トップページcook
1002コメント415KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 18:16:28.55ID:5nmezuUn
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ24[無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512658571/

■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

■よくある質問
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0514ぱくぱく名無しさん2018/04/30(月) 23:07:18.31ID:Y740psG2
>>513
スマップの元香取慎吾じゃないかしら?
0515ぱくぱく名無しさん2018/04/30(月) 23:34:13.71ID:YNB9h+G/
かあさん
もう買わないと約束したはずなのに味噌とんこつ鍋のスープの素買っちゃいました
鍋の季節終わったのに安さに負けて
かあさんどうしたらいい?
0516ぱくぱく名無しさん2018/04/30(月) 23:36:39.43ID:R1ejXiho
>>515
室温を下げればなんの問題もないわ
0517ぱくぱく名無しさん2018/05/01(火) 07:07:11.01ID:vXvFhGsa
>>516
奥様みたいなキレの有るレス憧れるわw
0518ぱくぱく名無しさん2018/05/01(火) 07:54:28.50ID:bzwUbva5
>>513
関西の中華個人店の店主。人気が出て関西から全国に広まった。
0519ぱくぱく名無しさん2018/05/01(火) 08:52:11.18ID:X0T/q9WQ
あったかい冷やし中華があるのかw
0520ぱくぱく名無しさん2018/05/01(火) 09:14:20.29ID:roY3490z
>>518
寿がきやよりも先ですか
その発明が昭和何十年代の事なのかを教えて下さい
0521ぱくぱく名無しさん2018/05/01(火) 12:06:30.67ID:n8NgM68g
>>506
和風の料理にも意外と合うのよ〜
肉じゃが、照り焼きみたいな、しょうゆとみりんを使う料理全般に、料理酒のかわりに使えるわよ
0522ぱくぱく名無しさん2018/05/01(火) 12:13:53.80ID:n8NgM68g
>>510
まぐろのたたきって言ったら赤身を包丁で叩くんじゃないかしら?
まぐろのユッケとかおいしいわよね
ねぎとろっていうのは元々はマグロのトロの背骨近くの部分を、スプーンなんかでそぎ取る賄い料理で、
これを「ねぎ取る」と呼ぶのがそもそもの語源よ
ねぎとろは自分でねぎって食べるのが最高よ。お母さんも1回しか食べたことないわ。おいしいけど手が疲れるわよ
かつおのたたきみたいにまぐろをあぶるのは、表面がツナっぽくなってあんまりおすすめはしないわ。
あっさり目のびんちょうまぐろに炙りの風味をつけるためとしてはアリよ。お母さん大好き。
0523ぱくぱく名無しさん2018/05/01(火) 12:15:52.75ID:n8NgM68g
>>520
おかあさんは95年の名古屋のほっかほっか亭で人生初めて冷やし中華にマヨネーズがついているのを目撃したわ
同年代の関東、関西、九州、東北ではまだそんな文化はなかったのよ
だからおかあさんは名古屋発祥説を推すわよ
0524ぱくぱく名無しさん2018/05/01(火) 12:36:28.84ID:gSXvM762
お母さんバルサミコ酢とごま油混ぜるの美味しいと思う?
0525ぱくぱく名無しさん2018/05/01(火) 12:40:25.89ID:inNXoNsz
マグロも鰹のたたきみたいに表面を焼いたのもタタキって言う店もあるし、
魚を包丁で細かくしてネギトロみたいにしたのもタタキっていうし難しいわね

ネギトロは骨についた身をねぎりとったからネギトロという説が強いわね
ただ実際にはサクどりして形が変になったのを機械ですりつぶして
脂分などを添加した(してないのもある)のだったりするから同じようなものともいえるわね
0526ぱくぱく名無しさん2018/05/01(火) 14:39:26.66ID:Vyozi2C8
お母さん、手羽先から手羽中をとった先端部分の名称は
手羽先になるの?
0527ぱくぱく名無しさん2018/05/01(火) 15:25:09.02ID:n8NgM68g
手羽端かしら?
0528ぱくぱく名無しさん2018/05/01(火) 16:03:54.04ID:Vyozi2C8
>>527
何て読むのか分からない
手羽先より手羽中の方がグラム単価が高いのが不思議で
0529ぱくぱく名無しさん2018/05/01(火) 16:05:28.06ID:Vyozi2C8
てばはし ですね
ありがとうございます
0530ぱくぱく名無しさん2018/05/01(火) 16:52:20.01ID:n8NgM68g
>>528
手間がかかっているかどうかの差だと思うわよー
手羽先は1回ぽきんと折ればできるけど、手羽中はぽきんぽきんと2回だものね
0531ぱくぱく名無しさん2018/05/01(火) 17:12:27.55ID:yCX5t+gp
>>515
焼ソバ用の麺を買ってきてラーメンふうにして食べる
0532ぱくぱく名無しさん2018/05/01(火) 19:32:43.13ID:/QQDTIQh
先日ここのお母さん達に柏餅について伺ったものです
端午の節句を前に前回のアドバイスを参考に再度チャレンジしてみました
結果から申し上げると、とてももちもち柔らかく幼子供や老人が食べても歯にも喉にも優しい柏餅が出来上がり大満足です
ここで質問して正解でした
本当に感謝しかありません

材料は以下の通りです
【柏餅のよもぎ餅部分 17個分】(出来上がりの1個あたりの餅の量は40g)
・上新粉 220g
・白玉粉 100g
・甜菜糖 50g
・トレハロース 20g
・茹でよもぎ 70g

柏の葉にくっついてしまいましたが
庭から摘んだ新葉なので柔らかく丸ごと食べられました
次の課題は柏の葉につかないようにする事ですが
一先ずここのお母さん達にお礼を申し上げます
ありがとうございました!
0533ぱくぱく名無しさん2018/05/01(火) 21:09:59.98ID:7CCNtMJa
>>532
あらよかったわね
幼子供には一生の財産に
老人には良い冥土の土産になったと思うわ
0534ぱくぱく名無しさん2018/05/02(水) 03:58:09.73ID:DyNp0GIb
>>530
手間賃なんですね
ありがとうございました
0535ぱくぱく名無しさん2018/05/02(水) 08:21:04.52ID:GTrFXLU1
質問させていただきます。

冷やし中華、そうめん、ざる蕎麦などを作る時、茹で上がった麺を冷やしますが

1・最初は水道水で粗熱を取ってその後氷水で冷やす。
2・最初から氷水で一気に冷やす。

のどちらかによって麺の出来上がりに差が出るのでしょうか?
1より2の方が温度差がありキュッと麺が締まりそうなイメージありますが。
0536ぱくぱく名無しさん2018/05/02(水) 08:59:30.99
初めましてゲイの堀拓也と申します。
真剣に相手を探しています。家まで来てくださった方には特別に色々サービスします。
何卒よろしくお願い致します!(本気で相手を探してます冷やかし厳禁!)

特技 ローリングフェラ のど輪締め 堀拓也スペシャル 目の白い所だけをペロペロ舐める事

身長:160cm
体重:48kg
28歳 1989年5月23日生まれです

〒114-0015
東京都北区中里1丁目10-7
駒込マンション304
https://i.imgur.com/CCTBmJ0.jpg
★★★★★
0537ぱくぱく名無しさん2018/05/02(水) 12:47:53.32ID:bg1Puaab
>>535
ラーメンにフーフー息をかけて麺を一気に冷やすとグルテンが変化してコシが出るのは有名ね
でもあなたの場合、両方ともあまり変わらないわ
夏場で水温が30度とかあるならいざ知らず、普通に流水の水道で冷やして氷水につけたほうが経済的じゃないかしら
0538ぱくぱく名無しさん2018/05/02(水) 13:06:18.05ID:ENGIeN9v
>>535
おかあさんは2で作るけど、お蕎麦屋さんは1のところも多いわよ
0539ぱくぱく名無しさん2018/05/03(木) 05:51:09.70ID:kXJHPMTd
お母さん
味付け塩豚ホルモン(生)がたくさんあるの
野菜と炒める
炒めて焼きそばや焼うどんに混ぜる
チャーハンの具材
までは思いついたけど他にどんな食べ方があるかな?
0540ぱくぱく名無しさん2018/05/03(木) 06:44:35.21ID:CcUhRmKM
小麦粉はたいて唐揚げ
0541ぱくぱく名無しさん2018/05/03(木) 07:33:31.40ID:1XO6l40P
>>539
水かぬるま湯でさっと洗い流してからよく水気を切ってしまえば、
モツ鍋や煮込みにも使えるわよ。

洗い流しても塩気はいくらか残るから、
鍋つゆや煮込みの煮汁の塩加減は控えめにね。
0542ぱくぱく名無しさん2018/05/03(木) 08:11:07.76ID:kXJHPMTd
>>540
アドバイスありがとうおかあさん
唐揚げという発想はなかった
何かに困ったら揚げる手法も覚えるね

>>541
アドバイスありがとうおかあさん
でもごめんなさいおかあさん
料理あまりやらなくて頭堅いから『さっと』の加減がわからない…
さっとってどのぐらい?タレが全部取れるまで?ある程度とれるまで?
ざるにいれて水をザーザー流しながら肉を混ぜる?
ボールに水(ぬるま湯)を入れて肉入れて1〜2回ぐるっとして水捨てるぐらい?
0543ぱくぱく名無しさん2018/05/03(木) 09:21:33.50ID:1XO6l40P
>>542
あらら…困ったわね(^^;
「さっと」に詳細な方法を示すなら、そもそもホルモンの詳細な状態がわからないと無理なのよ。
タレの量とか、その塩辛さとか、ホルモン自体にどれくらい味が染みてるのかとか。

液体ダレがたっぷりかかってるなら何度か水を変えてボウルの中で洗うようにするし、
濃い味が染みてるなら洗って水を変えてしばらく晒すし、
薄味ならボウルの水に入れてひと混ぜしてすぐにザルに上げるわ。

脂の多い部位なら、アク抜き脂抜きを兼ねて、沸騰したお湯に入れてひと混ぜして、
再沸騰したらザルに上げて、それから鍋つゆや煮込みつゆに入れる方法もあるわね。

タレも鍋つゆや煮汁の調味料の一部として考えて、洗わずに使うことだって不可能ではないわ。

いずれにしても現物が母さんの手元に無い以上、
あなた自信が試行錯誤してみるしかないのよ。
0544ぱくぱく名無しさん2018/05/03(木) 10:16:27.13ID:kXJHPMTd
>>543
丁寧な説明をありがとうおかあさん
味を落とした後の最終的な目標(状態)みたいなものが想像つかなくて??だったんだけどなんとなくわかった
元の味を活かすのでなければ基本的に味は落としてその手法はケースバイケースだね!
いろんなやり方や目標地点があるってわかった
ありがとうおかあさん!
0545ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 12:00:47.55ID:ptqY4WH/
人妻とエッチがしたくてたまらない。どうすればいいか教えろ
0546ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 12:08:49.13ID:MHqTOdVm
場違いな発言をやめることね。
0547ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 12:24:19.81ID:ptqY4WH/
>>546
やらせろ肉便器
0548ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 13:41:57.39ID:ptqY4WH/
>>546
まんこだせ、やらせろ。エッチがしたくてたまらないエッチがしたいんや!エッチが大好きやらせろ肉便器
0549ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 16:06:46.48ID:VXgdOPu9
>>548
仕方ないわね、1回だけよ。
お金は先払いでお願いね。
0550ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 17:12:42.09ID:MHqTOdVm
>>549
奥さんちょっと待って!お髭が伸びてるわよ!ちゃんと剃ってから行かなきゃ失礼よ。
0551ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 19:24:37.66ID:6VEkJz0U
>>550
あらやだ、朝に剃ったばかりなのに。
0552ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 19:29:00.62ID:BWXPVzoW
母スレも 中身はガチムチ ばかりなり
0553ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 19:39:24.47ID:ILQiHlHI
>>552
性欲止まらず 物狂おしけれ
0554ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 19:41:58.63ID:dyHkCFh4
焼肉だと500gを食べるのはしんどいけど、
焼鳥だと500gくらいペロッと食べれるのは何故ですか?
0555ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 20:55:10.85ID:/1usKNM0
>>554
意味が分からないわ
どちらも1kgぐらいペロリよ?
0556ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 23:10:48.19ID:RwWboZJW
私はお肉だけだと500でもしんどいけど、サンチュや白米と合わせると1キロ近くいけちゃうわね
きっと化学反応を起こしてお互いを打ち消しあってるんじゃないかしらね

>>554
牛肉はじっとしてるけど、鶏肉はお空に飛んでいくから無かったことになってるんじゃないかしら?
0557ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 23:11:52.37ID:3FmEDWyW
鶏で思い出したけど母さん!
鶏胸肉はパサパサしてて油も少なくて単純な焼き物だとあんまり美味しくない
胸肉の美味しい調理法があれば伝授して!
0558ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 23:18:55.22ID:ukpjet3t
チキンカツ!
0559ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 23:20:00.23ID:VC/NKTDZ
パサパサするのは熱の通し過ぎなのよね…半生くらいで火は止めて余熱で仕上げるのよ。
あとは衣をまとわすなどで水分を逃げないようにね。
それと筋繊維(一枚の胸肉でも3方向くらい向きが異なる)は絶つように切るの。

単純な味付けだと胸肉その物の味がおいしくないとダメね…
0560ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 23:29:23.24ID:hABdY/Pe
>>559
こういう至玉のレスをみるとまだまだ精進せねばと思う。
三方向とか高度だわ。
0561ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 23:32:23.23ID:UucxNZXU
お母さんはパサパサした鶏肉好きよ
0562ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 23:40:28.08ID:RwWboZJW
>>557
カーチャンは鳥はむが好きだわ
週末に仕込んでおいて水曜か木曜の買い置き肉がなくなってきたあたりで使ってるわよ
水菜のサラダに乗っけたり、ごはんに水菜を乗せてその上に鳥はむと何かの甘辛系のタレとマヨネーズと糸唐辛子で鳥はむ丼にしたりしてるわ
0563ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 23:52:45.83ID:ILQiHlHI
>>561
あら同士がいたわ!

それはそれとして
>>557
おかあさんはたまに鶏むねを(憎い人の顔を思い出しながら)綿棒でぼこぼこにぶん殴って薄くして、フォークでブッスブスに刺しまくって
塩コショウとすりおろしにんにくを塗って焼くわ
パサパサなのは好きだけど、こうしたら多少パサパサが抑えられる気がするわよ
0564ぱくぱく名無しさん2018/05/04(金) 23:58:56.97ID:NbVC1Ozb
鶏ハムでも鳥ハムでもなく鳥はむと表記する奥様…好きよ
0565ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 00:00:54.41ID:PU8HLJaQ
最近よく見かける方法だけど、砂糖と塩と水を揉み込むとパサパサしないわね
おかーさんはこれを鳥天にするのが好きだわ
0566ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 00:02:04.41ID:jGXBptzx
>>557
鶏むね肉を買って来たら、
・水400cc、塩小さじ1 砂糖小さじ1、重曹小さじ1
を混ぜた水に浸けこんで一晩おいておく
これだけもでずいぶん柔らかくなる

そして料理するときに綿棒で叩いたり、繊維に直角に切るように気を付ける
0567ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 00:10:26.01ID:qQnnil0y
たくさんのお母さんたちありがとう!
鶏胸肉安いし一つずつ試してみるよ
0568ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 00:45:11.13ID:T/jTeUxd
繊維に直角に5〜7ミリ厚に切って、片栗粉いっぱいまぶし付けて、熱湯をくぐらせて、羹。
0569ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 01:34:13.56ID:wtkdkvpa
>>566
これホントにむね肉がジューシーになってお母さんびっくりしたわ!
0570ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 01:44:32.99ID:XQmmRsf+
>>566
これ出してからレンチンとかで蒸しても柔らかい?
0571ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 01:59:26.91ID:CIvq2NhS
>>566
これサイダーに塩入れても同じ感じになるかな?
試してみようかな…
通販で安かったし送料無料にしたくて買ったサイダーが余ってるんだよね
0572ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 02:02:12.19ID:0RhP8SAv
>>566
>そして料理するときに綿棒で叩いたり
お母さんが綿棒でちょこちょこ肉叩いてる姿を想像してワロタわ
いや揚げ足取ってるんじゃなくて本当に面白かったの
0573ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 03:05:40.28ID:as6Zt63n
>>568
水晶鶏ですね。元は中華料理だとか。ポン酢やわさび醤油が割と合います。
味を濃厚にしたいなら最初にお好みの大きさに切ってお酒と塩に漬け込んでから片栗粉を付けて油で焼いても美味しいの。
みりん、佐藤、醤油、生姜を煮きって絡めるとご飯が進むよ。
私はゴマ油で炒めた千切り人参と炒り胡麻も絡めているけれど好きにアレンジしてね。
0574ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 03:27:03.20ID:T4emx8Gh
お母さん丑三つ時ですがお願いします。
寝ぼけ眼で料理をしていたら失敗してしまいました。
高野豆腐を使った煮物なんですが、
試食をしてみて気が付きました。
味付けはちょうど良いのですが高野豆腐が芯があるようで美味しくないんです。
どうやら取り違えてスポンジを煮ていたようです。
美味しく食べれるようにするにはどうしたら良いですか?
0575ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 03:39:41.74ID:LVfF02JA
>>574
冷凍庫で凍らせるといいわ
使う時には冷蔵庫で自然解凍してから使うの
鶏肉みたいな食感になるわ
0576ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 07:30:53.23ID:T4emx8Gh
>>575
試してみたけれど、まだスポンジのままのようです。
0577ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 09:10:22.46ID:XQmmRsf+
お願いします>>570
0578ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 09:50:03.20ID:ey4erFa2
>>577
>>566の漬け込みでやったことはないけど、酒と塩を振ってラップしてレンチンなら時々やってるわ。
他の人も書いてるけど、火を通し過ぎなければ柔らかくてジューシーよ。
0579ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 09:58:35.72ID:XQmmRsf+
>>578
やってみるね即レスありがとう!
0580ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 11:57:16.78ID:VKsGLdBw
牛丼って和食じゃないの?
なんで中卵は和風牛丼なんていい方するの?
0581ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 12:43:24.18ID:ey4erFa2
>>580
中卵ってなか卯(なかう)の事かしら?一文字も合ってないけど…

牛丼は、狭い意味での和食ではないと思うわ。
http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/
これに合致してるとは言い難いから。
少なくとも『「和食」の4つの特徴』のうち2〜4に合致している感じはしないでしょ。

でも、牛丼は日本食よ。
日本食には和食を含むけど、カレーライスやスパゲッティナポリタンやオムライス、
焼餃子やラーメンや天津飯や中華丼まで含んだ概念が日本食。

カレーライス・ナポリタン・オムライスは洋食であって西洋料理や和食ではない、
焼餃子・ラーメン・天津飯・中華丼は中華料理であって中国料理や和食ではない。
ルーツは西洋料理や中国料理にあるけど、日本でアレンジされていて、
(近年まで)西洋や中国ではメジャーではなく、でも日本ではメジャーな日本食。

ところが、この「日本食」と「和食」の意味は逆に使用されることもあるわ。
さらに、「日本料理」と言う言葉も別の範囲を表すこともあるし、同じ意味で扱うこともあるの。
適宜が曖昧なのよ、どれも。

なか卯がどういう意味で「和風牛丼」と名付けてるのかは知らないけど、
多分他の牛丼と差別化する意図が大きいんじゃないかしら。

それでもあえて「和風」の意味を見出すなら、玉ねぎではなく白ネギを使っているからかな?
玉ねぎの食用は日本では明治4年から試験栽培、農家での本格栽培は明治13年からだって。
西洋料理の日本での普及に合わせて西洋料理に欠かせない玉ねぎの国内栽培が始まったんだと思うわ。

そうすると、(本来)西洋食材である玉ねぎを使わずに、伝統食材である白ネギを使うから、
「なか卯の牛丼は【和風】なんです」と言う解釈が成り立たないことも無いわね。

…母さんのこの解釈、ちょっと強引かしら?
0582ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 12:57:39.21ID:yretTXI1
食の和洋という意味ではなく、味付けで魚介系の出汁が入っているので
普通の牛丼と区別する意味で和風としているのでしょうね
吉牛のは(恐らく)魚介系の出汁は入っていないでしょうから
0583ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 15:46:50.84ID:EiZMWQBg
なか卯よ
0584ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 17:40:27.67ID:cxgaknij
>>580
もともと牛丼は、明治初期、西洋文化が流入してきたころに流行った牛鍋〜すき焼きから派生した
どんぶりよね。時代は下って、牛丼としての成功は、タマネギやワインなど少し西洋っぽい独自の
アレンジで吉野家が先行したの。他のほとんどの店は、この「吉野家の牛丼」の形、味をスタート
地点にして、今の形になってるみたいよね。

一方なか卯の牛丼は、原点の牛鍋やすき焼きに立ち返った味づくりがされてるわ。甘味がどぎつい
んだけど、生卵を落とすと「すき焼き」の感じが出るわね。「すき焼き」感の薄い吉野家風の牛丼より、
一応「和」の体系に沿っていて、和の雰囲気もあるから、「和風牛丼」としたんじゃないかしら。
0585ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 21:19:25.16ID:Z8nQcvJ/
>>581
奥様の説が結構当たってそうよね、ネギの違い。
私は醤油で煮含めた?椎茸が入ってるからより「和風」な味わいって言いたいのかな?ぐらいしか思いつかなかったわ
0586ぱくぱく名無しさん2018/05/06(日) 00:06:06.36ID:UoX8bPVY
>>585
えw
0587ぱくぱく名無しさん2018/05/06(日) 00:10:10.68ID:HiERe4+w
>>586
なw
0588ぱくぱく名無しさん2018/05/06(日) 00:30:08.81ID:GS8s99xu
もう1つの売りのうどんに“京風”と付けたから何か欲しくて、
同じ京風でも良かったんだけどあれで京風はないだろうと
和風になったのよ。
0589ぱくぱく名無しさん2018/05/06(日) 01:19:48.12ID:4951eRBm
お母ちゃん、うちの子10ヶ月にしてついに夜間授乳無くなってきたよ(*゚∀゚*)
たまに喉乾いてる感じでぐずる時には麦茶を哺乳瓶であげてるんだ
ストローは使えるけど寝ぼけてるから吐き出すし横になったままあげられるから今後もしばらくは夜中の水分補給は麦茶哺乳瓶予定なんだ

これからの季節衛生面で枕元に一晩麦茶置いとくのは心配なんだけど、大丈夫かな?
途中で口つけたからって洗いに行くのはしんどいよう
ちなみに日中はストロー使ってて朝昼晩ご飯の後に中身入れ替えてる程度だけど、お腹は壊してません
0590ぱくぱく名無しさん2018/05/06(日) 02:18:48.09ID:j9ndnqjJ
中身はオッサンな母さんなんで、間違ったこと言ってたら誰か指摘してね。

>>589
枕元に保冷剤入れたクーラーボックスを置いて、その中に入れるのはどうかしら?
それでも心配なら「変え乳首」をいくつか用意して、飲み終わったら乳首だけ変えるとか。

果汁用50mlの哺乳瓶を何本か用意して「一本飲み切り」って事にして(半端に残ったのは飲ませない)、
それをクーラーボックスに並べておくってのも考えたけど、ちゃんとしたメーカーの哺乳瓶って安くないのよね。
一番安全な方法だとは思うけど。
0591ぱくぱく名無しさん2018/05/06(日) 02:59:46.02ID:+/BcUT6+
お母さん スイーツのレシピがオリーブオイルなんですが普通の油でも可とありました
味はどんな風に変わりますか?
0592ぱくぱく名無しさん2018/05/06(日) 12:09:15.38ID:4sOaebxQ
オリーブ油
 青臭い、クドい

サラダ油
 油臭い、あっさり
0593ぱくぱく名無しさん2018/05/06(日) 14:31:07.07ID:RfI/qXyZ
>>591
参考になるか分からないけれどお菓子でサラダ味って書いてあるものはサラダ油使用ってだけよ。
そういう味が嫌いでは無いなら良いんじゃないかしら。
ちなみに甘いお菓子には大抵バターが合うかもね。
何を作りたいか具体的にレシピ名あげてくれれば詳しい答えも出るかも。
0594ぱくぱく名無しさん2018/05/06(日) 15:22:34.42ID:DKuRu7XN
>>592
そのサラダ油、酸化しちゃってるわよ〜
油といえど開けたら早めに使い切るのがいいわ
0595ぱくぱく名無しさん2018/05/06(日) 16:25:31.12ID:4sOaebxQ
>>593
お菓子のサラダ味は、塩+酸味料だよ。酸味料は、クエン酸とか酒石酸とかビタミンCとか。
0596ぱくぱく名無しさん2018/05/06(日) 17:17:52.20ID:C8xaAsOG
お願いします
瓶に入ってるブラックオリーブを1度開封したものは冷蔵庫で保管した場合どれくらい持ちますか?
汁につけたまま保存してます
0597ぱくぱく名無しさん2018/05/06(日) 18:14:56.65ID:YJQdydl8
そのまま冷蔵の場合は数日ね。3日ぐらいかしら
オリーブオイルに入れて密封して空気に触れないようにすると数週間は大丈夫よ
0598ぱくぱく名無しさん2018/05/06(日) 18:41:20.24ID:C8xaAsOG
>>597
そんなに早いんだ!瓶のものってたくさん入っているから食べきれないよね
冷凍はできるのかな?
0599ぱくぱく名無しさん2018/05/06(日) 18:50:06.36ID:C8xaAsOG
>>597
てことは漬けてある汁を捨ててオリーブオイルに入れ直すんだね
とりあえずそれはやっておこうと思う
0600ぱくぱく名無しさん2018/05/06(日) 18:52:04.55ID:4sOaebxQ
早まるな
0601ぱくぱく名無しさん2018/05/06(日) 20:42:13.39ID:4951eRBm
>>590
おかーちゃんありがとう!
果汁用の哺乳瓶は1つだけあるんだ。でも意外と高いよね、しばらくしたら使わなくなりそうだし

クーラーボックス調べてたらUSBで缶ジュースやペットボトル1本の保温保冷ができるというデスク周りのグッズを見つけたから、これに哺乳瓶入れてみようと思います
子供が大きくなったら私が使えそうだから買ってみます!

それまでは普通の哺乳瓶とちび哺乳瓶の二本使いでやってみます!
0602ぱくぱく名無しさん2018/05/07(月) 15:32:00.43ID:68ixUuTz
質問があります。
体調悪い彼氏が油を使わなくて、消化に良い、病人食は嫌(お粥とか)と言ったので、ジャガイモと玉ねぎと人参、その他野菜を煮干しと昆布で出汁を取った野菜スープ。アサリを使い、油を入れずに炊き込みご飯。最後にほうれん草を茹で、ポーチドエッグを作って上に載せました。
が、「目玉焼きあるじゃん。油嫌だって言っただろうが」と激怒して作った物を全部シンクに捨てて部屋に閉じ籠もってしまいました。
悔しいのでリベンジしたいのですが他に上記の条件で美味しそうなレシピはありませんでしょうか。
0603ぱくぱく名無しさん2018/05/07(月) 15:37:52.88ID:VmikN2qg
鈴木その子の 油抜き料理 がよろしゅうございます。
0604ぱくぱく名無しさん2018/05/07(月) 15:44:46.53ID:n8ONwubt
>>602
ポーチドエッグは油使ってないって教えなさい。
そして、彼が本気で詫び入れないなら別れなさい。

彼がこれからも何度も同じようなことをやるのは間違いないわ。
そうやってあなたを従属させることが彼の目的よ。
その性格は一生治らないわ。
0605ぱくぱく名無しさん2018/05/07(月) 16:11:09.26ID:S1fGzRvH
>>602
野菜ジュースにしたらいいわ
食材も手間も暇ももったいないわよ
その分一人でおいしいもの食べなさいな
0606ぱくぱく名無しさん2018/05/07(月) 16:43:41.99ID:jgB5brd4
>>602
別れるべきね〜
気分が弱ると人や物に当たるタイプではないかしら?
きっとポーチドエッグと目玉焼きの違いを指摘したらさらに大激怒するに違いないわね。

コンプレックス持ちだと、常に周りより優位でないと気が狂いそうになる人もいるものよ。
一緒にいると絶対に不幸になるから、ちょっと考えてみてね。
0607ぱくぱく名無しさん2018/05/07(月) 17:26:24.85ID:SXNDJFPo
>>602
トーストに納豆でも載せたら
0608ぱくぱく名無しさん2018/05/07(月) 17:28:39.89ID:aLpDJBmn
>>602
ポーチドエッグを知らなかった彼と
卵は結構脂質を含む事に思い至らなかったあなた
0609ぱくぱく名無しさん2018/05/07(月) 17:35:52.04ID:dUvg9Gpy
お弁当に麻婆豆腐を持っていきたいよ
レトルトのソースに豆腐ネギ合い挽きを追加する予定
夜作って翌日持っていけるかな
職場には冷蔵庫とレンジがあります
サーモスもあるけど、ご飯と別々に持っていったほうがいいかな
0610ぱくぱく名無しさん2018/05/07(月) 17:40:35.72ID:oAkAR0Ib
ゼラチンで固めて持って行き、職場のレンジで溶かせばいいわ。
0611ぱくぱく名無しさん2018/05/07(月) 19:57:29.07ID:mmOF19GP
お母さん、妻が醤油として「かき醤油」というめんつゆ?みたいのを使います。
刺身や豆腐もゆでたほうれん草も醤油じゃなくてかき醤油を使わされます。
体に悪い気がして落ち着きません。
これは醤油じゃないだろ?と言ったら妻の実家ではずっと醤油代わりにかき醤油を使っていたと言いはります。
かき醤油は本当に醤油代わりに使っていていいんでしょうか?
0612ぱくぱく名無しさん2018/05/07(月) 20:03:13.11ID:S1fGzRvH
>>611
あら、お母さんはなんにでもめんつゆよー?
かき醤油はめんつゆよりさらに旨みが強いから、豆腐やほうれん草には合うんじゃないかしら
0613ぱくぱく名無しさん2018/05/07(月) 20:05:43.07ID:oAkAR0Ib
ダメな理由がないわね。単に好みの問題よ。
どうしても嫌なら自分で醤油を用意しておきなさいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています