物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/03/13(火) 18:16:28.55ID:5nmezuUn「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ24[無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512658571/
■質問する前に
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう
■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/
■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
■よくある質問
Q
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
Q
○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0211ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 09:25:39.95ID:oB3H/0i8母さんなら、筍づくしの献立にしちゃうわ。
・ご飯
筍ご飯
・汁物
姫皮のお吸い物 (皮の根本の薄くて柔らかい部分・ここは捨てないでね!)
・煮物(いずれか)
筍の土佐煮
若筍煮
筍/鶏肉/じゃがいもの煮物(肉じゃが風の味付けで)
・揚げ物
筍の天ぷら
・椀物
筍饅頭 (根元の硬いところをすりおろして使う)
・和え物
筍の木の芽味噌和え
こんな感じかしら。
もちろん一度に全部作らずに、数日に分けて作ってもいいのよ。
茹でたたけのこはすぐに消費できなくても、水に漬けて冷蔵して、
毎日水を変えてやれば1週間位はなんともないわ。
でも、家庭で普通に「冷凍」すると、
解凍・調理でスカスカで硬い繊維質ばかりになるから勧めないわ。
それから、茹でる(アク抜きする)のは、時間があるなら今晩と言わずに今すぐでも。
すぐが無理でも、出来るだけ早めがいいわよ。
茹でるまで時間がかかるほどエグみが抜けにくくなるから。
「たけのこは湯を沸かしてから掘りに行け」なんて事を言う人もいるわ。
0212ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 12:11:43.87ID:YRpB2PfJお母さんたくさん教えてくれてありがとう!
昨日もらったのに放っておいたのを悔やんでいます。
保存方法もありがとうございます〜!
0213ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 15:16:35.48ID:wp/kzL92もしくは
塩水でゆでて干し筍
0214ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 16:03:38.78ID:+4QrVhPeだいたい煮物、炊き込みご飯、ちらしずしなどで消費しちゃうわね
上のお母さんにない料理だと、春巻き、八宝菜系の炒め物、
青椒牛肉絲なんかにも使えるわよ
あと意外と美味しいのがバターソテーね
味付けは醤油だけでもいいし、みりん少々いれてもいいわ
あと、タケノコご飯もバターで炒めると美味しいわ
0216ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 18:50:29.40ID:21GMg9oR0217ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 19:50:47.04ID:+4QrVhPeほとんどの場合は加熱すれば問題ないから大丈夫だけど、
2時間も鍋やグリルといった暖かい場所に晒されていると味が落ちるから、
肉などは冷蔵庫に保管しておき、その都度、無くなったら取り出すほうがいいと思うわよ
0220ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 21:09:54.23ID:2i52hJQm> ■はじめに
> 「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
0222ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 06:57:35.96ID:snvcmddX塩漬筍
1. 筍を塩水でゆでる
2. 適当に切る
3. たっぷりの塩をまぶして瓶か甕にギュウギュウに詰める。塩の量は保存中に水分で溶けきれず結晶が沢山残る状態
食べ方
1. 洗う
2. 水に浸けて塩抜き。2〜4時間おきに水を換えて1〜3昼夜
3. 塩気が抜けきったら、筑前煮等の具にする
干し筍
1. 筍を濃い塩水でゆでる。塩加減は大体海水くらい
2. 適当に切る
3. ザルの上に並べて、カラカラになるまで干す。干しあがったら密閉して保続
食べ方
1. 洗う
2. 水に浸けて塩抜き。2〜4時間おきに水を換えて1〜3昼夜
3. あらかた塩がぬけたら、真水から沸騰するまでゆでて、そのまま冷やす
4. ゆで汁を捨てて、筑前煮等の具にする。
0223ぱくぱく名無しさん
2018/04/10(火) 07:32:22.84ID:fyQ2n76Tもちろん味や食感は落ちますけどね。
大きいままだと抜けた水分で筋が気になる食感になるから注意ね。
0224ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 19:20:05.42ID:4kl0rUXM暫く放置してたら数本のネギの先に丸い物がついています。
これは一体何が起きているのでしょうか?
説明分かりにくくてすみません。
0225ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 19:27:01.59ID:gQmSP8NW私もひざ小僧の昔のすり傷が少しボコッとなってのこってるわよ
0226ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 19:29:41.48ID:VmptYP/i花として咲いてしまったのなら、もうそのネギの食べ頃は終わってますね。
0227ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 20:30:59.21ID:R5UC8mkFこんなの?
https://i.imgur.com/Ymu2WAK.jpg
0228ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 21:32:48.26ID:jCWhvCFxタネ採るつもりないならさっさと摘んじゃいなさい
栄養が花にとられるからね
0229ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 00:59:26.68ID:DTYniIx50230ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 02:31:47.04ID:yTsdfJq9他にはユキノシタ、ツワブキ、ヨモギ。
「ま〜貧乏臭いったらありゃしないw」とか言いつつ、春の楽しみなのよ。
息子が「このねぎ坊主、かぼちゃやズッキーニの花みたいに、
中に詰め物して揚げてもいいんじゃない?」って言ってたから、
今度やってみようと思ってるわ。
0231ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 11:03:02.66ID:1YPfaU9X酢は甘い気がするから代わりに酢でいける?
0233ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 11:18:14.07ID:Zue8MeD+0235ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 11:44:23.81ID:/9NdMWF7ありがとうお母さん達
0236ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 19:05:33.46ID:rn1xuIi6作ってる最中はもちもちべたべただったのに
冷ましたらカチカチになっていて普通に美味しいけどもっと柔らかい餅にしたかったです
どこを改善したらやわらかいよもぎ餅になりますか?
片栗粉をまぶさなかったんですけどこれは乾燥防止になるのでしょうか?
作ってすぐにサランラップで包めばいいのかな?
混ぜる時の水分量を増やせば柔らかくなりますか?
ご教示ください
上新粉370g白玉粉150g湯420cc砂糖100gをこねてから20分蒸してよもぎペーストをまぜるやり方で作りました
0237ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 19:18:57.45ID:DTYniIx5冷えても硬くならないようにだと最低でも粉の半分は砂糖が欲しいわね。
それでも硬く感じるならどんどん増やしなさい。
雪見大福みたいに冷凍物で柔らかさを維持したいときは砂糖の方が多いくらいよ。
0238ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 19:34:15.80ID:rn1xuIi6そうなんだ!知らなかったよー
確かにお店のって甘いよね
ありがとうママ!今度は砂糖増やしてみるね
0239ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 08:13:09.09ID:RsoyLLGE>>237の母さんも書いてるけど、
やわらか〜い生地だと上新粉や餅粉に対して砂糖が倍くらい入ってるわよ。
その粉の量だと、砂糖は1kgは必要ね。
詳しくは「求肥」で調べてね。
http://www.tsuji.ac.jp/hp/gihou/seika/wagashi/kiji/gyuhi/gyuhi.htm
http://waseda-ya.com/original73.html
http://www.toraya-kobo.jp/blog/other/3881/
0240ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 08:21:51.50ID:MzoiSdpOクッキー作りでバターと砂糖の量にひいてる私、和菓子大好きだったの巻
0241ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 09:30:47.58ID:Ak3jRWGy欧風カレーでも他商品と変わらずに、私にはモッタリ感が感じられませんでした。
0242ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 09:52:31.12ID:RsoyLLGEレトルトカレーは品数が大変多いので、「最も」と聞かれても、答えられる人自体がほとんどいないわよ。
ご当地レトルトカレーだけでも数百種類はあるんだから。
聞くならカレー板のほうがいいんじゃないかしら。
レトルトカレー [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1483760691/
ここで、レトルトカレーに詳しい人に聞いたほうが可能性があるわ。
0243ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 10:13:46.83ID:/QeA8bUB>>236です
よもぎ餅のレシピで砂糖多めのって見たことない
入ってないのも多いしなんでだろう
求肥とまではいかなくても柔らかい餅を作れるようにやってみます
次作るの楽しみになってきました
ありがとうございました勉強になりました!
0244ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 10:26:47.55ID:fZ1c+Uxi> 入ってないのも多いしなんでだろう
硬くなる前に食べてしまうものだからよ。
0245ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 10:39:13.17ID:RsoyLLGE母さんも毎年末の餅搗きでよもぎ入りの餡餅も作るけど、
餅生地に砂糖は入れてないから、一時間もしないうちに固くなって、数時間でカチカチになるわよ。
出来上がったらすぐに食べるか、
時間が経ったら焼いたりレンチンして食べるのが前提だからそれでかまわないんだけど。
お店で売ってるようなのは長時間柔らかいままじゃないと商品にならないから、
澱粉のβ化をできるだけ遅らせるために、糖類がたくさん入れてあるの。
あと、「やわらか〜い」餅生地は、書いてるように求肥の事よ。
求肥は餅の一種ではあるけど、生八ツ橋の皮みたいな感じの物ね。
餅を長時間柔らかいままで砂糖を減らしたい・入れたくないなら、トレハロースを使う方法もあるわ。
市販品でも糖類の一部として使ってるのは多いわよ。
https://trehakitchen.jp/recipe/wagashi/mochi-2.html
こんな感じで、粉類に対して5%〜10%位のトレハを加えるといいみたいね。
他にも、大福の餅生地や求肥はこんな感じで、元々の砂糖の一部を置き換えるレシピもあるわ。
https://treha.jp/recipe/japanese-sweets/
0246ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 11:07:33.17ID:/QeA8bUBすごートレハロース名前は聞いたことあるけどそんな使い方するとは
このサイトしっかり見てみます
お店のでやわらか〜いのは求肥のよもぎ餅ってことなのね笑
ほんとここのお母さんなんでも詳しくて凄いね、とても勉強になります
ありがとうございます!
0247ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 11:07:58.72ID:h+jmM9Gxお肉と炒めるのが定番だと思うのですが、他にも食べ方があれば教えてください
0248ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 11:44:35.07ID:RsoyLLGE今年の年末に作るよもぎ餅用のよもぎを摘んでないわ!
柔らかいうちに摘んで茹でて刻んで冷凍しておかなきゃいけないのに!
0249ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 12:00:34.09ID:bLfiZuA5お母さんはオリーブオイル蒸しにするわね
フライパンに切ったにんにくの芽を並べて、上からオリーブ油をかけて塩をちょっとふって蓋をして5、6分待つだけよ
もちろん他の野菜でもイケるわよ
0250ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 12:34:01.42ID:Qky5V0Deそのスレは昨日のうちに1000まで終了してて
嵐ばっかりで殆ど機能していなくて
次スレも立っていないじゃんかよ
0251ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 13:16:11.32ID:RsoyLLGEあらごめんなさいね。
スレ立ては誰でも出来るのよ?
あなた自身が次スレ立てて、質問しても構わないわ。
レトルトスレでも質問スレでもいいのよ。
(カレー板には質問スレも見当たらないみたいだし)
ともかく、「最も」なんてのは「すべてを比較した人」じゃないと答えられないんだから、
ここよりもカレーに詳しい人が集まってるカレー板の方が、質問する場所としては適してるわよ。
0252ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 14:28:27.18ID:A/TD/MREモッタリ感が最も強い物の、メーカー名と商品名を教えて下さい。
欧風カレーでも他商品と変わらずに、私にはモッタリ感が感じられませんでした。
0253ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 14:52:56.32ID:MzoiSdpO0254ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 15:04:28.78ID:E2en7Jf2うちではチャーハンに入れることあるわ
ちょっとニンニクの風味がついて、パンチのあるチャーハンになるわよ
0256ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 15:31:27.05ID:RsoyLLGEそうよね〜!
ウチではレトルトカレーは料理したくない時か、料理出来ない時か、非常食扱いだもの。
買ってるのは特売の「ハウス ロ加 ロ厘 屋カレー」よ。
>>252
相変わらず「最も」なのね、じゃあここでは答えが得られないと思うわ。
だって普通の母さんはどれが「まぁ全国流通的にポピュラーなレトルトカレー」か把握してないもの。
それぞれの母さんは、自分が買い物に行くお店の棚しか知らないのよ?
全国のレトルトカレーの棚を見て回ってるお母さんは殆いないと思うわ。
あと、モッタリがいいなら具を袋の上からよく揉みほぐして潰してしまえばいいわ。
じゃがいもとかがしっかり入ってるものなら、揉みほぐしてしまえばもったりするわよ。
0257ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 18:29:45.28ID:h+jmM9Gxどちらも簡単で美味しそうです
早速試してみますね
0258ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 18:49:03.35ID:v1UzmkvA料理板の母さん達だからね、普段は自作カレー食べてるんじゃ無いかしらね。
他の板のほうが詳しい人多いかもよ
0260ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 14:24:59.25ID:LsAEGIQT最近どこでも特売してるしおすすめね
0261ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 15:52:27.20ID:/qQ1q1vc今初めて下茹でしてるんだけど、お鍋の高さが足りないよ
はみだしてるんだけど転がしてれば大丈夫だよね?
あと唐辛子もなくて糠だけなんだけど…
おいしいたけのこご飯食べたいよー
0264ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 20:04:10.01ID:TjYadEQh0265ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 20:12:06.27ID:/qQ1q1vcなんとか茹でられた気がするよ
一晩待ちきれずに先の方食べたら少しエグみがあったけど
ググった通り茹で汁ごとタッパーに入れました
来年はもっとうまく茹でられたらいいな
0266ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 10:45:12.23ID:1G4WBfJc小麦粉をサラダ油やバターで軽く炒めて、レトルトカレーと一緒にしばらく煮込めばいくらでもモッタリになるわよ〜
カレーのとろみが足りないときの、割とポピュラーな修正方法ね。
小麦粉の炒め方は、ホワイトソースやベシャメルソースのレシピを参考にしてね。
0267ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 11:08:15.06ID:Zney718a0268ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 11:10:44.42ID:Lo2bF2Rg米粉とか使えば、もっと簡単にどろっとするんじゃないかな
0269ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 11:13:16.91ID:DBtiBP8V0270ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 14:34:42.10ID:T1Nn0Vqjネギは小口切りにしてタッパーに入れて冷凍庫に入れてるんですが
ニンニク薄切り、ショウガの細切り(?)を保存すると、やっぱり香りが逃げたり
日持ちが悪くなったりするんでしょうか
主な用途は、炒め物に使いたいんですが
さっと冷蔵庫から出して、さっと使えるようにしたいな、と思って
0271ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 15:18:43.65ID:vVqx/RL+> ・水溶きかたくり粉 大さじ4〜5
*かたくり粉を同量の水で溶く。
この書き方勘違いするよねー
0272ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 15:34:32.02ID:vVqx/RL+0275ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 17:17:55.95ID:18dODGvi2行目は
「※粉と水の比率は1:1」
などと書いてほしかったわね
もしくは一行目を
「かたくり粉 大さじ2〜2.5」
とかね
プロはたくさん作ってそこから小分けで使うから混ぜ合わせ後の量前提なのかしらね
0276ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 17:34:23.56ID:h8c66w53冷凍は出来るわよ。
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/food10.html
しょうがは「おろし」で書いてあるけど、細かく刻んだり千切りでも大丈夫。
0277ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 17:42:41.91ID:2yDdZzQtカーチャンこれでも昔は女子大生の頃は一人暮らししてたのよ?
劣化を気にして大きめの塊で冷凍したらすごく使いにくくてダメにしてしまったので、せめてスライス以下のサイズにしてからの冷凍が良いと思うわ
ニンニク単品での薄切り冷蔵保存はやったことないけれど、醤油やオリーブオイルに漬けておいたものを常備してたわよ
0278ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 17:53:38.27ID:h8c66w53アラ奥さん、生姜の大きいまま冷凍したのは、
金属のおろし金で凍ったままおろせばいいのよ。
残りはまたすぐに冷凍すればいいわ。
金属に触れてる部分から融け出すので、結構おろせるわよ。
凍ったままの生姜の場合は、プラのおろし器は、
おろし器のほうが削れたり欠ける事もあるからやめたほうがいいわ。
0279ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 18:14:26.15ID:EmyC5yFQ青森のニンニク農家から訳ありニンニクまとめ買いしてるけど
新聞紙に包んでポリ袋で密封して冷蔵庫に保存してくださいって書いてあったわ
その通りにして長期保存問題無いわよ
生姜は他所のお母さんと一緒で
買って来たら洗って水分拭いてポリ袋で密封して冷凍
直ぐおろしたりスライスして使えるから便利よ
0280ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 19:55:08.40ID:2yDdZzQtあらまあ!うら若き乙女だった当時、そんな発想も無く…もったいないことをしたわ。
紅茶やクッキーに入れるのにはすりおろしの方が良いわよね。私ももう一度かたまりで冷凍してみようかしら
ありがとうございます、奥様
0281ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 22:34:21.65ID:qDSfHkmZパサパサして生臭いし、なんであんな威張った値段なんだろうか?
中国産の方が安いし断然に美味いし、青森産のは寧ろニンニクじゃないわ、終わってる。
0282ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 22:46:03.88ID:NnahofSb0283ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 23:58:19.78ID:G06ldOwkこれからがニンニクの時期だから季節とか保存方法にもよるかもしれないわ
味的には中国産はガツンとくる感じ、国産はマイルドな感じね
炒め物に使うなら中国産だけど、薬味的に使うなら断然国産ね
うちは自宅でニンニクを栽培しているけど、国産のニンニクは
丸ごと焼いたり煮たりしたときのほっくり感が全然違うわ
0284ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 11:18:45.53ID:SmeizIsm>プロはたくさん作ってそこから小分けで使うから混ぜ合わせ後の量前提なのかしらね
なるほどねー!
どうして出来上がり後の分量で作らせようとするの?馬鹿なの???って思ってしまったわ
0286ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 13:46:25.20ID:d/zW1G99たまに買うけど、慣れた外国産のじゃないと物足りなくなってしまった
安くて臭い3玉98円の中国産が自分にはお似合いだわ
0287ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 13:47:59.58ID:kKpvCGen片栗粉と水を別々に書くと、そのまま入れてしまう人がいるからよ
例えば、麻婆豆腐に片栗粉そのまま大さじ2を入れて、後から水を大さじ2とか入れてしまうの
ところが、水溶き片栗粉だとはじめから水に溶いてある片栗粉だから
片栗粉を直接いれることを防止できるわ
0288ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 13:57:06.81ID:FbY64aBGきょうの料理に出てるやり方で同じ失敗をした人が
作ったレポートによると他にも4人はいるみたい
0289ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 15:13:48.18ID:SmeizIsmなるほどねー!
そうしないと>>288の4人以上に「ダマになっちゃった!なんで???」って人が出てきそうだものね
0291ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 15:17:57.74ID:SmeizIsm混ぜておく?じゃあ後から一緒に入れてもいいよねってなっちゃうのよ!
0292ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 15:21:15.97ID:viuTxdYE・水溶き片栗粉 片栗粉大匙2を水大匙2で溶く
これでいいんじゃないの
0293ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 15:27:40.48ID:uhecg5Jxうちの娘もやりそうだわ
0294ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 18:50:48.70ID:EDq4BJwC「事前に混ぜ合わせておく」ってはっきり明記した方がいいんでしょうね
0295ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 19:38:17.76ID:d/zW1G99読み取れないとだめだね
0296ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 19:41:44.87ID:908u//kZどうせ入れても加熱不十分ですぐにさらさらに戻るだけなんだから…
0297ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:08:29.69ID:EfroUIc20298ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:23:10.39ID:uhecg5Jx0299ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:31:32.84ID:SmeizIsm小麦粉ならバターを溶かしたフライパンに…的な料理でよくやるけど、
確かに片栗粉を粉のままで調理したことはお母さんでも経験ないわよ
揚げ物、炒め物に使うぐらいかしら
0300ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 20:52:36.82ID:s0ccVfxS0301ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 21:20:33.91ID:dKtjDSql0304ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 21:39:10.76ID:lO5Y3Udh・蒸し野菜か生野菜にのせて中華風の甘辛ダレをかける
・海南ライス
・棒々鶏
・ラーメンやフォーにのせる
それ以外の応用料理を教えて下さい
なかなか思い付きません
0305ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 22:05:55.60ID:SmeizIsm蒸し鶏おいしいわよねーお母さん大好きよ
ツナがシーチキンと言われるように、逆にツナ缶を使った料理に代用できるわよ。本末転倒だけどw
パスタの具には使える範囲が広いわ。オイルベース、トマトベース、コンソメベースになら具にできるわよ
お母さんは最近ダイエットしたいから、甘味噌のたれをつけてレタスで巻いて食べるけど、
皮で巻いたらなんちゃって北京ダックになるわよ
0306ぱくぱく名無しさん
2018/04/16(月) 22:06:10.31ID:kKpvCGen・生春巻き 野菜などとライスペーパーで巻く
・冷やし中華 細切りして冷やし中華の具にする
・チャーハン系 角切りにして、オムライス、ケチャップライス、チャーハンの具にする
・冷製パスタ マヨと和えた冷やしたパスタにスライスして乗せてポン酢などで
・サンドイッチ 薄切りして、野菜、トマト、タルタル、ゆで卵などと一緒に
0307ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 00:19:06.51ID:JmiUyXmnパスタやパンなど洋食にも向いてるんですね!知らなかった。
ありがとうごさいます。
0308ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 00:24:26.69ID:YEwCObz1母さんはささみや豚しゃぶでよく作るんだけどね
「(´・ω・`) ショボンは風邪の料理人のようです〜FINAL〜」でググると豚しゃぶ版のレシピが見つかると思うので、それを参考にしてみてね
母さんこのレシピの梅肉ソースが好きなのよ
ああでも、生姜が入るとちょっとゴチャゴチャした味になっちゃうかもしれないわね…(今更気付いた)
0309ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 00:31:58.27ID:oTw1RbJR昔は外食のでも入っていない方が多かった
0310ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 00:53:51.99ID:dEL8+uEpうまみ調味料がふんだんに入ってるからよ〜
自家製のつゆに、仕上げに味の素を適量入れたら市販品を超えるものが出来るのよ。このスレ的には味の素じゃなく「味の母」っていうべきかしら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています