トップページcook
1002コメント291KB

鉄のフライパンって可愛いね 60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 23:37:40.03ID:bkQgm9rf
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい

関連スレ
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンは洗わないよな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
フライパン総合スレ 5枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1492453784/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/


前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 59
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512041249/
0639ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 07:52:40.01ID:B6MaS4M9
やってやれないことはない
たちばな亭 高速チキンライス
https://www.youtube.com/watch?v=FYYViFeADEs
0640ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 08:48:47.43ID:+MsTHaMV
右手が素手じゃなけりゃ食中毒事件を起こさないって信仰でもあるのかな
0641ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 10:26:50.33ID:N+aEA2VR
>>636
くっつく原因は水分な。
余熱どうのこうのは水分飛ばす過程。
0642ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 10:35:53.50ID:KkPxsoI5
え?
0643ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 16:21:38.19ID:H8UU6msX
食材がくっ付く原因で一番重要なのは、油の量。
食材がくっ付くという方は、一度大量の油で卵調理をしてみたら良い。くっ付かない事を確認できたら、ここから油を減らしていく。
するとある油の量からまた食材がくっ付き始めることが分かる。
このラインがそのフライパンの油の適量となる。
実はその適量の出し方は、油返しをした時の量となるのだ。

新品の鉄フライパンをシーズニングするのは、鉄の表面に酸化被膜を作り、油が馴染みやすくするため。
油ならしは、鉄フライパンを錆びさせないようにするため。
よく洗剤で洗うと油の膜が取れてしまうからお湯だけで洗うようにと説明を受けるが、これは錆びさせないためであり、食材がくっ付く事とは関係ない。
頻繁に使用するなら洗剤で洗い、ステンレス束子でツルツルにして薄く油を塗るだけで良い。

くっ付く原因で温度とか水分は関係ないよ。
0644ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 17:03:04.39ID:Z3vkHX+7
理論としては水分の方が納得できるんだよなぁ
0645ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 17:28:53.41ID:B6MaS4M9
どっちも違う
温度のみ
ステンレスパンでお馴染みのいわゆるライデンフロスト
0646ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 17:31:05.75ID:SW9VSk8p
くっつく原因は水分とタンパク質が原因って調べたらすぐ出てくるね。
おまけにコーティングも何もされてない鉄鍋は水馴染みも良いから特にくっつき安い
食材や鉄鍋の水分で溶け込んだタンパク質に熱を加えるとそれが固まってくっつきが起こるんだとか。
最初に煙が出る程熱するのは鉄鍋の水分を完全に蒸発するためで、油を引くのは即席のコーティングのような役割で食材の水分と鉄鍋を触れにくくするためだったりする。
そして野菜は油引かなくてもくっつかないのはタンパク質が含まれないからなんだなーと
0647ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 17:40:18.99ID:Kp72sI8W
温度をまず予熱で高温にするのは酸化皮膜がミクロンレベルで穴が広がりその穴に油をなじませることでコーティングパンの役目になると聞いたことある
温度不足だと穴も広がらないし油も固いからなじまないとか
0648ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 19:24:33.98ID:H8UU6msX
いくら初めに水分を飛ばしても、調理中に食材から水分は出てくるだろ。
という事で、鉄フライパンの場合はくっ付かないようにするために油を多くするという訳だ。
0649ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 19:48:07.15ID:L/znB8oG
>>646
野菜にもタンパク質は含まれてるよ。肉類より1桁少ないだけ。
0650ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 20:11:44.11ID:H8UU6msX
先程、鉄フライパンに食材がくっ付く最悪の条件を作り、油を多目というやり方で目玉焼きを作ってみた。

調理手順
熱していないフライパンへ水を10cc入れる。
サラダ油を多目に引く。
そこへ玉子を割り入れる。
蓋をして加熱開始。
この間全くいじらない。
15分後焼き上がり、ターナーですくう。
くっ付いてな~い。

使用したフライパン
パール金属 鉄フライパン 24cm
0651ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 20:15:18.08ID:B6MaS4M9
天ぷらやフライが鍋にくっつかないとイキってる馬鹿がいる
0652ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 21:59:27.19ID:2K/1GJxy
>>648
必死すぎて全部お前の妄想にしか見えないから
もうチョト科学と化学を勉強してみ
0653ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 22:31:50.22ID:5mMtqV2i
ちょっとしたアイロンとしても使える鉄のフライパン
0654ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 22:31:58.08ID:5oxIJVe9
>>652
馬鹿にするなよ
理科のテストほとんど100点ばかりだったわwww
0655ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 22:52:40.42ID:L/znB8oG
まさに小学校の理科レベルだったか。
じゃあ熱凝着(の回避)と凝固についても勉強してきてね。
0656ぱくぱく名無しさん2018/05/12(土) 23:01:37.83ID:2K/1GJxy
そうそう
熱凝着が大事なんだよね
油たっぷりでも温度低いと鉄にくっつく
水分飛ばしただけでは鉄にくっつく
要は温度がまず大事
でもそこに最低限の油がいる
0657ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 00:01:25.65ID:OMpvrnyS
油塗ってから焼き付けてみたけど
最初はいい感じで油コートが出来てたのにあまりに強火でやりすぎたからか
ぼろぼろに取れて悲惨なことになってしまった
0658ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 00:11:47.60ID:8i3qm4Xk
そらそうだろ
なぜそんな間違えたやり方をするのか
0659ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 00:19:16.56ID:0ThKhHUM
>>656
凝着を防ぐ為には金属とタンパク質を遮ればよいので、フッ素樹脂でもオーブンペーパーでも小麦粉でもよいし、塩や酢で事前にタンパク質を変質させてもよい。
油膜は凝着を防ぐ手段のひとつでしかない。ただし極めて効果が高い。
0660ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 00:39:32.65ID:8i3qm4Xk
>>659
え?
0661ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 10:08:44.39ID:9yhnvlgm
空焼きを説明できてるのは水分説のみ
0662ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 11:31:57.16ID:SFzFB/rS
温度ムラ低減もあると思うが
0663ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 13:27:01.64ID:kE9kUuwl
ひとつお詫びです。
>>650 で油の量を多目と抽象的表現をしてしまった関係で、 >>637 で書いた天ぷらを揚げる時の油の量と思ってしまった方が多数おられる様に思えます。
この天ぷらの例えは分かりやすい様に、大袈裟に表現しただけでした。

話は戻って、 >>650 の具体的な油の量は20ccです。通常はもっと少なくてもくっ付かないと思います。フライパンの大きさ、底の形状、調理する物によって変わります。

この鉄フライパンの使い方については、間違った説明が多数見られる事から書き込みさせて頂きました。

鉄フライパンは元々、油を沢山使わなければならない調理器具です。テフロン加工のフライパンは少量の油で調理出来る調理器具です。
両方にメリット、デメリットがありますので正しい使い方で楽しく調理をしましょう。
0664ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 13:36:25.55ID:PmY0WCuw
何だこいつ
0665ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 13:39:57.07ID:8W0iUPPN
誰か3行以内にまとめて
0666ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 14:14:01.13ID:4Y19uIGe
つまり「鉄パンは油が命」
0667ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 14:18:45.48ID:SFzFB/rS
カレーパンも油が命
0668ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 16:09:42.29ID:K+iPHECL
油が命とか言ってる馬鹿は温度管理が全然出来てないんだろうな
0669ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 18:23:45.43ID:MLK0hQFL
>>665
まあ自分の所じゃ油多めでイイカンジだから、水分派とか温度管理派なんて大嘘だと言いたいんだろう。
0670ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 18:40:35.12ID:K+iPHECL
例えば酸化被膜もなく鉄よりくっつきやすくて初心者には難しいと言われてるステンレスパンでも温度管理さえしっかりやればこの通り油なんて引かなくてもくっつかない
https://www.youtube.com/watch?v=KTP_YEjf2r4
0671ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 18:56:22.36ID:PmY0WCuw
>>670
ステンレスも酸化被膜はあるよ
0672ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 20:27:19.52ID:q44oXKkl
鉄の酸化皮膜とは異なる。
そういう言葉尻をとらえるだけの書き込みは無意味。
0673ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 21:09:28.59ID:OMpvrnyS
よーするに高温保てるなら油なくともくっつかないってこと?
0674ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 21:13:46.19ID:ftsy0EU8
>>673
そうだよ
温度管理できてなかったら油が多くても貼り付く
0675ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 21:16:10.04ID:OMpvrnyS
おおーそれはすごい
くっつかないように鉄フライパンで調理する場合何℃くらいを目安にすればいいの?
0676ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 21:16:51.43ID:awtHWfPK
くっつかない焼き方なんてどうでもよくて、美味いステーキの焼き方を知りたいな。
ちなみに自分が肉を焼くときはくっ付かない。
0677ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 21:20:58.48ID:q44oXKkl
温度管理がきちんとできればくっつく(凝着)けど、後ではがれる(凝固)が正しいかな。
鉄パン調理に油は(ほぼ)必須。だけど油なしだと必ずこびりつくというのは誤解。
温度管理は大事だけど、それは鉄パンだけじゃない(むしろステンレスのほうが面倒い)
0678ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 21:22:03.70ID:q44oXKkl
>>675
熱凝着、熱凝固あたりでググれ
0679ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 21:29:41.54ID:A6FlWUS4
>>670
その動画はステーキ肉だから、という限定
ためしに油なしで焼きそばとか焼きうどんとかチャーハンやってみな
お前のウソはバレてびっしり張り付くからw

無油調理といってステン多層メーカーが十八番で売りにしているけど
あれは脂や水分が出るステーキとかハンバーグだけ
肉から水分と脂が出る(ジュージューの音は水分蒸発の音)
ステンパン持って使っている奴なら知ってる

それにしてもアホが多いな
0680ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 21:37:31.32ID:K+iPHECL
>>679
誰も無油調理なんて推奨してなくて油量より温度管理が重要と言ってるだけだがなんでID変えて火病ってるの?
0681ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 21:41:27.81ID:A6FlWUS4
なぜ俺がIDなんか換えなきゃならないんだよスーパーアホタレw
嘘と無知を指摘されて発狂するなよ

>初心者には難しいと言われてるステンレスパンでも
>温度管理さえしっかりやればこの通り油なんて引かなくてもくっつかない

書いてるじゃん馬鹿丸出しなことをさw
0682ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 21:46:13.80ID:K+iPHECL
>>681
いやいや実際に食材によっては油なしでも行けるぞ
どこが嘘と無知なんだか
0683ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 21:50:52.16ID:q44oXKkl
>>680
「誰も」なんて言っちゃいけない。
「ちゃんと調理というものを理解できる能力がある者は」とか正しく使おう。
バカは適当な用語を自分の都合の良いようにだけ解釈するから、対応するだけ疲れる。
0684ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 21:53:12.58ID:K+iPHECL
>>683
了解
0685ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 21:53:36.20ID:A6FlWUS4
張り付く張り付かないは調理器具の温度管理だけではない
食材の方の温度も重要なんだよ
だからレンチンしたりする
食材の性質(脂や水分)、食材自体の温度、調理器具など複合的なのよ
アホはすぐ無油調理の動画とか貼ってフェイクよろとくの情報流す
油ひく必要のあるもの、無いもの、レンチンしてやったほうがいいもの…
ケースバイケース
油敷くのも油で温度管理しているという面が大きい
0686ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 21:55:43.66ID:A6FlWUS4
>食材によっては油なしでも行けるぞ
「食材によっては 」 を突然の追加かよw
あたりまえだろw ほら吹き野郎
0687ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 22:37:42.49ID:xiby40Ne
ホームセンターで鉄のフライパンを購入しようと思ったけど、
近所のホームセンターには売ってなかったから、アマゾンで買うことにした。

候補は3つ
・ベストコ プロスタッフ 共柄 純鉄 フライパン
・魚菜 共柄フライパン 焼色鋼板製 (ブルーテンパー)
・遠藤商事フライパン 鉄黒皮厚板

どれも材質は鉄製になってるんだけど、
ベストコは純鉄、魚菜は焼色鋼板、遠藤商事は鉄黒皮厚板と、
なんかビミョーに書き方が違う。

わかる人がいたら教えてくれろ。
あと、この3つのなかで、おすすめとかアカンやつがあったら、それもお願いしまつ。
0688ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 22:51:31.65ID:oa54aBiR
>>687
空焼きするなら魚菜
しないなら遠藤
0689ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 00:11:09.04ID:AcdYGIoF
650のやつやってみた。
確かに余熱なんかしなくてもくっつかなかった。
油管理だけでいけるならこっちの方が実に簡単でいい。
0690ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 00:14:01.69ID:PIKag6Xj
>>688
サンクス!

遠藤は肉厚だから、ちょっと重いけど焼きムラは少なそう。
魚菜は空炊きできるから、永いこと使ってるとできるコゲや油のこびりつきを取るのに便利そう。

実物見れないから迷うな。
0691ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 00:53:29.46ID:KjjCC1zF
たからさ
俺が最初に言ったじゃん
くっつく原因は色々あるって
でも基本的には温度なんだよ初心者にありがちなのが低温
テフロンに比べたらありえないくらい温度上げるからな
まずフライパンの温度を上げろ
上がってなかったら油も無意味
0692ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 00:55:01.87ID:WkZJiHs9
>>690
違う違う。魚菜は錆び止めが塗ってあるんで使用前に空焼きする必要があるってこと。鍋のリセットはどれもできる。
0693ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 01:09:45.85ID:WkZJiHs9
>>691
テフロン加工は多くがアルミパンだから、むしろあっという間に温度が上がりすぎてテフロンを痛めちゃう。
0694ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 01:20:45.49ID:KjjCC1zF
>>693
スピードの話をしてるつもり?
アホですか?
0695ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 04:07:19.79ID:cFwVKv2x
目玉焼きやら餃子やらの焼き物は適当に油ひいて下面に焼き色が付いて固まれば自然と剥がれるというか取れるから困ったことないな
うちの身内は餃子とか下面がまだちゃんと固まってないのに触っていつもボロボロにしてるけど…
0696ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 04:55:13.11ID:L1yQMl5M
あんま油多くしたくないから、フライパン。食材の温度とフライパンの吸着水に気をつけて油は少しでやってるわ
0697ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 07:54:09.91ID:q4v3RSl2
ブルーテンパーのフライパンだけど、説明書きに空焼きしたらダメって書いてる
なにか問題があるのかな・・?
0698ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 08:59:39.37ID:VtJJv+Op
>>697
ブルーテンパーがどうのではなく、表面のサビ止め塗装じゃないか?
クリアラッカーなら空焚き必要、シリコンなら不要。
まぁ不要なだけで、ダメなわけではない。なのでやりたければ空焚きしても問題ないよ。
0699ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 09:15:53.70ID:7tVgnTFT
>>697
既に空焼き・酸化皮膜生成済みだから素人が余計なことすんじゃね、ってこと。
0700ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 09:25:12.49ID:6xK9VicJ
>>697
生半可な知識で鉄のフライパンは空焼きするもんだとがんがん加熱しまくって、
シリコン塗装ぼろぼろになって肉くっつくとか苦情が来たんだろうなあと思う。

まあ自分なら無視して空焼きするわ。とはいえ、スーパーの1500円のフライパンがここ30年ほど
居座ってるので、フライパン買う予定は皆無だけど。
0701ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 09:42:51.79ID:q4v3RSl2
通常の鉄フライパンのリセットの様に空焼きするとブルーテンパーの特性が失われるとか・・?
0702ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 09:47:45.16ID:VtJJv+Op
ブルーテンパーでもクリアラッカーのやつは空焼きが必要、って書いてあった。
だからそんなにデリケートなもんじゃないよ。というか空焼き禁止だったら、洗ったあと火にかけて水飛ばすのが出来なくなるな。
0703ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 10:41:15.88ID:w84OZhCk
ちょっと高いけどブルーテンパー ハンマー欲しくて調べてたんだけど、
口径に対して焼き面がかなり狭いね
0704ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 12:43:55.28ID:NtJKPl3v
こういう話題で喧嘩するときは自分の卒論研究を発表してからにしよう
文系は論外な
0705ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 13:40:57.13ID:bY/6nwQu
半導体に長短パルスレーザー照射する研究しかしなかった俺は参加できないのか…
0706ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 13:45:12.81ID:g/MWcZ+7
ジェットエンジン動翼端の失速うんたら
もう忘れたw
0707ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 16:03:11.89ID:6xK9VicJ
公開鍵暗号方式の強度とか何とかって話だったな。HPのWSぶん回し。
まあ鉄フライパンとは全然関係ないわ。
0708ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 16:45:10.46ID:wAWQ8XKP
オーステナイトを冷やすとマルテンサイトになるんだ。
焼き入れってやつだ
0709ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 19:21:08.44ID:ZwHIimzy
良く熱して油ひけば万事OK
肉だと焼き色ついて固まるあいだに勝手に油染み出してくるから
なんなら油引かなくでもOK牧場
0710ぱくぱく名無しさん2018/05/14(月) 23:37:46.18ID:x/yoy/ng
結婚祝いに魔法のフライパンを頂いて、手入れもせずに何気なく使ってた。
オージー牛の安いステーキ肉でも上手く焼けるような気はしてたけど、
フライパンのおかげだったのか…
0711ぱくぱく名無しさん2018/05/15(火) 00:13:28.75ID:wb5uPHJl
>>710
いえ、それはあなたの感が良くてセンスが良かったからだと思います
全て過去の経験が生きてるのだと思います
0712ぱくぱく名無しさん2018/05/15(火) 01:01:49.06ID:sJSL1ael
書き込む前にこのスレのテンプレ読み直して来いよというのがチラホラ…
0713ぱくぱく名無しさん2018/05/15(火) 01:04:37.40ID:sJSL1ael
と思ったら>>2から下のテンプレ消えてて草
0714ぱくぱく名無しさん2018/05/15(火) 10:24:51.83ID:bLpPgtiT
魔法のフライパンて何がすごいの?
0715ぱくぱく名無しさん2018/05/15(火) 10:27:28.47ID:UrU5KYQE
値段……かな。
0716ぱくぱく名無しさん2018/05/15(火) 10:30:02.47ID:/bq8/6+Y
意識の高さもな
0717ぱくぱく名無しさん2018/05/15(火) 11:08:21.84ID:m7+sz8oW
cocopanオススメ
0718ぱくぱく名無しさん2018/05/15(火) 11:19:56.58ID:tKvfp/jw
パンツ!
0719ぱくぱく名無しさん2018/05/15(火) 13:27:07.97ID:5OQlJy/5
油って裏側も塗ったほうがいいの?
0720ぱくぱく名無しさん2018/05/15(火) 14:41:46.09ID:UrU5KYQE
>>719
不要というより滑って扱いづらくなるだけだからむしろ塗るな。
表も別に塗るような場面はほぼ無いよ。長期保存するときのさび止めくらいの意味しか無いから。
毎回使い始めの時に十分加熱して油引くだけ。
0721ぱくぱく名無しさん2018/05/15(火) 18:06:46.11ID:yS2UUwXc
長期間の錆び止めってのも、どの程度意味あるのかね。
コンロの下にフライパンまとめてるが、油を使わず新聞紙にくるむだけ。一番底の奴は一年使ってないが赤錆は浮いてない。
使わないやつも毎年一回は取り出して、湯沸かし・タワシで洗い・火にかけて乾燥後にまた新聞紙でくるんでるんで、数年ほったらかすと違うのかもしれんが。
0722ぱくぱく名無しさん2018/05/15(火) 18:39:54.39ID:x6G9hsq+
さっき酸化してそうなえごま油早く使い切りたいと思って
えごま塗って完全に焼き切ってラード大量に敷いてチャーハン作ったら
調理後にはもう水も滑るほどのコーティングが出来てた。乾性油すげーな
0723ぱくぱく名無しさん2018/05/15(火) 19:58:49.23ID:RAMW5V0c
乾性油だと耐久性が弱いというのは無いの?
0724ぱくぱく名無しさん2018/05/15(火) 20:21:20.96ID:88FWLT/t
うちのスキレットを毎回油塗ってたわ
必要なかったのね
0725ぱくぱく名無しさん2018/05/15(火) 21:56:32.42ID:Pq0a4fpS
>>722
チャーハン作った後に水が滑らないわけがない

>>724
使用後洗って火にかけて水分飛した乾燥させていれば特に裏面に塗る必要ない
フライパン置く場所の下に新聞紙敷いておけば錆びようもない
0726ぱくぱく名無しさん2018/05/15(火) 22:26:47.41ID:sJSL1ael
裏側とか柄の油って焼き付けて錆止めにするためのものやから
錆が出てリセットするまではもうやんなくてええで
0727ぱくぱく名無しさん2018/05/16(水) 00:34:17.95ID:Ly63UjUm
うちに死蔵した亜麻仁油があったのを思い出した
あれどうするかなぁ
0728ぱくぱく名無しさん2018/05/16(水) 01:01:40.54ID:a2Y0Sibe
木製品の手入れとか…木製品も酸化した油はダメかあ?
高級家具じゃないから気にせず使ってしまったが
0729ぱくぱく名無しさん2018/05/16(水) 07:08:52.67ID:qSMRnJsJ
>>725-726
裏もですが
>>720さんの話で表も毎回油塗る必要ないとあったので
そういうものなのか、必要ないのかと思ったのです
表も塗らなくて良いなんて目から鱗でした
0730ぱくぱく名無しさん2018/05/16(水) 07:55:10.73ID:PGHJAjAk
>>729
私自身は721に書いたように使用後に油は塗りませんが、リバーライトの取説みたら「コンロにのせ水滴を乾かし、表と裏に油をぬります。」と書いてあるので、メーカー指示通りに作業するというのもひとつの正解かと。
0731ぱくぱく名無しさん2018/05/16(水) 10:08:15.87ID:lLkilvy8
>>729
スキレットで錆なんかいちいち気にするなよ
使った後に亀の子束子とお湯だけでちゃっちゃっと洗って軽く拭いたら
コンロの火に1-2分かけて水気飛ばし、冷めたら収納してお終い
洗剤使わずお湯だけで洗えば油分とか微かに残るわけだが、それが錆防止に役立つ
で、回使う時に火にガンガンかけて余熱し、その油焼き切った後に新しい油入れて調理するわけ
あとは延々と繰り返してりゃ錆びようもない
むろん性格で調理した後にどうしても洗剤で綺麗に洗いたければそれも構わない
その場合は乾燥させてから油をキッチンペーパーやティッシュで塗ればよい
やってはいけないことは洗剤で洗って乾かさずに放置することだけ
0732ぱくぱく名無しさん2018/05/16(水) 23:11:09.97ID:qSMRnJsJ
>>730-733
丁寧な説明感謝です
疑問点もなくなりやっと感じがつかめました
0733ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 08:46:35.49ID:/aND6z2R
長期保管する気なら電気防食を応用するといい。
方法はアルミ箔を+陽極として用いフライパンをアルミ箔で包んどけばアルミ箔がボロボロに腐食する代わりに
鉄錆の発生を1/10以下に抑えられる。
もっとも保管場所が乾燥してたらアルミ箔がもったいないだけかも。
0734ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 08:54:47.12ID:sFYQrx80
煙出るまで火力上げて油多めに使ったらくっつかなくなったわ、ありがとう
だけどこれは太るな…
ステーキとか餃子焼く時以外はあんまり使わなくなりそうな予感
0735ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 09:06:12.39ID:kj6V3Qou
多分それ油多過ぎ
しっかり予熱してれば油は薄く馴染む程度で十分
0736ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 10:11:24.96ID:dgons2hN
どういう理屈でくっつかなくなるのか
その状態を維持するためにはどの程度の温度を保てばいいのか分かる人いる?
0737ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 10:24:59.54ID:L/bMlZ27
>>736
2mm以上の厚みがあるパンとそうでないパンでも条件は変わる
頭で考えないで自分のパンで実践して覚えればいい
0738ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 11:48:00.44ID:0aC3v+R6
>>734
鉄フライパンで油が多くなるのは性質上仕方ない。しかし、食材によっては油が少なくても大丈夫な物もあるから経験して覚えるしかない。

油を少なくしたいというなら、調理後にキッチンペーパーで油を吸い取る方法もある。またはテフロン加工のフライパンを使うといったように、トレードオフするしかないと思う。
0739ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 13:41:35.29ID:MB0DPnS7
ヨコザワテッパンオススメ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています