鉄のフライパンって可愛いね 60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 23:37:40.03ID:bkQgm9rf材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい
関連スレ
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンは洗わないよな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
フライパン総合スレ 5枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1492453784/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 59
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512041249/
0161ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 14:52:55.70ID:zdgqTN6H北京鍋か…
チャーハンなら油返しをして、その後に大さじ1程度の油を入れるくらいでいいぞ。
足りないと思えば、何回も作って調整していってくれ。
加熱しすぎなのかはレスからは判別できないが、そうだったら油返し後にヤバイほど白煙が出るからそれでわかると思う。
0162ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 16:25:47.87ID:MlMFhLwv油返しすらしてなくて 使い終わったらスポンジ軽く洗う→水気を火にかけて飛ばす→
火を止めて油ちょこっと→ペーパーで塗り塗りってしてました
言われてみれば毎回白煙が・・・うっ頭が・・
チャーハン作るときも前回塗った油を飛ばす意味で煙少し上がるまで加熱してました
そのあと火一回とめて油いれて振り回してから再点火→卵バシャー →油ペッペッピッ うわぁはねる
こんな感じでしたね(´∩ω∩`)
ティファールのウォックパンになれすぎたたぶん実温度がまったくつかめてないんだと思います。
0163ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 16:42:47.74ID:buAqNo9cそりゃ手順違う。油は白煙出るほど加熱しちゃ駄目な代物よ。前回塗った油は使用前に
洗って落としてから火にかける。鍋温めてから油を入れて温度を下げ、この時に熱を
平均的に行き渡らせる。
白煙出るほど油を熱する場面は1つも無い。
0164ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 16:46:53.98ID:MlMFhLwvわかりました。
一番最初の空焼きするとき以外はやらないように超低火力を徹底します
使用前に洗って落としてからだったんですね(;><)
丁寧にありがとうございます。
もうゼッタイ火傷しないぞ!!顔軽く火傷したもんだからびびってマスクして調理してます
(;`・ω・)o━ヽ_。_・_゚_・_フ)) チャーハン作るよ!
0165ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 18:32:34.20ID:zdgqTN6H超低火力とかまた極端なw
食材投入時に温度が高すぎるのはマズいけど、ある程度食材に火が通ってきたらどうしても鍋の温度が下がってくる。
なので、食材を炒めてる時は家庭用コンロなら最高火力でないと、せっかくの中華鍋調理の意味が無い。
高温で一気に火を通すのが中華鍋の醍醐味だからね。
あといろんな意見があるのを承知で言うけど、白煙が立っちゃダメってこともないと思うよ。
うっすらホワッとくらいなら大丈夫。モウモウと立ち込めてたら当然NG。
要は調理に支障をきたすほど高温になってなければオッケー。
0166ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 18:52:18.00ID:iMyk+d3E特に書かなかったけど、関連の最初のレス見た日か
ちょうど野菜炒め作ったあとで、もやしの切れ端が腕に飛んで5秒くらいそのまんましてたら蚯蚓腫れ
現在かさぶたに移行、そんくらいのはいくらでもあるね
0167ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 19:29:14.03ID:vly9XKSm0168ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 19:39:25.36ID:cizON5q10169ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 20:13:27.82ID:zO56B3PKhttps://youtu.be/ryEEVkFLRU0
0170ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 21:13:58.79ID:OC8R7TXmチャーハン始め中華系だと
油多すぎ より 少なすぎ のケースが多いと思う
0171ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 21:46:07.36ID:eww0FRbBさっき(;`・ω・)o━ヽ_。_・_゚_・_フ)) チャーハン作ってきたよ!
最初に引いてあった油をスポンジで洗い流し
水気を弱火にかけてとばして火を止めて
油ちょこんといれて、よく広げて温度下げたら卵 ぽんっ まったくはねない・・なんか成型玉子焼きみたいなのできそう・・
ねぎいれて ごはんいれて まぜまぜ 全然火力たりねぇ!中火→わっしゃわっしゃ 煙もくもくw →びびって弱火
火が弱くてもぱらっと出来ました。 ただ油が少なくてなんかぱっさぱさチャーハンになりました。
すぐお湯かけながら洗って火にかけて蒸発したら止めて 油たらして 箸きっちんぺーぱーでぬりぬりしておしまい。
これでもう火傷しない。はず。
0172ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 22:43:08.34ID:LPsGgqGd感覚掴むまでは煙出かけたら濡れ布巾に置いて温度下げて煙が出る気配なくなったらそのまま食材入れて音と熱量確かめてから火にかけたらいいよ
鉄は蓄熱いいからそれで充分まにあう
0173ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 23:27:59.13ID:eww0FRbBよくよく考えたら火あがったときようの布とか用意してなかった・・
0175ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 01:38:54.65ID:IIL+sMpdぜんぜん人の話聞いてねーじゃねーかw
油はちょこんとでもいいけど、その前に油返しするんだよ!
わかる!?油返し!わかんなかったらググれよ!
それが面倒だったら、洗ってよく熱した中華鍋に大匙3杯くらい油入れてぐりぐり傾けてよーく全面に伸ばしてもいいや!
あと卵は最初に溶き卵にしとけ!
そして中華鍋に流し込んでジュワっと二割くらい火が通ったところですかさずご飯入れるんだよ!この間5秒!
お玉で素早く優しくご飯玉をつぶしたら、グワッと鍋を振って天地返しだ!
そしたらお玉でご飯を切って混ぜて、切って混ぜて…そうしてたらパラパラになるだろ!鍋を煽るも置いとくも好きにすればいい!
中火で煙モクモクしてくるなんて何をモタモタしてんだ!卵入れてからここまで1分もかかんないぞ!
業務用の高火力コンロ使ってるわけじゃねーだろ!?
ネギは好みだが卵とご飯がパラパラになってから入れるのオススメ!あんまり火を入れるとクタッとなって香りも飛んじまう!ハムやらチャーシューも同じタイミングで入れりゃいいんだよ!
仕上げに塩コショウとかをパラパラっと振り入れて大きく振れば完成!やっぱり好みだが味の素とかハイミーもパラリとすると絶品!
あとどんぐらいの頻度で中華鍋使ってるのか知らねーが、そんなちょいちょいチャーハン作るなら最後はザザッとお湯とタワシで洗ってコンロで水気飛ばすだけでいい!次に使うときにしっかり熱するのは忘れんなよ!
パラパラだかパサパサだかのチャーハンが作れるってことは、もう充分にお前さんの中華鍋は育ってる!
チャーハンに飽きて長期保管するときだけ油塗れば大丈夫!
とにかく、食材が中華鍋の中にいるときはMAXの強火以外あり得ない!
0176ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 01:41:39.20ID:8nT8pXm80177ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 07:39:45.59ID:K3WuDomj長文だけでもウザいのに何このウザキャラ
完全にど勘違いヤローやんけ
0178ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 08:09:45.07ID:sP9QbUwd卵1個に対して油大匙2は入れたほうがいい
0179ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 09:44:54.34ID:ouG7RlXr予熱の水玉テストの温度はこれが参考になるかも、素材によって違いそうだが
ttp://www.fcg-r.co.jp/compare/foods_140905.html
うちは200VのIHなので、強火で予熱すると変形しそうで恐くて
いつも中火で予熱して水玉とばして確認してる
0180ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 09:50:23.84ID:C1bxnLRz0181ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 10:01:54.64ID:txuW8R620183ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 10:23:15.48ID:aLq//Kyu0185ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 13:34:40.81ID:09mt6Hd/0186ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 13:50:29.79ID:YqKUA5B50187ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 14:19:55.37ID:o19jZpM+0188ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 14:53:09.28ID:UF/4chZwうちもそんな感じだな。センサー付きコンロでセンサー作動まで加熱して、いったん火を切って
油引いて回して再点火って手順踏むと大体適温になってる。
0189ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 18:39:22.24ID:TCo9Te6T0190ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 18:51:44.57ID:3TfKsWts0192ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 20:19:33.11ID:IIL+sMpd確かに安いから買ってしまったが、使いどころが難しいねー
0193ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 20:24:20.00ID:5GLimqYO賛成するし備えてもいるが
10〜20度レベルの誤差を許容するなら
手をかざせば分かるのも事実
0196ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 23:08:36.18ID:3rNniMEs0197ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 01:22:00.87ID:TDzdlEK20198ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 02:46:35.99ID:SmwKQMzu0199ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 08:09:46.13ID:STZTx5jz途中でこっそりいなくなると、宙に手を向けた人だけ残る
0200ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 08:41:22.82ID:fQd7I5G+新居はIHだから悩む
IHで鉄のフライパン使ってる方どうですか?
0201ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 10:11:13.36ID:3wLvyPFHIHは2mm以上の厚さで接地面が広いものが相性良い
200VのIHは火力が強くてダイレクトにくる
タークの26cm持ってて調子よく使っているが
炒め物に使うなら28cmでも良かったかもしれない
鉄製平底炒め鍋も持っているが接地面は熱くなるのに
カーブ部分はなかなかぬくもらずなんかしっくりこない
0203ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 10:54:30.72ID:y0zhcADE殆ど設置面しか温まらず油も全体にうまく馴染まない
0204ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 19:43:20.16ID:STZTx5jzIHってそんなに流行ってる(普及率高い)の?
0205ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 20:20:58.83ID:yr1hj/pt0206ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 20:45:20.76ID:NQmb/w9O0207ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 20:47:18.89ID:y0zhcADE毎日の料理は普通にガスがいい
0208ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 20:50:20.90ID:NQmb/w9O0209ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 23:33:34.87ID:V0+8E4Pd0210ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 01:57:56.58ID:mErECxJo0211ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 02:00:47.68ID:H+MrnLBr0212ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 05:23:27.59ID:5vCqzVMi0213ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 08:10:40.68ID:b71JzlVB掃除のメリットって、どっちのメリット?
ガラストップならガスもそんなにメンドくない
IHは(炎の上昇気流が無い分油分などが換気扇に入りにくく)部屋が汚れる
とか聞いた
0214ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 09:18:58.08ID:5vCqzVMi安全なんだから、油汚れくらいマメに綺麗にしてちょーだいねIHの人
0215ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 14:57:49.56ID:4MadK4l+リバーライトステーキパン、IHで見事に反り返りましたがw
薄い方より厚い方が内外の温度差大きいので反り返る安いよ。
0216ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 22:08:39.44ID:nq0F8/Ip形状からしてIHに向いてそうじゃないな
0217ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 23:03:44.06ID:VYj0+K4n0218ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 23:18:51.08ID:e8TIqc3r知ったか恥ずかしい
https://i.imgur.com/6SlmfRb.jpg
0219ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 00:05:36.58ID:Ma9IptIB0220ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 01:49:41.58ID:gQJkCdaOアホのくせに知ったようなこと言ってんじゃねーぞ
0222ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 10:14:46.66ID:zeDlWWOS冷めてる時は弱から中に上げてかないと簡単に変形すっぞ
0226ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 13:53:45.21ID:py75Jn4Z「楕円のやつだからそもそもIHに向いてへんのちゃう?」
たったこれだけのやりとりも理解出来ない癖に次から次へと知ったかマウンティング馬鹿沸いてくるのは草
0227ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 13:57:34.16ID:KFsCua150228ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 14:02:27.49ID:AJi1xjbAIHが悪い
0229ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 14:17:47.31ID:3/8r2MwD0230ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 18:45:28.96ID:n6Sx/Qzf0231ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 19:32:50.58ID:O0xZFyGIこえーな、もしくは面倒くさいだけなのか
0232ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 20:22:52.17ID:AJi1xjbAそもそも素材選びすぎるし、使えてもクラッシャーだろ、ホーローなんかすぐ痛みそう
まさかダッチオーブンひんまげた報告ってあんのかね
0233ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 02:16:52.20ID:YNiho95Sリバーライトのステーキパン()という糞で勘違いマウンティングとかお前の程度がよく分かるぞw
厚い方が内外温度差が大きいから反り返りやすいなんてアホな発想するのも納得納得(失笑
0234ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 05:36:55.06ID:dz4QvGLQただの言い争いでどこがマウンティング?
言ってみたかっただけか?
0235ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 06:10:14.86ID:TPAQFcr20236ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 08:02:14.48ID:mLW+1jHy0237ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 08:02:49.79ID:xxYRiof/IHは底しか温めないからね。
熱伝導率が悪い鉄には向かない。
0238ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 08:47:12.89ID:1ggNMank0240ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 10:05:20.02ID:X2Kd41A5意味が微妙に相当w変わる
0241ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 10:27:30.17ID:EUnecHRN0242ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 11:14:28.20ID:rNJQetG0五徳に置いてるからわからないだけ。
平らな所に置いてみろよ、がたがたするからw
まあ反ってても気にならないのがガスの良い所か。
IHで多少ガタガタしても、料理するのには問題ないけどな。
0243ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 12:54:24.13ID:47scrPewなんか購入時より多少ガタついてるかな?とは思うけどIH側が反応しないほど反ったことないよ
強火でカンカンに熱した後に冷水でジュワーなんて無茶はしないくらいの配慮はしてるけども
0244ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 00:58:51.75ID:HyF5DgQ8でもガスコンロとかもカマド派にしてみればデジタル?なのかな
うん。俺やばいわ。病院いこう
0245ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 05:26:41.35ID:EYqheX5Jこびり付いてしまい、フライパンに焦げ跡がつき、とても目玉焼きが滑るように焼くことが出来ませんでした
なにかコツがあれば教えてください
0247ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 07:59:38.70ID:/YNr4zxC油の量
温度管理
が三大要素かな
0248ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 08:01:19.29ID:gAzq6o0hサイズとか厚みとか、どんなもの使ってるかわからないけど…
あくまでウチの場合
1 強中火でしっかり予熱 板厚にもよるけど3分ぐらいガッツリ
2 火を止めて油をドバーッ!50-60ccぐらい景気よく
3 油を回したら不要な油はポット等へ戻して、
4 ビチャ塗れの布巾用意して鉄パンを乗せてジューツ、30秒ほど冷ます(布巾の殺菌にもなるw)
5 再び中火にて1分ぐらい加熱し、火を弱火にして調理開始
6 卵白に火がしっかり入るまでひたすら我慢して待つ。蓋したり、水を入れたりしない
7 最初の3分は絶対に動かさず底面をカリカリに焼く。5分ほど経ったら出来上がり
卵は冷蔵庫に保管しない
卵は高い所から投下しない(予め割ってガラスコップ等にいれておく)
卵は低い位置からスローモーションのようにゆっくり静かに流し込む
油気にする人がいるけど、
焼いた後にキッチンペーパーに一旦乗せるとかすれば吸い込まれるので、
焼く時は多少多めでも大丈夫
0249ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 08:17:19.55ID:p1Hop1tQ板厚は1.6mmでも
0250ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 08:31:37.56ID:Cd18dYU5ちなみに空焼きはやりました。揚げ焼きみたいな量の油を入れればこびり付かないんですが、油の量を少し減らすとこびり付いてしまったんです。
今日たまご買ってきてアドバイスを参考にまたやってみます!
0251ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 08:33:34.40ID:zo5WfKe0そこから、どの部分を省いたり適当にやっても大丈夫かを自分で見極めればいい
入れる食材によっても変わってくるし
0252ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 08:48:00.19ID:ylYol2Fc最初の油返しの後に極弱火か火を切ってそのまま焼けばそこまでくっつかないと思う
必要なら徐々に火力上げる
ってもその油返しも多少多めの油入れて熱して紙で均して吸っちゃってるだけだけど
これで5年特にトラブルなし
焼きうどんそば系はひっつくのでガシガシ洗って落とす
0253ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 08:53:40.92ID:p1Hop1tQ焼きそばとかは油断すると超くっつくけどとにかく油多め、カンカンに熱する、冷えた具材は入れない等意識すれば全く付かずに出来たことがある
0254ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 09:31:09.33ID:K8RJWG+j・空焼きの目的はラッカー塗装を燃やして除去する為
・シリコン塗装の場合は空焼きNG
・酸化被膜形成はブルーテンパーなどの鋼板の場合必要ない
・油返しの目的は鉄パンの温度の均一化
・厚みがある蓄熱性の高い鉄パンの場合必要ない
つまり熱管理が全て
食材投入で温度が下がればくっつくが下がらなければ油少なめでもくっつかない
0255ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 09:48:11.87ID:CiRqhAua卵焼き位なら油いらない。
0256ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 10:00:05.60ID:m5SpwPkS新品でやると灰白色だったのが水色に変わるから分かり易い
油馴染ませるとチャコールグレーになっちゃうから分かりずらいな
0257ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 10:25:53.82ID:RQMEaagy空焼き必要なやつ?不要なやつ?
まずどんなフライパンを買ったのかわからないからアドバイスが難しい。
適切に初回使用までの処理ができてるなら、最初の数回は油多めにして野菜炒めを作る。
肉や卵はもう少し待ったほうが無難。
調理完了したらお湯と金タワシなどで洗う。コゲつきができたら念入りにこすって落とす。
そのあと火にかけて乾燥。
しばらく使ってこなれてくると、下手なテフロンよりこびりつかないよ。(ただし油を適量使用する場合に限る)
0258ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 11:06:44.78ID:YHVBxpjW購入したのはドイツのタークという会社のクラシックフライパンです
最初に空焼きして錆止めを焼き切って、タワシで洗い、火にかけて油をたくさん入れ鍋肌にも油を回して油から煙が出てから火を止めて皮膜?を作るところまでやりました。このやり方が正しいかはわかりませんが…
初の鉄フライパンでまだ使用は三回なので、使い込みが足りないだけで、使い込めばこびり付かなくなってくるんですかね?
0259ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 11:09:56.67ID:Dz7qZnLm0260ぱくぱく名無しさん
2018/04/02(月) 11:20:48.41ID:Dz7qZnLm■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています