鉄のフライパンって可愛いね 60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 23:37:40.03ID:bkQgm9rf材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい
関連スレ
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンは洗わないよな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
フライパン総合スレ 5枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1492453784/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 59
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512041249/
0188ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 14:53:09.28ID:UF/4chZwうちもそんな感じだな。センサー付きコンロでセンサー作動まで加熱して、いったん火を切って
油引いて回して再点火って手順踏むと大体適温になってる。
0189ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 18:39:22.24ID:TCo9Te6T0190ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 18:51:44.57ID:3TfKsWts0192ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 20:19:33.11ID:IIL+sMpd確かに安いから買ってしまったが、使いどころが難しいねー
0193ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 20:24:20.00ID:5GLimqYO賛成するし備えてもいるが
10〜20度レベルの誤差を許容するなら
手をかざせば分かるのも事実
0196ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 23:08:36.18ID:3rNniMEs0197ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 01:22:00.87ID:TDzdlEK20198ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 02:46:35.99ID:SmwKQMzu0199ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 08:09:46.13ID:STZTx5jz途中でこっそりいなくなると、宙に手を向けた人だけ残る
0200ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 08:41:22.82ID:fQd7I5G+新居はIHだから悩む
IHで鉄のフライパン使ってる方どうですか?
0201ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 10:11:13.36ID:3wLvyPFHIHは2mm以上の厚さで接地面が広いものが相性良い
200VのIHは火力が強くてダイレクトにくる
タークの26cm持ってて調子よく使っているが
炒め物に使うなら28cmでも良かったかもしれない
鉄製平底炒め鍋も持っているが接地面は熱くなるのに
カーブ部分はなかなかぬくもらずなんかしっくりこない
0203ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 10:54:30.72ID:y0zhcADE殆ど設置面しか温まらず油も全体にうまく馴染まない
0204ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 19:43:20.16ID:STZTx5jzIHってそんなに流行ってる(普及率高い)の?
0205ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 20:20:58.83ID:yr1hj/pt0206ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 20:45:20.76ID:NQmb/w9O0207ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 20:47:18.89ID:y0zhcADE毎日の料理は普通にガスがいい
0208ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 20:50:20.90ID:NQmb/w9O0209ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 23:33:34.87ID:V0+8E4Pd0210ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 01:57:56.58ID:mErECxJo0211ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 02:00:47.68ID:H+MrnLBr0212ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 05:23:27.59ID:5vCqzVMi0213ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 08:10:40.68ID:b71JzlVB掃除のメリットって、どっちのメリット?
ガラストップならガスもそんなにメンドくない
IHは(炎の上昇気流が無い分油分などが換気扇に入りにくく)部屋が汚れる
とか聞いた
0214ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 09:18:58.08ID:5vCqzVMi安全なんだから、油汚れくらいマメに綺麗にしてちょーだいねIHの人
0215ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 14:57:49.56ID:4MadK4l+リバーライトステーキパン、IHで見事に反り返りましたがw
薄い方より厚い方が内外の温度差大きいので反り返る安いよ。
0216ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 22:08:39.44ID:nq0F8/Ip形状からしてIHに向いてそうじゃないな
0217ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 23:03:44.06ID:VYj0+K4n0218ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 23:18:51.08ID:e8TIqc3r知ったか恥ずかしい
https://i.imgur.com/6SlmfRb.jpg
0219ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 00:05:36.58ID:Ma9IptIB0220ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 01:49:41.58ID:gQJkCdaOアホのくせに知ったようなこと言ってんじゃねーぞ
0222ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 10:14:46.66ID:zeDlWWOS冷めてる時は弱から中に上げてかないと簡単に変形すっぞ
0226ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 13:53:45.21ID:py75Jn4Z「楕円のやつだからそもそもIHに向いてへんのちゃう?」
たったこれだけのやりとりも理解出来ない癖に次から次へと知ったかマウンティング馬鹿沸いてくるのは草
0227ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 13:57:34.16ID:KFsCua150228ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 14:02:27.49ID:AJi1xjbAIHが悪い
0229ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 14:17:47.31ID:3/8r2MwD0230ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 18:45:28.96ID:n6Sx/Qzf0231ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 19:32:50.58ID:O0xZFyGIこえーな、もしくは面倒くさいだけなのか
0232ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 20:22:52.17ID:AJi1xjbAそもそも素材選びすぎるし、使えてもクラッシャーだろ、ホーローなんかすぐ痛みそう
まさかダッチオーブンひんまげた報告ってあんのかね
0233ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 02:16:52.20ID:YNiho95Sリバーライトのステーキパン()という糞で勘違いマウンティングとかお前の程度がよく分かるぞw
厚い方が内外温度差が大きいから反り返りやすいなんてアホな発想するのも納得納得(失笑
0234ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 05:36:55.06ID:dz4QvGLQただの言い争いでどこがマウンティング?
言ってみたかっただけか?
0235ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 06:10:14.86ID:TPAQFcr20236ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 08:02:14.48ID:mLW+1jHy0237ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 08:02:49.79ID:xxYRiof/IHは底しか温めないからね。
熱伝導率が悪い鉄には向かない。
0238ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 08:47:12.89ID:1ggNMank0240ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 10:05:20.02ID:X2Kd41A5意味が微妙に相当w変わる
0241ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 10:27:30.17ID:EUnecHRN0242ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 11:14:28.20ID:rNJQetG0五徳に置いてるからわからないだけ。
平らな所に置いてみろよ、がたがたするからw
まあ反ってても気にならないのがガスの良い所か。
IHで多少ガタガタしても、料理するのには問題ないけどな。
0243ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 12:54:24.13ID:47scrPewなんか購入時より多少ガタついてるかな?とは思うけどIH側が反応しないほど反ったことないよ
強火でカンカンに熱した後に冷水でジュワーなんて無茶はしないくらいの配慮はしてるけども
0244ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 00:58:51.75ID:HyF5DgQ8でもガスコンロとかもカマド派にしてみればデジタル?なのかな
うん。俺やばいわ。病院いこう
0245ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 05:26:41.35ID:EYqheX5Jこびり付いてしまい、フライパンに焦げ跡がつき、とても目玉焼きが滑るように焼くことが出来ませんでした
なにかコツがあれば教えてください
0247ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 07:59:38.70ID:/YNr4zxC油の量
温度管理
が三大要素かな
0248ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 08:01:19.29ID:gAzq6o0hサイズとか厚みとか、どんなもの使ってるかわからないけど…
あくまでウチの場合
1 強中火でしっかり予熱 板厚にもよるけど3分ぐらいガッツリ
2 火を止めて油をドバーッ!50-60ccぐらい景気よく
3 油を回したら不要な油はポット等へ戻して、
4 ビチャ塗れの布巾用意して鉄パンを乗せてジューツ、30秒ほど冷ます(布巾の殺菌にもなるw)
5 再び中火にて1分ぐらい加熱し、火を弱火にして調理開始
6 卵白に火がしっかり入るまでひたすら我慢して待つ。蓋したり、水を入れたりしない
7 最初の3分は絶対に動かさず底面をカリカリに焼く。5分ほど経ったら出来上がり
卵は冷蔵庫に保管しない
卵は高い所から投下しない(予め割ってガラスコップ等にいれておく)
卵は低い位置からスローモーションのようにゆっくり静かに流し込む
油気にする人がいるけど、
焼いた後にキッチンペーパーに一旦乗せるとかすれば吸い込まれるので、
焼く時は多少多めでも大丈夫
0249ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 08:17:19.55ID:p1Hop1tQ板厚は1.6mmでも
0250ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 08:31:37.56ID:Cd18dYU5ちなみに空焼きはやりました。揚げ焼きみたいな量の油を入れればこびり付かないんですが、油の量を少し減らすとこびり付いてしまったんです。
今日たまご買ってきてアドバイスを参考にまたやってみます!
0251ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 08:33:34.40ID:zo5WfKe0そこから、どの部分を省いたり適当にやっても大丈夫かを自分で見極めればいい
入れる食材によっても変わってくるし
0252ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 08:48:00.19ID:ylYol2Fc最初の油返しの後に極弱火か火を切ってそのまま焼けばそこまでくっつかないと思う
必要なら徐々に火力上げる
ってもその油返しも多少多めの油入れて熱して紙で均して吸っちゃってるだけだけど
これで5年特にトラブルなし
焼きうどんそば系はひっつくのでガシガシ洗って落とす
0253ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 08:53:40.92ID:p1Hop1tQ焼きそばとかは油断すると超くっつくけどとにかく油多め、カンカンに熱する、冷えた具材は入れない等意識すれば全く付かずに出来たことがある
0254ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 09:31:09.33ID:K8RJWG+j・空焼きの目的はラッカー塗装を燃やして除去する為
・シリコン塗装の場合は空焼きNG
・酸化被膜形成はブルーテンパーなどの鋼板の場合必要ない
・油返しの目的は鉄パンの温度の均一化
・厚みがある蓄熱性の高い鉄パンの場合必要ない
つまり熱管理が全て
食材投入で温度が下がればくっつくが下がらなければ油少なめでもくっつかない
0255ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 09:48:11.87ID:CiRqhAua卵焼き位なら油いらない。
0256ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 10:00:05.60ID:m5SpwPkS新品でやると灰白色だったのが水色に変わるから分かり易い
油馴染ませるとチャコールグレーになっちゃうから分かりずらいな
0257ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 10:25:53.82ID:RQMEaagy空焼き必要なやつ?不要なやつ?
まずどんなフライパンを買ったのかわからないからアドバイスが難しい。
適切に初回使用までの処理ができてるなら、最初の数回は油多めにして野菜炒めを作る。
肉や卵はもう少し待ったほうが無難。
調理完了したらお湯と金タワシなどで洗う。コゲつきができたら念入りにこすって落とす。
そのあと火にかけて乾燥。
しばらく使ってこなれてくると、下手なテフロンよりこびりつかないよ。(ただし油を適量使用する場合に限る)
0258ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 11:06:44.78ID:YHVBxpjW購入したのはドイツのタークという会社のクラシックフライパンです
最初に空焼きして錆止めを焼き切って、タワシで洗い、火にかけて油をたくさん入れ鍋肌にも油を回して油から煙が出てから火を止めて皮膜?を作るところまでやりました。このやり方が正しいかはわかりませんが…
初の鉄フライパンでまだ使用は三回なので、使い込みが足りないだけで、使い込めばこびり付かなくなってくるんですかね?
0259ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 11:09:56.67ID:Dz7qZnLm0260ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 11:20:48.41ID:Dz7qZnLm0261ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 11:25:33.07ID:Dz7qZnLm0262ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 11:33:56.48ID:K+53TRoW調理前の空焼きと油返しは必須だとおもうけどちゃんとやったのかいな
余分な油の層なんか作るよりそっちのほうが大事じゃないの
0263ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 11:39:51.29ID:K8RJWG+jturkのクラシックなら錆止めに使ってるのは植物性の乾性油
turkクラシックのシーズニング法は焼き切るんじゃなくてまず…
1:焦げ落としタワシ等で乾性油と鍛造成型時に付着したゴミを除去
2:その後に空焼きして参加被膜を形成
3:ネギ等匂いのあるクズ野菜を炒めて金気を除去&油をなじませる
0264ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 11:42:08.59ID:K+53TRoW0265ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 11:51:20.27ID:K8RJWG+jそれだとturk独特の細かい鍛造ゴミが残った状態になる
これが保管時の錆を誘発するから最初に除去して酸化被膜を形成するほうがベター
0266ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 11:53:43.59ID:K+53TRoW焼き切ってクレンザーで洗ってじゃあかんのかいなそれは
0268ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 12:37:05.27ID:eJ+YU3JDとりあえず、使い込んで様子見てみます!
たまごなどを焼くときはフライパンの粗熱をとってから焼くなど工夫してみます
0269ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 12:53:33.95ID:K8RJWG+j粗熱なんて取らなくていい
予熱を十分することが重要でその後は弱火でおk
目玉焼きの場合はタマゴ投入後にしばらくはそのまま放置で動かさないこと
コツさえ覚えれば油少なめでもくっつかないよ
0270ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 12:54:06.87ID:pT35D5a1Youtubeで探してもシーズニングやキャンプでソーセージ焼く動画ばかり出てくる
0272ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 12:59:10.17ID:K8RJWG+jまあドイツ人の食生活から生まれた製品だしなあ
チャーハンは苦手だけど餃子やお好み焼き、パンケーキなんかは得意
0273ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 13:00:17.93ID:RQMEaagy鉄パンの最高の手入れ方法は定期的に料理すること、って誰か言ってた気がする。
0274ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 14:35:13.47ID:gAzq6o0h粗熱は取るんだよ
予熱の高温のまま弱火にしたぐらいでは熱はすぐ下がらない
目玉焼きには高温過ぎなんだよ
焦げ付いたり、白身の部分にブツブツの空気が出来たりと、綺麗に出来ない
それから温度ムラをなくし均一にする目的もある
また当然だが油をなじませるということも含まれている
だから濡れ布巾で一旦温度を適度な所に落としてから調理始める
この手の温度管理を上手にできれば、張り付き/焦げ付きのキツいステンレス系パンでも、
焼きそばなんかもツルツルとスケートリンクのようにすべらせて焼くことができる
0275ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 14:44:51.69ID:Dz7qZnLm0276ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 15:10:48.32ID:X3RNsdMI正解は1つではないということ
よってたまに沸いてくるそれは違うとか否定してるやつの頭はどうかしてるということ
0277ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 15:44:43.10ID:LNI7AXNr0278ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 15:45:37.24ID:rwo+XqR+焦げ付きにくくなるよ、焼きムラなくすだけではない
普通そこまでやらなくても焦げ付いたりしないけど
0279ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 19:43:45.92ID:/YNr4zxCというのはあながち間違ってない
その方法論にバリエーションはあるが
0280ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 23:25:10.54ID:XRCI1uoz0281ぱくぱく名無しさん
2018/04/03(火) 00:29:43.65ID:aTG30tTnRead More at http://fusen.xyz/1910, Written by ふせんさん, Copyright © ふせん
0282ぱくぱく名無しさん
2018/04/03(火) 00:42:07.95ID:TgdFj3+k278が言ってるとおりで間違いないよ〜
食材のたんぱく質と水分のせいで金属に張り付く
だからその水分を完全に飛ばすため高温予熱する
そのままの温度で調理すると温度が高すぎて外は黒焦げ・中は生焼けになってしまうので、
一旦冷まして適温に戻して油も馴染ませてから調理する
張り付く危険ゾーンの温度域があり、食材入れると温度がドンと下がるからそこを考慮しないとならない
蓄熱性の高いぶ厚いフライパンパンは食材入れても温度が下がりにくいので、
危険ゾーンに表面温度が下がりにくく、結果張り付きにくい
また温度は高すぎると焦げとの戦いともなる
張り付きやすい材質使っている多層ステンパンや銅パンをメインにして上手に使う人は、
こういう温度管理を理解して色々と工夫して使ってる
0283ぱくぱく名無しさん
2018/04/03(火) 01:35:02.78ID:FSQ36/Fu0284ぱくぱく名無しさん
2018/04/03(火) 01:52:05.82ID:P3aHL5a9適当に空焼きしてしっかり油を回せば何度だって大丈夫と思うけど。
0285ぱくぱく名無しさん
2018/04/03(火) 02:03:05.41ID:R4YfLT+B500円くらいの小さくて安いのでいいんですがそのくらいの値段だとテフロンばかりです
安い鉄パンってどこに売ってます?
0286ぱくぱく名無しさん
2018/04/03(火) 02:04:25.72ID:qh0KvzTP>>281-282
君もリンク先の吸着水がなんちゃらとかいってるバカも、鉄のフライパンを使ってないことが一瞬でわかるんだよ。
だってそれを満たしたところでくっついて使えないし料理になってないしw
そもそも、その大元のバカは、予熱(空焼き)すると吸着水が蒸発して白煙が上がるなんて言ってた大バカだろ。
ほかにも料理したことあるんかと突っ込みたくなるところ満載じゃんか。
高温に空焼きしてから油をなじませて、油膜を作ってから調理する。油をいれたまま加熱してもうまくいかない。
使ってる人ならだれでも知ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています