>>580
中卵ってなか卯(なかう)の事かしら?一文字も合ってないけど…

牛丼は、狭い意味での和食ではないと思うわ。
http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/
これに合致してるとは言い難いから。
少なくとも『「和食」の4つの特徴』のうち2〜4に合致している感じはしないでしょ。

でも、牛丼は日本食よ。
日本食には和食を含むけど、カレーライスやスパゲッティナポリタンやオムライス、
焼餃子やラーメンや天津飯や中華丼まで含んだ概念が日本食。

カレーライス・ナポリタン・オムライスは洋食であって西洋料理や和食ではない、
焼餃子・ラーメン・天津飯・中華丼は中華料理であって中国料理や和食ではない。
ルーツは西洋料理や中国料理にあるけど、日本でアレンジされていて、
(近年まで)西洋や中国ではメジャーではなく、でも日本ではメジャーな日本食。

ところが、この「日本食」と「和食」の意味は逆に使用されることもあるわ。
さらに、「日本料理」と言う言葉も別の範囲を表すこともあるし、同じ意味で扱うこともあるの。
適宜が曖昧なのよ、どれも。

なか卯がどういう意味で「和風牛丼」と名付けてるのかは知らないけど、
多分他の牛丼と差別化する意図が大きいんじゃないかしら。

それでもあえて「和風」の意味を見出すなら、玉ねぎではなく白ネギを使っているからかな?
玉ねぎの食用は日本では明治4年から試験栽培、農家での本格栽培は明治13年からだって。
西洋料理の日本での普及に合わせて西洋料理に欠かせない玉ねぎの国内栽培が始まったんだと思うわ。

そうすると、(本来)西洋食材である玉ねぎを使わずに、伝統食材である白ネギを使うから、
「なか卯の牛丼は【和風】なんです」と言う解釈が成り立たないことも無いわね。

…母さんのこの解釈、ちょっと強引かしら?