トップページcook
1002コメント291KB

鉄のフライパンって可愛いね 60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 23:37:40.03ID:bkQgm9rf
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい

関連スレ
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンは洗わないよな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
フライパン総合スレ 5枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1492453784/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/


前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 59
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512041249/
0423ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 18:28:13.60ID:i37a3TvV
高級スキレットのFINEXが両手鍋作ったが$300-と相変わらず高え
つか蓋に置き炭出来ないのにダッチオーブン?って思った
https://i.imgur.com/7IB7a6N.jpg
0424ぱくぱく名無しさん2018/04/10(火) 21:18:43.08ID:08ZBtkSK
>>422
そっかー?
三畳一間の下宿〜
なら知らんが
0425ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 03:02:51.82ID:JpC4E2fU
404に一応言っておくけど…この場合のクリアラッカーは耐熱樹脂のことで…シリコン塗装です
よく焼き切れ言われてるニスもどきスプレーとは違います…

同じユニフレームに解説があるんで見といてください…
https://www.uniflame.co.jp/5928
0426ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 10:16:09.94ID:bXXaNrPM
>>425
言ってる意味がわからない
クリアラッカー塗装がシリコン塗装??

それとそのリンク先に
>最初に表面につくキズはこのクリアラッカーのキズで、ご使用前に焼ききっていただければ、消えてしまいます。

と書いてあるが…
0427ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 10:22:19.95ID:o3w7ZboI
リンク先の黒皮皮膜のトンデモ解説見るとなにこのメーカーとも思うわ
>>425は実際持っててのレスじゃないかなとも思うがどうだろう
0428ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 10:42:44.99ID:OLBt9LHG
https://i.imgur.com/qY7fdii.jpg
0429ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 11:49:54.22ID:6/eBUN7g
クリヤラッカー塗装は使用するまで錆を防止するための塗料で
使用する時は焼き切ってから使う

シリコン塗装はそのまま使える塗装でそのうち剥がれるが使い方は同じ

黒皮皮膜は鉄板の製造過程で作られる鉄の表面の酸化皮膜のこと
0430ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 12:39:51.26ID:F7PkgNYf
黒皮皮膜つくるのは800度くらい必要なんだっけ?
0431ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 14:16:03.18ID:YTpRZVTk
スレチかもしれんが、銅鍋でのクリヤラッカー塗装の落とし方。
クエン酸いれた水で煮沸・放置30分くらい。塗装の残りがべったりくっついてるので、メラニンスポンジ+クリームクレンザーで擦っておとす。鉄ならメラニンじゃなくスチールタワシの方が楽かも。
塗装が厚くて落ちづらい時は、酢(日本酢よりワインビネガーが効果的)をつけて擦ると簡単。ニス塗り光沢から新品の10円玉のような光沢になる。
鉄パンでもいけるはずなので試してみて。
0432ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 16:06:00.02ID:vnKZf0Vx
スレチは要らん
0433ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 16:26:58.84ID:frAymIvy
>>385 >>386
プロパンバーナーだと思われ
0434ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 16:46:58.61ID:Uh2YLk44
>>431
ぜひ銅鍋スレで一席ぶってくれ。>>1にあるから。
0435ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 19:33:39.83ID:J5Aof4FK
ああ、スレチはいらんな
0436ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:14:50.71ID:Sgw6EG47
>>431
有用だ
0437ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:33:54.16ID:bXXaNrPM
>>431
銅鍋などのラッカーは目的が防錆じゃなくて防変色だから鉄より簡単に落とせるようになってる
なので除光液なんかで簡単に落とせる
内側に錫引きやニッケルメッキが施してある製品は塗装してあるの外側だけだしね
0438ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 21:45:44.44ID:7XYWhEyt
>>428
きたねーな
(少なくとも写真映りは)
0439ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 10:53:54.08ID:DOQ/PXAs
カビ生えてるようにしか見えん
0440ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 13:12:48.29ID:Mv4Pv0N9
高熱でこびりついた油カス
0441ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 13:32:12.47ID:FaEbVhOb
鶏肉焼いてから中央部分がくっつくようになってしまった
油返ししても若干のくっつきがある…
0442ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 13:34:04.07ID:g3QtYYg5
ヨーロッパは空焼きで黒錆作る習慣がないからこれはこれでヨーロッパ流デバイヤーのシーズニングって感じで悪いとは思わないな

あちらのシーズニングはこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=k6Mr8s54n8A
0443ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 14:01:50.40ID:HKVHBi9U
>>441
また酸化 油 皮膜ができたら元にもどるんじゃないの
前鶏肉焼いた時に黒いのが一緒についてきたとかなかった?
0444ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 14:12:01.32ID:FaEbVhOb
>>443
確かに黒いのがポツポツとついてきた
こげだと思って気にしなかったけどはがれてたのか
0445ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 00:40:09.67ID:I9Q5cttR
何度でもリセット出来るのが鉄パンの良いところ。
人生一つぐらいリセットできるモノ有ると良いよね。
0446ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 01:11:05.51ID:t9HfcwDR
デバイヤか
0447ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 07:39:26.66ID:DWPZOE8J
>>442
ヨーロパのシーズニングなんて考えたこともなかったけど
なんか面白いね
文化が違うんだなという感じ
0448ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 15:10:47.21ID:9OhxEMRf
>>442
ひどすぎて草
鉄の性質をちゃんと理解できてる人は少ない
0449ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 19:58:39.63ID:nffCXssp
0226に尼で発注した山田22が今日到着参考までに
初鉄パン育てるの楽しみ手始めに家のSIぶちぬいたった
0450ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 20:04:37.55ID:a3XpXcVJ
鉄の性質なんてちゃんと理解してる人
日本に数人にしかいないんじゃないかな
0451ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 20:19:10.01ID:WhJSjwRh
Turkの焼き慣らし方法 - ターク日本公式ホームページ
http://www.zakkaworks.com/turk/seasoning.php

こっちも洗剤洗い⇒油入れてイモの皮と塩を煮る だな
0452ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 20:44:26.32ID:GeG5t+X6
>>451
ザッカ・ワークスは正規代理店だからドイツ本社のマニュアル通りにせざるを得ない立場
0453ぱくぱく名無しさん2018/04/13(金) 20:45:06.58ID:ho+DBpM8
鉄フライパンのシーズニングと言うより、スキレットのシーズニングになっているな
0454ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 00:15:33.20ID:/AJDRViF
キャベツの芯ではだめなのか
0455ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 01:42:51.27ID:pH0ztR6I
>>454
日本式なら黒錆つけて少量の野菜で香味野菜を炒めるだけで十分
ドイツ式はあいつら主食がジャガイモだから多目のオイルと大量のジャガイモの皮と大量の塩で蓋をして高温でオイルを焼き付ける感じ
ちなドイツの一般家庭のガスコンロ使用率は6%しかなくセラミックやIHの電気コンロが主流だからそうなるのは自然かとも思う
0456ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 04:47:29.95ID:sRZBG+ob
そもそも錆じゃないから黒錆という言い方は誤解を生むんだよな
なんか新しい言い方考えた方がいいと思うわ
0457ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 04:58:26.14ID:j0ElBhlx
おれがイヤミで書いた酸化油皮膜で
私は洗剤で洗う派です
0458ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 05:05:00.05ID:j0ElBhlx
ある程度つけば洗剤程度じゃ完全には落ちないから
わざわざ換気扇の汚れみたいに積み重ねるのは剥げの元にもなるし無駄だと思ってます
0459ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 07:19:49.03ID:Z7s3780l
禿げたら禿げたで、焼き直して復活・・・
人間もそう出来たら良かった
いろんな意味で
0460ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 07:32:04.14ID:ck6wwMCZ
禿げたら戻らない…
まるでテフロン加工のよう
0461ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 07:44:41.91ID:L0APf1O0
はげてない俺たには無用の会話が続いてる
理不尽だ
0462ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 07:45:53.19ID:Ue1uyroa
なんかワロタわw
0463ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 11:28:20.13ID:T2xTLXnJ
頭も鍋肌もツルッツル

お前ら脂摂り過ぎだろ
0464ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 15:29:06.60ID:+OIQklyi
シリコン塗装のそのうち剥がれるってどのくらい使ったら分かるもんなのかな
0465ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 18:47:32.30ID:Dan/8LOB
シリコン豊乳の化けの皮が剥がれるってどのくらい触ったら分かるもんなんかな
0466ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 22:38:15.53ID:rNzwJMkk
>>456
いや錆ですが
四三化酸鉄、酸化皮膜、黒錆、黒染、黒化など言い方は色々ある
0467ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 22:53:27.68ID:BNF4Ifel
>>466
「さん」の字が逆じゃw>四三化酸鉄
0468ぱくぱく名無しさん2018/04/14(土) 23:20:48.31ID:m1+vFJsq
>>466
プw
アホしかそんな間違えせんぞアホ
0469ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 04:17:22.38ID:H1KBLnWo
>>466
黒錆とは本来マグネタイトのことを言う
マグネタイトの性質が少しでもあれば「黒錆風」と言うならばまだわかる

しかし油が熱で酸化して黒化し癒着した状態を黒錆と言うのは誤解の元だろう
色んな言い方があるというなら「擬似的黒錆」とすればけして黒錆ではないとわかるんじゃないかな?

いずれにせよ金属の錆ではないのに黒錆という表現は誤解の元だろう
0470ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 05:30:39.45ID:P1qnFX2f
油の焼き付けを黒錆なんて言うやついねーよ
なにが疑似的黒錆だよあほか…
0471ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 08:53:00.81ID:CTc97OzT
厨房とかでよくみるのは綺麗な黒錆より油ぎった黒いフライパンな気がする
0472ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 09:47:36.07ID:sYpDKPJH
>>469
ドヤ顔で書いたんだろうけどこれは恥ずかしいw

>>471
次から次へ料理作らなきゃならないプロが一々油膜落とすわけがない
0473ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 11:33:27.11ID:31uaPNPf
油膜を黒サビとかいってる人がいると聞いてやってきました
0474ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 12:39:23.26ID:kcBnn3QY
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81VQnf7+liL.jpg
0475ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 13:17:33.79ID:ZOBPWMfI
こういう評価汚しは尼でよくいるが、他人から嘲笑されてる自覚は全くないんだろうなあ
0476ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 14:24:06.56ID:1G4WBfJc
その前に鉄じゃないからスレチだ
0477ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 16:02:44.06ID:yzXztxWO
>>449
届くまで1ヶ月半かかったのか
山田おそろしや
0478ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 16:06:57.80ID:yzXztxWO
>>474
アルミやステンレスパンで炒飯作るなよw
0479ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 17:13:17.05ID:0UG2Evnw
山田フライパンなんて各厚各サイズの在庫抱えてる店あるのに痴呆はかわいそうねw
0480ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 18:56:51.34ID:cPQ4PaSZ
売れない鍋の小売店も必死だな
アマゾンで買えば2週間くらいで届くけどな
売れない鍋の小売店は何年在庫を抱えているの
錆て無いかい
0481ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 19:06:41.31ID:2PDwwGdg
>>480
いつもの頓珍漢な煽りしかしないヤツだからスルーしとけ
0482ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 22:26:44.62ID:0UG2Evnw
>>480
届かねーってんのが読めねーのかこのアホはw
0483ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 22:29:25.37ID:0UG2Evnw
>>481
頓珍漢はお前だろww
いつも単発までして必死だな
0484ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 22:35:58.06ID:cPQ4PaSZ
売れ残りのフライパン屋
怒りの書き込みに草
0485ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 22:39:49.65ID:0UG2Evnw
>>484
俺がフライパン屋ならお前は甘のステマ屑だな()
0486ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 22:48:43.05ID:H1KBLnWo
>>470
>>473
ところがね、錆じゃないのに油膜を本気で黒錆とか言ってる人がいるんだよ
ナイフのタンニンコートさけ黒錆とか言っちゃう人もいるんだよ
製鉄j業界ですら黒錆とは言わずに黒皮というのにどうしてか頑なに黒錆とかいい続けるんだよ
0487ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 22:55:58.67ID:qLuQWAXq
ガッチリマンデーで山田フライパンやってたなそういえば
0488ぱくぱく名無しさん2018/04/15(日) 23:26:20.23ID:2PDwwGdg
>>486
鋼板の製造工程で作られる酸化被膜を除去してないのが黒皮鉄
なので鉄鋼業界でもフライパン屋でも黒錆を除去してない状態の素材を黒皮鉄と呼ぶ
つまり黒錆は四酸化三鉄のことであり黒皮鉄は素材のことだ
0489ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 21:53:09.88ID:DsVfzrh+
>>488
その通りで
本来製鉄業界内で使われる「黒錆」という言葉は
四酸化三鉄のことであり=磁鉄鉱であり=マグネタイト化した鉄であり
油が熱で酸化し黒化してフライパンの表面に癒着した状態を「黒錆」と称するのは
色々と誤解を招く言い方であると思う次第です
0490ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 22:47:44.08ID:Jr4/oWrj
リアルで相当ストレスたまってんのか
安価欲しくて必死なレス古事記が常駐してんのか
0491ぱくぱく名無しさん2018/04/16(月) 23:42:02.26ID:DZZyiANv
お?頓珍漢降臨w
0492ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 22:21:07.92ID:6MJEJr8s
ググって拾ってきた知識を、いかにも自分の知識みたいに
ひけらかされてもw
0493ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 04:47:40.36ID:MM2B3Jin
なんだかなあ
0494ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 15:43:21.64ID:UkoPqD9K
>>489
誰がどのレスで油膜を黒錆っていってんの?
0495ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 15:46:41.22ID:UkoPqD9K
>>489
ああそれと油は酸化しても黒化なんかしないから
黒化したらそれはもう炭化
0496ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 16:49:34.40ID:MM2B3Jin
少なくともこのスレに来るような人は油膜を黒サビとは間違わないと思うけどな
0497ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 22:31:26.29ID:Dzn6QRYD
アメリカのロッジも鋳物のスキレットだけじゃなくてカーボンスチールの
いわゆる鉄パンも売ってるのな。
ttps://shop.lodgemfg.com/prodcat/seasoned-steel.asp

しかも表面処理済みってなっていて、気になるな。
0498ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 22:36:47.26ID:VlsGnaoy
>>497
HEの処理じゃなくて?
0499ぱくぱく名無しさん2018/04/19(木) 22:59:34.35ID:jc3w78GU
>>497
日本でも売ってるよ
それとロッジは全製品シーズニング済み
0500ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 21:54:56.38ID:Rb6Pc4mb
>>499
この場合のシーズニングって、どんな処理してるのかご存知?
0501ぱくぱく名無しさん2018/04/20(金) 22:13:06.40ID:iS7UiW8o
>>500
これじゃねーの?

LODGE製品は、手間のかかるシーズニングを工場で行ないます。
食油を吹きつけ、高温のオーブンで焼きつける作業の際、多めに食油がついたり、それが剥がれる場合がございますが、ご使用上の支障はございません。
0502ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 00:09:20.39ID:dKS6UDKx
ピザ用鉄パンIRONATE
色々出て来るなあ
0503ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 03:29:14.04ID:bIGQR5aa
ロッジのHEはもうちょっと大きめの丸型パンがあったら欲しいんだけどなー
0504ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 03:42:31.93ID:Uj/qf30q
>>502
こういうシンプルなコンボクッカーいいよな
実際にはロッジで蓋とセットのスキレット買えばそれで充分なんだろうけど
0505ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 09:39:16.92ID:JHTBFMPC
結局は厚めの鉄パンと金属蓋の組み合わせだからな
0506ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 09:56:18.50ID:dKS6UDKx
IRONATEは浅さがキモなんだと思う
鍋が深いと蓋まで均等に熱するのに時間がかかるしその間に底部だけが高温になってしまう
けれども浅いと蓋まで一気に熱せられるから鍋内の温度も短時間で均一化出来る

実際使ったことないからあくまで想像だけどね
0507ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 10:48:47.95ID:JHTBFMPC
>>506
何言ってんだよ
IRONATEみたいに鍋の下に敷くか別のコンロで蓋も同時に温めるのがキモだろ
構造ではなくやり方であってつまりはIRONATEでなくても良い
0508ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 10:56:31.66ID:dKS6UDKx
あ思いついた!
スキレットの場合本体と同時に別口のコンロで蓋を十分に予熱しとけば同じことだな
0509ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 10:57:44.34ID:dKS6UDKx
>>507
すまんリロってなかった
キミの言う通り
0510ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 11:40:04.33ID:X55wsMwL
鍋の下に置くというアイデアに感心した。これIH非対応鍋用のヒーティングプレートとしても使えるんじゃないかな。
0511ぱくぱく名無しさん2018/04/21(土) 14:40:49.09ID:uX999UJz
ピザか、南部鉄器のベイクパン持ってるから、小さいけどやってみようかな。
浅めのダッチオーブンというかコンボクッカー?はオブジェクトの両手鍋がカッコいいんだけど、イマイチ使い道なさそうで買わなかったんだよな。
0512ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 10:42:29.25ID:sGIs5Dk1
メンテナンスが面倒だからテフロンでいいやw
0513ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 11:07:44.32ID:wgeVqiud
うーん、俺は逆だなぁ
0514ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 11:28:55.62ID:Rd/kYQ/t
テフははげるからステンだ
0515ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 11:40:08.75ID:YCawxq96
と頭髪レスの方が言っています
0516ぱくぱく名無しさん2018/04/22(日) 21:42:10.75ID:aC1EcMNR
鉄のほうがラフに扱えて楽
どっちにも制約はあるから使いわけ
0517ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 03:33:48.33ID:NMkqo1IS
ガサツな人ほど鉄がいいよね
0518ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 03:37:46.40ID:Cse2SfhQ
とりあえず鉄パンか鉄中華鍋があればなんでも出来る
0519ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 03:57:41.77ID:Au7p+jrQ
厚焼き玉子だけはテフロン使ってるけど煮物とかも全て鉄だな
酢もトマトも関係ない
0520ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 07:45:59.61ID:HpKXCPxL
卵焼きとソース(の一部)はそれぞれ専用の銅
あとは大体鉄、あ、湯沸かし系は薄アルミだ
0521sage2018/04/23(月) 10:29:16.52ID:IRaRmPYe
メインは鉄(スキレット+中華)12、トマト・クリーム系はステンレス3、パスタはアルミ2、卵焼きとホットケーキは銅2、予備にテフロン1。
数えたら20本もあって自分でも驚いたが、週1以上使ってるのが10本、月1なら15本、この1年使ってないのは3本だけだった。
0522ぱくぱく名無しさん2018/04/23(月) 12:07:43.86ID:c/FYXAhB
スキレットだけだと重いから中華鍋くらい薄いやつがほしいけどダイソーのはでっかいんだよなー26cm
18cmの中華鍋か鉄フライパンほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています