トップページcook
1002コメント415KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 18:16:28.55ID:5nmezuUn
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ24[無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512658571/

■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

■よくある質問
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0718ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 13:44:26.57ID:E9Oe0kCm
>>714
母さんは柚子味噌を自分で作ってるけど、
ご飯にそのまま乗せて食べたり、おにぎりの具にもしてるわ。

他のお母さんが書いてないのだと、ドレッシングもいいわよ。
お酢でよく溶いて、サラダ油かオリーブ油を加えてよく混ぜて、
味見して甘すぎるならお醤油少し足して味を整えて、
好みで一味唐辛子などを加えるだけ。
0719ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 15:40:32.60ID:kDeYMQQ3
>>716
カリフラワーブロッコリーを小さめに切って
0720ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 21:18:16.69ID:b2WMSFQX
今夜の晩御飯のTKG余っちゃったんだけど、
保温してれば明日の朝でも食べられますかね?
冷凍ささた方が良いのか迷ってます。
0721ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 21:27:42.38ID:7PYjmDAQ
少食アピールは要らないから食べてしまいなさい。
一口二口残されるとイラっと来るのよね…
0722ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 21:29:52.94ID:b2WMSFQX
>>721
茶碗3杯分くらい余っちゃったんで食べられないですよ。
0723ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 21:30:58.14ID:cMdMp8nL
>>720
炒めるか煮るかしなさいな
0724ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 21:33:16.25ID:bDJ1FpmZ
炒飯にするのは?卵先混ぜ炒飯みたいに
火を通すから明日の朝までぐらいなら持つかと
0725ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 21:37:02.87ID:b2WMSFQX
>>724
TKGに卵って合います??
0726ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 21:44:53.53ID:O44UGDKX
>>717>>719
2人のお母さんどうもありがとうございました
早速作ってみようと思います!
0727ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 21:46:13.93ID:bDJ1FpmZ
ええっ!TKGって卵かけご飯のことでしょ?
合うも合わないも・・・
もしかして何か他の料理?
0728ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 21:54:54.31ID:cMdMp8nL
TKGって一人分に一個卵をかけるものだと思ってたけれど、まとめて何杯分も作るうちもあるのかしらね?
0729ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 22:02:45.83ID:l8hOGFbl
トーフ・キムチ・ゴハンとかそんなオチじゃないかしら?
0730ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 22:16:25.10ID:ct++xuQX
お母さんたち
いつものコンストアラシよ

わけわからない略称とか短縮形の言葉を使って荒らすことが目的なの
そういう質問はスルーしてね
0731ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 06:09:14.50ID:rrhKuRpy
>>727
炊き込みご飯です。
白飯より傷みやすいらしいので。
結局無理して食べさせました。
ありがとうございました。
0732ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 07:14:14.15ID:ZXAE9gW+
ヽ(・ω・)/ズコー
0733ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 13:57:19.22ID:GPiygzn2
カプチーノ作りたいんだけど、シナモンパウダーかけてボトルに入れてシャカシャカ振るだけで大丈夫?
本格的ではなく簡易的で、カプチーノ風でも良いです
0734ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 15:14:38.92ID:2YAOTBqx
カプチーノにシナモンは「昭和の喫茶店」風ね。
母さんはシナモン入りも大好きだけど、今時と言うかイタリアのカプチーノにはシナモン入らないのよね。

それを知らない頃スタバで店員さんに、
「カプチーノにシナモンが入ってないんですけど…」って言って大恥書いちゃったのはナイショよ。

>>733
ボトルに入れるのはコーヒー?牛乳?クリーム?
牛乳もクリームも使わないならイマイチのような気がするわ。
牛乳なら少し温めて、泡持ちが良くなるようにお砂糖も少し加えて、
ボトルでしっかりシャカシャカして、別のカップに用意しておいたコーヒーに乗せると、
カプチーノっぽくなるわよ。

シナモンはお好みでどうぞ。

あと、百均に「カプチーノミキサー」とかの名前で、
ミルク泡立て用の電池で動く道具が売ってるわ。
http://everyday.iroiro7.com/wp-content/uploads/2015/09/DSC_4234.jpg
http://weboo.link/images/articleimage/DETQ_54e096e855a2e1424004840.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20180308/23/milky-white-paint/5d/01/j/o0306046014145772282.jpg
これを使うと楽にフワフワのミルクフォームが出来るからお勧めよ。

高いとこから落としたりすると、泡たてるモジャモジャが付いてる軸が曲がって、
回転が不安定になって使いにくくなるから注意してね。
ぱっと見で判らないくらい少し曲がっただけでも、回転すると軸がぶれてかなり使いにくくなるわ。
0735ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 15:14:58.23ID:44MIzWkb
捌くの簡単な魚ってサバアジイワシ以外になにかあるかな?
あと"あら汁"ってあら自体を食べずに汁だけ飲んでも魚の栄養?は取れてるんだろうか?
0736ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 15:17:29.44ID:44MIzWkb
スタバはたしかトッピング台にシナモンがあった気が
たしかにシナモンが載るとレトロな感じがするね
0737ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 15:38:18.71ID:2YAOTBqx
>>735
カワハギも捌くのが簡単な魚に入れていいんじゃないかしら。
ウロコ取りも必要無く、皮をしっかり掴んで引っ張れば、きれいに剥けるから。
しかも皮は滑り止め付けたみたいにザラザラしてて掴みやすいし。
https://www.youtube.com/watch?v=jwVJDAy1tL4

きびなごなんかは手開きで綺麗に捌けるわよ。
https://www.youtube.com/watch?v=vTGw7SjuIPE

アラ汁の栄養はどうかしら?
身を食べないなら全部取れてるとは言い難いと思うわ。

>>736
>スタバはたしかトッピング台にシナモンがあった気が
母さんも「あちらのコンディメントバーにありますのでご自由にどうぞ〜」みたいに言われちゃったわ。
0738ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 17:28:48.14ID:2QQ3LDe9
>>735
さんまも簡単よ〜
0739ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 17:32:53.25ID:JeEocGfu
>>734
ありがとうお母さん。カプチーノっぽくなればokだからそれでやってみる
因みに最新のシナモン入らないのってどんな感じ?

あとさ。。
> 高いとこから落としたり
> 回転が不安定になって

お母さん落としたことがあるでしょ( ̄ー ̄)?
0740ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 17:53:50.62ID:2YAOTBqx
>>739
シナモンが入らないカプチーノも美味しいわよ。
スタバとかのカプチーノはこっちのほうね。

ふわふわミルクに濃いコーヒー(エスプレッソ)だから、
コーヒー牛乳やカフェオレの口当たりが違う物と思えばいいわ。

>お母さん落としたことがあるでしょ( ̄ー ̄)?

も・ち・ろ・ん・よ(`皿´ )
0741ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 21:23:07.94ID:aa9AWlLo
野菜炒めする時って油必要なんですか?
水分が多めの野菜とかだと少しだけ茹で焼きな感じになるんで必要ないのかなみたいな
0742ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 21:31:29.46ID:h6Dwl4QV
そう思うなら使わなくていいわよ。
0743ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 22:38:35.23ID:BL+tauh/
>>740
ありがとう
シナモンが入らないカプチーノはオレが知ってるカプチーノじゃないお(´・ω・`)


ヤッパ落シテタネw
0744ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 23:01:20.97ID:rrhKuRpy
>>741
茹で焼きなんて調理法は存在しません。
油を入れないから野菜炒めではなく茹で野菜になってしまうのよ。
0745ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 09:18:46.70ID:7FJgBWvD
>>741
それは蒸し焼きと言うのでは…
野菜炒めじゃなくて野菜の蒸し焼きが食べたければいいんじゃない?
少なくとも野菜炒めという料理ではない。
0746ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 09:23:55.43ID:o5Hhonom
蒸し野菜で満足してるならそれはそれでいいけど、野菜炒めは油をしっかり予熱して強火でパリッと仕上げるのが美味しいわよ
0747ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 11:41:02.95ID:wH51Ek76
最近卵黄を納豆や焼きそばに和えるのにはまってて
卵白だけ余ってしまい冷凍保存してます
お菓子以外におすすめの使い道ありますか?
かき玉汁やチャーハンやオムレツや玉子焼きに卵白を足すのはありですか?
0748ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 12:41:26.73ID:6EzfTEm3
>>747
卵を使う料理に卵白だけ足すのはアリよ。

スープ類は卵白だけを泡立てて使う物もあるわ。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/20586_1.html
「メレンゲ スープ」でググると他にもレシピが出るわよ。

中華で「ブロッコリーの蟹あんかけ」(蟹肉扒蘭花)って言う料理があるんだけど、
これもあんに泡立てた卵白を使った料理、美味しくてお勧めよ。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/12153_1.html
陳建一さんが書いてるように、カニカマで作ってもいいわ。

あと、天ぷらの衣に入れる卵や、フライの衣に使う溶き卵も、卵白だけでもいいわよ。

茶碗蒸しも卵白だけでも作れるわ。
全卵と同じ分量で作ると少し固くなるから、だし汁を2割くらい多めにしたほうがいいわね。
味が淡白だから、茶碗蒸しが出来上がったあとから、鼈甲あんなどをかけるのもおすすめよ。
0749ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 13:22:52.34ID:wH51Ek76
>>748
詳しくありがとうございます。
陳さんのあんかけ美味しそうですね!ついついハンドミキサー取り出すのが面倒だなと思ってしまうのですが、試してみます!
0750ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 14:03:03.35ID:S5QPWmeF
お母さんいるかな
アカモクをスーパーで買ったの
作り方を見てみたら、茹でこぼし必須で
茹でるとめかぶみたいにあざやかな緑になるみたい
買ったものをみてみたらフープロで細かくドロドロになったものがパックに入っていたけど
黒っぽく見える…
ああいうものを茹でる前にフープロにかけて販売するってあるのかな?
ドロドロしてるから茹でられない気もするし、でも生食厳禁だからもし生だったらと思うと
食べるのが怖い
0751ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 14:19:11.13ID:QJiiYnkL
>>705
5ミリ厚に切って、みそ汁の具
0752ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 14:32:08.20ID:6EzfTEm3
>>750
一匙分くらい茹でてみればわかるわ。

茹でて緑が鮮やかになれば生よ。

茹でても緑が鮮やかにならないなら、
茹でてフープロにかけたものが少々時間が経ってるだけよ。
0753ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 15:24:51.79ID:6EzfTEm3
あら、Unicodeは16進じゃダメだったのね、これならちゃんと出るかしら?
蟹肉扒蘭花
ブロッコリーの蟹あんかけの中国語よ。
0754ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 15:32:13.54ID:S5QPWmeF
>>752
確かに
やってみるわ
ありがとう!!お母さん
0755ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 16:32:39.95ID:S5QPWmeF
>>752
一匙茹でてみたけど変わらなかった
しかも賞味期限は昨日までだったw
やっぱり古くなってたのかもしれない
でもすごくおいしい
ありがとう、おかあさん
0756ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 17:43:57.11ID:JCJiXhd4
アメリカだと筋トレやダイエット用に卵白だけボトル入り売ってたりする
まさかランボーバリに一気飲みはしないだろうからそういうワードで調べたらレシピも出てくるかもね
0757ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 20:09:05.74ID:CFTQOFVk
お母さん、いんげんを天ぷらにしたら急に茶色くなっちゃったんだけど
これ食べられるでしょうか
1週間ぐらい冷蔵庫に入れてたからひょっとしたらダメなのかな…
0758ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 20:16:11.29ID:CFTQOFVk
ごめん、自己解決したよ
焦げてるだけみたい…
0759ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 23:37:06.50ID:K0MELAKd
おしゃれなカフェとかで出てくる、グラスの中で下がミルクで上がコーヒー(逆もある)みたいに分かれてるカフェオレってどうやって作ってるんですか?
0760ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 23:43:02.97ID:PbcVo1Zt
キンキンに冷えたミルクにコーヒー(コーヒーは温度どうでもいい)を静かに注ぐだけ
ミルクのが比重重いからよほど乱暴に注がなければ二層に分かれる
コーヒーが下に二層になったは分からないわね
少なくともママには作れないわ
0761ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 23:57:20.39ID:6EzfTEm3
>>759
A 牛乳が下
1・グラスに牛乳を入れる
2・氷をそっと置くように入れる
3・マドラーやバースプーンを氷の一番上に当て、それを伝わっていくように無糖のアイスコーヒーを静かに注ぐ

B コーヒーが下
1・予めアイスコーヒーにシロップを加えてよく混ぜてからグラスに入れる
2・氷をそっと置くように入れる
3・マドラーやバースプーンを氷の一番上に当て、それを伝わっていくように牛乳を静かに注ぐ

こんなふうに作ってるわ。

Aで加糖のアイスコーヒーを使ったらコーヒーが沈んで勝手に混ざっちゃうし、
Bで無糖のアイスコーヒーを使ったら牛乳が沈んで勝手に混ざっちゃうわよ。

Aで牛乳にシロップを混ぜておくと、より作りやすくなるわ。
0762ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 00:13:34.18ID:ua/GIp9w
>>760
ありがとうございます。
ミルクが下の場合は簡単に作れるんですね。

>>761
くわしくおしえてくださりありがとうございます。
下の飲み物に甘みを加えると作りやすいんですね。
0763ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 00:21:41.42ID:iWIk+f7h
>>762
ちなみに、下からシロップ・牛乳・無糖アイスコーヒーの三層や、
シロップ・加糖アイスコーヒー・牛乳の三層も出来るわよ。

シロップの層を厚くして見栄え良くしたいなら、市販のシロップを薄めて使うか、
自分で砂糖と水で薄めのシロップを作ってもいいわ。
0764ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 00:34:53.67ID:ua/GIp9w
>>763
シロップが飲み物の層を作るポイントなんですね。
なんだか理科の実験みたいです。
二層だけでなく三層も試してみたいです。
どうもありがとうございます。
0765ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 18:32:40.72ID:PU5j7VYQ
キッチンが狭いです
作業台はまな板が乗る程度、コンロはIHが一つしかありません
調味料もあまり置けなくて、塩、こしょう、醤油、ごま油、ポン酢、マヨネーズ、オリーブオイル、わさび、からし、しょうがチューブ、にんにくチューブ、コンソメくらい
調理器具は包丁、菜ばし、しゃもじ、おたま、片手鍋、フライパン、キッチンペーパー、アルミホイル、ラップはあります、あとどんぶりをボウル代わりにしてます
この状態でできる美味しい料理を教えてください
栄養バランスが取れるとありがたいです
0766ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 18:38:18.47ID:n4SFfDYn
>>765
大概のものは、昆布ダシで煮て、ポン酢醤油に大根おろし添えて食べると、美味しいよ。
0767ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 18:46:23.57ID:sSnxXtaW
>>765
冷蔵庫スペースは?
電子レンジやオーブントースターは置ける?
調味料類は別の場所に置けない?
0768ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 18:53:28.14ID:Lazx6HE1
>>765
常備菜で適度に野菜を取れるようにしたらいいわ
0769ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 19:00:00.11ID:PU5j7VYQ
>>767
冷蔵庫も2ドアで小さいです(90か100Lぐらいだったかな)
醤油、ポン酢、マヨネーズ、わさび等香辛料はここに入れてます
レンジは冷蔵庫の上に乗っけてます
トースターはないです(置けません)
電気ポットと炊飯器はあります
0770ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 19:43:17.87ID:+FalgI9y
特に材料に指定が無い限り
美味しくて栄養バランスが良い料理なんて無限大に作れる設定
0771ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 19:49:41.48ID:J+BD3aDJ
>>765
手羽先、手羽元、もも肉どれでもいいから好きな野菜と一緒にコンソメで煮る。
30から40分も煮込めばホロホロになるよ。火の通りやすい野菜の場合は最初鶏肉だけ煮込んで後から入れればいい。
0772ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 20:01:22.68ID:2zEzvaNq
キッチンの狭さ関係なく自分の好きな料理押し付けてるだけなのがチラホラ
0773ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 20:31:53.55ID:Lazx6HE1
>>769
まずは大きな冷蔵庫に買い換えるのをおすすめするわよ
同じ幅で170Lぐらいまでの冷蔵庫があると思うわ
0774ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 20:32:47.36ID:hlWDBrbs
肉炒める時フライパンに肉がくっつくんですけど
くっつかないようにするコツあるんですか?
中火で熱したフライパンに入れてます
0775ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 20:33:52.98ID:YZ/ZfxG0
お母さん、出汁の取り方教えてください
カツオや煮干しなんかを粉末状にした出汁パックを使ってます

これに昆布を加えて合わせ出汁を作りたい場合、
昆布をつけておいたお水で煮だせばいいのでしょうか?それとも、
出汁パックを煮だして火を止めた鍋に昆布を入れればいいのでしょうか?
0776ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 20:43:11.54ID:Lazx6HE1
>>774
テフロンコーティングしたフライパンで中火で焼くか、
鋳鉄のフライパンによく油を入れて煙が出るまで熱してから焼くか、
だと思うわ
ノンスティックのフライパンを使うには火力が足りていないと思うので、
いっそクッキングシートを敷いて焼いたらいいと思うわよ
0777ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 20:45:03.00ID:Lazx6HE1
>>775
お母さんは前者で習ったわよ
0778ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 20:47:53.88ID:2zEzvaNq
>>774
余熱をしっかり(水滴がその場でジュッと蒸発するのはまだ温度が低い。水滴を落とすとすばやく走り回るのを目安に油を入れて、煙が出るまで熱す)
投入してからは不必要に触らない
0779ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 20:51:57.13ID:2zEzvaNq
>>775
家庭料理のだしはあまり気負わず。二番出しなんかも取っちゃって良い
昆布は水から、鰹節煮干し(質問者のようにパックのものも)は湯からが基本
両方まとめて水に入れて冷蔵庫で一晩ってのも慣れないうちは良い方法よ

グラグラ沸騰さえさせなければ効率の差はあれど不味くはならないから頑張って
0780ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:15:37.04ID:J+BD3aDJ
>>774
フライパンの材質とコンロの種類(IH or ガス)も教えてくれると、的確なアドバイスが貰えるかもしれないわよ〜
0781ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:18:07.01ID:bpSKy525
あと肉の種類もな
0782ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:43:26.18ID:ZauNfgKY
初歩的なご質問かと思われますがお願いします。
本を見ながら始めて作っていますが、
ニラを1束4センチに切るというところですが、
端から切って行くと最後がバラバラのセンチになってしまうのですが、その辺りは捨ててしまうのでしょうか?
0783ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:56:20.07ID:ZoWagO2M
>>782
あなたの精神状態上の強迫観念の問題だけど
そんなにもきっちりとしたいのならば
根元でなく葉先で揃えて葉先から4cmずつ切ってゆき
4cm未満の半端は根元切り捨て部分に充てればいいのでは
0784ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:58:28.60ID:ZauNfgKY
>>783
正式にはどうやって切るのが正式な切り方なのでしょうか?
0785ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 22:07:30.09ID:YZ/ZfxG0
お母さん達、出汁の取り方教えて下さってありがとう(:_;)
なんだかとても嬉しいです
がんばります
0786ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 22:16:32.99ID:GcZCEaWM
>>784
正式には、欲しい感覚で切って、残りのバラバラな部分は従業員のまかないに使ったり
長さなど気にしない餃子のきざみニラとかに使うわ
0787ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 22:17:23.13ID:J+BD3aDJ
>>785
大阪の「肉吸い」っていうお吸い物は、たっぷりの鰹節を20分くらいグラグラ煮立てて濃いダシを取るのよ〜
あまり一般的なやり方ではないけどね

結構どうやっても美味しいお出汁ってできるものだから、そればっかり気にしないで自由に料理を楽しんでね〜
0788ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 22:44:44.63ID:9b05QGjw
>>787
締めてるのにレスするな
0789ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 22:47:08.30ID:lh9Vn2Bj
なぜ触れるのか
0790ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 00:44:22.18ID:+57xyCRP
>>787
お母さん、ありがとう!心強いです
0791ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 09:55:57.86ID:Pd7nXmK4
>>784
おかあさんはテキトーに切ってるわよ
テキトーでいいのよーおほほー
0792ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 15:44:20.57ID:neAmoXIx
今、賃貸のワンルームに住んでるけど備え付けが電熱器だったりするので
簡易のIHを持ち込んで利けど大概の物は出来るよ
一人用の簡単レシピでググった方が早いのでは?
0793ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 19:25:10.89ID:0ray5YKg
鍋の横に吹きこぼれがが焦げて茶色の汚い汚れになってしまった。
どうやってとったらいい?
鍋はアルマイト加工のアルミ鍋で、もう捨ててしまった説明書にはスチールたわし厳禁だったような記憶が薄ぼんやり残ってる。
0794ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 19:31:44.09ID:0/Or4b2l
スーパーの惣菜コーナーに売っている物で、コスパ高く身体に良い物ってどれでしょうか?
0795ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 19:36:21.40ID:B+L2cOFT
キンピラ
0796ぱくぱく名無しさん2018/05/23(水) 22:08:15.11ID:SwMVcFpD
塩麴を作ってみましたが、レパートリーが広がらないのです
お母さんのオススメの使い方教えて欲しいな
0797なくようぐいすへーあんきょー2018/05/23(水) 22:34:01.52ID:whMOMykc
>>794 鯵の南蛮漬け 半額になった海老チリ 西友のアジフライとタラフライ
0798ぱくぱく名無しさん2018/05/24(木) 12:06:53.12ID:0Sy0iKBF
>>765です
みなさん回答ありがとう
いろいろなご意見をいただき整理しきれていない状態ですが、とりあえず>>771からはじめてみます
0799ぱくぱく名無しさん2018/05/24(木) 12:14:57.64ID:npdeEYrR
お母さん今の時に売ってる大根は冬の冷凍?
0800ぱくぱく名無しさん2018/05/24(木) 12:18:10.28ID:dKYhMcJN
>>799
春〜夏に収穫するような品種・栽培法でこの時期に収穫するように作られたもの
0801ぱくぱく名無しさん2018/05/24(木) 12:22:40.99ID:npdeEYrR
>>800
ありがとう!
0802ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 18:44:30.11ID:dR87l6kR
肉じゃがに、ブナシメジとかエリンギ茸とか入れると、味バランス悪くなる?
0803ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 18:50:35.35ID:NtRGxi2o
キノコの味が嫌いじゃなければ、そんなに珍しいレシピではないわよ。
0804ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 19:05:01.51ID:n5c4FZ+M
お願いします
抹茶のティラミスを作ろうと思います
材料にブランデーとあるのですが家にあるのはウイスキーのフォアローゼズです
これで代用できますか?
0805ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 19:16:05.56ID:5hAusvHO
香りはちょっと違うというかウィスキーのほうが弱めになると思うけど
別にマイルドな感じになるだけだからいいんじゃないかしら
ただし、アルコール臭くなる可能性もあるから、弱めになるからといって多めにいれないようにしてね
0806ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 19:49:19.56ID:n5c4FZ+M
>>805
わかりやすいアドバイスありがとうございます
少量、ブランデーの半量とかでチャレンジしてみますね
感謝
0807ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 20:08:34.06ID:dR87l6kR
>>804
やめた方が良い。
別々に飲むと似たように感じだけれど、並べて飲んだりすると、ウイスキーとブランデーは全然香りの種類が違う。
混ぜたりしたらとても飲めない代物になるよ。
当然、ブランデーを使うところでウイスキーを代わりにと言うのは、やめた方がいい。
そもそも、抹茶とブランデーとの組み合わせすら、不和を起こしそうな気がする
0808ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 21:41:14.06ID:n5c4FZ+M
>>807
そうなんですね
入れなくても大丈夫ならいっそのこと酒類は入れないで作ってみようかな
0809ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 21:49:45.21ID:5hAusvHO
>>808
こういう意見もあるわ。よくみて考えてみてね
https://goo.gl/vbewQz
0810ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 22:28:51.76ID:n5c4FZ+M
>>809
面白い記事ですねありがとうございます
お菓子にはやはりブランデーかラム酒が合うってことですね
ウイスキー使ってまずくなったら嫌なので今回は使わないでやってみます
お母さん達ありがとうございました!
0811ぱくぱく名無しさん2018/05/25(金) 22:32:57.80ID:KWagYvRZ
庭があったら庭に、なければベランダに出て
もしどちらもないならば公園でも行って
4 Rosesを生(キ)で呑んでご覧なさいよ
美味いわよ
0812ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 11:54:03.40ID:rPsK/zmr
そもそも、チョコにブランデーがあうからティラミスにお酒が使われるのよ
ダークなほうのラム酒でもいいわよね
でもお母さんは抹茶にお酒があうとはあまり思わないわよ
せっかく抹茶で作るのだから抹茶を生かしたほうがいいと思うわよ
0813ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 12:45:05.46ID:VwqihiMp
>>810
お酒なしで物足りなかったら、緑茶のリキュールを使う方法もあるわ。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01N3OBWC0
https://www.amazon.co.jp/dp/B003JK2LR8
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TOGPVE
https://www.amazon.co.jp/dp/B003JJYXWA
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TO7GQC

他にも緑茶のお酒は色々あるけど、上の商品が製菓ではよく使われるものよ。

余っちゃったら「照葉樹林」ってカクテルがおすすめ。
緑茶リキュールをウーロン茶割りにするだけだから簡単よ。
0814ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 20:54:47.43ID:z0EN+mis
味噌って生で食べても良いの??
0815ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 21:10:11.51ID:ay2gTSSJ
いいよ!
0816ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 00:38:46.06ID:iB+xSFcq
>>814
おかずが本当に何もない時に、生味噌を白ご飯のおかずにしてる。
おにぎりの六面に、生味噌を万遍なく薄く塗ったのも好き。
0817ぱくぱく名無しさん2018/05/27(日) 03:41:57.93ID:MtHVDYvu
お、おそまを生で・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています