物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 18:16:28.55ID:5nmezuUn「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ24[無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512658571/
■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう
■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/
■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
■よくある質問
Q
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
Q
○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0269ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 11:13:16.91ID:DBtiBP8V0270ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 14:34:42.10ID:T1Nn0Vqjネギは小口切りにしてタッパーに入れて冷凍庫に入れてるんですが
ニンニク薄切り、ショウガの細切り(?)を保存すると、やっぱり香りが逃げたり
日持ちが悪くなったりするんでしょうか
主な用途は、炒め物に使いたいんですが
さっと冷蔵庫から出して、さっと使えるようにしたいな、と思って
0271ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 15:18:43.65ID:vVqx/RL+> ・水溶きかたくり粉 大さじ4〜5
*かたくり粉を同量の水で溶く。
この書き方勘違いするよねー
0272ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 15:34:32.02ID:vVqx/RL+0275ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 17:17:55.95ID:18dODGvi2行目は
「※粉と水の比率は1:1」
などと書いてほしかったわね
もしくは一行目を
「かたくり粉 大さじ2〜2.5」
とかね
プロはたくさん作ってそこから小分けで使うから混ぜ合わせ後の量前提なのかしらね
0276ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 17:34:23.56ID:h8c66w53冷凍は出来るわよ。
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/food10.html
しょうがは「おろし」で書いてあるけど、細かく刻んだり千切りでも大丈夫。
0277ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 17:42:41.91ID:2yDdZzQtカーチャンこれでも昔は女子大生の頃は一人暮らししてたのよ?
劣化を気にして大きめの塊で冷凍したらすごく使いにくくてダメにしてしまったので、せめてスライス以下のサイズにしてからの冷凍が良いと思うわ
ニンニク単品での薄切り冷蔵保存はやったことないけれど、醤油やオリーブオイルに漬けておいたものを常備してたわよ
0278ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 17:53:38.27ID:h8c66w53アラ奥さん、生姜の大きいまま冷凍したのは、
金属のおろし金で凍ったままおろせばいいのよ。
残りはまたすぐに冷凍すればいいわ。
金属に触れてる部分から融け出すので、結構おろせるわよ。
凍ったままの生姜の場合は、プラのおろし器は、
おろし器のほうが削れたり欠ける事もあるからやめたほうがいいわ。
0279ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 18:14:26.15ID:EmyC5yFQ青森のニンニク農家から訳ありニンニクまとめ買いしてるけど
新聞紙に包んでポリ袋で密封して冷蔵庫に保存してくださいって書いてあったわ
その通りにして長期保存問題無いわよ
生姜は他所のお母さんと一緒で
買って来たら洗って水分拭いてポリ袋で密封して冷凍
直ぐおろしたりスライスして使えるから便利よ
0280ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 19:55:08.40ID:2yDdZzQtあらまあ!うら若き乙女だった当時、そんな発想も無く…もったいないことをしたわ。
紅茶やクッキーに入れるのにはすりおろしの方が良いわよね。私ももう一度かたまりで冷凍してみようかしら
ありがとうございます、奥様
0281ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 22:34:21.65ID:qDSfHkmZパサパサして生臭いし、なんであんな威張った値段なんだろうか?
中国産の方が安いし断然に美味いし、青森産のは寧ろニンニクじゃないわ、終わってる。
0282ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 22:46:03.88ID:NnahofSb0283ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 23:58:19.78ID:G06ldOwkこれからがニンニクの時期だから季節とか保存方法にもよるかもしれないわ
味的には中国産はガツンとくる感じ、国産はマイルドな感じね
炒め物に使うなら中国産だけど、薬味的に使うなら断然国産ね
うちは自宅でニンニクを栽培しているけど、国産のニンニクは
丸ごと焼いたり煮たりしたときのほっくり感が全然違うわ
0284ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 11:18:45.53ID:SmeizIsm>プロはたくさん作ってそこから小分けで使うから混ぜ合わせ後の量前提なのかしらね
なるほどねー!
どうして出来上がり後の分量で作らせようとするの?馬鹿なの???って思ってしまったわ
0286ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 13:46:25.20ID:d/zW1G99たまに買うけど、慣れた外国産のじゃないと物足りなくなってしまった
安くて臭い3玉98円の中国産が自分にはお似合いだわ
0287ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 13:47:59.58ID:kKpvCGen片栗粉と水を別々に書くと、そのまま入れてしまう人がいるからよ
例えば、麻婆豆腐に片栗粉そのまま大さじ2を入れて、後から水を大さじ2とか入れてしまうの
ところが、水溶き片栗粉だとはじめから水に溶いてある片栗粉だから
片栗粉を直接いれることを防止できるわ
0288ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 13:57:06.81ID:FbY64aBGきょうの料理に出てるやり方で同じ失敗をした人が
作ったレポートによると他にも4人はいるみたい
0289ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 15:13:48.18ID:SmeizIsmなるほどねー!
そうしないと>>288の4人以上に「ダマになっちゃった!なんで???」って人が出てきそうだものね
0291ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 15:17:57.74ID:SmeizIsm混ぜておく?じゃあ後から一緒に入れてもいいよねってなっちゃうのよ!
0292ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 15:21:15.97ID:viuTxdYE・水溶き片栗粉 片栗粉大匙2を水大匙2で溶く
これでいいんじゃないの
0293ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 15:27:40.48ID:uhecg5Jxうちの娘もやりそうだわ
0294ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 18:50:48.70ID:EDq4BJwC「事前に混ぜ合わせておく」ってはっきり明記した方がいいんでしょうね
0295ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 19:38:17.76ID:d/zW1G99読み取れないとだめだね
0296ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 19:41:44.87ID:908u//kZどうせ入れても加熱不十分ですぐにさらさらに戻るだけなんだから…
0297ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:08:29.69ID:EfroUIc20298ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:23:10.39ID:uhecg5Jx0299ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:31:32.84ID:SmeizIsm小麦粉ならバターを溶かしたフライパンに…的な料理でよくやるけど、
確かに片栗粉を粉のままで調理したことはお母さんでも経験ないわよ
揚げ物、炒め物に使うぐらいかしら
0300ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:52:36.82ID:s0ccVfxS0301ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 21:20:33.91ID:dKtjDSql0304ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 21:39:10.76ID:lO5Y3Udh・蒸し野菜か生野菜にのせて中華風の甘辛ダレをかける
・海南ライス
・棒々鶏
・ラーメンやフォーにのせる
それ以外の応用料理を教えて下さい
なかなか思い付きません
0305ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 22:05:55.60ID:SmeizIsm蒸し鶏おいしいわよねーお母さん大好きよ
ツナがシーチキンと言われるように、逆にツナ缶を使った料理に代用できるわよ。本末転倒だけどw
パスタの具には使える範囲が広いわ。オイルベース、トマトベース、コンソメベースになら具にできるわよ
お母さんは最近ダイエットしたいから、甘味噌のたれをつけてレタスで巻いて食べるけど、
皮で巻いたらなんちゃって北京ダックになるわよ
0306ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 22:06:10.31ID:kKpvCGen・生春巻き 野菜などとライスペーパーで巻く
・冷やし中華 細切りして冷やし中華の具にする
・チャーハン系 角切りにして、オムライス、ケチャップライス、チャーハンの具にする
・冷製パスタ マヨと和えた冷やしたパスタにスライスして乗せてポン酢などで
・サンドイッチ 薄切りして、野菜、トマト、タルタル、ゆで卵などと一緒に
0307ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 00:19:06.51ID:JmiUyXmnパスタやパンなど洋食にも向いてるんですね!知らなかった。
ありがとうごさいます。
0308ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 00:24:26.69ID:YEwCObz1母さんはささみや豚しゃぶでよく作るんだけどね
「(´・ω・`) ショボンは風邪の料理人のようです〜FINAL〜」でググると豚しゃぶ版のレシピが見つかると思うので、それを参考にしてみてね
母さんこのレシピの梅肉ソースが好きなのよ
ああでも、生姜が入るとちょっとゴチャゴチャした味になっちゃうかもしれないわね…(今更気付いた)
0309ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 00:31:58.27ID:oTw1RbJR昔は外食のでも入っていない方が多かった
0310ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 00:53:51.99ID:dEL8+uEpうまみ調味料がふんだんに入ってるからよ〜
自家製のつゆに、仕上げに味の素を適量入れたら市販品を超えるものが出来るのよ。このスレ的には味の素じゃなく「味の母」っていうべきかしら?
0311ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 02:20:32.78ID:prYjD3Rr個人的には市販の鍋スープのほとんどが
なんていうのかしら既製品の感じが摺るというか、薬っぽい感じがしてダメだわ
なんか薬品ぽい感じだったり、薬っぽい感じだったり、
いかにも既製品ぽい感じがしてダメなものが多いのよね。
だから個人的な好みじゃないかしら?
0312ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 10:30:17.04ID:jq7rAicu0313ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 12:24:17.65ID:8R4bqqMmトマトソースにコクを出すためにオススメのちょい足し調味料や野菜があったら教えてください
今入れようと思っているものは・飴色玉ねぎ、コンソメ、オイスターソース、砂糖です
0314ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 12:30:20.91ID:GyE4Vnnzオイスターソースは要りません。
白ワインとオリーブオイルを追加しなさい。
仕上げはブラックペッパーです。
0315ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 12:45:28.21ID:8R4bqqMm早速ありがとう
白ワインがない場合は清酒では代わりになりませんか?
オリーブオイル、黒胡椒は持ってます
0317ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 13:06:51.44ID:prYjD3Rrお酒でもいいわよ
他にはニンジン、セロリ、ニンニク、ローリエ、バジル、ケチャップなどね
食べる直前にパセリのみじん切り、粉チーズをかけるなど
こってりさせたいのならいろいろなものを、あっさりトマトの味を楽しみたいのなら
玉ねぎ、ニンニク、お酒、砂糖あたりで簡単に
0319ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 13:21:02.55ID:8R4bqqMmありがとうございますこってり味が好みなので
玉ねぎ、人参、にんにく、マッシュルーム、コンソメ、オリーブオイル、清酒、砂糖、ローリエ、ブラックペッパー
これでやってみます
お母さんありがとうございます
0323ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 18:03:16.10ID:8R4bqqMm粉チーズは入れてみます
アンチョビは好きなのですが今持ってないので次回やってみようかな
ありがとうございます
0324ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 18:57:22.50ID:/cZPwChW0325ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 19:09:28.13ID:KPFL/hCa0326ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 19:12:45.35ID:dEL8+uEp0327ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 19:44:03.44ID:itFu0P0Hお母さんともなると調味料の合わせる分量は勘でいけるのですか?
調味料の数が多いほどに見ながら計量しながらでないと出来ないです。
お母さんは分量を暗記してるのですか?
0328ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 20:19:02.18ID:prYjD3Rrほとんどのお母さんは暗記というか感覚で味付けしている感じね
味付けというのは、たぶん塩分濃度に関してだと思うけど
新米のお母さんのために、わかりやすい味付けの法則を教えてあげるわ
・水250ccに対する味付けの割合
塩 → 小さじ1/2
醤油、味噌 → 大さじ1
ソース、オイスターソース、めんつゆ(3倍濃縮) → 大さじ2
という割合を覚いて最終的な仕上がりの水分を想像できれば味付けが簡単にできるわよ
例えば味噌汁の場合は水250ccに大さじ1の味噌、すまし汁の場合は大さじ1の醤油ね
煮物で水500ccで煮込んで蒸発して最終的に水250ccに減る感じなら、水500ccに対して大さじ1の醤油(味噌)ね
0329ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 21:30:21.76ID:F2CxVKTS私は未だによく作るレシピの材料だけメモしてあるのを見て作ってます
手順は体で覚えられるんだけどアホ主婦なので…
ペペロンチーノやオムライスくらいならなんとなくでできるけど肉じゃがとかは調味料の量を見ないと自信ないわ
0330ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 21:35:06.55ID:dEL8+uEp調味料の種類が多いレシピは、たまに入れ忘れたり余計なもの足しちゃったりするものよ〜
何回も作って慣れてくれば、そういう無意識のアレンジでも味がまとまるものなのよ。それが家庭の味になっていくんじゃないかしら?
たまには初心に帰って、オリジナルのレシピを見ながら作るのもいいけどね。
それと火加減塩加減は、いつもの鍋にいつものコンロを使ってれば自然と勘が身につくものよ。そのうち醤油やらみりんやらをボトルからドボドボ〜ってやっても味が決まるようになるわね。
ただし鍋とかコンロを新調したりしたら最初は勘が狂うかも。
自分の家の調理器具に慣れるっていうのも、料理上手になるには大切。
丁寧にやるかいい加減にやるか、毎日やることだから続けられるようにバランス取ってね。
0331ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 22:05:39.38ID:XEUaw5eV0332ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 22:14:25.17ID:prYjD3Rr1カップに対してで覚えればいいわよ
50cc違うけど、そのあたりは味覚の違いや材料の違い料理の違いで割と相殺されるから
迷ったら1カップに対して
・塩 小さじ1/2
・醤油、味噌 大さじ1
・ソース、オイスター、めんつゆ 大さじ2
で対処してしまえば大きく外れることはないわ
0333ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 00:03:44.17ID:KwXFB9FM///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ 喰って即死するわけじゃなし
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ なんでもちょっと試してみな!
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0334ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 01:08:51.70ID:9a7evOyHメインメニューがカレーなのですが、他に何を作ればいいのか思いつかなくて困ってます
サラダだけではパーティ感ないし、カレーを汁物とみなすとスープもナシだよなぁ…と困り果ててます
ちなみに、パーティの主役は母で、71歳にも喜ばれるメニューだと嬉しいです
子供は7歳がいます
この状況で、オススメのメニューなど思いつくものがありましたら教えていただきたいです!
0335ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 01:12:55.19ID:86QZ2cBu0336ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 01:16:40.73ID:VZVn1y+9一緒に入れる具が思いつきません
ショートパスタに合わせる予定なんだけど、アイデアあればご教授ください
お願いします
0337ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 01:44:28.29ID:7islVRRH主役がお母さんなのだから、お母さんが好きなものを出してあげればいいだけだと思うわよ
カレーはカレーで出せばいいのだから、お母さんが好きな料理を作ってあげればいいだけだと思うわ
そして、お孫さんが喜ぶのをお母さんは喜ぶでしょうから、お孫さんが喜ぶ料理を作って
それを食べているお孫さんをみてお母さんが喜ぶような料理を作ればいいと思うわ
お母さんとお孫さんが喜ぶような材料や料理はあなたにしかわからないから、
そこはあなたの腕の見せ所になるでしょうね。
料理のバランスなんか考えずに多少は違うなと思っても、料理を作って喜んで欲しいと思うひとに
併せた料理を作ってあげればいいと思うわよ
0338ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 02:04:07.14ID:e6Vz+Eetお母さんならオリーブね
そしてバジルをつけるわ
パスタはパスタと割り切って、サイドで野菜をつけてメインで肉を出すわよ
0340ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 02:48:27.61ID:eFg8RQS5カレーと並んで違和感が無い料理は少ないと思うし(サモサとかならいいかしら)
個人的にはパーティって色んな料理が無秩序に並んでるイメージがあるんだけど古いかしらw
だから基本的には >>337 の奥さんの言う通りでみんなの好きなもの作ってあげるのがいいと思うのよ
お寿司とか鶏のから揚げとか
その方がお子さんも「盆と正月がいっぺんに来たみたい」で喜ぶと思うわよ
それとカレーはナンで食べたり、出汁でわってつけそばで食べたり、バリエーションを出すとパーティっぽいと思うわ
0342ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 08:50:59.81ID:AYBRgtbNレシピを見ながら作るといつまで経っても覚えられないわよ。
本気で覚えたいなら、作る前にレシピを良く読み込んで内容を一旦覚えて、
レシピを見ずに分量と手順を作る工程通りに頭の中で再生(イメージトレーニング)して、
レシピを見て確認して間違ってなかったら、あとはレシピを見ずに作るのよ。
イメージトレーニングを効果的にするなら、手には何も持たなくていいから台所に立って、
使う道具や材料を見て、手を伸ばして材料を取るふりをしたり、調味料を計るふりをしたり、包丁持ってるつもりで切るふりをしたり、
フライパンとヘラを持ってるつもりで炒めるふりをしたりしながらイメージトレーニングすれば、より早く覚えられるわ。
もちろん忘れた時や覚えてる内容に自信がなくなったらレシピを見て確認していいけど、
その時も「見ながら作る」んじゃなくて、一旦手を止めて「覚えてから」レシピを見ずに作るのよ。
実際に作るときも、区切りのいい工程ごと(「材料を切る」「合わせ調味料を作る」など)に、
一度頭の中でその工程を思い出してから取り掛かるともっと覚えやすいわ。
母さんも、初めて作る料理で他の料理とあまり似てないものとかは、未だにこうやって覚えてるのよ。
0343ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 12:05:31.09ID:KCXwu4FP0344ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 14:35:19.18ID:2DjUOhR4カレーって完結しちゃってる料理だから、それこそサラダとスープ程度を添えて
デザートを豪華にしたら?フルーツを綺麗に切って盛り付けて、それとは別にケーキとか
どうかしらね?
0345ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 17:00:43.80ID:i+p7dKnJ71歳のお母さまが主役でカレーっておもしろいですね
どっちかというとお孫さんに合わせた感じですか?
だとするとカレーは、ジャガイモ人参玉ねぎが入って甘口のとろとろルーの日本カレー?
サラダも素材次第で彩り華やかな感じになると思うけど・・・
場合によっては、カレーを「肉だけのカレー」と「カレーの副菜」に分解したりできると思いますけどね・・
本格的なカレーだからといって辛くないといけないわけでもないのでお子様対応も可能かと
あー・・・
こんなのはどうかな
ほぼ具のないあっさりめのカレーを用意して
カレーにトッピングできるものを色々用意して、各自で大皿からとって自分でトッピングできる
トッピングカレーパーティー
0346ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 17:44:34.59ID:7islVRRHうちのばあちゃんはもう少し年齢が上だけど、当時か何も無くてカレーとか贅沢だったから
今でも贅沢だと思っているようで、喜んで食べてくれるよ
0347ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 17:47:16.97ID:AYBRgtbN母さんの母は85歳だけど、
辛口のルウ(「こくまろ」とか「とろけるカレー」)にカレー粉を足して作るわよ。
私がうっかりカレー粉入れ忘れると「辛くない…」って言うし。
ジャワカレーの辛口くらいだとカレー粉入れなくてもちょうどいいみたい。
他の料理は激辛好みってわけじゃないけど、カレーは辛いのが好きなのよね。
若い頃に特別ハイカラだったってわけじゃないのに。
母以外でも、高齢の方で辛〜いカレーが好きな人は多いわよ。
話を聞くと、甘口のカレーって戦後だいぶ経ってから広まったみたい。
だから、高齢の方は、それ以前のカレーの味が自分のカレーの基準になってるんだと思うわ。
Wikipediaの「バーモントカレー」の項目でも、
60年代初めには甘口のカレールウはなかったと書いてあるわ。
0348ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 17:51:59.55ID:3q1rTrKW「こんな甘ったるいもんカレーじゃねえ!」 ガッシャーン!
とやらかした苦い思い出があるのかも
0349ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 17:52:48.37ID:iSXkea4zお母さん達ありがとうございました
にんにく、玉ねぎ、人参を少し多めでよく炒めたので若干甘みが強い仕上がりでしたが
望み通りコッテリ深みのあるトマトソースになりました
美味しいソースが出来たので肉団子を拾ってソースをパスタやピザ用に冷凍保存しました
次は甘さ控えめで出来るように改善してみます
本当にありがとうございました
0350ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 17:53:47.70ID:i+p7dKnJ7歳の子がいるのに激辛カレーはあかんでしょ
>>346-347
いわゆる日本カレーじゃないとダメなのかインドっぽいやつもOKなのかで
献立の組み方が変わると思うんだよね
0351ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 18:34:18.94ID:Vh1XqDW0あとは焼き野菜や揚げ野菜、唐揚げやフライドポテトとかいろいろ乗せて食べられるトッピングカレーも楽しそう
各自の好みに合わせて辛いカレーと甘いカレーブレンドしても良いし
サイドメニューはラッシーとかベトナムのチェーとか、甘いけどケーキの邪魔にならない程度の甘さのものもいいかも
0352334です
2018/04/19(木) 00:07:07.01ID:uGDfy40w>>337さん
そっか!「カレーに合う献立」に囚われなくていいんですよね
みんなが喜ぶもの、かつ出来る範囲で好きな物作ればいいんだと気が楽になりました、ありがとう
>>340さん
唐揚げいいですね!7歳の甥っ子の大好きなメニューです!
参加者の好きな物を何でも並べるパーティ、すごく楽しそうです
>>341さん
手巻き寿司とあら汁、実家の定番パーティメニューです!みんな大好きなメニューなんですが、母の作るあら汁が美味しすぎるので手伝ってもらうことになる気がしますw
でも手巻き寿司はすごくしっくりきました、今回のメニューにさせていただきます!
>>344さん
そうなんです…完結しちゃってるからこそ難しくて
母の病気の関係でフルーツはあまり食べれないのですが、ケーキがあるとパーティ感でますよね!ケーキは準備します、ありがとう!
0353334です
2018/04/19(木) 00:35:44.09ID:uGDfy40w引き続き、レス下さったお母様方ありがとうございます!
>>345さん
カレーはまさかの母からのリクエストですw
しかも日本的なルウのカレーじゃなく、私の作るヨーグルトとトマト缶とカレー粉のスパイシー系のカレーが母の大好物らしくてw
cookpadの超有名なチキンカレーなんですが
カレー用、サラダ用どちらでもお好みで、とできるトッピングを準備しておくのも楽しそう
>>346さん>>347さん
うちの母は、私達を産むのが少し遅かったからか、味覚がもしかしたら同年代の方よりも若いのかもしれません!煮物とかももちろん好きですが私達が好きなカフェとかの外食もよく同行して楽しんでますw
>>350さん
グリーンカレーとかのタイカレーは苦手みたいなのですが、今回のカレーはルウの日本的なカレーではなくカレー粉で作るインドカレー的?な感じです
大好物らしいですw
でも、基本的にアジア料理的な味付けは母は苦手です
>>351さん
ルウは使わないので2種類…はできないのですが、やはりトッピングを色々準備するのは子供も楽しめて楽しそうですね!
用意するもの色々想像して楽しくなってきました!
皆様、たくさんの案本当にありがとうございましたー!
参考になるアドバイスばかりでした
アイデアが膨らんで楽しみになりました!あれもこれもしたくて頭が忙しくなったくらいですw
ありがとう!
0354ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 03:13:23.96ID:BRMmztSR食後用には、平常使いよりも高価なレベルの
フルーツ・冷菓・ショートケーキ・上生和菓子・お薄・ココア
なども揃える
0355ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 03:28:51.56ID:DxTKEbvT骨も結構ありそうだし躊躇していつも買えないです
あら汁以外の使い道ありますか?
0356ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 03:43:39.02ID:5n5GcWu1ある程度身がついてるなら、
母さんは普通に醤油酒みりん砂糖生姜で煮て、身をほぐして食べるわ。
0357ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 06:22:48.04ID:yYZa4EoV小さく切って弁当に入れる
突き出しとして客に出す
犬の餌にする
猫の餌にする
釣り餌にする
0359ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 11:14:18.14ID:Py//E9Nlぶり大根、そのまま煮付ける、味噌汁、カマの部分もあるのなら塩焼き、
冬なら鍋にしてポン酢でなどね
気合いのある人なら圧力鍋で骨までほろほろの煮物を作る人もいるかもしれないわ
0360ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 15:18:46.75ID:dOi5kDc40361ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 20:05:56.65ID:3cSXLCNXやっぱり今度買って煮付けに挑戦してみる
でもお母さん、釣りはやらないよ…母さん
0362ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 21:38:18.06ID:EeKCIDFM0363ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 21:55:44.73ID:O0w2yvl1面白いこと考えるわね
お母さんそういうの好きよ
こんな記事があったわ
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20150805-00048210/
特許をとって大手の食品加工会社なんかと契約が結べたりしたらワンチャンありそうね
そういうところは日々新しい味を追及してるから難しいだろうけど
0364ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 21:56:00.84ID:P/MTQjPw0366ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 22:00:55.16ID:zIQC7jekいちごジャムを作ろうと思って下準備してたら、スケールが壊れてたの
数日前に買った安売りのいちごだから今にも腐りそうなのに、明日はスケール買いに行けないんだ
ジャムって目分量でも作れるもの!?
0368ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 22:04:32.19ID:1el6yegK■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています