物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 18:16:28.55ID:5nmezuUn「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ24[無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512658571/
■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう
■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/
■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
■よくある質問
Q
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
Q
○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0590ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 02:18:48.09ID:j9ndnqjJ>>589
枕元に保冷剤入れたクーラーボックスを置いて、その中に入れるのはどうかしら?
それでも心配なら「変え乳首」をいくつか用意して、飲み終わったら乳首だけ変えるとか。
果汁用50mlの哺乳瓶を何本か用意して「一本飲み切り」って事にして(半端に残ったのは飲ませない)、
それをクーラーボックスに並べておくってのも考えたけど、ちゃんとしたメーカーの哺乳瓶って安くないのよね。
一番安全な方法だとは思うけど。
0591ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 02:59:46.02ID:+/BcUT6+味はどんな風に変わりますか?
0592ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 12:09:15.38ID:4sOaebxQ青臭い、クドい
サラダ油
油臭い、あっさり
0593ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 14:31:07.07ID:RfI/qXyZ参考になるか分からないけれどお菓子でサラダ味って書いてあるものはサラダ油使用ってだけよ。
そういう味が嫌いでは無いなら良いんじゃないかしら。
ちなみに甘いお菓子には大抵バターが合うかもね。
何を作りたいか具体的にレシピ名あげてくれれば詳しい答えも出るかも。
0596ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 17:17:52.20ID:C8xaAsOG瓶に入ってるブラックオリーブを1度開封したものは冷蔵庫で保管した場合どれくらい持ちますか?
汁につけたまま保存してます
0597ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 18:14:56.65ID:YJQdydl8オリーブオイルに入れて密封して空気に触れないようにすると数週間は大丈夫よ
0598ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 18:41:20.24ID:C8xaAsOGそんなに早いんだ!瓶のものってたくさん入っているから食べきれないよね
冷凍はできるのかな?
0599ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 18:50:06.36ID:C8xaAsOGてことは漬けてある汁を捨ててオリーブオイルに入れ直すんだね
とりあえずそれはやっておこうと思う
0600ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 18:52:04.55ID:4sOaebxQ0601ぱくぱく名無しさん
2018/05/06(日) 20:42:13.39ID:4951eRBmおかーちゃんありがとう!
果汁用の哺乳瓶は1つだけあるんだ。でも意外と高いよね、しばらくしたら使わなくなりそうだし
クーラーボックス調べてたらUSBで缶ジュースやペットボトル1本の保温保冷ができるというデスク周りのグッズを見つけたから、これに哺乳瓶入れてみようと思います
子供が大きくなったら私が使えそうだから買ってみます!
それまでは普通の哺乳瓶とちび哺乳瓶の二本使いでやってみます!
0602ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 15:32:00.43ID:68ixUuTz体調悪い彼氏が油を使わなくて、消化に良い、病人食は嫌(お粥とか)と言ったので、ジャガイモと玉ねぎと人参、その他野菜を煮干しと昆布で出汁を取った野菜スープ。アサリを使い、油を入れずに炊き込みご飯。最後にほうれん草を茹で、ポーチドエッグを作って上に載せました。
が、「目玉焼きあるじゃん。油嫌だって言っただろうが」と激怒して作った物を全部シンクに捨てて部屋に閉じ籠もってしまいました。
悔しいのでリベンジしたいのですが他に上記の条件で美味しそうなレシピはありませんでしょうか。
0603ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 15:37:52.88ID:VmikN2qg0604ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 15:44:46.53ID:n8ONwubtポーチドエッグは油使ってないって教えなさい。
そして、彼が本気で詫び入れないなら別れなさい。
彼がこれからも何度も同じようなことをやるのは間違いないわ。
そうやってあなたを従属させることが彼の目的よ。
その性格は一生治らないわ。
0605ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 16:11:09.26ID:S1fGzRvH野菜ジュースにしたらいいわ
食材も手間も暇ももったいないわよ
その分一人でおいしいもの食べなさいな
0606ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 16:43:41.99ID:jgB5brd4別れるべきね〜
気分が弱ると人や物に当たるタイプではないかしら?
きっとポーチドエッグと目玉焼きの違いを指摘したらさらに大激怒するに違いないわね。
コンプレックス持ちだと、常に周りより優位でないと気が狂いそうになる人もいるものよ。
一緒にいると絶対に不幸になるから、ちょっと考えてみてね。
0609ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 17:35:52.04ID:dUvg9Gpyレトルトのソースに豆腐ネギ合い挽きを追加する予定
夜作って翌日持っていけるかな
職場には冷蔵庫とレンジがあります
サーモスもあるけど、ご飯と別々に持っていったほうがいいかな
0610ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 17:40:35.72ID:oAkAR0Ib0611ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 19:57:29.07ID:mmOF19GP刺身や豆腐もゆでたほうれん草も醤油じゃなくてかき醤油を使わされます。
体に悪い気がして落ち着きません。
これは醤油じゃないだろ?と言ったら妻の実家ではずっと醤油代わりにかき醤油を使っていたと言いはります。
かき醤油は本当に醤油代わりに使っていていいんでしょうか?
0612ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 20:03:13.11ID:S1fGzRvHあら、お母さんはなんにでもめんつゆよー?
かき醤油はめんつゆよりさらに旨みが強いから、豆腐やほうれん草には合うんじゃないかしら
0613ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 20:05:43.07ID:oAkAR0Ibどうしても嫌なら自分で醤油を用意しておきなさいな。
0614ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 20:06:29.27ID:aLpDJBmn体に悪い事もないだろうけど
こと刺身にかき醤油は気持ち悪く感じるのが
奥さんの実家家族以外の世間一般での常識感覚
0615ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 20:10:26.56ID:S1fGzRvH0616ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 20:18:11.58ID:z3IRzMln好みの違いだと思うし、別に普通に醤油がわりに使っても問題ないとおもうわよ
目玉焼きに醤油の人もいるし、ソースの人もいるのと同じね
牡蠣フライ、エビフライ、白身魚フライに醤油の人もいるしソースの人もいるし
つまりは生まれた実家でどのような味付けで食べていたのかに左右されるのだと思うわ
嫌なら、自分は好きではないので普通の醤油で食べていい?って聞いて
自分だけ普通の醤油で食べればいいと思うわ
ただし、子供たちは確実にお母さんの味覚と同じになるでしょうから
あなた一人だけが別の味で食べることになるわ むふふ
0617ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 20:32:17.65ID:mmOF19GPたくさんのお母さんがた、ありがとうございます。
いろいろなご意見、大変参考になりました。
かき醤油の味は私もおいしいと感じますが、何にでもかき醤油を使うのは体に悪い気がして心配になりました。
妻は醤油がわりにかき醤油を使い、麺つゆにはそれとは別に味道楽?というものを使っています。
私には違いがよくわかりません。
0618ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 20:54:05.69ID:WvSxyGpJ0619ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 21:02:07.84ID:0mNzmX5aどうして体に悪いと思っているのでしょうか?
かき醤油は一般的に、アミノ酸を添加して旨味を補強するものだけど、味の素や類似のうま味調味料は普通に使うぶんには害はないわよー
ほかの原材料もざっと調べたけど、害のあるものなんてないわね。
ただ、かき醤油の旨味に慣れちゃうと普通の醤油で刺身とか食べたとき、味がスカスカに感じちゃうかもしれないけどねぇ
0620ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 21:38:56.20ID:S1fGzRvH奥さんが日本海の北のほうで旦那さんが別のところなのかしらね
体に悪いというか、舌が馬鹿になっちゃうわね
たまには旦那さんが鰹節で澄まし汁なんて作ってみてもいいんじゃないかしら
0621ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 22:17:24.13ID:98S8/ZxZ5〜10年くらい長く使える、いい品を買いたいと思って探しています
木の種類はひばにするということまで決めました
今使っているのが桐で軽く、重いのを使うと苦になりそうな気がするので厚みが3センチと1.5センチとで選べるのですが後者にしようと思っていますが、やはり3センチと比べると反って来やすいのでしょうか?
また他に薄い木のまな板の欠点があれば教えていただきたいです
0622ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 22:24:26.48ID:z3IRzMln見た目ではわからない範囲でね
そうするとキャベツの千切りなどを切ってもつながったりしてしまって、
あれ、切るのが下手くそになった?と思うこともあるわね
というわけで、3年〜5年に一度ぐらい削ってもらうなら厚いまな板を、
3年〜5年に買い換えるのなら薄くて安いまな板を購入するのがいいと思うわ
0623ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 07:00:02.22ID:ryHOWngF0625ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 10:16:46.59ID:HIEwIdQ8牛乳、バター、小麦粉で生クリームなしで作るのと
生クリームも使うのではどう違うのですか?
クリームソースやクリームシチューなどは生クリームを使う方がやっぱ美味しいのですか?
0627ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 10:39:33.18ID:IFfiiHoS生クリーム使ったほうが濃厚な感じになりやすいけど、
それが美味しいかどうかは食べる量や好みにもよるから、
美味しいかどうかはケースバイケースよ。
0629ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 19:57:47.20ID:HIEwIdQ8牛乳、バター、小麦粉で生クリーム入りのソースの代用になりますか?
生クリームを使用しなくてもバターを増やせば、生クリームを使ったソースと同じような味になりますか?
0630ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 20:02:03.75ID:qJ9UeC+e具を入れたらあんまり違いが分からなくなるわよ
生クリームで作ったときに比べて、バターだとやっぱりバターの香りがでちゃうわ
0631ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 20:20:34.26ID:HIEwIdQ8どうもありがとうございます!
家族にクリーム系がちょっと苦手な人がいるので(でもまさに具を入れたり、シチューはかぼちゃ、キノコ、トマト、コーン入りのクリームにすれば平気です)
生クリームは殆ど使ったことがありませんでした。
これからは生クリームも使って、味の違いがわかるようになるように研究します!
0632ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 20:54:18.48ID:lslj2/K7日曜日に瓶を開けたのでそろそろ
汁を捨ててオリーブオイル漬けにすれば良いのでしょうか?
0633ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 21:56:25.86ID:LXGn45sC和食とも合う?大根よく食べるけど合うかな
0634ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 22:17:42.05ID:lNLfjqqe瓶詰めオリーブなら、ウチの場合は開封後も1年くらい冷蔵庫に眠ってるわね…
嫌な匂いがしたりお腹を壊したこともないので、漬け汁捨てずに蓋をして冷蔵保存でいいんじゃないかしら?
0635ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 23:38:17.01ID:zvWoKyYH引越したばかりで、フライパンも電子レンジもありません
あるのはカレー用鍋と小鍋がひとつずつです
あと、料理自体もあまり得意ではないのですが…
お知恵を貸してください、お願いします
0637ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 00:21:22.18ID:vOYLcVHw料理が苦手なら、ピクルスが簡単でいいと思うの。
切った野菜を漬けるだけだし、食べきれなければ後日タルタルソースなんかにアレンジしても美味しいわ。
最近では簡単にピクルスが作れる調味料なんかも売ってるわね。
あれこれ考えずに好きな野菜を素揚げして飾るのもいいんじゃないかしら。
0638ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 00:45:35.15ID:WuOgA47Nゆで野菜サラダ。
カレーに入れてない野菜、キャベツ、アスパラガス、ブロッコリー、蕪、大根、南瓜、スナップえんどう、等々をゆでて、
塩とレモン酢、マヨネーズ、等々で和える
0641ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 10:54:14.04ID:f4IwtNhXつけ合わせなら、福神漬け、らっきょうあたりが簡単かしら
もう一品という意味なら、サラダ、お漬物、ゆで卵あたりが楽じゃないかしらね
サラダは市販のカット野菜とドレッシングがあればなんとかなるわ
カレーに合うつけ合わせやもう一品みたいなのは、
google先生の画像検索で、「カレー セット」「カレー 定食」「カレー ランチ」などで
調べるといろいろでてくるわよ
0642ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 16:25:57.73ID:/A3Wh0/2「付け合わせ」という字面にこだわって福神漬けやラッキョウなどという回答はトンチンカンじゃないかしら?
0643ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 16:31:45.39ID:BIKX6GVBからーいカレーでビールをきゅっとやるのよ〜
0644ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 19:14:13.91ID:ByiDBxx9>>634
じゃあしばらくそのままでもいいかなー?試しにそのままにして味を確かめてからにしようかな
0645ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 19:41:37.81ID:QdtUcKut余ったタレを有効活用できないかしら?
かけて食えはナシでお願いします。
0646ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 19:43:21.64ID:fLPtlXbK0647ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 19:48:50.75ID:BIKX6GVB0648ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 20:05:08.61ID:l48bqjCOカレーを作る時、最初に鍋に油を敷いて肉と玉ねぎを炒めますが、
この時鍋のふちに玉ねぎのぬるぬる成分がくっついて焦げのような物ができてしまいます
そのまま水を入れて最後まで作ったら、黒いぴろぴろが浮いてしまって、味は問題ないですが、見た目が悪くなってしまいました
どうすれば防げるんでしょう?
0649ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 20:12:58.39ID:BIKX6GVB0650ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 22:48:44.47ID:B6B73kzx0651ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 22:49:23.12ID:BIKX6GVB0652ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 23:26:55.87ID:AS2kj7nC高校の先輩で大学でも先輩に当たる人に相談した所、別れる事にしました。
アドバイス下さったお母さん方ありがとうございます。
0653ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 23:30:06.83ID:LpW5zJcC外国の料理番組でやってたけど
フライパンや鍋のこびり付いたのはヘラでこそいで料理に混ぜる
フレンチかなんかのやり方みたいね
香ばしさと旨味が詰まってるとか
お母さんはその辺詳しくないけど
0654ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 23:40:37.22ID:fLPtlXbK仕上げの見た目が悪くなるようなら単なるこげね。
そこまで行く前にそぎ落としたりするものよ…
0655ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 00:06:42.67ID:T8CqeISn気にすんなw
0657ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 00:55:29.10ID:0zQ+PBiu結局温野菜サラダに落ち着きました
もう一品、というレベルですらないですが…
答えてくださったお母さん達、ありがとうございます
0660ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 21:30:27.05ID:pKWyy+Qu気になっていたけど、それで良かったのだと思うわ
次は、作ってもらった食事はニコニコと食べてくれる男性を見つけなさいな
0662ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 05:37:19.65ID:LErWKzOs使ったことがあるお母さんいたら詳しく教えてください。
0663ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 12:20:10.90ID:xPmnD1Giあと汚れは下に落ちるからセラミックに付着しなければ汚れるわよ
汚したくなければ、魚や肉は諦めて、お餅などだけにすることね
0664ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 15:30:26.44ID:mVxM1XtNお正月だけでは足らないよー
0665ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 16:05:48.21ID:jRfZdoW30666ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 17:36:09.56ID:ONnfOjBIまあ機械でしょうけど、市販のパックのよりおいしいわ
0667ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 17:39:08.75ID:Gg6GUlITカレーをつくるとき、まず肉野菜を炒めますが、炒めるのと最初から水いれて煮込むことに何の違いがありますか?
じゃがいもが煮くずれしないようにとは聞いたことがあるのですが、じゃがいもだけ炒めるのもありですか?
鍋で肉を炒めると底に焦げ?が引っ付いてフラストレーションが溜まります
0668ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 17:42:09.63ID:jRfZdoW3味のわずかな差を追求したいとかじゃないんでしょ?
0669ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 17:56:30.79ID:4JiVEBNe和菓子屋さんに頼めば搗きたてのお餅を売ってくれるところが結構あるわよ。
予約して向こうの指定した時間に取りに行くと柔らかいお餅を手に入れられるわ。
残ったお餅は冷凍しちゃいなさい。
>>667
http://sciencewindow.jst.go.jp/html/sw46/sr-cooking
国の研究機関が公式に出してる答えよ。
野菜を炒めずにさっと素揚げしてから使ってもいいわ。
中華料理の「油通し」と似た方法ね。
0671ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 23:59:58.27ID:2uv4sz530672ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 00:19:40.57ID:kBcN7btLどれのこと?
https://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_ex_n_0?&keywords=%E3%81%8D%E3%81%96%E3%81%BF&ie=UTF8
0673ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 05:39:41.25ID:oVoLSDWi横からですみません。
輸入品のブラックオリーブ瓶詰め、2、3ヵ月たつとオリーブに白っぽいものがついてます。
汁も白っぽい沈殿物が…
そういうのは食べないほうがいいですよね?
一年も持つのは驚きです!何が違うのでしょうか?
お腹は壊さないほうだけど、冷蔵庫に放置してたら
いつの間に白っぽくなってて廃棄するのを何回かやらかしています…
なかなか使いきれないです。
0674ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 06:57:45.69ID:w8X+QVVlどういった業態のお店になるのでしょうか?
海無し県で近所では売っていません
0675ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 08:21:34.65ID:kBcN7btL「一番」って聞かれても困るわ。
全国のお店を一つ残らず価格調査した母さんは多分ここにはいないから。
比較的安いのは漁協がやってる直売所よ、もちろんお店は海の近く。
どこの直売所でも常にあわびの在庫があるとは限らないけど。
交通費か送料がかかるから、
1個だけ買うなら近所の魚屋さんの方が安くなる場合もあるかもね。
0678ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 13:06:29.77ID:8Zg0fmLw温めないとダメ?
砂糖とかはそのままでも溶けそうな気がする
0679ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 16:40:58.58ID:6kYsSOxl総菜屋のサラダを真似して
蒸し鶏、サラダほうれん草、ベビーリーフ、大根人参千切り、コーン、アーモンドスライス、フライドオニオン
でサラダを作るんですが合いそうな自作ドレッシングのレシピを教えてください
なんとなくイタリアンドレッシングが良い様な気がするのですが作り方がわかりません
ワインビネガー、ハーブソルト、はちみつ、などの調味料はあります
お願いします
0680ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 17:55:04.87ID:9NMt5OMo0681ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 18:02:12.84ID:hqu4Cxueイタリアンドレッシングなら、NHK今日の料理の手づくりドレッシングの
イタリアンドレッシングがおすすめよ
でもドレッシングって市販のような味のものはできないのよね
蒸し鶏が入るサラダなら、定番の市販のごまドレッシングなんかが合うと思うわ
いわゆる棒々鶏のたれみたいな感じね
他には、醤油、ショウガ、レモン、刻みネギ、ニンニク、ラー油、砂糖、豆板醤などが入る
香味系の中華ドレッシングなんかも合うと思うわよ
>>680
さいこう
0682ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 18:27:23.98ID:ZuU50Jd0ジャガイモをやっつけたいんでガレットにしようと思うのですが
ニンジンを混ぜるとまとまりませんかね?
片栗粉混ぜるといけるでしょうか
さすがにニンジン一本は多すぎでしょうか
よろしくお願いします
0683ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 18:58:43.20ID:YFCFUqZb両方ともすりおろして片栗粉混ぜて芋餅にしたらどうかしら
あるいは小麦粉と砂糖と卵でパンケーキ作る要領で片面ひっくり返した後に平たいお皿か鍋蓋で上からギューって押して薄くするとお煎餅になるわ
ガレットにこだわりたいのならごめんなさいね
0684ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 21:54:46.59ID:cjJFcQWhなるほどー中華ドレッシングは合いそうですね
やってみようかな
辛いのは苦手なので
ごま油、シャンタンと水?(要るかな?)、醤油、万能ネギ、すりごま白、レモン、にんにくすりおろし、砂糖
でちょびっと火にかけてみようかな
どうでしょう
0685ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 11:23:00.75ID:vEjjFx5b一人暮らしです
0686ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 13:18:46.02ID:KbSC3NMe天ぷら、バターソテー、炊き込みご飯、味噌汁、酢味噌和え、
青椒肉絲、八宝菜、春巻き、土佐煮などに使うといいわ
0687ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 13:29:11.90ID:NdLBQcEeとりあえず下処理までは急いでやったほうがいいらしいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています