鉄のフライパンって可愛いね 60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 23:37:40.03ID:bkQgm9rf材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい
関連スレ
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンは洗わないよな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
フライパン総合スレ 5枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1492453784/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 59
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512041249/
0624ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 02:29:33.06ID:Y19PVxU3銅のすきやき鍋26cmを外輪鍋みたいに使ってるけど、そういうことじゃない?
ちなみにその鉄というのは鋳鉄でいいの? あまり鋼板のすきやき鍋はみかけないので。鋳鉄だったら岩鋳のフライパンとかソテーパンとして使えると思うけど。
0626ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 02:13:00.88ID:3vf3LEg5すきやき鍋はフライパンの代わりに使ってる
適当にいためても焦げなくて良い
今日、南部鉄の小さい天ぷら用片手鍋が届いた
揚物はしないけど炒め者や煮物、湯沸し色々使えて便利だわ
0627ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 17:51:33.16ID:fe9hKVWO0628ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 17:59:02.18ID:jxhrVm4W0629ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 19:41:00.71ID:fe9hKVWO沸騰してすぐ火を消す場合、鋳鉄鍋はステン多層鍋より早く冷める。これはstaubや岩鋳を10種以上所有しての実測。
0631ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 00:26:41.54ID:xpmtvEjXビタクラフトは持ってないが湯が沸くの早いのが売りじゃなかったっけ?
同じ16cmでストウブラウンドココット vs WMFグルメプラスソースパン だとガス/卓上IHともWMFが約30s早く沸いた。
鉄のフライパンの話題じゃなくてすまん。
0632ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 01:31:44.52ID:QNRUcbCHというより、炒め物の鉄鍋でお湯を沸かすもんかねw
スピードでは薄手の銅製が金メダル
昔銅のゆきひらと電気ケトルで500ml沸騰競争したらほぼイーブンだったので驚愕した
0633ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 01:41:15.28ID:B8Inj6jJ0634ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 02:05:59.38ID:58hKYWoJ0635ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 17:55:23.56ID:3Wy4y2yE油を高温で焼き付けていけばいいってこと?
0636ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 18:44:33.88ID:hTH9FHCCそれは鋳鉄のスキレットのシーズニングの場合
鉄フライパンにこびりつくのは原因は色々あるけど一番ありがちなのが予熱で温度が上がり切ってないから
感覚を掴むまでは油が煙出るくらいまでフライパンを熱して(およそ200℃)火を消すか弱めるか濡れ布巾に置くかして適温まで下げてから調理するとこびりつかない
大雑把に乱暴な言い方すると温度を一定以上上げることによってサラサラの油との融合で即席のテフロンみたいな現象を作ってる
0637ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 23:25:48.89ID:D8zFQtZkつまりそういう事だ。
0638ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 23:58:14.28ID:cpI3s+7e0639ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 07:52:40.01ID:B6MaS4M9たちばな亭 高速チキンライス
https://www.youtube.com/watch?v=FYYViFeADEs
0640ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 08:48:47.43ID:+MsTHaMV0642ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 10:35:53.50ID:KkPxsoI50643ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 16:21:38.19ID:H8UU6msX食材がくっ付くという方は、一度大量の油で卵調理をしてみたら良い。くっ付かない事を確認できたら、ここから油を減らしていく。
するとある油の量からまた食材がくっ付き始めることが分かる。
このラインがそのフライパンの油の適量となる。
実はその適量の出し方は、油返しをした時の量となるのだ。
新品の鉄フライパンをシーズニングするのは、鉄の表面に酸化被膜を作り、油が馴染みやすくするため。
油ならしは、鉄フライパンを錆びさせないようにするため。
よく洗剤で洗うと油の膜が取れてしまうからお湯だけで洗うようにと説明を受けるが、これは錆びさせないためであり、食材がくっ付く事とは関係ない。
頻繁に使用するなら洗剤で洗い、ステンレス束子でツルツルにして薄く油を塗るだけで良い。
くっ付く原因で温度とか水分は関係ないよ。
0644ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 17:03:04.39ID:Z3vkHX+70645ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 17:28:53.41ID:B6MaS4M9温度のみ
ステンレスパンでお馴染みのいわゆるライデンフロスト
0646ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 17:31:05.75ID:SW9VSk8pおまけにコーティングも何もされてない鉄鍋は水馴染みも良いから特にくっつき安い
食材や鉄鍋の水分で溶け込んだタンパク質に熱を加えるとそれが固まってくっつきが起こるんだとか。
最初に煙が出る程熱するのは鉄鍋の水分を完全に蒸発するためで、油を引くのは即席のコーティングのような役割で食材の水分と鉄鍋を触れにくくするためだったりする。
そして野菜は油引かなくてもくっつかないのはタンパク質が含まれないからなんだなーと
0647ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 17:40:18.99ID:Kp72sI8W温度不足だと穴も広がらないし油も固いからなじまないとか
0648ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 19:24:33.98ID:H8UU6msXという事で、鉄フライパンの場合はくっ付かないようにするために油を多くするという訳だ。
0650ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 20:11:44.11ID:H8UU6msX調理手順
熱していないフライパンへ水を10cc入れる。
サラダ油を多目に引く。
そこへ玉子を割り入れる。
蓋をして加熱開始。
この間全くいじらない。
15分後焼き上がり、ターナーですくう。
くっ付いてな〜い。
使用したフライパン
パール金属 鉄フライパン 24cm
0651ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 20:15:18.08ID:B6MaS4M90653ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 22:31:50.22ID:5mMtqV2i0655ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 22:52:40.42ID:L/znB8oGじゃあ熱凝着(の回避)と凝固についても勉強してきてね。
0656ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 23:01:37.83ID:2K/1GJxy熱凝着が大事なんだよね
油たっぷりでも温度低いと鉄にくっつく
水分飛ばしただけでは鉄にくっつく
要は温度がまず大事
でもそこに最低限の油がいる
0657ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 00:01:25.65ID:OMpvrnyS最初はいい感じで油コートが出来てたのにあまりに強火でやりすぎたからか
ぼろぼろに取れて悲惨なことになってしまった
0658ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 00:11:47.60ID:8i3qm4Xkなぜそんな間違えたやり方をするのか
0659ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 00:19:16.56ID:0ThKhHUM凝着を防ぐ為には金属とタンパク質を遮ればよいので、フッ素樹脂でもオーブンペーパーでも小麦粉でもよいし、塩や酢で事前にタンパク質を変質させてもよい。
油膜は凝着を防ぐ手段のひとつでしかない。ただし極めて効果が高い。
0661ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 10:08:44.39ID:9yhnvlgm0662ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 11:31:57.16ID:SFzFB/rS0663ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 13:27:01.64ID:kE9kUuwl>>650 で油の量を多目と抽象的表現をしてしまった関係で、 >>637 で書いた天ぷらを揚げる時の油の量と思ってしまった方が多数おられる様に思えます。
この天ぷらの例えは分かりやすい様に、大袈裟に表現しただけでした。
話は戻って、 >>650 の具体的な油の量は20ccです。通常はもっと少なくてもくっ付かないと思います。フライパンの大きさ、底の形状、調理する物によって変わります。
この鉄フライパンの使い方については、間違った説明が多数見られる事から書き込みさせて頂きました。
鉄フライパンは元々、油を沢山使わなければならない調理器具です。テフロン加工のフライパンは少量の油で調理出来る調理器具です。
両方にメリット、デメリットがありますので正しい使い方で楽しく調理をしましょう。
0664ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 13:36:25.55ID:PmY0WCuw0665ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 13:39:57.07ID:8W0iUPPN0666ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 14:14:01.13ID:4Y19uIGe0667ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 14:18:45.48ID:SFzFB/rS0668ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 16:09:42.29ID:K+iPHECL0669ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 18:23:45.43ID:MLK0hQFLまあ自分の所じゃ油多めでイイカンジだから、水分派とか温度管理派なんて大嘘だと言いたいんだろう。
0670ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 18:40:35.12ID:K+iPHECLhttps://www.youtube.com/watch?v=KTP_YEjf2r4
0672ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 20:27:19.52ID:q44oXKklそういう言葉尻をとらえるだけの書き込みは無意味。
0673ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 21:09:28.59ID:OMpvrnyS0675ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 21:16:10.04ID:OMpvrnySくっつかないように鉄フライパンで調理する場合何℃くらいを目安にすればいいの?
0676ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 21:16:51.43ID:awtHWfPKちなみに自分が肉を焼くときはくっ付かない。
0677ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 21:20:58.48ID:q44oXKkl鉄パン調理に油は(ほぼ)必須。だけど油なしだと必ずこびりつくというのは誤解。
温度管理は大事だけど、それは鉄パンだけじゃない(むしろステンレスのほうが面倒い)
0679ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 21:29:41.54ID:A6FlWUS4その動画はステーキ肉だから、という限定
ためしに油なしで焼きそばとか焼きうどんとかチャーハンやってみな
お前のウソはバレてびっしり張り付くからw
無油調理といってステン多層メーカーが十八番で売りにしているけど
あれは脂や水分が出るステーキとかハンバーグだけ
肉から水分と脂が出る(ジュージューの音は水分蒸発の音)
ステンパン持って使っている奴なら知ってる
それにしてもアホが多いな
0680ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 21:37:31.32ID:K+iPHECL誰も無油調理なんて推奨してなくて油量より温度管理が重要と言ってるだけだがなんでID変えて火病ってるの?
0681ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 21:41:27.81ID:A6FlWUS4嘘と無知を指摘されて発狂するなよ
>初心者には難しいと言われてるステンレスパンでも
>温度管理さえしっかりやればこの通り油なんて引かなくてもくっつかない
書いてるじゃん馬鹿丸出しなことをさw
0683ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 21:50:52.16ID:q44oXKkl「誰も」なんて言っちゃいけない。
「ちゃんと調理というものを理解できる能力がある者は」とか正しく使おう。
バカは適当な用語を自分の都合の良いようにだけ解釈するから、対応するだけ疲れる。
0685ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 21:53:36.20ID:A6FlWUS4食材の方の温度も重要なんだよ
だからレンチンしたりする
食材の性質(脂や水分)、食材自体の温度、調理器具など複合的なのよ
アホはすぐ無油調理の動画とか貼ってフェイクよろとくの情報流す
油ひく必要のあるもの、無いもの、レンチンしてやったほうがいいもの…
ケースバイケース
油敷くのも油で温度管理しているという面が大きい
0686ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 21:55:43.66ID:A6FlWUS4「食材によっては 」 を突然の追加かよw
あたりまえだろw ほら吹き野郎
0687ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 22:37:42.49ID:xiby40Ne近所のホームセンターには売ってなかったから、アマゾンで買うことにした。
候補は3つ
・ベストコ プロスタッフ 共柄 純鉄 フライパン
・魚菜 共柄フライパン 焼色鋼板製 (ブルーテンパー)
・遠藤商事フライパン 鉄黒皮厚板
どれも材質は鉄製になってるんだけど、
ベストコは純鉄、魚菜は焼色鋼板、遠藤商事は鉄黒皮厚板と、
なんかビミョーに書き方が違う。
わかる人がいたら教えてくれろ。
あと、この3つのなかで、おすすめとかアカンやつがあったら、それもお願いしまつ。
0689ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 00:11:09.04ID:AcdYGIoF確かに余熱なんかしなくてもくっつかなかった。
油管理だけでいけるならこっちの方が実に簡単でいい。
0690ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 00:14:01.69ID:PIKag6Xjサンクス!
遠藤は肉厚だから、ちょっと重いけど焼きムラは少なそう。
魚菜は空炊きできるから、永いこと使ってるとできるコゲや油のこびりつきを取るのに便利そう。
実物見れないから迷うな。
0691ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 00:53:29.46ID:KjjCC1zF俺が最初に言ったじゃん
くっつく原因は色々あるって
でも基本的には温度なんだよ初心者にありがちなのが低温
テフロンに比べたらありえないくらい温度上げるからな
まずフライパンの温度を上げろ
上がってなかったら油も無意味
0692ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 00:55:01.87ID:WkZJiHs9違う違う。魚菜は錆び止めが塗ってあるんで使用前に空焼きする必要があるってこと。鍋のリセットはどれもできる。
0693ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 01:09:45.85ID:WkZJiHs9テフロン加工は多くがアルミパンだから、むしろあっという間に温度が上がりすぎてテフロンを痛めちゃう。
0695ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 04:07:19.79ID:cFwVKv2xうちの身内は餃子とか下面がまだちゃんと固まってないのに触っていつもボロボロにしてるけど…
0696ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 04:55:13.11ID:L1yQMl5M0697ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 07:54:09.91ID:q4v3RSl2なにか問題があるのかな・・?
0698ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 08:59:39.37ID:VtJJv+Opブルーテンパーがどうのではなく、表面のサビ止め塗装じゃないか?
クリアラッカーなら空焚き必要、シリコンなら不要。
まぁ不要なだけで、ダメなわけではない。なのでやりたければ空焚きしても問題ないよ。
0700ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 09:25:12.49ID:6xK9VicJ生半可な知識で鉄のフライパンは空焼きするもんだとがんがん加熱しまくって、
シリコン塗装ぼろぼろになって肉くっつくとか苦情が来たんだろうなあと思う。
まあ自分なら無視して空焼きするわ。とはいえ、スーパーの1500円のフライパンがここ30年ほど
居座ってるので、フライパン買う予定は皆無だけど。
0701ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 09:42:51.79ID:q4v3RSl20702ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 09:47:45.16ID:VtJJv+Opだからそんなにデリケートなもんじゃないよ。というか空焼き禁止だったら、洗ったあと火にかけて水飛ばすのが出来なくなるな。
0703ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 10:41:15.88ID:w84OZhCk口径に対して焼き面がかなり狭いね
0704ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 12:43:55.28ID:NtJKPl3v文系は論外な
0705ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 13:40:57.13ID:bY/6nwQu0706ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 13:45:12.81ID:g/MWcZ+7もう忘れたw
0707ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 16:03:11.89ID:6xK9VicJまあ鉄フライパンとは全然関係ないわ。
0708ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 16:45:10.46ID:wAWQ8XKP焼き入れってやつだ
0709ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 19:21:08.44ID:ZwHIimzy肉だと焼き色ついて固まるあいだに勝手に油染み出してくるから
なんなら油引かなくでもOK牧場
0710ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 23:37:46.18ID:x/yoy/ngオージー牛の安いステーキ肉でも上手く焼けるような気はしてたけど、
フライパンのおかげだったのか…
0711ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 00:13:28.75ID:wb5uPHJlいえ、それはあなたの感が良くてセンスが良かったからだと思います
全て過去の経験が生きてるのだと思います
0712ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 01:01:49.06ID:sJSL1ael0714ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 10:24:51.83ID:bLpPgtiT0715ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 10:27:28.47ID:UrU5KYQE0716ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 10:30:02.47ID:/bq8/6+Y0717ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 11:08:21.84ID:m7+sz8oW0718ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 11:19:56.58ID:tKvfp/jw0719ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 13:27:07.97ID:5OQlJy/50720ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 14:41:46.09ID:UrU5KYQE不要というより滑って扱いづらくなるだけだからむしろ塗るな。
表も別に塗るような場面はほぼ無いよ。長期保存するときのさび止めくらいの意味しか無いから。
毎回使い始めの時に十分加熱して油引くだけ。
0721ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 18:06:46.11ID:yS2UUwXcコンロの下にフライパンまとめてるが、油を使わず新聞紙にくるむだけ。一番底の奴は一年使ってないが赤錆は浮いてない。
使わないやつも毎年一回は取り出して、湯沸かし・タワシで洗い・火にかけて乾燥後にまた新聞紙でくるんでるんで、数年ほったらかすと違うのかもしれんが。
0722ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 18:39:54.39ID:x6G9hsq+えごま塗って完全に焼き切ってラード大量に敷いてチャーハン作ったら
調理後にはもう水も滑るほどのコーティングが出来てた。乾性油すげーな
0723ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 19:58:49.23ID:RAMW5V0c0724ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 20:21:20.96ID:88FWLT/t必要なかったのね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています