鉄のフライパンって可愛いね 60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 23:37:40.03ID:bkQgm9rf材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい
関連スレ
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンは洗わないよな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
フライパン総合スレ 5枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1492453784/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 59
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512041249/
0550ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 23:14:14.38ID:aVgsrA3Y相変わらず油のり抜群で焦げ付きとは一切無縁なんだけど
何でダメなんだろうかな
0552ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 23:24:28.39ID:D0hTOfFgプロは洗う人もしばらく洗わない人もどちらもおろうけど、
素人が洗うな教を妄信して段ついたような焦げ付きの素みたいなのは底には作らないだろう
0553ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 23:42:01.66ID:StqopzHI質問者は「説明書に書いてあった」とは一言も言ってないから、どっかのキチが言ってたのを聞いただけかも知れん。
0554ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 23:50:16.90ID:09Y/FAZu0555ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 23:54:02.34ID:SVxclqALメーカー違っても一言一句違わない説明書とかもw
所詮、鉄工所のオッサン
0556ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 00:17:30.36ID:GKZJbpNx先日10年使った中華鍋とスキレットを一念発起して銀ピカにリセットしたが、軽く油ならししただけでこびりつきとか一切なし。
うちで焦げ付くのはニッケルメッキされた銅パンだけ。錫メッキの銅鍋は油馴染みいいのになぁ。
0557ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 01:15:35.46ID:uRGmkBKe0560ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 07:56:23.88ID:PG8IGXYp0561ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 09:49:30.07ID:GKZJbpNx0562ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 10:15:36.62ID:8XKN7VGE0563ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 00:40:58.93ID:vpyqiyKv水に溶け込んでる時点で吸収効率は良い
男ならその程度でも健康補助程度にはなる
補助程度にしかならないし、そもそも煮物そんな毎日食べないんだよなあ…
0565ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 00:58:34.90ID:laLeW4vq0566ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 07:20:38.82ID:hx78/oBW中華鍋とフライパンは表面に黒い膜が出来てひっつかないように育ったけど
卵焼き用だけ月の半分以上は弁当用に玉子焼き作ってるけど
新品時とほとんど変わらず黒い膜ができません
リバーライトの卵焼き用を使ってる人どうやってフライパン育てました?
洗い方はフライパンも卵焼き用も同じで料理後にフライパンが熱いうちに中に少し水を入れて
フライパンの余熱で水がお湯になったのを使ってタワシでこすって
ある程度汚れや残った油を落としてから水でじゃぶじゃぶ流しながら
タワシで全体を洗って最後にキッチンペーパーで水分拭き取って終わりです
料理前の油返しは毎回やってます
0567ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 07:36:56.79ID:rJ8t0dNd煙が出る頃に油を塗って終わり
0569ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 09:20:06.58ID:wL/0fsddあれを鉄パンで作る利点ってなんだろ
0571ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 11:31:47.90ID:rm9ExPJt俺は岩鋳の鋳鉄の使ってる。
全然くっつかないけど、テフロンを使う利点ってなに?
0572ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 11:58:27.06ID:w1j9IP03君、ちょっと、うるさいよ
0573ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 11:58:44.37ID:w1j9IP030574ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 12:00:18.02ID:R2OqzeN9俺も銅の玉子焼き使ってるが、岩鋳と最後まで迷った。
オムレツ用にオムレット使ってる感じから、鋳鉄の玉子焼きだと蓄熱が良すぎて外側が固めにならないかと懸念したんだが、実際使ってみてどんな感じ?
0575ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 12:04:40.37ID:vBxU+LPSテフロンの新しいうちは、それが解消される。
鉄でも油多めだとくつつくことはない。
天ぷらと一緒w
0576ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 13:12:19.26ID:hx78/oBW火加減を気をつけてれば言うほどでもないんだけど
22cmや26cmのリバーライトフライパンは黒い膜が出来てて
オムレツや卵そぼろ作ってもくっつき知らずだから卵焼き用も
膜が出来れば今ほど気を使わなくてもっと楽になるかなと思って
0577ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 13:13:46.60ID:CuplOpicモチベーション、テンション、上がりまくる
結果美味いもんが出来上がるw
0578ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 13:43:58.10ID:4NYhEtDPあまり育てるとか考えないほうがええんちゃう
どうしてもてなら一回それで揚げ物でもして放置してみれば
0579ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 15:38:11.26ID:5ChGH7wL鉄の場合は油の量や食材によってどうしても引っ付くことはあるから、本当に卵焼き器だけくっつき易いのかなぁ
そんなに気にする必要も無いとは思うけど、どうしてもというなら卵焼き器でたまに野菜炒めとかウィンナー炒めたりしてみたら?要はフライパンと同じ使い方もしてみる。
あとは油引く前と洗ったあとに、煙が出るくらいにしっかり加熱するとか。
0580ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 01:14:18.89ID:kMgVrs8U0581ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 01:42:43.63ID:L0dldOG40582ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 03:04:36.60ID:PQ22RiCk確かに蓄熱いいから温度管理に気を遣うけど、煙の立ち具合とかで大体の温度が分かるぐらいに慣れてしまえば無問題。
で、だし巻き以外にもちょっとしたスキレット代わりにも使えるのでチョー便利。
てかスキレット代わりに使ってる方が圧倒的に多い。
安いものだし一度使ってみたら?オススメする。
0583ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 03:11:29.53ID:dWPuH9j3中村(銅)と岩鋳(鋳物)の卵焼き器使ってるけど火加減慣れれば外側が固くなることもなく美味しく出来るよ
自分の場合普段使いは色んな用途に使える岩鋳がとりあえず使う頻度多い
0585ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 08:04:49.43ID:fg9I7udT錫焼き付けはメンテ面倒そうなんだけど寿命長いのかね?
0586ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 09:22:54.46ID:Kn4W7udT一日中次々焼いてるようなプロだと短いスパンで塗り替えするんだろうけど一般家庭ならだいぶ持つよね
銅がむき出しになったってそのまま使えるし
0587ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 12:57:06.16ID:mlxUU1vV錆止め以上の意味ないからなあれ
0588ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 13:48:31.45ID:fg9I7udT0589ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 15:04:39.00ID:P21T9okx銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
0590ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 15:39:18.49ID:fg9I7udT0591ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 20:54:48.25ID:XNtGErY7今はトング使ってる
0594ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 21:49:39.40ID:fDwCVj+f0595ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 21:50:51.98ID:q08fJhP90596ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 21:50:54.90ID:Kn4W7udT金属でもシリコンでもナイロンでも竹でもお好きにと思うけど貝印SELECT100のターナーだけはやめたほうがいい
パンが傷だらけになる
0597ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 05:22:37.54ID:RZWDLi5R0599ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 09:46:10.80ID:dMnssNsW0600ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 10:40:10.26ID:GwCTmKVA曲がってて隙間あるのってあんがい便利かも知れんな
角度とか形状を追求したら良いものになりそうな悪寒
0601ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 11:40:53.80ID:oA9Sq8UTナイロンのトング使ってる
豊橋のフライパン爺さんの言うとおりkanのカラートングはマジ便利
おかげで他の高価な自己満トング達が軒並みリストラされたわ
0602ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 13:49:30.51ID:PIO+ciQq予約1年待ちというのがなあ(´・ω・`)
0603ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 13:59:03.21ID:XTnjbgKRナイロンは耐熱温度が不安。
耐熱温度210℃表示のトングだったが、スキレットで肉焼きした後に先端が軽く溶けてたんで、速攻買い換えた。
いま使ってるのはクイジプロのシリコンロックトング。ロック機構は10年使ってもへたれないし、パスタや素麺をさっと移せるつかみやすさで他に浮気できない。
0605ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 15:48:37.97ID:oA9Sq8UT耐熱温度270℃だからか中華鍋と使っても全く問題ないぜ
クイジプロもいいけどこのタイプは洗うときに面倒だからあまり好きじゃないのよね
0606ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 16:02:38.16ID:DNVJd7KF270℃なら鉄パンに使えるんでいいね。いまのが壊れたら考えてみる。
洗うのは基本食洗機、急ぐときは先っぽをタワシでコスコスだけなんで、なにが面倒なのか理解できない。
0607ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 16:13:57.41ID:PDy+EYNmそれをベースに4mm厚&メタルネコ金子氏のコラボ商品をクック&ダインが作ったそうだ
https://i.imgur.com/1JQ8e73.jpg
0608ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 16:17:39.02ID:oA9Sq8UTほぼ一枚板でスッキリシンプルのトングと比べると持ち手部分裏側とか軸部分が手洗いだと面倒いのよ
0610ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 16:34:35.80ID:PDy+EYNm商品名は「粉もんパン」だそう
https://i.imgur.com/9ii920q.jpg
0611ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 16:37:46.95ID:+uEFMhMu0614ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 17:19:31.55ID:DNVJd7KF実家に4.5mm厚の鉄パンがあった。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C1Z795R/
帰省の際、たまにはいい肉でステーキでもと言ったら出てきた。肉も野菜も旨く焼けたが縁が浅いんで油跳ねやすく、フランベやソース作りはやりづらかった。
>>608
やっぱり理解できないけど、スレチだし人の感性だからそういうことで。
0615ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 17:42:28.44ID:qLOomxvi「サミット工業 鉄なべ龍 焼き物鉄板4.5mm」かな。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/焼き物鉄板+4.5mm/
ステーキよりお好み焼きのほうが向いてそう。610の商品じゃないけど、粉もんパンはいい得て妙。
0617ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 01:47:22.62ID:MI2HgbsP0618ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 01:56:05.81ID:ZxdgmSkb0619ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 03:03:22.26ID:9ZPwVyyO0620ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 10:33:34.23ID:N1TocWOnググってみ
自分の無知さが分かる
0621ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 13:57:26.86ID:l+O+ExmP0622ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 23:43:06.92ID:kFzIMWGN厚めのフライパンより割安なんだよなあ。
炒め鍋系の鉄パンは有るからあおれ無くても良いし。
そんな使い方してる人いる
0623ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 00:31:35.24ID:ai6xo3D4こんなヤツ
http://www.kama-asa.co.jp/tool/nanbu/images/product05.jpg
羽根付は蓄熱がより優れ、食材入れても鍋の温度がタダ下りしにくい
鉄フライパンは2mm前後が多くて「焼き料理」とかには薄くて力不足
業務用の肉焼き鉄板とか2cmぐらいザラ
厚さこそ正義
0624ぱくぱく名無しさん
2018/05/09(水) 02:29:33.06ID:Y19PVxU3銅のすきやき鍋26cmを外輪鍋みたいに使ってるけど、そういうことじゃない?
ちなみにその鉄というのは鋳鉄でいいの? あまり鋼板のすきやき鍋はみかけないので。鋳鉄だったら岩鋳のフライパンとかソテーパンとして使えると思うけど。
0626ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 02:13:00.88ID:3vf3LEg5すきやき鍋はフライパンの代わりに使ってる
適当にいためても焦げなくて良い
今日、南部鉄の小さい天ぷら用片手鍋が届いた
揚物はしないけど炒め者や煮物、湯沸し色々使えて便利だわ
0627ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 17:51:33.16ID:fe9hKVWO0628ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 17:59:02.18ID:jxhrVm4W0629ぱくぱく名無しさん
2018/05/10(木) 19:41:00.71ID:fe9hKVWO沸騰してすぐ火を消す場合、鋳鉄鍋はステン多層鍋より早く冷める。これはstaubや岩鋳を10種以上所有しての実測。
0631ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 00:26:41.54ID:xpmtvEjXビタクラフトは持ってないが湯が沸くの早いのが売りじゃなかったっけ?
同じ16cmでストウブラウンドココット vs WMFグルメプラスソースパン だとガス/卓上IHともWMFが約30s早く沸いた。
鉄のフライパンの話題じゃなくてすまん。
0632ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 01:31:44.52ID:QNRUcbCHというより、炒め物の鉄鍋でお湯を沸かすもんかねw
スピードでは薄手の銅製が金メダル
昔銅のゆきひらと電気ケトルで500ml沸騰競争したらほぼイーブンだったので驚愕した
0633ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 01:41:15.28ID:B8Inj6jJ0634ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 02:05:59.38ID:58hKYWoJ0635ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 17:55:23.56ID:3Wy4y2yE油を高温で焼き付けていけばいいってこと?
0636ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 18:44:33.88ID:hTH9FHCCそれは鋳鉄のスキレットのシーズニングの場合
鉄フライパンにこびりつくのは原因は色々あるけど一番ありがちなのが予熱で温度が上がり切ってないから
感覚を掴むまでは油が煙出るくらいまでフライパンを熱して(およそ200℃)火を消すか弱めるか濡れ布巾に置くかして適温まで下げてから調理するとこびりつかない
大雑把に乱暴な言い方すると温度を一定以上上げることによってサラサラの油との融合で即席のテフロンみたいな現象を作ってる
0637ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 23:25:48.89ID:D8zFQtZkつまりそういう事だ。
0638ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 23:58:14.28ID:cpI3s+7e0639ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 07:52:40.01ID:B6MaS4M9たちばな亭 高速チキンライス
https://www.youtube.com/watch?v=FYYViFeADEs
0640ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 08:48:47.43ID:+MsTHaMV0642ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 10:35:53.50ID:KkPxsoI50643ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 16:21:38.19ID:H8UU6msX食材がくっ付くという方は、一度大量の油で卵調理をしてみたら良い。くっ付かない事を確認できたら、ここから油を減らしていく。
するとある油の量からまた食材がくっ付き始めることが分かる。
このラインがそのフライパンの油の適量となる。
実はその適量の出し方は、油返しをした時の量となるのだ。
新品の鉄フライパンをシーズニングするのは、鉄の表面に酸化被膜を作り、油が馴染みやすくするため。
油ならしは、鉄フライパンを錆びさせないようにするため。
よく洗剤で洗うと油の膜が取れてしまうからお湯だけで洗うようにと説明を受けるが、これは錆びさせないためであり、食材がくっ付く事とは関係ない。
頻繁に使用するなら洗剤で洗い、ステンレス束子でツルツルにして薄く油を塗るだけで良い。
くっ付く原因で温度とか水分は関係ないよ。
0644ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 17:03:04.39ID:Z3vkHX+70645ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 17:28:53.41ID:B6MaS4M9温度のみ
ステンレスパンでお馴染みのいわゆるライデンフロスト
0646ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 17:31:05.75ID:SW9VSk8pおまけにコーティングも何もされてない鉄鍋は水馴染みも良いから特にくっつき安い
食材や鉄鍋の水分で溶け込んだタンパク質に熱を加えるとそれが固まってくっつきが起こるんだとか。
最初に煙が出る程熱するのは鉄鍋の水分を完全に蒸発するためで、油を引くのは即席のコーティングのような役割で食材の水分と鉄鍋を触れにくくするためだったりする。
そして野菜は油引かなくてもくっつかないのはタンパク質が含まれないからなんだなーと
0647ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 17:40:18.99ID:Kp72sI8W温度不足だと穴も広がらないし油も固いからなじまないとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています