物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 18:16:28.55ID:5nmezuUn「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ24[無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512658571/
■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう
■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/
■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
■よくある質問
Q
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
Q
○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0389ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 20:07:03.48ID:KDRodom+サラダはどうかしら。ジャガイモって火を通さなくても食べられるわよ。
スライサーで薄く切って、水にさらせばシャキシャキ食感になる…らしいわ、実はやったことないのw
湯がいたエノキと、スライスしてさらに細切りにしたジャガイモに醤油、中華だしなどで味付けしたら面白いものが出来そうねー
火を通したジャガイモって油とすごく相性がいいから、逆に油の少ないメニューって難しいわねぇ
0391ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 20:25:06.45ID:rcCut7/E0392ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 20:30:15.35ID:52qbIYDBジャガイモを細長く切ってフライパンで焼いてカレー粉、あればハムやピーマンも一緒に炒めて
ジャガイモをレンジでチンしてイカの塩辛をのせる
ジャガイモをレンジでチン、つぶして片栗粉を混ぜてフライパンで焼いてじゃがいも餅、中華だしを混ぜ込んだりチーズを埋め込んだり
暇なときに試してみてね
0393ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 21:16:26.83ID:qoJoi/2z>>381の条件に>>386のさっと食べられるものが良いということだと、もうかーさんふかし芋しか思いつかないわ、ごめんなさいね
さっと食べられるおつまみなら冷奴が良いと思うけど、もうそれじゃあじゃがいも使ってないものね
0394ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 21:35:28.73ID:arJvffpEサッと食べられてヘルシーで酒にも合うってそんな無茶な
0395ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 21:40:28.43ID:YHKIB2Ng0396ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 21:42:25.86ID:52qbIYDBじゃあオリーブオイルでフライパンで揚げ焼きのフライドポテト…ってヘルシーじゃないかしら…難しいわね
0397ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 21:51:09.70ID:91OIQYeN結局輪切りを千切りにして、めんつゆでちょっと煮、七味振って食べてます
これもううどんですw
サラダは知りませんでした、一度やってみようと思います
今時レンジがないうちなんて珍しいでしょうから、スルーされてもしょうがないと思ってます
参考にします、ありがとうございました。
0398ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 22:01:53.55ID:pZ0VU3F20399ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 22:22:16.65ID:91OIQYeN0400ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 23:27:46.83ID:ZLAzMov70401ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 00:02:58.60ID:NNUytVfF0402ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 00:05:07.94ID:iTCW5Thz茹でる時お酢を入れるとちょっと梨みたいな食感
0403ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 03:33:52.03ID:rsmRSJKj漬物は「野菜をとる」目的には向いてない
最近は作り置き料理の本がいっぱいあるから買ってみたらどうかな
野菜一種類で作る副菜みたいなのよく載ってるよ
0404ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 03:58:51.70ID:+pNQmrwQ野菜を摂るのには、量を多く食べられてやや薄味の料理の方向が良いわね
0405ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 06:29:00.63ID:Pqzp8x9P実は、この「理屈」こそかも、数学の得意の不得意なのである
言い換えれば、単細胞なまことは理系ではない
0406ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 12:05:15.72ID:j0NqINFvおでんに入れる巾着だな。
ジャガイモを茹でて水をきる。どのみち潰すので、剥くのは先でも茹でてからでもいい、切って茹でてもいいし、丸ごと茹でててもいい。
柔らかくなるまでゆでること。手でさわりまくって火傷しないくらいに冷やす。完璧に冷やしてもいいし、人肌にぬるくてもいい。
茹でたジャガイモに小麦粉を加えて捏ねる。小麦粉はツナギのつもりで少しで良い。団子にまとめ易いくらいには入れる。水は要らない。
人参、エノキタケ、あれば椎茸、ヒジキ、キクラゲ、昆布(水で戻して茹でておく、昆布は出汁ガラ可)を入れすぎない程度に刻んで混ぜて、
薄揚を袋状にした中に詰める。詰め具合は7〜8割くらいでブカブカに。干瓢で口を縛っておく。さっと湯通しししてから、うどんツユか
それより少し濃いくらいの味付の煮汁で煮る。火は通りやすいので、他のものと煮るときには最後に投入。
0407ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 12:22:04.93ID:LwRNSrnqソース以外に必要な調味料ってある?
0408ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 15:22:10.43ID:j0NqINFv胡椒 ある方が良い
七味唐辛子粉 お好みで
0409ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 16:57:57.49ID:SJXcLQog炒め油と、私だったら味の素の類と隠し味程度にケチャップ。
>>408
胡椒はソースに結構入ってるので、ピリ辛系の物は全般にお好み次第になるのでは。
あなたは七味も必須のタイプなんでしょうけど。
0410ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 18:26:11.75ID:j0NqINFv満遍なく味付すると、かなり塩分量が多くしないと満足できないから、濃淡をつけるんよ。
ソースで十分に味がつくようにするとかなり注がなきゃあならん。
どうやって濃淡をつけるかというと、具だけに先に味をつけておく。肉だけに塩・胡椒で下味つけて、
ソースは最後に香り付け程度に小量。
ソースだけでは肉の臭みが残るので、生姜、胡椒で先に臭みを殺しておく。
0411ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 18:51:06.11ID:gt+4kWCAソースは可能ならウスターが望ましいね
それに、酒(なければ水)、醤油少々を混ぜて合わせ調味料として作っておく
中濃やとんかつソースなら酒か水を多めにしてウスターぐらいに薄める
好みで和風なら鰹だし顆粒、すりごまなどを隠し味程度に入れておく
カレー粉があれば少しいれると風味がでていい
野菜を炒めてしんなりしたらうどんを炒めて、
ソースが焦げないようにフライパンの温度を下げたらうどんにソースが染みこむように
ソースでうどんを煮るように炒めていく。うどんがソースをまとったら完成。
0412ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 19:20:30.59ID:LoSCupduネットで見た、沸騰した出汁の中に温度が下がらないように少しずつ入れて煮るっていうのはガサガサした舌触りになりました。
弱火で長時間煮れば寝取りになりますか?
0413ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 19:28:57.43ID:BhGLOv390414ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 21:26:44.58ID:dqlCqc980415ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 21:58:03.70ID:j0NqINFv0416ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 14:38:30.91ID:EEipn8RE夏の大量消費にむけて&大きさの違う氷を大きさ別にストックしたいのだけれど
プラスチックケースに保存すると氷同士がくっついてしまう
お母さんはどのように対処してますか?
自分でも検索したところ紙袋に“直接”入れておくとくっつかずに保存できるってわかった
ただデパートの紙袋を使うとしか出てこない
食品用ではない紙に直接入れても大丈夫なもんかわからなくて困ってる
少なくともプラスチックは一度洗わないと最終処理で使った薬剤がくっついているからそれを考えるとなんだか気持ち悪い
最悪キッチンペーパーを敷き詰めた上で紙袋かな…とは思っているけれど他に良さそうな方法があったら教えてください
0417ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 15:11:18.52ID:mclfvGYZ氷を取るとき破けて凍りに張り付いちゃうわよ
食品用の紙袋が売ってるから普通に買ってくればいいじゃない
あとお母さんはプラスティック容器に水を入れて、冷凍庫で一枚の大きな氷をつくり、
自分で好みの大きさにアイスピックで割って、製氷機にぶち込んでいるわ
手前に大きな氷、奥は製氷機が作る小さな氷というように分けていて、
あとは使う人が使いたい氷を取るだけにしているわね
大きな氷は無くなったら、また冷凍庫から取り出してアイスピックで割って製氷機に
ぶち込む→水を入れて冷凍庫にいれるの繰り返しよ
0418ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 20:17:47.95ID:EEipn8REそのへんで食品用の紙袋なんて売ってるんですかお母さん!?
紙袋に入れる理由が「湿気を吸うから」で
検索で出てきた食品紙袋は肉とか魚を入れる用のロウがひいてあるやつだから湿気吸わなさそうって思ってた
なぜか食品用紙袋単体で検索する発想は浮かばなかった……
なるほど最初からでっかい板をプールしておくんですね
参考にさせてもらいますありがとう
0419ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 21:36:30.65ID:N57z9jDE家庭で作る場合原価は何円くらいで出来るメニューなんだい??
0420ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 21:47:16.29ID:mclfvGYZパッケージプラザでぐぐってごらんなさい。
あなたの地方にはあるかどうかわからないけど。どうしてもだめならamazon
先生がいるわよ
0421ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 21:58:12.68ID:QIA+z2AI0422ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 22:01:24.16ID:EEipn8REありがとうお母さん!
ネットとか業務用専門店みたいな場所じゃないと駄目かと思ってた!
行ける範囲にあったから見きますね
重ね重ねありがとうお母さん
0423ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 13:17:30.55ID:e/4wC7Ja焼いたらミラノ風ドリアにならないかな・・・?
0424ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 16:07:10.05ID:2depbd2Hコープが出している『クリーミーボロネーゼ』が
最も近いと思うぞ。西麻布のイタメシ屋で母さんを口説いたが
父さんそれまでサイゼリヤしか行ったことなかった、いいか内緒だぞ。
0425ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 16:21:21.07ID:jj3LmSwkルーミックのミートソースとルーミックのホワイトソースでミラノ風ドリアもラザニアも思いのままよ
0426ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 19:37:26.70ID:e/4wC7Ja昨日生の筍を貰ったからアク抜きに下茹でして料理したら、まだエグみが残ってるの。
料理に使って無い分は水に浸けて冷蔵庫保存してるけど、量が多いからエグみ無視して
食べるのは辛い。今から追加で茹でても大丈夫かなぁ?どう処理したら良いか教えて〜
生の筍を2s程、7〜8リットルの水と一掴みの糠で45分茹で、茹で汁に一晩漬けて冷ます。
今日の昼頃茹で汁から出して、料理&保存用に分ける。穂先の方のエグみは感じられないが
根本の方にエグみが残ってる。保存して有るのは根本が多い
長くてゴメンね。状況はこんな感じ・・・お助けを〜
0427ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 20:01:05.11ID:pd+Ei3XX0430ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 23:20:10.98ID:bPwi4kzU一時間くらい大根おろしの汁に浸けてみて
残った大根おろし自体は冷凍保存でもいいし、鶏肉をみぞれ煮にしてもいいわよ
0431ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 00:36:50.80ID:zarXM/SD糠がないなら米のとぎ汁、または米そのものを入れて茹でてもいいわよ。
使いやすい程度に小さく切ってから茹でるのもアクが抜けやすいわ。
0432ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 05:54:43.42ID:g97rYgZY田舎限定だったらごめんなさいね。
0433428
2018/04/25(水) 06:09:09.45ID:moLbihlu牛乳は無いし、大根も無いから(給料前で収縮財政・・・・)コメを少し入れて茹でてみるね!
助かりました、ありがとう!
0434ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 11:25:36.27ID:PQc4elTBどうやって選んでますか?
0436ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 11:41:55.11ID:DCd9b2ppイタリア人でも騙されてるんだからあまり気にしてないわ。
絶対本物だと思って高いの買って騙されてるとバカバカしいから、手頃な物しか買わないけど。
小豆島あたりの物なら本物じゃないかしら?
母さんは高いから買わないけど。
0438ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 12:14:40.34ID:PQc4elTB経済効果じゃなくて?
>>436
やっぱり農家の人しか分からないよね
>>437
お母さんそれは童貞
0439ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 12:53:47.80ID:e1jsiP530440ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 16:52:11.65ID:AFyXPvgfで、ここを教えてもらいました。
なんでか麻婆豆腐を作ると一味足りないんです。不味くはないけど、なんか足りない。
料理は得意ではないので、アレンジなどはしないです。
いろんなレシピを作ってみたものの、やはり何かが足りないと感じます。なんだろう?
お酒と辛いものが苦手なので、お酒や豆板醤はレシピに書かれた分量より少なくすることはあります。
0441ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 17:00:26.90ID:yZesyNTrいろんなレシピというけど、そのレシピをちょっとここに貼ってみてくれるかしら?
お母さんは赤味噌とか使うけど、お砂糖が足りないのかもしれないし、トウチが足りないのかもしれないわ
0442ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 17:08:36.41ID:AFyXPvgfありがとうございます!手持ちの料理本が何冊もあり、どれも試したのですが、
ひき肉やネギ、生姜とニンニクなどは必須なので除きまして…
赤みそ 大さじ3
豆板醤 大さじ1
砂糖 大さじ1
オイスターソース 大さじ1
鶏がらスープ 1カップ
これが最初に作ったレシピの調味料です。
他には
鶏がらスープ 1カップ
紹興酒 大さじ2
醤油,味噌 各大さじ1
オイスターソース 大さじ1弱
豆板醤 大さじ1
これは2回目に作ったレシピ。と、あと出すときりがないのですが、どれもそこまでかけ離れてはいませんでした。
陳先生のレシピだとか、そういうのも試しましたが、ちょっと珍しい調味料なんかは書かれてても入れなかったけど、まさかそれが原因とも思えないし…という感じです。
ニラも入れてみたり抜いてみたりです。
0443ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 17:12:19.28ID:AFyXPvgf0444ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 17:12:37.50ID:yZesyNTrなるほど、よく分かったわよ
>ちょっと珍しい調味料なんかは書かれてても入れなかったけど
まさにこれが原因よ
トウチがあるのとないのとで味は変わってくるし、花椒を入れないと味が締まらないわよ
0445ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 17:16:25.05ID:AFyXPvgfやはりー!!料理できない人間はダメですね、勝手に判断しちゃった…
すぐに買ってまいります!!
正直、トウチって陳建一さんのレシピで初めて見て知ったんです。母は料理嫌いだったから鶏がらスープもごま油もオイスターソースも、上で話題なってたオリーブオイルも、結婚して初めて買いました。
しっかり受け継がれている…。
本当にありがとうございます!
0446ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 17:23:01.75ID:McPv4f/mまず豆腐は水がでちゃうから、水切りをしとくといいわ
基本的にはそれでいいけど、味噌は日本で言うと八丁味噌のようなもの、
鶏ガラスープは練り中華だしの素をいれるといいわね
お母さんは漢方臭いのがいいのでウーシャンフェンを入れちゃうわ
0447ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 17:24:35.89ID:AFyXPvgf私自身はカレーは甘口、中辛はしんどいというレベルで、わさびや和からしも苦手です。
どのくらい入れれば良いかわかりません。
麻婆豆腐作るときに豆板醤が大さじ1と書かれてるときは、大さじ1弱みたいにして少し減らしています。
0448ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 17:25:42.28ID:A70QyrGLちなみに全く辛くないわ。少し癖のある臭い(ぶっちゃけクサい)だから最初は少しから試すといいわよ
0449ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 17:26:05.89ID:AFyXPvgfまたもありがたきアドバイス!ありがとうございます。
練りというと、あのジャニーズの子がCMしてるようなチューブ入りの香味ペーストとかですか?本気の味覇のほうがいいのでしょうか?
0451ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 17:33:42.41ID:DCd9b2pp五香粉いいわよね。
うちでも中華料理にはよく使ってるわ。
>>447
鰻食べるときに山椒使ったことはないかしら?花椒はあれと似てる感じよ。
ちりめん山椒とかも同じ系統ね。
唐辛子や胡椒のような辛さではなく、舌がジンジンする感じ。
作る途中で使わずに、取り分けた小皿に粉の花椒を一振りして味見して、
好みなら好きなだけかければいいわ。
0452ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 17:42:29.09ID:AFyXPvgf実は辛いものが嫌いだからと、山椒は食わず嫌いのままで、食べたことがないのです。本当にお恥ずかしい限りです。
五香粉は中国土産でもらったものがあります。ただものすごい、なんというか、勝手なイメージでインドのお寺みたいな匂いなのですが…一振りとかでいいのかどうか…なかなか使う勇気がw
これも一口分けたお皿で試してみます。
0455ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 18:54:02.57ID:1H5W1XjT麻婆豆腐ではいつも豆板醤、甜麺醤、紹興酒、ホァジャオ使っていて満足のいく味にはなっています
豆鼓または豆板醤も入れたらどうなるのか知りたいです
0456ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 19:11:44.25ID:yZesyNTrトウチを入れると、グッと本場の味っぽくなるわよ
うまみに奥行きがでる感じね。
トウチを舐めて一度味を覚えると、この麻婆豆腐がトウチ入ってるかどうかすぐ見分けられるようになるわよ
0457ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 19:21:08.09ID:moLbihlu0459ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 19:26:08.28ID:1H5W1XjT麻婆豆腐だけで使うとしたら豆豉か豆豉醬どちらが使い勝手が良いですか?
小さいものから買ってみようと思います
0461ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 20:02:04.61ID:1H5W1XjTそうなんですね、じゃあ粒の豆豉を買って使ってみます
より本格的な麻婆豆腐ができるかもとワクワクしますね
ありがとうございました!
0465ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 14:28:04.99ID:n0E6t6poほうじ茶って時間がたつとおいしくなくなりますか?
ほうじ茶(ティーバッグじゃなくて葉っぱ)をたくさんもらったので朝にサーモスに入れて職場で飲めたらいいなと思ってるんですが。
あとほうじ茶の出がらしの使い途ってありますか?
0466ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 20:19:41.17ID:SINWqfhz出しがらは畳の掃除か、植木の肥やし。
0467ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 22:11:32.88ID:iH65tjmK赤味噌も良いけど甜麺醤(テンメンジャン)も良いわよ。
甘味とコクが出るし、日本人好みの味になると思うのぜ。
0469ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 08:57:28.18ID:3q0NDPY13つともに、下ゆでのあとに冷水で冷やしたほうがいいですか?
おか上げのほうがいいものはありますか?
0470ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 09:04:34.78ID:HZJ7YxOhだったら濃い目のアイスティーにしてもってくのがお勧めよ。
アイスにしたほうが味も香りも劣化しづらいの。
家で飲むときにはほうじ茶ラテも試してみてね。
0471ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 09:09:50.21ID:HZJ7YxOh小松菜はすぐに冷水にとってからしっかり水気を切ってね。
ニンジンと大根はむしろ熱々の間に調味料となじませるの。
すりおろしニンニクを入れるなら、多少熱が加わることで
香りが立ってきつさが和らぐ効果も期待できるわ。
冷める過程で味が入っていくから、早くこなれた味になるわよ。
0472469
2018/04/27(金) 09:28:41.80ID:YwP2W3fbお母さんありがとう!
朝作って夜に食べるんですが、朝の段階で調味料入れてしまうと夜食べる頃に水分で出ちゃいませんか?
0474ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 12:01:47.15ID:RQGbpt3X君、ちょっと、うるさいよ
およそ、「マナーを重んじる」まことが、この言葉に怒るのは、筋違いである
0475ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 17:11:40.72ID:xAdOVBD2出汁昆布に梅酢を浸して乾燥ネットで乾燥させたら同じ様になりますか
0476ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 17:51:21.21ID:JAPxKWgwならないわ。
「都こんぶ」 北海道(道南)産昆布を使用し、“魔法の白い粉” をまぶした旨スッパい酢こんぶです。
原材料:昆布(北海道産)、醸造酢、かつおぶしエキス、
たんぱく加水分解物、食塩、発酵調味料、調味料(アミノ酸等)酸味料、
ソルビトール、甘味料(ステビア抽出物)、(原材料の一部に大豆を含む)
0478ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 18:37:54.06ID:JAPxKWgw「おしゃぶり昆布浜風」
原材料:昆布(北海道産)、発酵調味料、たんぱく加水分解物(大豆)、
かつおエキス、調味料(アミノ酸等)酸味料、ソルビット、甘味料(ステビア抽出物)、(原材料の一部に大豆を含む)
0479ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 18:57:05.05ID:DBFh+5eLくわしくおしえてくださってありがとうございます。
これからの時期、冷たいのもいいですね。
ほうじ茶ラテも試してみます!
0480ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 19:55:00.49ID:liftFN6E無水鍋だからできることとか、無水鍋でやると断然美味い料理とかいうものは、ありますか?
0481ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 20:22:07.62ID:Uxp23RXf普通のお鍋のように使うのよ
無水鍋は熱伝導率の高いアルミの厚い鍋なので材料に熱が伝わりやすく熱を保つ安いのが特徴ね
あと密閉されるので圧力鍋的な効果も得られるのが特徴だわ
無水鍋は文字通り、安いの水分だけで調理する煮物、蒸し料理などが得意なところね
煮物なども少ない水分で、材料からの水分だけで調理できるからおいしくできるし、
熱を保持するのでご飯を炊くのにも向いているわ
0482ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 21:34:54.95ID:7p5VoH940483ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 22:46:46.97ID:H0/twsBy0484ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 01:38:57.17ID:67f/OzRy粉が てんぷら粉 と 片栗粉 しかないんだ
どちらを使えば お好み焼き ぽっくなる?
キャベツと肉と卵と焼きそばと出汁やソース マヨネズ
ケチャップはあるんだ
寂れたところで 今 店が開いてないんだ
どっちがいいかな?
0485ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 01:47:23.81ID:67f/OzRy片栗粉はH2Oと固形分が分離するからむずかしい
てんぷら粉は それよりは使いやすいようだったぜ
じゃぁ てんぷら粉でお好み焼き焼いてみるかな
0486ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 03:15:00.66ID:67f/OzRyだったけど 大丈夫だよな?
もう一回焼いて 余った粉は処分だな
おまいら レスポンスが遅いよ ったく
0487ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 04:50:41.47ID:fmATS8yU小さいビンで買ってもいつも消費しきれないでいる。
あまりにずっと冷蔵庫に入ったままだと次に使うのに抵抗があっていつも捨てちゃう
あと、なんとなく外国のものって、製造工程に不安がない?私はある
なので日本の魚醤が代用になると聞いて、
それなら他の料理にも使えるのかな?と考えて、買ってみようと思うんだけど
・日本のってナンプラーより味や臭いはマイルドだったりするの?
・日本の魚醤の製造工程って比較的衛生的なんだよね?
・お母さんのおすすめ商品はある?ちょっと高くない?
・タイ料理以外に魚醤を使える料理ってどんなのがあるの?
その他魚醤初心者に必要な知識があったら教えて!
0488ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 05:04:01.78ID:s4PnJ4hm■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています