トップページcook
1002コメント317KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 07:42:33.46ID:jKERG9nW
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 181日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1517075024/
0874ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 20:48:51.82ID:388kfpFj
>>804
確かに大根が三百円近いもんな
0875ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 21:11:31.84ID:hIMLOd25
イクラ臭いってどういうこった?
いちど持っていって店員に嗅がせてみたら?
それか何かに入れて天日干ししてみるとか。
それで無理なら、カレーとか濃い味の料理で使うしかないな。

こんなのどうだ?

カレーライスのご飯 ご存じ無敵のカレーライス
ケチャップライス ケチャップで隠し味にカレー粉を入れちゃう
オムライス ケチャップライスを卵でくるむぜ!
鮭チャーハン チャーハンでもいいが鮭を入れてごまかすぜ!
ニンニク大葉チャーハン 刻んだニンニクと大葉たっぷりで炒めて、塩胡椒、少しの醤油で。ニンニクが匂いを吹き飛ばすぜ!
パエリア 米を炒めて、エビとか貝とか入れまくって誤魔化すぜ!
0876ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 21:25:46.98ID:A1CLphwl
>>873
ガパオと混同してる?
タコライスはレタス、チーズ、サルサだよ
0877ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 22:04:15.95ID:c3UsL2QG
>>876
のせたいものを書いただけです
正しい知識をありがとうございます
0878ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 22:08:19.78ID:A04Z75zW
俺はタコライスにも目玉焼き乗せるぜ
あとカットトマトとアボカドもな
0879ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 00:06:51.89ID:37iHe0Kw
タコライスって見た目うまそうだけど実際に食うとそれほどでもない

ローストビーフのガッカリ感に似てる
0880ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 00:09:35.44ID:m8a9UcnD
ローストビーフは分かるけどタコライスはちゃんと旨いだろ!いい加減にしろ!!
0881ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 00:35:38.50ID:q3Dgy3b/
>>880 日本は丼文化で、ご飯の上に具が乗る料理は慣れてるし
一部の無知が、米を認めているは日本人だけと壮絶が勘違いした結果

タコライスみたいな有象無象のいい加減なレシピでも
「米食いの日本人としてこういう変なものでも認めるべきだ」
と間違った米愛からタコライス美味い
(実際は旨いとか不味いとかいう以前の未完成品)

と思い込むバカが多少いるってだけ

大体、タコライスに使われる調味料の種類を見れば味音痴でもない限り避けて通るよ
0882ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 02:04:55.69ID:8LxTT/Tx
タコライス食材揃えると高い
ローストビーフの方が安い
0883ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 02:26:13.89ID:XNc9CbVY
>>882
野菜が高い時期だとそうかもしれない
レタスが安い時にしか作らないわ
0884ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 06:29:31.70ID:NzQuk5hd
美味しいよねぇタコライス
肝は結局タコミートの味付けだからハマってタコライス漁りした時に微妙な思いをした事があるのも確かだけど
0885ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 06:52:39.65ID:CkwgyDps
かなり長いことタコライスをタコにご飯詰め物したものだと思っていた…
0886ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 07:23:20.77ID:OHKw/i2b
そんなもんだよ
ラーメンライスだって長いことラーメンおじやで当たり前って人多かったし
0887ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 08:04:43.88ID:0xT7SCta
ピラフにタコミートを乗せるとおいしい
白飯だと「?」となる
0888ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 08:08:37.91ID:IvzF2kkk
それがさ 洒落で蛸入りタコライス 出す店も有るんだと
0889ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 08:10:48.87ID:0xT7SCta
いまタコわさびという料理を思いついた
0890ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 08:12:44.50ID:IvzF2kkk
>>887
白飯とタコミートの味のバランスなんだろうね

白飯をガーリックライスやバターライスにしたり
単純に飯炊くときに塩を入れるだけでもマシになる思う
0891ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 08:21:19.10ID:OHKw/i2b
>>887
あー
オムライスの中身が白飯でもガッカリなのに似てるなw
0892ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 09:53:56.24ID:Gw+ntfgP
【警察による国民監視衛星の悪用】
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪

『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
http://archive.fo/sFWAh

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【告発者】イエローハウス高橋(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたくさんの被害者がいます。
@私、イエローハウス高橋のオヤジはこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!!
A私、イエローハウス高橋のオヤジはこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!!
B私、イエローハウス高橋のオヤジは邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!!
C私、イエローハウス高橋のオヤジは被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!!
D私、イエローハウス高橋のオヤジはたとえ古女房・息子・娘が電磁波攻撃にさらされようとも闘い続けます!!
E私、イエローハウス高橋のオヤジはもし愛人が電磁波攻撃にさらされた場合には即時にこの闘いを終了します!!
0893ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 10:02:43.52ID:Ifzazkby
北朝鮮の脱北者曰く、
90年代は特に飢餓で、道端に死体が沢山転がっている状態で、草や土を食べて生き延びた
そんな生活だから風呂は年に一度。湿度がないから入らなくても平気。
(実際に脱北者の女性が「洗うから臭くなるの。洗わなきゃ臭くならない」と言っていた)
今も国民強制参加の行事で、手帳に先週の自分の至らなかった点と、誰かの至らなかった点を書き毎週発表させられる、とのこと。
0894ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 10:54:05.12ID:xSJvqPDR
一見異常なようだか他人の至らなかった点を発表するのはSNSで日本人も日常的にやってるし同レベルだな
0895ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 12:09:45.63ID:IvzF2kkk
スレチ
0896ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 13:30:31.86ID:Xu87e/vG
蛸ライスかw つかそれ蛸飯だな
0897ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 13:50:37.02ID:a81h38Hl
子持ち飯蛸(イイダコ)入りのタコライス
0898ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 14:50:36.18ID:OHKw/i2b
たこ飯ってのも郷土料理らしいけど俺は食った事無いな
0899ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 17:11:42.01ID:psINEzXq
イカ飯の方がいいな
0900ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 18:05:56.20ID:j38TSJnP
かに飯の方が
0901ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 18:20:26.44ID:OHKw/i2b
えびめしってのも有るみたいだけど
あれならエビピラフの方がいいなぁ
0902ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 18:21:16.87ID:AVll1mgw
炊飯器チーズケーキめっちゃ簡単でうまい
火力が足りないのか量が多いのか周りがほぼ固まらなかったから失敗したかと思ったけど
正直言ってあの部分っていらないよな
0903ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 18:23:14.70ID:81yGnCR3
>>901
それ、エビは桜エビじゃないかな?
桜エビの炊き込みご飯はめっちゃ美味しいね
0904ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 18:35:29.18ID:OHKw/i2b
せっかく桜えび有るなら俺は掻揚げにする
0905ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 19:01:46.20ID:mmrV0jMj
俺はお好み焼き
0906ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 20:11:17.47ID:09Neghz/
タコライスって本物の蛸が乗ってるんじゃないの?
(真顔)
0907ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 20:18:04.63ID:81yGnCR3
日本ではタコス(複数形)だけど実際は「軽食」を意味するタコが正式名称で、
タコのように皮で包むのではなくご飯にかけたからタコライスでなかったかな?

挽肉、チーズ、野菜、ソースを皮でまいたのがタコ
ご飯にのせたのがタコライス
0908ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 20:35:45.08ID:IvU2rIFA
挽肉の代わりにタコぶつを使ってはどうだろうか
0909ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 21:01:15.97ID:NYfy6uEm
安いフードミキサー売ってたんで買ってきて使ってみたら
下の刃があたるところは切れてもその上の部分が一切切れない
ただでさえ小さい容器の下半分しか使えない
まぁ安物なんてこんなもんか
0910ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 21:06:01.34ID:IvU2rIFA
それは何か使い方間違えてる気がする
ああいう電動器具はいろいろ種類あって難しい
0911ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 21:19:57.93ID:lJSJYWAh
このタイプのブレンダーが一番使い勝手が良いし洗い物も楽
https://image.biccamera.com/img/00000003276361_A01.jpg
0912ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 21:20:39.78ID:Xu87e/vG
小麦粉といて、ひき肉、チーズ、野菜を入れて丸く焼いてタコ焼きと名付けよう
0913ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 21:36:58.14ID:81yGnCR3
>>909
高級品でも、上側の材料が下に勝手に落ちてくるわけではないから、そんなもんだよ
だからフードミキサー的なものは水分がないと使い勝手があんまりよくない
水分があると勝手に混ざってくれて、上の材料も落ちるから勝手に混ざってくれる

タマネギのみじん切りとかは刃の高さまでのものしか無理
それ以上のものはまったく切れない。これは高いのでも同じ
0914ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 22:19:39.77ID:NYfy6uEm
実家のパナソニックのは玉ねぎ詰め込んでも中で流動して切れるんだよ
容器が小さすぎて動く余裕が無いのが原因か
ってので本体が小さいのを逆に利用して
切りながら本体持ち上げてガクガク振ってやったら中身が動いて切れたわ
0915ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 22:23:01.63ID:81yGnCR3
>>914
タマネギは水分が多いのだと、そういう状況になる
つねにそういうことになるとは限らないけどね

どちらかというと、ジューサータイプのほうが材料をかなり破砕して
水分が多くでてくるからちゃんと切りやすい

ただしジュース状になってしまうから、みじん切りはできない諸刃の刃
0916ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 23:34:48.80ID:IvU2rIFA
>>914
あぶないよ
0917ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 00:17:16.97ID:e+L2+1Qh
>>911
これって潰すやつでしょ?
0918ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 01:34:27.01ID:bXPpJPM7
>>902
自分も数カ月前からハマってクリームチーズが198円の時買っておいてちょこちょこ作ってる
卵白泡立ててスフレチーズケーキにしたり、ただ材料混ぜるだけでずっしり系チーズケーキに、ハンドミキサーで卵よく混ぜてスフレとずっしりの間のトロリとしたチーズケーキが1番美味しかった
0919ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 10:04:30.53ID:VcqwEZv8
ちらし寿司を作った
いちばん安かったちらし寿司のもとを買ったのだが、ノリと胡麻が入っていないものだった
10円20円の違いで選んだのだが、なんだかすっげえ損した気分
0920ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 12:34:40.65ID:WD1hmqjE
いなり寿司でも作るかな
0921ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 12:41:49.73ID:VgEjpup8
最近地方のいわゆる下町に住み始めたんだけど
今日の昼前にひっさびさに「と〜ふ〜♪」のラッパ聞いて
思わずすっ飛んでいったよ。何年ぶりだろ。もう20年は聞いてないなあ

買った木綿豆腐は国産大豆100%とニガリだけの奴で280円もしたけど
一丁600gもあっていつものスーパーの激安29円/340gの倍近くの重量でドッシリしてた
もちろん大豆の味が濃くてぎゅっと詰まって食べ応えがあってうんまかった

みんなの地元では今でも豆腐屋の移動販売やってますか?
0922ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 12:52:55.61ID:+3MmEH99
聞こえるよ
広島市某区、そいやあ近くに意識高い系みたいな豆腐の会社あったからあれかな
声は聞こえど姿まで見たことない実はw
0923ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 13:24:57.40ID:h6AK8XXO
>>921
配達代も込みだからなあ
0924ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 13:48:08.42ID:F76+X5gi
豆腐は近くの豆腐屋で買ってるけど、
絹でもスーパーの格安木綿ぐらいずっしりしてるんだよね
しっかりしていて食べ応えがある
豆腐かって麻婆豆腐でも作るかな
0925ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 14:53:54.89ID:zDKHSB2L
子供の頃にはよく見たけど
今じゃ全然見てない、声も聞かない
0926ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 15:31:23.53ID:no983nIG
豆腐・パン・卵・餃子・納豆の移動販売がだいたい同時期に走ってたことがあったなあ。
0927ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 19:10:55.15ID:A7s5QL/D
ナベや容器持って買いに行くって無駄がないシステムだと思うけど
貧乏くさいイメージはあるから若い人にはなぁ。
売れ行きが良ければ毎日来てくれて便利なんだけど
たぶん労力に見合う売り上げではない気がするし。
昔と違って毎日必ず夕方ごろに誰か家にいる率も低いだろうしね。
難しいところだね。
0928ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 19:23:53.23ID:+3MmEH99
そいやみんなの近所の葉もの野菜状況どうだい?
ひさしぶりに玉キャベツなくなって買いに行ったらびっくりした
毎年なら畑に埋める思うようなな握り拳よりちょいでかめのが300円とかバカにすんないうレベルまで来てた広島は
少し舐めてないか?キャベツ農家の野郎ども捨てとけよ高いままならて思ったわ
0929ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 19:46:41.40ID:F76+X5gi
>>927
今時はパックに入ってるのを移動販売しているのが多いよ
あとは経木とビニールとか。経木に包んで薄でのビニールに入れる。経木でまかれてるので崩れない

俺は肉屋に量り売りの肉を買いに行くとき、プラスティック容器を持っていってつめてもらってるわ
スチロール容器とか邪魔だし、いまはリサイクルだからゴミとしては捨てられないしな
0930ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 19:48:58.84ID:F76+X5gi
>>928
逆だろ需要があるから売れるわけで、売れるから出荷している農家がいる
つまり、そういうものでも買う奴がいるから、発注をかけて農家が出荷するんだよ
文句をいうなら、そういうのを購入する消費者や、品揃えとして売れなくても購入する小売業者
0931ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 19:50:17.86ID:6BXgSLoH
>>921
フランチャイズみたいな形式でやってるとこがあるらしいね
ちょっと前(と言っても数年かも)テレビで見たわ
地方より東京のほうが多そうだわ
商店街も東京はやたら多いし
0932ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 20:09:15.22ID:rjKwSqj1
>>928
ここしばらく寒さで伸びが足りない
間引きかミニチュアほうれん草かよ、てな物件を一袋100円で売ってくれるが
もうちょっと大きくなれば束で株は少なくてもごそりと嵩があるものをと
買うほうは少ないなと思い売るほうも売り上げ伸びずに切ないだろねぇ
仕方がないので水菜とカブばかり買ってる直売ファン…菜の花も出てるかな
0933ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 20:42:48.36ID:zDKHSB2L
>>928
今日、スーパーに行ったら相変わらず高かった
見切り品で80円のキャベツを買ったけど
通常の5/1〜4/1の大きさ
0934ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 21:14:11.11ID:9oGLInzC
>>928
さすがに300円じゃなく100円だったけど
あんな握りこぶし大の小さいキャベツ売りに出してるの見るの初めてだわ
0935ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 21:27:17.22ID:f19gvD96
芽キャベツか
0936ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 21:56:00.92ID:pAWrdXfI
一つの食材をどう食べるかって考えるとなかなか難しいな
0937ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 22:50:54.09ID:VgEjpup8
豆腐売りのレス付けてくれたみんな、ありがとう
まだやってる所はあるんだねえ
検索すると求人も幾つかヒットするし
0938ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 23:06:57.45ID:txIdECbx
都内住みだと移動販売の豆腐屋は来ないし、町の豆腐屋もかなり減ってしまった

生き残っている豆腐屋もたいてい業者や近所のなじみ客が相手だから、たまに思いつきで行っても品切れや閉店になっていることが多い
0939ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 01:53:51.79ID:UhVTQaCd
>>921
軽トラの冷蔵車が田舎を回ってるな
0940ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 02:27:43.44ID:YOIkL9hM
これからも高齢化がどんどん進行するから
老齢や病気で家から出られない、交通手段が無くて遠くへ買い物にいけない高齢者に
需要が有るのかも知れんね。ある意味介護サービスみたいなもんか
0941ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 04:05:39.92ID:swbq9hHa
山間部の集落を回る移動スーパーみたいなのはたまにテレビで紹介されるな
セブンイレブンもどっかでやってるんじゃなかったかな
0942ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 04:08:18.87ID:swbq9hHa
>>937
俺が見たのは1台1店主方式みたいな感じで
豆腐は各自買い取りだったんだよな
WBSで観たんだったかな
0943ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 07:52:54.73ID:O+Yc9X/e
>>940
「と〜ふ〜♪」のラッパ聞こえてきても、老齢や病気で家から出られないような人は
玄関あけて買いに行けないだろうな
おれらの未来か
0944ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 07:58:18.46ID:RAjFFXDi
>>942
買取式か
車も自腹だろうし、なんかブラックなものを感じるな・・・
0945ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 08:15:32.26ID:O+Yc9X/e
オレンジやフルーツの異動販売とか
謎のやばそうなパンの異動販売とか、きっとブラックだね
0946ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 08:18:59.80ID:ynNAvmHC
やりがい搾取系の超ブラックだね
0947ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 08:23:11.34ID:bJlhnFqJ
>>944
委託販売の八百屋なんてあんの?w
道の駅とか直売所とか?

会社員じゃなくて個人事業主なら普通だろ
0948ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 08:28:54.22ID:ynNAvmHC
>>947 販路もしらないアルバイトに「売れそうな場所行って売ってこい(商品は先払いな)」

先義後利とか変な格言めいたこと言って利益を得るには先に投資するべきとか言い出すんだよ
30年ぐらい前に流行った自己啓発のテクニックを使って、アルバイトを騙す
0949ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 08:34:39.66ID:bJlhnFqJ
>>948
万引きってさぁ、結局窃盗じゃん?言い換えだよね
それと同じ

アルバイトだからって仕事である事に変わりはないし
アルバイトをどういうものかと思い込んでるかは卸売には関係無いし
それはそもそも「アルバイト」なのか?
0950ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 08:40:49.47ID:ynNAvmHC
>>949 そりゃ、仕組んだ方は自分たちに非が無いようにするさ

法的に合法でも「アルバイト気分で来た人のやりがい・時間を搾取し対価を払わない」という
事実だけが確定している

ブラック企業だって法的に合法なのも多いさ、コンビニオーナーとかもそうだけど
サビ残・自腹しても上は契約だろw の一言で言い逃れる

それと同じ
0951ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 08:49:10.53ID:bJlhnFqJ
>>950
それはバイトや会社員しかやったことのない人の考え方だと思うわ

これは普通に仕入れて普通に売る立場の自営じゃん
組織に飼われてる立場とは違うよ
0952ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 08:55:16.08ID:ynNAvmHC
>>951 ファミマオーナー10年やってからサラリーマン10年やってるよ

むしろ、君こそが働いたことが無いように感じる?
無職の論理武装なんてみっともないぞw
0953ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 08:55:17.83ID:miVP19Pr
フランチャイズだろ。別に珍しくも、おかしくもない
どう考えても野菜は儲からないと思うけど

ヤクルトのおばちゃんも独立事業主だし
0954ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 08:57:46.49ID:bJlhnFqJ
>>952
なるほどなぁ
世界狭いんだね
0955ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 09:14:58.44ID:O+Yc9X/e
>>954
ID:bJlhnFqJ  ブラックフルーツ販売を知らないならぐぐりなよ
少し前かなりニュースにもなってた問題だよ
0956ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 09:31:04.38ID:miVP19Pr
話は違うが焼き芋屋も親方だか元締めだかから、仕入から、車から何かから借りるという形式なんだっけ
それに燃料代も加わるとか何とか

近所に大きい病院があって、焼き芋屋がよく回ってくるんだが、
「えっ、そんなに高いの!?!?!」という会話を毎冬聞く
0957ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 09:36:25.20ID:ynNAvmHC
>>956 夜泣き蕎麦も同じだね
まぁあの手のは結局元締めが儲かるシステムになってるんでしょう
0958ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 10:57:53.53ID:bJlhnFqJ
そもそも元締めが儲からずに損するシステムだったら存在しないんだけどね
慈善事業じゃないんだから
0959ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 11:02:18.53ID:swbq9hHa
フランチャイズやってる会社の社員さんなの?
まさかしゃちょうさん?
0960ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 11:46:29.09ID:Z/rN9gHZ
今はコンビニでいろいろなスイーツが買えるし
焼き芋だってスーパーの店頭で安く買えるからね。
昔から屋台の焼きいもは単価としては安くなかったよ。
昭和の時代でも数百円とかしてたと思ったし。
ある意味昭和の時代の高級スイーツなんだよw
0961ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 12:06:44.40ID:wTQk9Kae
十年以上買ってないんだが、近くに来てた屋台は百円分で切ってくれてた
0962ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 12:31:09.47ID:QiUrYUZz
>>960
> 昭和の時代でも数百円とかしてたと思ったし
そうそう
田舎に住んでたが、小学生の頃、アニメ(サザエさんやバカボンとか)に出てくる焼き芋があこがれ
町にたまに来る焼き芋屋に思い切って声をかけ、値段を聞いてびっくりしたのを思い出すわ
(でも、駄菓子屋以外で物を買う経験が殆どなく、申し訳ない思いもあって買ってしまったな)
0963ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 12:45:55.05ID:RAjFFXDi
流しで売ってる焼き芋屋は500〜800円くらいしてたな
それ以降、焼き芋屋はさお竹屋みたいなボッタクリで
ヤクザのしのぎだと思ってる
0964ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:01:47.92ID:Z/rN9gHZ
でも、昔は今の業務用焼き芋焼き機みたいなのが無かったから
焼き芋屋の焼き芋の味は家庭じゃ絶対といっていいほど
再現できなかったからねぇ。蒸かし芋でも喜んで食べてた時代に
屋台芋の濃厚な甘さは唯一無二だったんだよw
だから昔のマンガで女の子が屋台の焼きいもに目の色変えてるのw
0965ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:04:56.00ID:YOIkL9hM
そうそう。昭和時代のチャルメラ鳴らしたリヤカーのラーメン屋台も
街中で店舗構えてるラーメン屋より高かった気が

ところで、移動式物売りと言えば、豆腐、焼き芋以外に
ラーメン、わらび餅、ポン菓子、物干し竿売り、・・・辺りは子供時代に見た

ちな>>926の人が、パン・卵・餃子・納豆、の移動販売もあったと言ってるが
俺は記憶をたどっても見た事無い。地域差or昭和30年代以前の人かなあ?
0966ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:05:13.66ID:swbq9hHa
今は安納芋みたいなべちょべちょばっかりになって売り物の焼きいも買う気がしない
0967ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:16:00.02ID:UtcnmIOw
沖縄からの要望で、「冷めた時に美味しい焼き芋」として開発されてるからねえ。焼きたてだと確かに。
0968ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:16:06.13ID:RAjFFXDi
パンはロバパンかなんかの移動販売があった気がするな
0969ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:35:07.73ID:lkQHKq4Y
スーパーの前の焼き鳥屋とか思わず買ってまう
0970ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:52:46.17ID:Z/rN9gHZ
>>965
それは比較的新しめの時代の一時期流行ったみたいなやつでは?
パンは焼きたてパンが珍しかった時代・卵は放し飼い高級卵・
餃子は焼き鳥みたいな感じでスーパーの店頭や店内で売ってる
宇都宮ブランドとかだと思う。いずれもそれをやろうとしてる人が
近場にいなければ見ることはないレア屋台じゃないかなw
納豆は見たことないなぁ。納豆も油揚げも厚揚げも
豆腐バイクが高級そうなの少量持ってるし。
0971ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 14:31:43.90ID:ZtvUzueR
焼き芋、スーパーでよく買ってるけど
1本150〜200円とリーズナブルだよ
よく主食に食べてるw

今も朝飯で昨日買っておいた焼き芋を食べたばかりw
0972ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 14:44:44.33ID:UtcnmIOw
>>956からは(>>960を除き)屋台で移動販売の話だろ。大量仕入れ品を固定設備で焼く青果店の焼き芋は昔から安いよそりゃ。
昭和末期の中学生時代の冬、学校帰り道の個人店で\100の焼き芋ときどき喰ってたな。ずいぶん前に閉めたが。
0973ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 14:54:10.52ID:Xrvru2H0
焼き芋っつーか低出力レンチン芋はシーズン中はよく作る
こないだ118円(税別)のさつまいも買っていたずらに重さ計ってみたら1.5Kgあったけどこれでちゃんと甘くて美味いから困る
ひと昔前はハズレも多かった気がするが農作物はどんどん進化してるんだな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。