鉄のフライパンって可愛いね 60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 23:37:40.03ID:bkQgm9rf材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい
関連スレ
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンは洗わないよな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
フライパン総合スレ 5枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1492453784/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 59
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512041249/
0501ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 22:13:06.40ID:iS7UiW8oこれじゃねーの?
LODGE製品は、手間のかかるシーズニングを工場で行ないます。
食油を吹きつけ、高温のオーブンで焼きつける作業の際、多めに食油がついたり、それが剥がれる場合がございますが、ご使用上の支障はございません。
0502ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 00:09:20.39ID:dKS6UDKx色々出て来るなあ
0503ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 03:29:14.04ID:bIGQR5aa0504ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 03:42:31.93ID:Uj/qf30qこういうシンプルなコンボクッカーいいよな
実際にはロッジで蓋とセットのスキレット買えばそれで充分なんだろうけど
0505ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 09:39:16.92ID:JHTBFMPC0506ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 09:56:18.50ID:dKS6UDKx鍋が深いと蓋まで均等に熱するのに時間がかかるしその間に底部だけが高温になってしまう
けれども浅いと蓋まで一気に熱せられるから鍋内の温度も短時間で均一化出来る
実際使ったことないからあくまで想像だけどね
0507ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 10:48:47.95ID:JHTBFMPC何言ってんだよ
IRONATEみたいに鍋の下に敷くか別のコンロで蓋も同時に温めるのがキモだろ
構造ではなくやり方であってつまりはIRONATEでなくても良い
0508ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 10:56:31.66ID:dKS6UDKxスキレットの場合本体と同時に別口のコンロで蓋を十分に予熱しとけば同じことだな
0510ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 11:40:04.33ID:X55wsMwL0511ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 14:40:49.09ID:uX999UJz浅めのダッチオーブンというかコンボクッカー?はオブジェクトの両手鍋がカッコいいんだけど、イマイチ使い道なさそうで買わなかったんだよな。
0512ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 10:42:29.25ID:sGIs5Dk10513ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 11:07:44.32ID:wgeVqiud0514ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 11:28:55.62ID:Rd/kYQ/t0515ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 11:40:08.75ID:YCawxq960516ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 21:42:10.75ID:aC1EcMNRどっちにも制約はあるから使いわけ
0517ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 03:33:48.33ID:NMkqo1IS0518ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 03:37:46.40ID:Cse2SfhQ0519ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 03:57:41.77ID:Au7p+jrQ酢もトマトも関係ない
0520ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 07:45:59.61ID:HpKXCPxLあとは大体鉄、あ、湯沸かし系は薄アルミだ
0521sage
2018/04/23(月) 10:29:16.52ID:IRaRmPYe数えたら20本もあって自分でも驚いたが、週1以上使ってるのが10本、月1なら15本、この1年使ってないのは3本だけだった。
0522ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 12:07:43.86ID:c/FYXAhB18cmの中華鍋か鉄フライパンほしい
0523ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 13:38:44.97ID:2j0oTMVa山田の北京鍋(1.2mm厚)じゃだめなの? 実測810g
ダイソースキレット15cmが720g、岩鋳のファミリーパン17cmが850g、いずれも実測
0524ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 13:39:36.92ID:2j0oTMVa0526ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 14:28:43.43ID:OoSIAs9cこれでいいじゃん
https://www.amazon.co.jp/dp/B0132L7OZ2/
0527ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 14:41:26.46ID:2j0oTMVa中華鍋は炒める(あと沸かす揚げる)用途だから薄いほうがいいし、強火だから鉄じゃなきゃ。
これで焼きもするなら厚みも欲しいけど、質問者もスキレットは持ってるように読めたから薄くて軽い中華鍋をすすめたまで。
0528ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 15:54:05.40ID:ZUa7pVygえー、俺も山田の中華鍋1.2mmだけど焼くのにも普通に使うよ。
薄い=熱容量が小さいから大量の具材を入れたら冷めやすいってだけで、これはどんな鍋でも同じ。
0529ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 19:20:06.54ID:kQApB4YS山田北京鍋30cmの1.2mm厚と1.6mm厚を持ってるけどやっぱり1.6mmの方が旨く出来るよ
貧弱で重くて触れないのなら別だけど、料理の出来栄えは蓄熱量ある方がよく出来るのは間違いないよ
プロが1.2mm選ぶのは少しでも軽い方が身体へのダメージ少ないし、大型の鍋で多人数分を作らなくてはないけない上で妥協した結果だよ
0530ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 19:48:35.20ID:OoSIAs9c全然違う
プロが1.2mmを使うのはあの凶暴な大火力で一気に加熱したり逆にさっと離して冷ましたりするから
だから蓄熱性はないほうがいい
0531ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 20:28:33.11ID:PhpOxSn/でも自分の言葉が足りなかったかも、キッチンが狭いので重さだけじゃなく大きさも小さいのがよくて>>526さんのが近い
どうもです
0532ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 20:45:12.71ID:+VFb2K7n炒めものも基本スキレット(4mm鋳鉄)でつくってます。確かにこちらのほうが美味しくできます。
中華鍋を使うときはイマイチやる気がないときなんで、軽いほうがいいです。
1.2/1.6mmの違いがわかる腕と舌はすごいと思いますし、なぜ同じサイズの中華鍋の厚み違いを持っているのか興味あります。
0533ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 01:40:38.99ID:3e5Lh5lU0534ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 05:40:45.51ID:1BCV7t5Bステーキ用は別とか
0535ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 06:37:03.96ID:kmDzOUiT山田は1.0mm厚もラインナップあるのにな
0536ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 12:45:12.00ID:/haGy352A:中華鍋は1.2mmの方が軽くて使いやすいと思いますが、山田工業所の打出し製法で作られた鍋の鍋底は叩かれ鍛えられて実際は半分ぐらいの板厚になっていますので軽くて丈夫です。
1.6mmの方が厚いぶん長持ちしますが、重いので業務用でも家庭用でも実際は1.2mmの方が売れています。
蓄熱量が少ない(失笑)からではなくて軽くて使いやすいからなんだよなぁw
0537ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 14:43:17.80ID:j2SEAg/30538ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 13:17:33.89ID:0ZpDM7Rz0539ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 13:27:23.19ID:i+LzAuSt0540ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 13:31:03.24ID:B3yka2hV0541ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 15:26:24.61ID:/L3aN4auピカピカになって気持ちいいw
0542ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 15:27:05.84ID:tVRH9SQW実家の母もマーブルコートのフライパン使ってて
俺がテフロンのフライパンてチョロ火でコーティングに気を使っても
もって2年で、すぐひっつくようになるよなって言ったら
10年使ってるけどぜんぜんそんなことないよーとか言って来る
たぶんコーティングなんか全く理解してないと思うんで
鉄のパンと同じ使い方してるんだと思う
0543ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 19:12:22.52ID:Tjzf5D1g年寄りの家の炊飯器の釜や、テフロン加工だったであろうフライパンが、テフロンの跡形も無くアルミ剥き出しになってるのをよく見かけるw
実母にうちのテフロン加工のフライパンを金だわしで思いっきり磨かれた時は目眩がしたので、以来実母がいるときは鉄フライパンしか出さない。
0544ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 20:14:45.04ID:Y8LtkHze0546ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 20:34:24.58ID:Y8LtkHze30cm中華鍋いっぱいの味噌汁をかきまぜてる映像インパクトが強すぎて細かいところは忘れたw
体のだるさは貧血が原因→その理由は鉄分摂取量不足と損失→鉄分の多い食事をとる/鉄の調理器具を使うあたりでガッテンだったような・・
0547ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 21:17:27.17ID:tVRH9SQWどっかのサイトで読んだ
鉄の調理器具から料理に溶け込む鉄分なんてたかが知れてるとか
サプリとかなかった時代の家庭の知恵みたいなもんじゃないの?
0550ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 23:14:14.38ID:aVgsrA3Y相変わらず油のり抜群で焦げ付きとは一切無縁なんだけど
何でダメなんだろうかな
0552ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 23:24:28.39ID:D0hTOfFgプロは洗う人もしばらく洗わない人もどちらもおろうけど、
素人が洗うな教を妄信して段ついたような焦げ付きの素みたいなのは底には作らないだろう
0553ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 23:42:01.66ID:StqopzHI質問者は「説明書に書いてあった」とは一言も言ってないから、どっかのキチが言ってたのを聞いただけかも知れん。
0554ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 23:50:16.90ID:09Y/FAZu0555ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 23:54:02.34ID:SVxclqALメーカー違っても一言一句違わない説明書とかもw
所詮、鉄工所のオッサン
0556ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 00:17:30.36ID:GKZJbpNx先日10年使った中華鍋とスキレットを一念発起して銀ピカにリセットしたが、軽く油ならししただけでこびりつきとか一切なし。
うちで焦げ付くのはニッケルメッキされた銅パンだけ。錫メッキの銅鍋は油馴染みいいのになぁ。
0557ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 01:15:35.46ID:uRGmkBKe0560ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 07:56:23.88ID:PG8IGXYp0561ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 09:49:30.07ID:GKZJbpNx0562ぱくぱく名無しさん
2018/04/26(木) 10:15:36.62ID:8XKN7VGE0563ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 00:40:58.93ID:vpyqiyKv水に溶け込んでる時点で吸収効率は良い
男ならその程度でも健康補助程度にはなる
補助程度にしかならないし、そもそも煮物そんな毎日食べないんだよなあ…
0565ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 00:58:34.90ID:laLeW4vq0566ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 07:20:38.82ID:hx78/oBW中華鍋とフライパンは表面に黒い膜が出来てひっつかないように育ったけど
卵焼き用だけ月の半分以上は弁当用に玉子焼き作ってるけど
新品時とほとんど変わらず黒い膜ができません
リバーライトの卵焼き用を使ってる人どうやってフライパン育てました?
洗い方はフライパンも卵焼き用も同じで料理後にフライパンが熱いうちに中に少し水を入れて
フライパンの余熱で水がお湯になったのを使ってタワシでこすって
ある程度汚れや残った油を落としてから水でじゃぶじゃぶ流しながら
タワシで全体を洗って最後にキッチンペーパーで水分拭き取って終わりです
料理前の油返しは毎回やってます
0567ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 07:36:56.79ID:rJ8t0dNd煙が出る頃に油を塗って終わり
0569ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 09:20:06.58ID:wL/0fsddあれを鉄パンで作る利点ってなんだろ
0571ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 11:31:47.90ID:rm9ExPJt俺は岩鋳の鋳鉄の使ってる。
全然くっつかないけど、テフロンを使う利点ってなに?
0572ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 11:58:27.06ID:w1j9IP03君、ちょっと、うるさいよ
0573ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 11:58:44.37ID:w1j9IP030574ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 12:00:18.02ID:R2OqzeN9俺も銅の玉子焼き使ってるが、岩鋳と最後まで迷った。
オムレツ用にオムレット使ってる感じから、鋳鉄の玉子焼きだと蓄熱が良すぎて外側が固めにならないかと懸念したんだが、実際使ってみてどんな感じ?
0575ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 12:04:40.37ID:vBxU+LPSテフロンの新しいうちは、それが解消される。
鉄でも油多めだとくつつくことはない。
天ぷらと一緒w
0576ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 13:12:19.26ID:hx78/oBW火加減を気をつけてれば言うほどでもないんだけど
22cmや26cmのリバーライトフライパンは黒い膜が出来てて
オムレツや卵そぼろ作ってもくっつき知らずだから卵焼き用も
膜が出来れば今ほど気を使わなくてもっと楽になるかなと思って
0577ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 13:13:46.60ID:CuplOpicモチベーション、テンション、上がりまくる
結果美味いもんが出来上がるw
0578ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 13:43:58.10ID:4NYhEtDPあまり育てるとか考えないほうがええんちゃう
どうしてもてなら一回それで揚げ物でもして放置してみれば
0579ぱくぱく名無しさん
2018/04/27(金) 15:38:11.26ID:5ChGH7wL鉄の場合は油の量や食材によってどうしても引っ付くことはあるから、本当に卵焼き器だけくっつき易いのかなぁ
そんなに気にする必要も無いとは思うけど、どうしてもというなら卵焼き器でたまに野菜炒めとかウィンナー炒めたりしてみたら?要はフライパンと同じ使い方もしてみる。
あとは油引く前と洗ったあとに、煙が出るくらいにしっかり加熱するとか。
0580ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 01:14:18.89ID:kMgVrs8U0581ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 01:42:43.63ID:L0dldOG40582ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 03:04:36.60ID:PQ22RiCk確かに蓄熱いいから温度管理に気を遣うけど、煙の立ち具合とかで大体の温度が分かるぐらいに慣れてしまえば無問題。
で、だし巻き以外にもちょっとしたスキレット代わりにも使えるのでチョー便利。
てかスキレット代わりに使ってる方が圧倒的に多い。
安いものだし一度使ってみたら?オススメする。
0583ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 03:11:29.53ID:dWPuH9j3中村(銅)と岩鋳(鋳物)の卵焼き器使ってるけど火加減慣れれば外側が固くなることもなく美味しく出来るよ
自分の場合普段使いは色んな用途に使える岩鋳がとりあえず使う頻度多い
0585ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 08:04:49.43ID:fg9I7udT錫焼き付けはメンテ面倒そうなんだけど寿命長いのかね?
0586ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 09:22:54.46ID:Kn4W7udT一日中次々焼いてるようなプロだと短いスパンで塗り替えするんだろうけど一般家庭ならだいぶ持つよね
銅がむき出しになったってそのまま使えるし
0587ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 12:57:06.16ID:mlxUU1vV錆止め以上の意味ないからなあれ
0588ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 13:48:31.45ID:fg9I7udT0589ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 15:04:39.00ID:P21T9okx銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
0590ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 15:39:18.49ID:fg9I7udT0591ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 20:54:48.25ID:XNtGErY7今はトング使ってる
0594ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 21:49:39.40ID:fDwCVj+f0595ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 21:50:51.98ID:q08fJhP90596ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 21:50:54.90ID:Kn4W7udT金属でもシリコンでもナイロンでも竹でもお好きにと思うけど貝印SELECT100のターナーだけはやめたほうがいい
パンが傷だらけになる
0597ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 05:22:37.54ID:RZWDLi5R■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています