トップページcook
1002コメント415KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 18:16:28.55ID:5nmezuUn
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ24[無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512658571/

■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

■よくある質問
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0322ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 14:16:09.78ID:JmiUyXmn
>>308
梅肉ソースの和風パスタ美味しそう!
ぐぐってみます。
ありがとうごさいます。
0323ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 18:03:16.10ID:8R4bqqMm
>>321
粉チーズは入れてみます
アンチョビは好きなのですが今持ってないので次回やってみようかな
ありがとうございます
0324ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 18:57:22.50ID:/cZPwChW
仕上げに生クリーム回し掛けしたら何でもこってりするわよ
0325ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 19:09:28.13ID:KPFL/hCa
みりんって手もあるわ
0326ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 19:12:45.35ID:dEL8+uEp
もう挙がったやつ全部入れてみたらw
0327ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 19:44:03.44ID:itFu0P0H
主婦歴2年ですが、未だにレシピを覚えられません。
お母さんともなると調味料の合わせる分量は勘でいけるのですか?
調味料の数が多いほどに見ながら計量しながらでないと出来ないです。
お母さんは分量を暗記してるのですか?
0328ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 20:19:02.18ID:prYjD3Rr
>>327
ほとんどのお母さんは暗記というか感覚で味付けしている感じね
味付けというのは、たぶん塩分濃度に関してだと思うけど
新米のお母さんのために、わかりやすい味付けの法則を教えてあげるわ

・水250ccに対する味付けの割合
 塩 → 小さじ1/2
 醤油、味噌 → 大さじ1
 ソース、オイスターソース、めんつゆ(3倍濃縮) → 大さじ2

という割合を覚いて最終的な仕上がりの水分を想像できれば味付けが簡単にできるわよ

例えば味噌汁の場合は水250ccに大さじ1の味噌、すまし汁の場合は大さじ1の醤油ね
煮物で水500ccで煮込んで蒸発して最終的に水250ccに減る感じなら、水500ccに対して大さじ1の醤油(味噌)ね
0329ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 21:30:21.76ID:F2CxVKTS
ふええ…お母ちゃんしゅごいよう…
私は未だによく作るレシピの材料だけメモしてあるのを見て作ってます
手順は体で覚えられるんだけどアホ主婦なので…

ペペロンチーノやオムライスくらいならなんとなくでできるけど肉じゃがとかは調味料の量を見ないと自信ないわ
0330ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 21:35:06.55ID:dEL8+uEp
>>327
調味料の種類が多いレシピは、たまに入れ忘れたり余計なもの足しちゃったりするものよ〜
何回も作って慣れてくれば、そういう無意識のアレンジでも味がまとまるものなのよ。それが家庭の味になっていくんじゃないかしら?
たまには初心に帰って、オリジナルのレシピを見ながら作るのもいいけどね。

それと火加減塩加減は、いつもの鍋にいつものコンロを使ってれば自然と勘が身につくものよ。そのうち醤油やらみりんやらをボトルからドボドボ〜ってやっても味が決まるようになるわね。
ただし鍋とかコンロを新調したりしたら最初は勘が狂うかも。
自分の家の調理器具に慣れるっていうのも、料理上手になるには大切。

丁寧にやるかいい加減にやるか、毎日やることだから続けられるようにバランス取ってね。
0331ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 22:05:39.38ID:XEUaw5eV
大さじ1とか小さじ2とかなら覚えてるけど250ccとかの体積を覚えるのがどうにも苦手だわ
0332ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 22:14:25.17ID:prYjD3Rr
>>331
1カップに対してで覚えればいいわよ
50cc違うけど、そのあたりは味覚の違いや材料の違い料理の違いで割と相殺されるから

迷ったら1カップに対して

・塩 小さじ1/2
・醤油、味噌 大さじ1
・ソース、オイスター、めんつゆ 大さじ2

で対処してしまえば大きく外れることはないわ
0333ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 00:03:44.17ID:KwXFB9FM
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\  喰って即死するわけじゃなし
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\  なんでもちょっと試してみな!
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0334ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 01:08:51.70ID:9a7evOyH
パーティのメニューをお助けいただきたいです

メインメニューがカレーなのですが、他に何を作ればいいのか思いつかなくて困ってます

サラダだけではパーティ感ないし、カレーを汁物とみなすとスープもナシだよなぁ…と困り果ててます

ちなみに、パーティの主役は母で、71歳にも喜ばれるメニューだと嬉しいです

子供は7歳がいます

この状況で、オススメのメニューなど思いつくものがありましたら教えていただきたいです!
0335ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 01:12:55.19ID:86QZ2cBu
魚料理
0336ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 01:16:40.73ID:VZVn1y+9
お母さん、トマトとマスカルポーネのパスタソースを買ったのだけど
一緒に入れる具が思いつきません
ショートパスタに合わせる予定なんだけど、アイデアあればご教授ください
お願いします
0337ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 01:44:28.29ID:7islVRRH
>>334
主役がお母さんなのだから、お母さんが好きなものを出してあげればいいだけだと思うわよ
カレーはカレーで出せばいいのだから、お母さんが好きな料理を作ってあげればいいだけだと思うわ
そして、お孫さんが喜ぶのをお母さんは喜ぶでしょうから、お孫さんが喜ぶ料理を作って
それを食べているお孫さんをみてお母さんが喜ぶような料理を作ればいいと思うわ

お母さんとお孫さんが喜ぶような材料や料理はあなたにしかわからないから、
そこはあなたの腕の見せ所になるでしょうね。
料理のバランスなんか考えずに多少は違うなと思っても、料理を作って喜んで欲しいと思うひとに
併せた料理を作ってあげればいいと思うわよ
0338ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 02:04:07.14ID:e6Vz+Eet
>>336
お母さんならオリーブね
そしてバジルをつけるわ
パスタはパスタと割り切って、サイドで野菜をつけてメインで肉を出すわよ
0339ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 02:31:06.24ID:G5Mq/WrF
>>336
アスパラとベーコンとかどうかしら
0340ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 02:48:27.61ID:eFg8RQS5
>>334
カレーと並んで違和感が無い料理は少ないと思うし(サモサとかならいいかしら)
個人的にはパーティって色んな料理が無秩序に並んでるイメージがあるんだけど古いかしらw
だから基本的には >>337 の奥さんの言う通りでみんなの好きなもの作ってあげるのがいいと思うのよ
お寿司とか鶏のから揚げとか
その方がお子さんも「盆と正月がいっぺんに来たみたい」で喜ぶと思うわよ
それとカレーはナンで食べたり、出汁でわってつけそばで食べたり、バリエーションを出すとパーティっぽいと思うわ
0341ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 06:48:29.28ID:JhMAIgzQ
>>334
手巻き寿司とあら汁にしなさい
0342ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 08:50:59.81ID:AYBRgtbN
>>327
レシピを見ながら作るといつまで経っても覚えられないわよ。

本気で覚えたいなら、作る前にレシピを良く読み込んで内容を一旦覚えて、
レシピを見ずに分量と手順を作る工程通りに頭の中で再生(イメージトレーニング)して、
レシピを見て確認して間違ってなかったら、あとはレシピを見ずに作るのよ。

イメージトレーニングを効果的にするなら、手には何も持たなくていいから台所に立って、
使う道具や材料を見て、手を伸ばして材料を取るふりをしたり、調味料を計るふりをしたり、包丁持ってるつもりで切るふりをしたり、
フライパンとヘラを持ってるつもりで炒めるふりをしたりしながらイメージトレーニングすれば、より早く覚えられるわ。

もちろん忘れた時や覚えてる内容に自信がなくなったらレシピを見て確認していいけど、
その時も「見ながら作る」んじゃなくて、一旦手を止めて「覚えてから」レシピを見ずに作るのよ。

実際に作るときも、区切りのいい工程ごと(「材料を切る」「合わせ調味料を作る」など)に、
一度頭の中でその工程を思い出してから取り掛かるともっと覚えやすいわ。


母さんも、初めて作る料理で他の料理とあまり似てないものとかは、未だにこうやって覚えてるのよ。
0343ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 12:05:31.09ID:KCXwu4FP
隠し味は隠すのよ
0344ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 14:35:19.18ID:2DjUOhR4
>>334
カレーって完結しちゃってる料理だから、それこそサラダとスープ程度を添えて
デザートを豪華にしたら?フルーツを綺麗に切って盛り付けて、それとは別にケーキとか
どうかしらね?
0345ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 17:00:43.80ID:i+p7dKnJ
>>334
71歳のお母さまが主役でカレーっておもしろいですね
どっちかというとお孫さんに合わせた感じですか?
だとするとカレーは、ジャガイモ人参玉ねぎが入って甘口のとろとろルーの日本カレー?

サラダも素材次第で彩り華やかな感じになると思うけど・・・

場合によっては、カレーを「肉だけのカレー」と「カレーの副菜」に分解したりできると思いますけどね・・
本格的なカレーだからといって辛くないといけないわけでもないのでお子様対応も可能かと

あー・・・
こんなのはどうかな
ほぼ具のないあっさりめのカレーを用意して
カレーにトッピングできるものを色々用意して、各自で大皿からとって自分でトッピングできる
トッピングカレーパーティー
0346ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 17:44:34.59ID:7islVRRH
>>345
うちのばあちゃんはもう少し年齢が上だけど、当時か何も無くてカレーとか贅沢だったから
今でも贅沢だと思っているようで、喜んで食べてくれるよ
0347ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 17:47:16.97ID:AYBRgtbN
>>345
母さんの母は85歳だけど、
辛口のルウ(「こくまろ」とか「とろけるカレー」)にカレー粉を足して作るわよ。
私がうっかりカレー粉入れ忘れると「辛くない…」って言うし。
ジャワカレーの辛口くらいだとカレー粉入れなくてもちょうどいいみたい。

他の料理は激辛好みってわけじゃないけど、カレーは辛いのが好きなのよね。
若い頃に特別ハイカラだったってわけじゃないのに。

母以外でも、高齢の方で辛〜いカレーが好きな人は多いわよ。
話を聞くと、甘口のカレーって戦後だいぶ経ってから広まったみたい。
だから、高齢の方は、それ以前のカレーの味が自分のカレーの基準になってるんだと思うわ。

Wikipediaの「バーモントカレー」の項目でも、
60年代初めには甘口のカレールウはなかったと書いてあるわ。
0348ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 17:51:59.55ID:3q1rTrKW
隣でぼーっとしてる好好爺が尖ってた若い頃、
「こんな甘ったるいもんカレーじゃねえ!」 ガッシャーン!
とやらかした苦い思い出があるのかも
0349ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 17:52:48.37ID:iSXkea4z
トマトソースを聞きました>>313です
お母さん達ありがとうございました
にんにく、玉ねぎ、人参を少し多めでよく炒めたので若干甘みが強い仕上がりでしたが
望み通りコッテリ深みのあるトマトソースになりました

美味しいソースが出来たので肉団子を拾ってソースをパスタやピザ用に冷凍保存しました
次は甘さ控えめで出来るように改善してみます
本当にありがとうございました
0350ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 17:53:47.70ID:i+p7dKnJ
>>347
7歳の子がいるのに激辛カレーはあかんでしょ

>>346-347
いわゆる日本カレーじゃないとダメなのかインドっぽいやつもOKなのかで
献立の組み方が変わると思うんだよね
0351ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 18:34:18.94ID:Vh1XqDW0
うーん、少し面倒かもしれないけど最後のルーを入れる前に2つに分けて、辛いカレーと甘いカレー準備するとかどうかしら?
あとは焼き野菜や揚げ野菜、唐揚げやフライドポテトとかいろいろ乗せて食べられるトッピングカレーも楽しそう
各自の好みに合わせて辛いカレーと甘いカレーブレンドしても良いし

サイドメニューはラッシーとかベトナムのチェーとか、甘いけどケーキの邪魔にならない程度の甘さのものもいいかも
0352334です2018/04/19(木) 00:07:07.01ID:uGDfy40w
レス下さったお母様方、本当にありがとうございます!

>>337さん
そっか!「カレーに合う献立」に囚われなくていいんですよね
みんなが喜ぶもの、かつ出来る範囲で好きな物作ればいいんだと気が楽になりました、ありがとう

>>340さん
唐揚げいいですね!7歳の甥っ子の大好きなメニューです!
参加者の好きな物を何でも並べるパーティ、すごく楽しそうです

>>341さん
手巻き寿司とあら汁、実家の定番パーティメニューです!みんな大好きなメニューなんですが、母の作るあら汁が美味しすぎるので手伝ってもらうことになる気がしますw
でも手巻き寿司はすごくしっくりきました、今回のメニューにさせていただきます!

>>344さん
そうなんです…完結しちゃってるからこそ難しくて
母の病気の関係でフルーツはあまり食べれないのですが、ケーキがあるとパーティ感でますよね!ケーキは準備します、ありがとう!
0353334です2018/04/19(木) 00:35:44.09ID:uGDfy40w
連レス失礼致します
引き続き、レス下さったお母様方ありがとうございます!

>>345さん
カレーはまさかの母からのリクエストですw
しかも日本的なルウのカレーじゃなく、私の作るヨーグルトとトマト缶とカレー粉のスパイシー系のカレーが母の大好物らしくてw

cookpadの超有名なチキンカレーなんですが

カレー用、サラダ用どちらでもお好みで、とできるトッピングを準備しておくのも楽しそう

>>346さん>>347さん
うちの母は、私達を産むのが少し遅かったからか、味覚がもしかしたら同年代の方よりも若いのかもしれません!煮物とかももちろん好きですが私達が好きなカフェとかの外食もよく同行して楽しんでますw

>>350さん
グリーンカレーとかのタイカレーは苦手みたいなのですが、今回のカレーはルウの日本的なカレーではなくカレー粉で作るインドカレー的?な感じです
大好物らしいですw

でも、基本的にアジア料理的な味付けは母は苦手です

>>351さん
ルウは使わないので2種類…はできないのですが、やはりトッピングを色々準備するのは子供も楽しめて楽しそうですね!

用意するもの色々想像して楽しくなってきました!


皆様、たくさんの案本当にありがとうございましたー!
参考になるアドバイスばかりでした

アイデアが膨らんで楽しみになりました!あれもこれもしたくて頭が忙しくなったくらいですw

ありがとう!
0354ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 03:13:23.96ID:BRMmztSR
>>334
食後用には、平常使いよりも高価なレベルの
フルーツ・冷菓・ショートケーキ・上生和菓子・お薄・ココア
なども揃える
0355ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 03:28:51.56ID:DxTKEbvT
ぶりのあらが安くて買いたいと思うんだけどあら汁しか思いつかなくて
骨も結構ありそうだし躊躇していつも買えないです
あら汁以外の使い道ありますか?
0356ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 03:43:39.02ID:5n5GcWu1
>>355
ある程度身がついてるなら、
母さんは普通に醤油酒みりん砂糖生姜で煮て、身をほぐして食べるわ。
0357ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 06:22:48.04ID:yYZa4EoV
>>355
小さく切って弁当に入れる
突き出しとして客に出す
犬の餌にする
猫の餌にする
釣り餌にする
0358ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 06:39:03.10ID:lEWWgBhT
>>355
ぶり大根
0359ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 11:14:18.14ID:Py//E9Nl
>>355
ぶり大根、そのまま煮付ける、味噌汁、カマの部分もあるのなら塩焼き、
冬なら鍋にしてポン酢でなどね
気合いのある人なら圧力鍋で骨までほろほろの煮物を作る人もいるかもしれないわ
0360ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 15:18:46.75ID:dOi5kDc4
ブリの骨は硬くて圧力鍋くらいではどうにもならん。あんなのはサケとかサバのような骨の軟らかい魚でやるもの
0361ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 20:05:56.65ID:3cSXLCNX
お母さんありがとう
やっぱり今度買って煮付けに挑戦してみる

でもお母さん、釣りはやらないよ…母さん
0362ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 21:38:18.06ID:EeKCIDFM
私が考案した美味しい料理なんですが、特許を取って一儲けする事って可能ですか?
0363ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 21:55:44.73ID:O0w2yvl1
>>362
面白いこと考えるわね
お母さんそういうの好きよ
こんな記事があったわ
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20150805-00048210/

特許をとって大手の食品加工会社なんかと契約が結べたりしたらワンチャンありそうね
そういうところは日々新しい味を追及してるから難しいだろうけど
0364ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 21:56:00.84ID:P/MTQjPw
姉(そりゃ無理じゃないかしら…)「かあさーん、ちょっと来てー!」
0365ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 21:56:41.94ID:P/MTQjPw
>>363
すごいね
夢広がりんぐ
0366ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 22:00:55.16ID:zIQC7jek
お母さん、どうしよう
いちごジャムを作ろうと思って下準備してたら、スケールが壊れてたの
数日前に買った安売りのいちごだから今にも腐りそうなのに、明日はスケール買いに行けないんだ
ジャムって目分量でも作れるもの!?
0367ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 22:03:31.81ID:W8ZG+6Xl
>>366
作れるわよ
0368ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 22:04:32.19ID:1el6yegK
とりあえず冷凍しといたらどうかしら
0369ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 22:07:24.45ID:W8ZG+6Xl
>>366
要は「砂糖300グラム」とか書いてあっても量りようがないってことよね?
砂糖は1カップ200ccの容器で120グラムなのよ
あとはコップや米量りでなんとかなるわよ
0370ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 22:24:54.11ID:/5mqb9mS
イチゴの重さがわからないんじゃないかしら…
0371ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 01:06:09.38ID:iizRhpqr
アルキメデス方式でいけ。

用意するもの
 ・程良く小さいな軽い器
 ・程良く小さな器がすっぽり入る器
 ・さらに上記よりも径の大きな器
  この三つは、上から、イチゴのパック、ボウル、洗い桶 で良いだろう。
 ・水の容量の量れる桝
 ・沢山の水

洗い桶の中を空にして、ボウルを据えて水を入れ、イチゴのパックを浮かべ、ボウルの縁まで一杯に水を入れる。
念のために言う、イチゴのパックは空、ボウルは縁から溢れる寸前まで水
イチゴのパックを浮かべて、ボウルに底が着かないように、量る対象を入れる
ボウルから洗い桶にあふれてきた水の重さが、量る対象の物の重さと同じ。
水は比重が1なので、体積=重量なので、溢れて洗い桶に溜まった水を桝で量る
0372ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 01:35:30.92ID:PUcGaI6b
横に長いもの、例えばお盆を用意する
イチゴをビニール袋にいれて、さらに軽量カップと大きなボウルを用意する

お盆の下に割り箸でもおいてシーソーのように動くようにして
片方にビニールに入れたイチゴ。片方にボウルをおいて、水を軽量カップで100cc=100gずつ入れる

なんとなく釣り合ったらそれが重量。そんぐらいの誤差ならいいだろ? (´σ `) ホジホジ
0373ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 02:22:19.98ID:xqV4cKdh
わかんないわ
お母さん国民学校の時分から理科は苦手だったのよ
0374ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 13:47:28.78ID:D0Co+u0U
>>366
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/kudamono/itigo.html

こんなの有ったわよ。参考になれば
0375ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 13:49:03.36ID:D0Co+u0U
連投ごめん
>>374のサイトで砂糖なんかもある程度目分量で計れそうよ
0376ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 18:22:42.61ID:iizRhpqr
まあ慣れてくると大概のものは手に持ったら重さ判るようになるよね
0377ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 22:53:36.83ID:CK5ZlIgW
ジャムはアバウトでもいけるしな
0378ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 16:52:44.28ID:+TJkJ8M+
ちょっと良いめのお弁当に入ってる、
がんもどき?(生地に何も入ってないがんもどきみたいなやつ)と人参、たけのこなどが入っている
うっすい味の、でもしっかり甘めの味はついてる美味しい煮物

あれってどうやって作るんですか?
ちょっと良いめのお弁当でしか食べたことのない味で、どうしても自分で作って食べたいです
0379ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 16:53:22.16ID:bdaUjTw/
一人暮らしを始めたんですが、自作できて、野菜とれて、日持ちする漬物って何がありますか?
後ものぐさなもので、あんまり手間がかからないと嬉しいです
0380ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 17:17:29.63ID:nectp5S5
>>379
日持ち一週間程度ならこんなのが簡単。
http://www3.mizkan.co.jp/sapari/menu/cook/recipe/index.html?id=9199&;uiaid=9199
ピクルスも一応、西洋の漬物ではある。

スーパーで「浅漬けの素」を見てくるのもいい。
パッケージに作リ方が書いてあるので、自分で良さそうだと思うものを。
いずれも日持ちは冷蔵庫で一週間くらい。

常温で数ヶ月も持つようなのは、それなりに手間がかかる。
上手いこと乳酸発酵しないと腐敗するし、
表面に産膜酵母が出来て「うわ!カビだらけ!」と、
初心者に傷んだ物と勘違いされて捨てられることも。

あとは、出来上がったぬか床買ってきて逐次漬けていくのもアリかな。
0381ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 17:22:25.39ID:91OIQYeN
古くなりかけのジャガイモが結構あるんで使ってしまいたいのですが
お知恵ください

できれば油少なくのヘルシーな酒のつまみのレシピを教えてください
ニンジン、玉ねぎ、エノキ、薄揚げ、豆腐、納豆、キムチ等あります
基本的な調味料は揃っていると思います

レンジ、オーブン無し、調理スキルは下の上くらいです
よろしくお願いしまう
0382ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 17:33:31.46ID:nectp5S5
>>378
あれは「炊き合わせ」と言って、
本来はそれぞれの材料を別々に煮てから一つに盛る、非常に手間がかかる料理。

味付けは、濃く取った一番出汁、みりん、好みで砂糖、酒が入る場合もある、
控えめに薄口醤油、それでどうしても塩気が足りなければ塩。
出汁を濃くして十分に煮含めて、醤油の色と、塩気を控えて上品に作るのが一般的。

別々に煮るので、ある程度数が見込める弁当や飲食店ではいいけど、
一人暮らしや少人数の家族で作るのは手間に見合わないかも。

でも、一緒に煮る簡易な方法もある。
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/800300/
http://sunshinechain.com/recipe/1038
0383ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 17:35:41.77ID:nectp5S5
…わよ(^_^;)

ここ母さんスレだったわね、忘れてたわ。
0384ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 17:49:43.37ID:nectp5S5
>>381
まずはごく簡単なのを。
半分くらいまで十字に切込みを入れてから丸ごと蒸して、
蒸し上がったら刻んだキムチを乗せれば出来上がりよ。

じゃがいもは粉質系?粘質系?

メークインとかの粘質系なら、
皮を剥いて味良く煮るだけでも立派なつまみになるわよ。
うどんのかけ汁程度に調味した煮汁で火が通るまで煮て、
火を止めてそのまま1〜2時間放置して味を染み込ませて、
再度火にかけて温めたら出来上がり。

粉質系ならポテサラだけど、マヨネーズを減らして、
裏ごしした絹豆腐を足して、調味料で味を整えるとヘルシーになるわ。
0385ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 17:56:03.93ID:bdaUjTw/
>>380
ほー、とっても参考になります
ありがとうございます!
0386ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 18:12:20.80ID:91OIQYeN
>>384
さっそくありがとうございます
ジャガイモは小ぶりのメークイン8つほどあって…

やっぱりジャガイモだと、さっと食べられるようなものはないでしょうかね
しばらくお酒我慢して煮ますかぁ、ありがとうございました
0387ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 19:48:27.27ID:qoJoi/2z
レンチンしてじゃがバターが攻守最強だと思うわ
しっかり水洗いしたら皮は剥かずに十字に切り込みを入れて、軽くラップで包んで様子を見ながら2.3分チン、その後数分ほどラップで包んだまま放置できると尚良いわね
アツアツのうちにバターをのせて召し上がれ

ちなみにズボラなかーさんは味の素のうまみ調味料や胡椒、ガーリックパウダーなんかで味付けをかえてよくお昼がわりにしてるわよ
0388ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 19:57:55.38ID:wa2oU1Pw
できれば油少なくヘルシーなのお願いします
じゃがバターはちょっと…
0389ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 20:07:03.48ID:KDRodom+
>>388
サラダはどうかしら。ジャガイモって火を通さなくても食べられるわよ。
スライサーで薄く切って、水にさらせばシャキシャキ食感になる…らしいわ、実はやったことないのw

湯がいたエノキと、スライスしてさらに細切りにしたジャガイモに醤油、中華だしなどで味付けしたら面白いものが出来そうねー

火を通したジャガイモって油とすごく相性がいいから、逆に油の少ないメニューって難しいわねぇ
0390ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 20:18:58.88ID:tYRhGH+J
>>388
>じゃがバターはちょっと…

こんな言い方しなくても良いじゃん
0391ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 20:25:06.45ID:rcCut7/E
バターをひとかけ(小さじ1/3ぐらい)のせるぐらいなら、ジャガイモ炒めるよりよほどヘルシーだと思うけどね
0392ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 20:30:15.35ID:52qbIYDB
>>381
ジャガイモを細長く切ってフライパンで焼いてカレー粉、あればハムやピーマンも一緒に炒めて
ジャガイモをレンジでチンしてイカの塩辛をのせる
ジャガイモをレンジでチン、つぶして片栗粉を混ぜてフライパンで焼いてじゃがいも餅、中華だしを混ぜ込んだりチーズを埋め込んだり
暇なときに試してみてね
0393ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 21:16:26.83ID:qoJoi/2z
そうね、さっと食べられて、なおかつ油少なくヘルシーな酒のつまみ…

>>381の条件に>>386のさっと食べられるものが良いということだと、もうかーさんふかし芋しか思いつかないわ、ごめんなさいね

さっと食べられるおつまみなら冷奴が良いと思うけど、もうそれじゃあじゃがいも使ってないものね
0394ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 21:35:28.73ID:arJvffpE
後出しで条件付けされるとイライラするわね
サッと食べられてヘルシーで酒にも合うってそんな無茶な
0395ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 21:40:28.43ID:YHKIB2Ng
>質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
0396ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 21:42:25.86ID:52qbIYDB
あらごめんなさい、レンジ無かったのね…
じゃあオリーブオイルでフライパンで揚げ焼きのフライドポテト…ってヘルシーじゃないかしら…難しいわね
0397ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 21:51:09.70ID:91OIQYeN
なんか変なことになってしまったようで申し訳ないです

結局輪切りを千切りにして、めんつゆでちょっと煮、七味振って食べてます
これもううどんですw

サラダは知りませんでした、一度やってみようと思います
今時レンジがないうちなんて珍しいでしょうから、スルーされてもしょうがないと思ってます

参考にします、ありがとうございました。
0398ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 22:01:53.55ID:pZ0VU3F2
問題はレンジが無いことでは無い件
0399ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 22:22:16.65ID:91OIQYeN
後だしの条件なんてつけてませんが
0400ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 23:27:46.83ID:ZLAzMov7
もういいから消えて
0401ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 00:02:58.60ID:NNUytVfF
あーこれはしばらく荒れる予感がするわ、お母さんには
0402ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 00:05:07.94ID:iTCW5Thz
せん切りじゃがいもをサッと茹でてサラダにするとシャッキリもっちりしておいしいわよね
茹でる時お酢を入れるとちょっと梨みたいな食感
0403ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 03:33:52.03ID:rsmRSJKj
>>379
漬物は「野菜をとる」目的には向いてない

最近は作り置き料理の本がいっぱいあるから買ってみたらどうかな
野菜一種類で作る副菜みたいなのよく載ってるよ
0404ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 03:58:51.70ID:+pNQmrwQ
野菜・果物の効用・目的の1つに、過剰摂取の塩分・ナトリウムの排出があるからね
野菜を摂るのには、量を多く食べられてやや薄味の料理の方向が良いわね
0405ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 06:29:00.63ID:Pqzp8x9P
まことは、何度かオレ様に理屈ばかりと言っている
実は、この「理屈」こそかも、数学の得意の不得意なのである
言い換えれば、単細胞なまことは理系ではない
0406ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 12:05:15.72ID:j0NqINFv
>>381
おでんに入れる巾着だな。
ジャガイモを茹でて水をきる。どのみち潰すので、剥くのは先でも茹でてからでもいい、切って茹でてもいいし、丸ごと茹でててもいい。
柔らかくなるまでゆでること。手でさわりまくって火傷しないくらいに冷やす。完璧に冷やしてもいいし、人肌にぬるくてもいい。
茹でたジャガイモに小麦粉を加えて捏ねる。小麦粉はツナギのつもりで少しで良い。団子にまとめ易いくらいには入れる。水は要らない。
人参、エノキタケ、あれば椎茸、ヒジキ、キクラゲ、昆布(水で戻して茹でておく、昆布は出汁ガラ可)を入れすぎない程度に刻んで混ぜて、
薄揚を袋状にした中に詰める。詰め具合は7〜8割くらいでブカブカに。干瓢で口を縛っておく。さっと湯通しししてから、うどんツユか
それより少し濃いくらいの味付の煮汁で煮る。火は通りやすいので、他のものと煮るときには最後に投入。
0407ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 12:22:04.93ID:LwRNSrnq
今からソース味の焼きうどん作りたい
ソース以外に必要な調味料ってある?
0408ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 15:22:10.43ID:j0NqINFv
生姜 かなり必須
胡椒 ある方が良い
七味唐辛子粉 お好みで
0409ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 16:57:57.49ID:SJXcLQog
>>407
炒め油と、私だったら味の素の類と隠し味程度にケチャップ。
>>408
胡椒はソースに結構入ってるので、ピリ辛系の物は全般にお好み次第になるのでは。
あなたは七味も必須のタイプなんでしょうけど。
0410ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 18:26:11.75ID:j0NqINFv
>>409
満遍なく味付すると、かなり塩分量が多くしないと満足できないから、濃淡をつけるんよ。
ソースで十分に味がつくようにするとかなり注がなきゃあならん。

どうやって濃淡をつけるかというと、具だけに先に味をつけておく。肉だけに塩・胡椒で下味つけて、
ソースは最後に香り付け程度に小量。
ソースだけでは肉の臭みが残るので、生姜、胡椒で先に臭みを殺しておく。
0411ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 18:51:06.11ID:gt+4kWCA
>>407
ソースは可能ならウスターが望ましいね
それに、酒(なければ水)、醤油少々を混ぜて合わせ調味料として作っておく
中濃やとんかつソースなら酒か水を多めにしてウスターぐらいに薄める

好みで和風なら鰹だし顆粒、すりごまなどを隠し味程度に入れておく
カレー粉があれば少しいれると風味がでていい

野菜を炒めてしんなりしたらうどんを炒めて、
ソースが焦げないようにフライパンの温度を下げたらうどんにソースが染みこむように
ソースでうどんを煮るように炒めていく。うどんがソースをまとったら完成。
0412ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 19:20:30.59ID:LoSCupdu
お母さん、冷凍里芋を柔らかくねっとりと煮るコツを教えて下さい。
ネットで見た、沸騰した出汁の中に温度が下がらないように少しずつ入れて煮るっていうのはガサガサした舌触りになりました。
弱火で長時間煮れば寝取りになりますか?
0413ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 19:28:57.43ID:BhGLOv39
別のメーカーの冷凍里芋を買うのも手かもしれないわね。
0414ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 21:26:44.58ID:dqlCqc98
電子レンジよ
0415ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 21:58:03.70ID:j0NqINFv
里芋の透き通った感じになってるものはガサガサゴリゴリしたままどうにもならん。
0416ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 14:38:30.91ID:EEipn8RE
氷を製氷機以外の場所でストックしているお母さんを探しています

夏の大量消費にむけて&大きさの違う氷を大きさ別にストックしたいのだけれど
プラスチックケースに保存すると氷同士がくっついてしまう
お母さんはどのように対処してますか?
自分でも検索したところ紙袋に“直接”入れておくとくっつかずに保存できるってわかった
ただデパートの紙袋を使うとしか出てこない
食品用ではない紙に直接入れても大丈夫なもんかわからなくて困ってる
少なくともプラスチックは一度洗わないと最終処理で使った薬剤がくっついているからそれを考えるとなんだか気持ち悪い
最悪キッチンペーパーを敷き詰めた上で紙袋かな…とは思っているけれど他に良さそうな方法があったら教えてください
0417ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 15:11:18.52ID:mclfvGYZ
キッチンペーパーだと、恐らく凍りの表面に張り付いて、
氷を取るとき破けて凍りに張り付いちゃうわよ
食品用の紙袋が売ってるから普通に買ってくればいいじゃない

あとお母さんはプラスティック容器に水を入れて、冷凍庫で一枚の大きな氷をつくり、
自分で好みの大きさにアイスピックで割って、製氷機にぶち込んでいるわ
手前に大きな氷、奥は製氷機が作る小さな氷というように分けていて、
あとは使う人が使いたい氷を取るだけにしているわね
大きな氷は無くなったら、また冷凍庫から取り出してアイスピックで割って製氷機に
ぶち込む→水を入れて冷凍庫にいれるの繰り返しよ
0418ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 20:17:47.95ID:EEipn8RE
>>417
そのへんで食品用の紙袋なんて売ってるんですかお母さん!?
紙袋に入れる理由が「湿気を吸うから」で
検索で出てきた食品紙袋は肉とか魚を入れる用のロウがひいてあるやつだから湿気吸わなさそうって思ってた
なぜか食品用紙袋単体で検索する発想は浮かばなかった……

なるほど最初からでっかい板をプールしておくんですね
参考にさせてもらいますありがとう
0419ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 21:36:30.65ID:N57z9jDE
サイゼのミラドリって美味しくてたったの299円なんです。
家庭で作る場合原価は何円くらいで出来るメニューなんだい??
0420ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 21:47:16.29ID:mclfvGYZ
>>418
パッケージプラザでぐぐってごらんなさい。
あなたの地方にはあるかどうかわからないけど。どうしてもだめならamazon
先生がいるわよ
0421ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 21:58:12.68ID:QIA+z2AI
私も好きで行くたび食べるけど60円もかからないと思うわよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています