったら助けを求めに来るかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします。
0859ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 22:59:51.08ID:p9CmhQI9平らの場所に置いたら本当に僅かにがたつく
0860ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 23:24:09.31ID:i2EsC5U1ポタージュも美味しそうですね!
けっこう何にでも合うんですね
ありがとうございますママン
0862ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 00:19:55.11ID:qjztMfsM一般的な市販の玉ねぎの場合だと、
新玉ねぎ
・主に極早生、早生品種
・倒伏させずに収穫
・収穫後すぐに出荷
・瑞々しくて辛味が少ない
・保存性は悪い
貯蔵用玉ねぎ
・主に中生、晩生品種
・倒伏後1週間程度で収穫
・収穫後数日乾燥させてから貯蔵、順次出荷
・水分が少なく新玉ねぎより辛味が強い
・品種ごとに一定の保存性がある
こんな感じよ。
栄養はよく知らないわ。
0863ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 08:40:43.53ID:bAbicpZ70864ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 12:27:02.63ID:kUa67TMB0868ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 19:10:17.25ID:hag9wVPJ0869ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 19:27:28.73ID:kKXtyGlT逆に良い豆腐や安い肉で作るときは余計な油はふき取って作る(前者は豆腐の味を活かしたいから、後者は油がくどいから)
普段はたいてい安い豆腐と安い肉で作るから気分に合わせてって感じ
0871ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 20:26:33.51ID:iV0Pv6D4セルジオめちゃ老けてる
0872ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 20:28:43.27ID:iV0Pv6D40873ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 20:33:30.29ID:kUa67TMB陳さんの麻婆茄子2回作ったことあるんだけどコーンスターチをまぶして茄子をあげても
茄子がベチャッとなってしまってパリッと揚げられたことがないです
さらに分量通りの水溶き片栗粉でそのまま作るとコーンスターチを使ってることもあってか
もったり団子状の麻婆茄子になってしまうんです
茄子もどろどろです
次回からコーンスターチ無しにしようか考えていたところでした
このレシピのこつを知りたいです
特に茄子の揚げ方のコツはなんでしょう
0874ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 22:41:41.19ID:aUUA5kvU0875ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 22:49:55.82ID:J1THoR+Sほぼ毎日どちらかで腹ごしらえをしていますが、どちらもライスは食べ放題です。
実は多い時で10杯ものライスを食べます。
実は少ない時は5杯です。
実は数年通っていますが店は潰れません。
相当原価が安いって事でしょうか?
実は彼女が出来て自炊が多くなりました。
いつものように食べていると米がすぐになくなり外食より高くつきます。
安い米にしてみたら不味くて実は食べられませんでした。
定食屋さんは美味しい米ですが、同室の米はいくらでどこで買えますか?
実は定食屋さんは赤字だったのでしょうか?
0876ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 23:06:52.03ID:TXhlJe7rあなたの支払っている金額と食べた量の製造原価を比較すると赤字かもしれないけど、
他の人で黒字になっていたからお店が潰れなかったのね
あなたみたいな人ばかりだとお店はつぶれるかもしれないけど、
あなた以外の人から利益を得ているから大丈夫だったのでしょうね
赤字か黒字かで言うと、あなたのような人に対しては赤字
その他の多くの人たちは黒字で、その人たちの黒字のぶんで大丈夫だったのでしょう
0877ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 23:24:40.83ID:J1THoR+Sありがとうございます。
やはり実は赤字だったんですね。
外食は贅沢といいますが、実は私においては自炊の方が実は贅沢って事でしょうかね。
自炊はやめる方が良いですか?
0878ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 07:38:48.20ID:z3dbqPMH陳さんは「コーンスターチをまぶすとカラッと揚がるんです」と言ってるけど、
陳さんのレシピは揚げた茄子を煮込んじゃうんだから、
母さんはカラッと揚げる事にはこだわってないわ。
ドロドロにしないためには茄子にまぶしたコーンスターチの余分をよくはたき落として、
付けすぎないのがポイントよ。
あと、最後の水溶き片栗粉は、この料理に限らず微調整が必要だと思ってね。
分量の7割位を入れて火を通してとろみ加減を見て、緩いならもう少し…って感じで作ってるわ。
0879ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 13:41:20.55ID:4o7qhdhrありがとうございます
コーンスターチ薄めにしてるんですけどふにゃふにゃの茄子ができる
仕上げの片栗粉は規定の半量以下にしていてもったりする
なんでだろう
0881ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 15:56:34.00ID:4o7qhdhrそれがちやんと火を止めて水溶き片栗粉を入れて全体に混ぜてから再度火にかけてデンプンに火を通してるんです
0883ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 16:51:28.21ID:GhXRqKrtしょうゆが多かったみたいで辛くなっちゃった
どう対処したら良いかな?
0884ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 17:09:36.79ID:gGJHkDOF>>271からの流れは見たかしら?
でも勘違いしてなくても多いような気はするから単純に減らせばいいと思うわよ
0885ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 17:11:38.14ID:2KdwAuZLまだ浸しはじめで味が十分染みてないのであれば、だし汁を足したらどうかしら。
もうほうれん草自体にしっかり味が染みてしまっているなら、浸し汁から取り出して水気を切る→たっぷりの鰹節やとろろ昆布、胡麻油なんかで和えると、味がまろやかになって食べやすくなるわよ。
0886ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 17:24:52.71ID:4o7qhdhr大さじ2の片栗粉を同量の水で溶いてるんですけどそれでもどろどろになるので次は大さじ1の片栗粉にしようかって思ってるくらいです
多分コーンスターチを使ってるせいだと思います
0887ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 17:32:29.53ID:/n96azsh0888ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 17:48:16.88ID:z3dbqPMH水溶き片栗粉の作り方は大丈夫そうね。
陳さんの麻婆茄子って結構とろみが強いと言うか、もったりしてるんだけど、
もしかして緩いとろみだと勘違いしてるんじゃないかしら?
https://www.youtube.com/watch?v=g85VJliw8A8
これの8分からが陳さんの麻婆茄子よ。
15分で水溶き片栗粉入れるから、最終的にどれくらいのとろみになるのかよく観てね。
特にお皿に盛り付けたあたりでかなりもったりしてるのが判るわよ。
0889ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 18:05:43.60ID:4o7qhdhrこれはコーンスターチ使ってないver.ですね初めて見ました
確かに仕上がりがかなりもったりしてますね
陳さんのはこれが正解なんですね
個人的にはもう少しさらっとしたのが好みなので片栗粉少なめで対処しようと思います!
もったりするのは正しい仕上がりだったんですね
スッキリしましたありがとうございました!
0892ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 23:26:45.46ID:iuIhqkc50893ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 00:40:11.82ID:EkzjyGGfお米もデンプンが変化するので急速に温度変化させると味は落ちるよ
芋を使わない野菜スープとか、タケノコの煮物、肉料理や魚料理。ほうれん草の和え物とか
水物の素材や炭水化物入って無い物ならそれなりに
異論はあると思うので他の方にもパス
0894ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 12:25:57.49ID:IutAz86q会社には冷蔵庫はありません。
前日に自宅で湯がいたそうめんを具と共に冷凍しておき、
朝に持って行き自然解凍で昼に美味しく食べられるでしょうか?
0895ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 12:43:14.85ID:MxqAXdm5どうしたって味は落ちるけど、水分が少なく味がしっかりしてるとまだまし
ひじきの煮物やごぼうのきんぴらなど
0896ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 12:53:07.74ID:MxqAXdm5そうめんの麺は冷凍せず、フォークで一口大にくるくる巻いてお弁当箱に並べる
薬味(青じそやみょうがなど)も冷凍せずに刻んだり千切りにして持っていく
そうめんつゆを冷凍して持っていく
冷凍したつゆを保冷剤がわりに利用する
0897ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 20:07:49.24ID:1trZtLpRそうめんなんて茹でたてじゃないと美味しくないよ。
伸びて歯応え無くなってモソモソポロポロになる残念な未来しか見えてこない
0898ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 20:58:29.73ID:5KO0H6uN「冷凍そうめん」って商品があるくらいだから問題無く美味しく冷凍出来るわよ。
むしろ冷凍した方が旨味成分が出るからより美味しくなるわよ。
0899ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 21:27:51.01ID:EkzjyGGf冷凍そうめんは業務用に特殊冷凍してるわよ
家庭の冷凍庫でやってごらんなさい。ボソボソになるわ
0900ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 21:36:18.24ID:HC6BqVOFスーパーでパックの小籠包買って、「チンしなさい」って書いてあったから半分チンしたら破裂して汁全部出ちゃったよ。
残り半分はどうやって温めるのがいい?
0901ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 21:37:49.99ID:5KO0H6uNそんな事ないわよ。
家庭でも簡単に美味しく出来るわよ。
麺類は全般に冷凍に適してるのよ。
うどんだってパスタだって定番でしょ?
0902ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:00:15.74ID:IUCYP5GLでんぷんは冷凍するとぼそぼその原因であるベータデンプンになるから、
そのまま解凍して食べるのは不向きね
>>900
チンのワット数が高すぎたのでしょうね。蒸すといいわ
0903ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:02:39.93ID:8nfWcQdm袋に書いてある時間通りにチンしたの?
それなら、次はその半分くらいの時間で一旦止めなさい。
それで触ってみて(同然ラップしてるわよね?)いい具合に温まってたらそれでオッケーよ。
まだ凍ってたり冷たかったらもう少し温めて、確かめてみて。
電子レンジのモデルによって温まり方も違うんでしょうし、各家庭で微調整して好みの加減を見つけてね。
0904ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:09:34.25ID:8nfWcQdmスーパーの冷凍コーナーなら、冷凍の麺類は定番だけどね〜
業務用の急速冷凍機使ったり、麺自体の原料も各企業が冷凍向けに工夫してるわね。
冷凍うどんって、よく「タピオカ澱粉」が入ってるけど、普通のうどんには使わないわよね。冷凍しても食感が悪くならないように入れてるの。
そんなこんなで、乾麺を茹でてお家で冷凍するのとは別物よ。
0905ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:15:25.71ID:5KO0H6uN0906ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:20:19.52ID:IUCYP5GLそして、加熱して温かいうどんや、焼きうどんにしているからでしょう?
スーパーで20円前後で売られているうどんは、生ではなくすでに茹でられているもので、
そのままだと固まってほぐれないし、そのまま食べてもぼそぼそでしょう?
一度加熱すればぼそぼそにはならないわ
冷凍うどんでも、メーカはざるうどんで食べるときでも
一度加熱してそれから水であらって冷ましてから食べろって言ってるわよ
0907ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 00:37:37.80ID:6JCpcbhP解凍して加熱せずにそのまま食べてるの?
まさかそんなはずはないでしょう?
>>894は会社に弁当として持っていくんだから、再加熱しない前提なのは理解できていますか?
0908ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 01:52:39.01ID:RzkdAp0wあなたバカなのかしら?
質問100回読みなさいよ。
冷やしそうめんって分かるかしら?
冷たいそうめんの事よ?
冷たいからといってアイスクリームのように凍ったまま食べるのも違うわ。
冷たいまま加熱するの、温かくなるまで加熱するとにゅうめんと言った違う料理になってしまうわ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。