トップページcook
1002コメント291KB

鉄のフライパンって可愛いね 60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 23:37:40.03ID:bkQgm9rf
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい

関連スレ
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンは洗わないよな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
フライパン総合スレ 5枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1492453784/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/


前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 59
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512041249/
0471ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 08:53:00.81ID:CTc97OzT
厨房とかでよくみるのは綺麗な黒錆より油ぎった黒いフライパンな気がする
0472ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 09:47:36.07ID:sYpDKPJH
>>469
ドヤ顔で書いたんだろうけどこれは恥ずかしいw

>>471
次から次へ料理作らなきゃならないプロが一々油膜落とすわけがない
0473ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 11:33:27.11ID:31uaPNPf
油膜を黒サビとかいってる人がいると聞いてやってきました
0474ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 12:39:23.26ID:kcBnn3QY
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81VQnf7+liL.jpg
0475ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 13:17:33.79ID:ZOBPWMfI
こういう評価汚しは尼でよくいるが、他人から嘲笑されてる自覚は全くないんだろうなあ
0476ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 14:24:06.56ID:1G4WBfJc
その前に鉄じゃないからスレチだ
0477ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 16:02:44.06ID:yzXztxWO
>>449
届くまで1ヶ月半かかったのか
山田おそろしや
0478ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 16:06:57.80ID:yzXztxWO
>>474
アルミやステンレスパンで炒飯作るなよw
0479ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 17:13:17.05ID:0UG2Evnw
山田フライパンなんて各厚各サイズの在庫抱えてる店あるのに痴呆はかわいそうねw
0480ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 18:56:51.34ID:cPQ4PaSZ
売れない鍋の小売店も必死だな
アマゾンで買えば2週間くらいで届くけどな
売れない鍋の小売店は何年在庫を抱えているの
錆て無いかい
0481ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 19:06:41.31ID:2PDwwGdg
>>480
いつもの頓珍漢な煽りしかしないヤツだからスルーしとけ
0482ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 22:26:44.62ID:0UG2Evnw
>>480
届かねーってんのが読めねーのかこのアホはw
0483ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 22:29:25.37ID:0UG2Evnw
>>481
頓珍漢はお前だろww
いつも単発までして必死だな
0484ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 22:35:58.06ID:cPQ4PaSZ
売れ残りのフライパン屋
怒りの書き込みに草
0485ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 22:39:49.65ID:0UG2Evnw
>>484
俺がフライパン屋ならお前は甘のステマ屑だな()
0486ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 22:48:43.05ID:H1KBLnWo
>>470
>>473
ところがね、錆じゃないのに油膜を本気で黒錆とか言ってる人がいるんだよ
ナイフのタンニンコートさけ黒錆とか言っちゃう人もいるんだよ
製鉄j業界ですら黒錆とは言わずに黒皮というのにどうしてか頑なに黒錆とかいい続けるんだよ
0487ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 22:55:58.67ID:qLuQWAXq
ガッチリマンデーで山田フライパンやってたなそういえば
0488ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 23:26:20.23ID:2PDwwGdg
>>486
鋼板の製造工程で作られる酸化被膜を除去してないのが黒皮鉄
なので鉄鋼業界でもフライパン屋でも黒錆を除去してない状態の素材を黒皮鉄と呼ぶ
つまり黒錆は四酸化三鉄のことであり黒皮鉄は素材のことだ
0489ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 21:53:09.88ID:DsVfzrh+
>>488
その通りで
本来製鉄業界内で使われる「黒錆」という言葉は
四酸化三鉄のことであり=磁鉄鉱であり=マグネタイト化した鉄であり
油が熱で酸化し黒化してフライパンの表面に癒着した状態を「黒錆」と称するのは
色々と誤解を招く言い方であると思う次第です
0490ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 22:47:44.08ID:Jr4/oWrj
リアルで相当ストレスたまってんのか
安価欲しくて必死なレス古事記が常駐してんのか
0491ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 23:42:02.26ID:DZZyiANv
お?頓珍漢降臨w
0492ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 22:21:07.92ID:6MJEJr8s
ググって拾ってきた知識を、いかにも自分の知識みたいに
ひけらかされてもw
0493ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 04:47:40.36ID:MM2B3Jin
なんだかなあ
0494ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 15:43:21.64ID:UkoPqD9K
>>489
誰がどのレスで油膜を黒錆っていってんの?
0495ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 15:46:41.22ID:UkoPqD9K
>>489
ああそれと油は酸化しても黒化なんかしないから
黒化したらそれはもう炭化
0496ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 16:49:34.40ID:MM2B3Jin
少なくともこのスレに来るような人は油膜を黒サビとは間違わないと思うけどな
0497ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 22:31:26.29ID:Dzn6QRYD
アメリカのロッジも鋳物のスキレットだけじゃなくてカーボンスチールの
いわゆる鉄パンも売ってるのな。
ttps://shop.lodgemfg.com/prodcat/seasoned-steel.asp

しかも表面処理済みってなっていて、気になるな。
0498ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 22:36:47.26ID:VlsGnaoy
>>497
HEの処理じゃなくて?
0499ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 22:59:34.35ID:jc3w78GU
>>497
日本でも売ってるよ
それとロッジは全製品シーズニング済み
0500ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 21:54:56.38ID:Rb6Pc4mb
>>499
この場合のシーズニングって、どんな処理してるのかご存知?
0501ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 22:13:06.40ID:iS7UiW8o
>>500
これじゃねーの?

LODGE製品は、手間のかかるシーズニングを工場で行ないます。
食油を吹きつけ、高温のオーブンで焼きつける作業の際、多めに食油がついたり、それが剥がれる場合がございますが、ご使用上の支障はございません。
0502ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 00:09:20.39ID:dKS6UDKx
ピザ用鉄パンIRONATE
色々出て来るなあ
0503ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 03:29:14.04ID:bIGQR5aa
ロッジのHEはもうちょっと大きめの丸型パンがあったら欲しいんだけどなー
0504ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 03:42:31.93ID:Uj/qf30q
>>502
こういうシンプルなコンボクッカーいいよな
実際にはロッジで蓋とセットのスキレット買えばそれで充分なんだろうけど
0505ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 09:39:16.92ID:JHTBFMPC
結局は厚めの鉄パンと金属蓋の組み合わせだからな
0506ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 09:56:18.50ID:dKS6UDKx
IRONATEは浅さがキモなんだと思う
鍋が深いと蓋まで均等に熱するのに時間がかかるしその間に底部だけが高温になってしまう
けれども浅いと蓋まで一気に熱せられるから鍋内の温度も短時間で均一化出来る

実際使ったことないからあくまで想像だけどね
0507ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 10:48:47.95ID:JHTBFMPC
>>506
何言ってんだよ
IRONATEみたいに鍋の下に敷くか別のコンロで蓋も同時に温めるのがキモだろ
構造ではなくやり方であってつまりはIRONATEでなくても良い
0508ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 10:56:31.66ID:dKS6UDKx
あ思いついた!
スキレットの場合本体と同時に別口のコンロで蓋を十分に予熱しとけば同じことだな
0509ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 10:57:44.34ID:dKS6UDKx
>>507
すまんリロってなかった
キミの言う通り
0510ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 11:40:04.33ID:X55wsMwL
鍋の下に置くというアイデアに感心した。これIH非対応鍋用のヒーティングプレートとしても使えるんじゃないかな。
0511ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 14:40:49.09ID:uX999UJz
ピザか、南部鉄器のベイクパン持ってるから、小さいけどやってみようかな。
浅めのダッチオーブンというかコンボクッカー?はオブジェクトの両手鍋がカッコいいんだけど、イマイチ使い道なさそうで買わなかったんだよな。
0512ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 10:42:29.25ID:sGIs5Dk1
メンテナンスが面倒だからテフロンでいいやw
0513ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 11:07:44.32ID:wgeVqiud
うーん、俺は逆だなぁ
0514ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 11:28:55.62ID:Rd/kYQ/t
テフははげるからステンだ
0515ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 11:40:08.75ID:YCawxq96
と頭髪レスの方が言っています
0516ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 21:42:10.75ID:aC1EcMNR
鉄のほうがラフに扱えて楽
どっちにも制約はあるから使いわけ
0517ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 03:33:48.33ID:NMkqo1IS
ガサツな人ほど鉄がいいよね
0518ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 03:37:46.40ID:Cse2SfhQ
とりあえず鉄パンか鉄中華鍋があればなんでも出来る
0519ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 03:57:41.77ID:Au7p+jrQ
厚焼き玉子だけはテフロン使ってるけど煮物とかも全て鉄だな
酢もトマトも関係ない
0520ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 07:45:59.61ID:HpKXCPxL
卵焼きとソース(の一部)はそれぞれ専用の銅
あとは大体鉄、あ、湯沸かし系は薄アルミだ
0521sage2018/04/23(月) 10:29:16.52ID:IRaRmPYe
メインは鉄(スキレット+中華)12、トマト・クリーム系はステンレス3、パスタはアルミ2、卵焼きとホットケーキは銅2、予備にテフロン1。
数えたら20本もあって自分でも驚いたが、週1以上使ってるのが10本、月1なら15本、この1年使ってないのは3本だけだった。
0522ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 12:07:43.86ID:c/FYXAhB
スキレットだけだと重いから中華鍋くらい薄いやつがほしいけどダイソーのはでっかいんだよなー26cm
18cmの中華鍋か鉄フライパンほしい
0523ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 13:38:44.97ID:2j0oTMVa
>>522
山田の北京鍋(1.2mm厚)じゃだめなの? 実測810g
ダイソースキレット15cmが720g、岩鋳のファミリーパン17cmが850g、いずれも実測
0524ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 13:39:36.92ID:2j0oTMVa
おっと山田中華鍋は27cmのやつね。
0525ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 14:06:39.07ID:EQzp345t
>>524
その板厚で鉄フライパンの恩恵ある?
0526ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 14:28:43.43ID:OoSIAs9c
>>522
これでいいじゃん
https://www.amazon.co.jp/dp/B0132L7OZ2/
0527ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 14:41:26.46ID:2j0oTMVa
>>525
中華鍋は炒める(あと沸かす揚げる)用途だから薄いほうがいいし、強火だから鉄じゃなきゃ。
これで焼きもするなら厚みも欲しいけど、質問者もスキレットは持ってるように読めたから薄くて軽い中華鍋をすすめたまで。
0528ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 15:54:05.40ID:ZUa7pVyg
>>527
えー、俺も山田の中華鍋1.2mmだけど焼くのにも普通に使うよ。
薄い=熱容量が小さいから大量の具材を入れたら冷めやすいってだけで、これはどんな鍋でも同じ。
0529ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 19:20:06.54ID:kQApB4YS
>>527
山田北京鍋30cmの1.2mm厚と1.6mm厚を持ってるけどやっぱり1.6mmの方が旨く出来るよ
貧弱で重くて触れないのなら別だけど、料理の出来栄えは蓄熱量ある方がよく出来るのは間違いないよ
プロが1.2mm選ぶのは少しでも軽い方が身体へのダメージ少ないし、大型の鍋で多人数分を作らなくてはないけない上で妥協した結果だよ
0530ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 19:48:35.20ID:OoSIAs9c
>>529
全然違う
プロが1.2mmを使うのはあの凶暴な大火力で一気に加熱したり逆にさっと離して冷ましたりするから
だから蓄熱性はないほうがいい
0531ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 20:28:33.11ID:PhpOxSn/
>>522のド素人の自分に勧めてもらったのはプロ用とかじゃなくていいんですありがとうございます
でも自分の言葉が足りなかったかも、キッチンが狭いので重さだけじゃなく大きさも小さいのがよくて>>526さんのが近い
どうもです
0532ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 20:45:12.71ID:+VFb2K7n
>>529
炒めものも基本スキレット(4mm鋳鉄)でつくってます。確かにこちらのほうが美味しくできます。
中華鍋を使うときはイマイチやる気がないときなんで、軽いほうがいいです。
1.2/1.6mmの違いがわかる腕と舌はすごいと思いますし、なぜ同じサイズの中華鍋の厚み違いを持っているのか興味あります。
0533ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 01:40:38.99ID:3e5Lh5lU
基本ヲタってそんなもん
0534ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 05:40:45.51ID:1BCV7t5B
同じサイズの厚み違いってパンのほうがようけおりそうだけどな
ステーキ用は別とか
0535ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 06:37:03.96ID:kmDzOUiT
>>530
山田は1.0mm厚もラインナップあるのにな
0536ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 12:45:12.00ID:/haGy352
●板厚の1.2mmと1.6mmはどちらがよいですか?
A:中華鍋は1.2mmの方が軽くて使いやすいと思いますが、山田工業所の打出し製法で作られた鍋の鍋底は叩かれ鍛えられて実際は半分ぐらいの板厚になっていますので軽くて丈夫です。
1.6mmの方が厚いぶん長持ちしますが、重いので業務用でも家庭用でも実際は1.2mmの方が売れています。

蓄熱量が少ない(失笑)からではなくて軽くて使いやすいからなんだよなぁw
0537ぱくぱく名無しさん2018/04/24(火) 14:43:17.80ID:j2SEAg/3
ただでさえ腱鞘炎と隣り合わせの職業でわざわざ負担かけねえわな
0538ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 13:17:33.89ID:0ZpDM7Rz
鉄フライパンって金属たわしで擦っちゃだめなの?
0539ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 13:27:23.19ID:i+LzAuSt
フライパンの取扱説明書に書いてあるならそうなんだろう
0540ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 13:31:03.24ID:B3yka2hV
テフロンパンですら金ダワシでぞりぞりやるおばちゃんもいるらしい。
0541ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 15:26:24.61ID:/L3aN4au
俺はサンドペーパーで磨いてるけどw
ピカピカになって気持ちいいw
0542ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 15:27:05.84ID:tVRH9SQW
たまにありえないような話があるからな
実家の母もマーブルコートのフライパン使ってて
俺がテフロンのフライパンてチョロ火でコーティングに気を使っても
もって2年で、すぐひっつくようになるよなって言ったら
10年使ってるけどぜんぜんそんなことないよーとか言って来る

たぶんコーティングなんか全く理解してないと思うんで
鉄のパンと同じ使い方してるんだと思う
0543ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 19:12:22.52ID:Tjzf5D1g
>>542
年寄りの家の炊飯器の釜や、テフロン加工だったであろうフライパンが、テフロンの跡形も無くアルミ剥き出しになってるのをよく見かけるw
実母にうちのテフロン加工のフライパンを金だわしで思いっきり磨かれた時は目眩がしたので、以来実母がいるときは鉄フライパンしか出さない。
0544ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 20:14:45.04ID:Y8LtkHze
いま放映してるガッテンが貧血=鉄分不足特集で、対策に中華鍋で味噌汁を作ろうって画はちょっとひどすぎ。
0545ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 20:22:09.03ID:09Y/FAZu
>>544
それでガッテンしていただけたの?
0546ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 20:34:24.58ID:Y8LtkHze
>>545
30cm中華鍋いっぱいの味噌汁をかきまぜてる映像インパクトが強すぎて細かいところは忘れたw
体のだるさは貧血が原因→その理由は鉄分摂取量不足と損失→鉄分の多い食事をとる/鉄の調理器具を使うあたりでガッテンだったような・・
0547ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 21:17:27.17ID:tVRH9SQW
それ鉄のサプリ飲む方が全然良いって
どっかのサイトで読んだ
鉄の調理器具から料理に溶け込む鉄分なんてたかが知れてるとか
サプリとかなかった時代の家庭の知恵みたいなもんじゃないの?
0548ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 22:02:40.88ID:/J+xBCpZ
>>543
仕事は老人介護ですか?
0549ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 23:00:02.47ID:68qH8Ycw
>>547
そもそも非ヘム鉄は吸収されにくい
0550ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 23:14:14.38ID:aVgsrA3Y
鉄パン金タワシでゾリゾリと力強くいってるけど
相変わらず油のり抜群で焦げ付きとは一切無縁なんだけど
何でダメなんだろうかな
0551ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 23:23:02.87ID:SVxclqAL
>>550
鉄工所のオッサンは料理なんかしないから知らないんだよ。
料理人はガシガシ洗う。
0552ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 23:24:28.39ID:D0hTOfFg
ダメじゃないよ
プロは洗う人もしばらく洗わない人もどちらもおろうけど、
素人が洗うな教を妄信して段ついたような焦げ付きの素みたいなのは底には作らないだろう
0553ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 23:42:01.66ID:StqopzHI
>>551
質問者は「説明書に書いてあった」とは一言も言ってないから、どっかのキチが言ってたのを聞いただけかも知れん。
0554ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 23:50:16.90ID:09Y/FAZu
じゃなくてシリコン塗装されてるんだろ
0555ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 23:54:02.34ID:SVxclqAL
よくあるんだよ、それが。洗剤使うなとかもだよ。
メーカー違っても一言一句違わない説明書とかもw

所詮、鉄工所のオッサン
0556ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 00:17:30.36ID:GKZJbpNx
>>550
先日10年使った中華鍋とスキレットを一念発起して銀ピカにリセットしたが、軽く油ならししただけでこびりつきとか一切なし。
うちで焦げ付くのはニッケルメッキされた銅パンだけ。錫メッキの銅鍋は油馴染みいいのになぁ。
0557ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 01:15:35.46ID:uRGmkBKe
リバーライトの極厚去年から使ってるんだがなんか底が歪んできた
0558ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 01:22:46.83ID:9jvCO6+W
>>557
IH?
0559ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 01:25:31.01ID:uRGmkBKe
>>558
レオパレスのラジエントヒーター
0560ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 07:56:23.88ID:PG8IGXYp
熱々から水で洗って急冷することも歪む原因と思うけどラジエントヒーターって案外強力なのね
0561ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 09:49:30.07ID:GKZJbpNx
置きっぱにして余熱で歪んだとか?
0562ぱくぱく名無しさん2018/04/26(木) 10:15:36.62ID:8XKN7VGE
ガスで使ってる奴のも歪んでるけど、五徳の上じゃ気づかないw
0563ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 00:40:58.93ID:vpyqiyKv
煮込み料理とかなら鉄鍋から鉄分とれるよ
水に溶け込んでる時点で吸収効率は良い
男ならその程度でも健康補助程度にはなる


補助程度にしかならないし、そもそも煮物そんな毎日食べないんだよなあ…
0564ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 00:50:47.40ID:pX1S3B6P
>>563
鉄瓶使え
0565ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 00:58:34.90ID:laLeW4vq
なるほど、中華で味噌汁は正しいアプローチなんだ。絵面はともかく。
0566ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 07:20:38.82ID:hx78/oBW
1年前にリバーライト極の中華鍋とフライパンと卵焼き用フライパン揃えて
中華鍋とフライパンは表面に黒い膜が出来てひっつかないように育ったけど
卵焼き用だけ月の半分以上は弁当用に玉子焼き作ってるけど
新品時とほとんど変わらず黒い膜ができません
リバーライトの卵焼き用を使ってる人どうやってフライパン育てました?
洗い方はフライパンも卵焼き用も同じで料理後にフライパンが熱いうちに中に少し水を入れて
フライパンの余熱で水がお湯になったのを使ってタワシでこすって
ある程度汚れや残った油を落としてから水でじゃぶじゃぶ流しながら
タワシで全体を洗って最後にキッチンペーパーで水分拭き取って終わりです
料理前の油返しは毎回やってます
0567ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 07:36:56.79ID:rJ8t0dNd
洗った後は火で炙って水分飛ばすのよ
煙が出る頃に油を塗って終わり
0568ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 07:47:04.35ID:6cGa7SAq
>>566
卵がくっついたりして困ってるの?
0569ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 09:20:06.58ID:wL/0fsdd
このスレでこれ言っちゃなんだけど厚焼き玉子とかはテフロン使っちゃうわ
あれを鉄パンで作る利点ってなんだろ
0570ぱくぱく名無しさん2018/04/27(金) 09:54:45.14ID:pX1S3B6P
>>569
俺は玉子焼きは銅の使ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています