トップページcook
1002コメント317KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 07:42:33.46ID:jKERG9nW
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 181日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1517075024/
0581ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 18:13:25.46ID:/x8mDdZL
腸炎のときは、できれば食物繊維とか脂肪の多いものは避けた方がいい

胃腸の調子が悪い時の食事 | 食事療法のすすめ方 | 東京都病院経営本部
ttp://www.byouin.metro.tokyo.jp/eiyou/kaiyou.html
0582ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 18:27:00.30ID:PfFZKZsb
>>567
怒涛のレスがついているが自分に合わせて選んでおくれ
こんなとき栄養士に相談できると心強いんだが
以前アプリで栄養管理をアシストしてくれるものを使ったことがある 地味に助かった
腸炎のある人に対応しているものがあればいいんだかなぁ
病院の栄養士さんに相談するのが一番ではあるが…
0583ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 18:33:15.40ID:7cqgE7ZJ
胃腸炎なら食わないのが一番回復速いんだよなあ
痛みなくなって空腹感じ始めたら白かゆ四半分から三日くらいかけて通常食に戻すとヨロシ
0584ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 18:36:48.00ID:PfFZKZsb
>>553
蓋のてっぺんにあるくぼみに氷を置いて蓋を冷やすといいと取説にあった
シリコンなら割れなかったのに…
0585ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 18:40:58.28ID:JskzEyJO
>>580
耐性があるんか知らんが今まで一度も当たったことないな
ワサビ混ぜてネギかけて、ネギトロよりうまいかもしれん ふぅ
0586ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 18:48:15.95ID:/x8mDdZL
生の鶏肉はカンピロバクターがね・・・
ただカンピロバクターによる食中毒で苦しむだけならまだしも
ヘタしたらギランバレー症候群になるってのがね・・・
0587ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 18:53:40.62ID:PfFZKZsb
>>585
もう食っちまったのか…?
鳥刺しに付着していたカンピロバクターによる食中毒に
回復後ギランバレー症候群発症
運動麻痺が残って仕事が続けられなくなった人がいた

とりあえず食っちまったならまぁ仕方ないか
0588ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 19:00:19.99ID:I4s48ZH1
>>587 無知な人は「当たっても下痢になる程度だろw」だからな
自己責任だし好きにさせるしかない
0589ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 19:04:20.49ID:A10lOY9W
ササミの刺身なら湯引きしたほうがいいね
0590ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 19:09:59.22ID:I4s48ZH1
>>589 ばか野郎、ダメに決まってるだろ!
丸買いで自分でさばくならともかく
解体済みのは湯引きした程度での生食はリスク回避できてない

バカな知識はきっちり捨て去れ

http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/health/07/07.pdf

鶏ささみの湯引き
鶏のささみは、生又は軽く湯引きをして食べることがあるため、
市販されている鶏肉を用いて調理実験を行いました。鶏わさ用
に9秒間湯引きしてみましたが、生肉の色が残っており菌も生
存していました(写真5)

このことから、軽く湯に通す程度の加熱では、カンピロバクター
に感染するおそれが高いといえます。
0591ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 19:17:04.18ID:4BPG7TGW
>>588
知らないなら情報を供給しないと
知った上でなら正しく診断される率上がるだろう?
原因不明のままは辛いし585経由して生食が好きな知り合いにも情報を供給できることを期待
0592ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 19:21:22.08ID:EyQTI/VU
561の腸炎の者です
みなさん、たくさんのアドバイスありがとう!
美味しそうなレシピもうれしいです

一人暮らしだと人の励ましのお言葉が身に沁みます
0593ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 19:44:16.18ID:8FYlMADl
刺身とささみのうち間違えでは?(マジレス
0594ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 19:53:25.68ID:4BPG7TGW
>>593
スジを外している以上 さ さ み であろうな…
0595ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 19:57:38.43ID:v//wPzAk
むかしやってみたことあったけど、まあまあ美味しかったよ
俺がやったのは、お湯に通して冷水で冷やして、カットしてわさび醤油かゆず胡椒醤油で食べる
当時は生食できるものだと思っていた自分が無知でした

それからは1口サイズにカットして、塩水をふってグリルで焼いて
辛子を水でのばしたものを付けて食べている
0596ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 20:01:10.08ID:D6O0wRKV
>>592
お大事にな
あまり無理せずダメな時は素直に人に甘えろよ
0597ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 20:09:42.34ID:4BPG7TGW
>>595
それ料理本にも載っていたし、湯引きしても危険ということのアナウンスはあまりされていなかったよ
食習慣として生食しているところはまだあるし難しいところだと思う

知っているなら会食で出されても避けられるしオッケーよ
0598ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 20:14:26.05ID:A10lOY9W
>>590
はぁ!?んだコラ!オレじゃねーし!
オレに言うんじゃねぇよ!バカヤロー!
知ったこっちゃねーんだよハゲがぁあああああああああああ!!!!!!!!!!!
0599ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 20:18:30.64ID:I4s48ZH1
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/campylo/report2a.html#b01

Q24 家庭で鶏わさや鶏肉のさしみを食べるのは良くないのでしょうか。
A24 カンピロバクターなどの食中毒菌が付着していない鶏肉を材料にできればよいのですが、
見た目では付いているかどうか判断できません。


東京都が調査を行った結果では、流通している鶏肉の4割から6割でカンピロバクターが検出されていることから、


鶏肉にはかなり高い割合でカンピロバクターが付着していることが推察されます。
また、調理実験では、湯通し程度の加熱ではカンピロバクターを完全に殺すことはできませんでした。
これらのことから、ほとんど加熱しない鶏肉を使う鶏わさや、生で食べる鶏肉のさしみを家庭で食べることは
食中毒になるおそれが高いと考えられるので、控えてください。特に、小さいお子さんや高齢の方、
その他抵抗力が弱い方は感染しやすいと考えられているので、鶏わさや鶏のさしみを食べない(食べさせない)ように注意してください。
なお、国も、生や生に近い状態の鶏肉を食べることは、食中毒防止の観点から推奨できないことを公表しています
(平成16年3月9日、食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省、環境省)。
0600ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 20:28:37.79ID:D6O0wRKV
一人暮らしの自炊じゃなくて
一人暮らしの健康管理になってね?w
まぁ健康は大切だから構わないが。
なんかちょっと小難しい
0601ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 20:38:16.68ID:D6Y4Bi6w
てかID:LY/cPuvTはそんなに病気持ちなら
ここでどこの誰か分からない人に聞くより
病院や保健所の栄養士に聞くべきかと
今ちょっとググって見たけど保健所で栄養士による食事の電話相談やってる市町村もあるみたいだし
0602ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 20:40:47.05ID:jGbEUEuv
>>601
そのIDの病気持ちの人は質問者じゃなくて回答してる中の一人だぞ
0603ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 20:47:18.80ID:D6Y4Bi6w
>>602
そうかスマン。さっき帰ってきたばかりでざっとログ眺めただけで誰が誰か追っかけてなかった
しかしまあ主が栄養士に相談できる環境にあるなら相談するのがベターだとオモ
0604ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 21:02:37.00ID:v//wPzAk
だから肉などが入らないあっさりスープで美味しいのを知りたいんじゃないのか?
0605ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 21:13:47.25ID:4BPG7TGW
>>600
医食同源
一人暮らしの場合健康管理の失敗は生存に関わるからなんとか頑張ってくれ〜
消化管に食中毒細菌が入らないようにすることが全身で腐敗菌が増殖することの予防になる
0606ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 21:19:05.13ID:D6O0wRKV
>>605
そうか…よーし!どうにか頑張ってみるで!w
0607ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 21:21:58.03ID:D6Y4Bi6w
>>604
だからその「肉などが入らないあっさりスープで美味しいの」で
主の病状や栄養バランスを考慮したのを栄養士に聞いたほうが・・・ってんだけど
0608ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 21:24:47.08ID:XKdGWP1o
静岡産の新タマネギ買ったんだけど、傷みはじめだった場合どんな特徴が出るもん?

普通のタマネギと比べると元から柔らかいから、判別方法が分からない・・・
0609ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 21:29:57.80ID:x11MNRw+
>>604
ほんとうに体がきつい時はインスタントのスープ類とか
味噌汁とかアイスクリームが簡単で食べやすいと思う
好みの冷食をストックしとくのもいいし
0610ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 21:34:10.97ID:v//wPzAk
>>607
だから医者に言われたんだろうって話
それに医者に言われてわざわざ栄養士とか探して聞くとか普通しないだろ
0611ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 21:40:27.56ID:7tRi0P93
>>607
まあ味噌汁も結構あれで具材選ぶしねぇ
「肉なしあっさりスープ」って言い方になるよな
0612ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 22:01:35.28ID:4BPG7TGW
>>608
ぶにゅっとした感触あったり激しい玉ねぎ臭したりとかかな?
ぶにゅっとしたところは洗い流して残りを食べてるwスライスして晒した新玉ねぎうまいよね
0613ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 22:07:14.86ID:Lqr2gbuj
>>608
傷んだ玉ねぎって、表面の茶色い皮を剥いたらズルズルになってたり、
本来は緑か白色なのに、なんか透明っぽくなってたりするんじゃないの
0614ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 22:14:25.87ID:D6O0wRKV
>>608
新玉ねぎは頭のてっぺんの所が真っ先に腐ってくるぞ。芽が生えるところ。
ここが柔らかいと外側が固くても中心部分から腐ってくる。
0615ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 22:20:47.53ID:D6O0wRKV
>>592
胃腸炎の人に良い食事やって
https://i.imgur.com/YoSV3pI.png
https://i.imgur.com/YdgSvJh.png
0616ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 22:30:35.43ID:Et0Sm0R4
>>615
イオン飲料て...
イオンさんをひいきですか?
0617ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 22:50:31.95ID:D6O0wRKV
>>616
ん?イオン飲料ってポカリとかの電解質飲料のことだが?
0618ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 22:56:08.23ID:Et0Sm0R4
>>617
雑なボケでごめんよ...
0619ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 23:07:01.26ID:D6O0wRKV
>>618
ボケやったんかーーー!



ごめんちょ(??―????)
0620ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 23:23:39.70ID:4BPG7TGW
難しいボケだ

適度に難しいものを紹介しよう

https://books.google.co.jp/books/about/おとなの_家庭科の教科書_家.html?id=k4s9DQAAQBAJ&printsec=frontcover&source=kp_read_button&redir_esc=y

玉ねぎのいたみかけの見分け方も書いてあったw
0621ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 23:26:30.93ID:D6O0wRKV
>>620
俺だけか?開けねーぞ?
0622ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 23:30:09.72ID:4BPG7TGW
失礼した
おとなの「家庭科の教科書」
で検索してください
0623ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 23:36:48.53ID:D6O0wRKV
見てきたぞ!
懐かしさ満載だな!
家庭科の教科書って昔からワクワクするわ

サンキューやで!
0624ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 23:42:03.11ID:D6Y4Bi6w
>>610
その医者の指示を基にそれを反映した具体的なメニューを作成するのが
実務の分担的に言って栄養士の仕事じゃね?
0625ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 23:45:20.41ID:v//wPzAk
>>624
受診して胃腸炎ですねって言われて処方されたりするでしょ?
そしたら、その後にどうやって栄養士とかかわんの?
0626ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 23:57:15.26ID:hLnqWKZL
もっと長期的な指導が必要な場合だろJK
0627ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 23:57:53.34ID:D6Y4Bi6w
>>625
聞いたらいいじゃん。リジェクトされたら他を当たるまで
何でそんな受身なの?
0628ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 00:04:19.14ID:3QGOIRsf
>>627
>それに医者に言われてわざわざ栄養士とか探して聞くとか普通しないだろ
最初からこう言われているのに、そのレスが何の意味があんの?
0629ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 00:08:32.77ID:wkm1X/U/
唐揚げに粉山椒を直接かけてもおいしいことに気づいてしまった
0630ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 00:11:19.26ID:zA17rN5Y
アイスクリームにかけてみれ。
0631ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 00:27:45.01ID:UVEFawDl
味噌汁に入れても旨いよ
京都の人は七味代わりに山椒使うってケンミンショーでやっとった
0632ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 00:29:32.12ID:UVEFawDl
2回も…すまぬ
0633ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 00:30:46.72ID:F83qMY4W
>>631
豚汁のときたまに山椒かけるよ
0634ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 00:42:19.47ID:XAT0j5+b
確か隆慶一郎で、山狩りで猪肉を焼いて塩と山椒で食ってるとこがあって非常に旨そうだった。
戦国時代ならまあ他にないだろうけど…ポークソテーを塩と山椒ってのはたまにやる。旨い。
0635ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 00:44:30.08ID:daejPKee
栄養士って病院の入院食や給食のメニューを作る人で
個人で栄養士のお世話になる場合はアスリートの栄養管理とかの長期契約で
単発での献立相談なんてやってるケース殆どないと思う。

自分が胃腸炎で入院した時は3日絶食(点滴とお湯のみ)のあと
重湯→お粥で、クタクタに煮た野菜と潰した人参や芋類、
蛋白源はお麩を柔らかく煮たのとか絹豆腐の煮たのとか、
あと白身魚の煮付けとかもあったな。
野菜は大きく切ったほうがクタクタになりやすいし潰しやすい。
微塵切りとか千切りとかのほうが煮込んでもが崩れにくくて消化に悪い。
お粥はご飯からではなく米から作ること。
(雑炊みたいにご飯から茹でると輪郭が割れず消化に悪い)
味付けも無しか出汁だけから始まって基本薄味にね。
酸が強いのとかもNGなので、柑橘や梅干し、酢やトマトソースみたいな
料理する時に鉄鍋やアルミ鍋を使えない感じの物は控えたほうがいい。

ドラックストア行けば離乳食や介護食のレトルトや瓶売ってるから
そういうのに頼るのも手だよ。買わないまでも調理法の参考にはなる。
0636ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 07:24:09.88ID:sxfsNlvm
あまりしつこいと質問者さんが気を使うぞ
0637ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 08:24:48.32ID:9MtkPUHc
自宅で高級魚を養殖 1畳スペースでヒラメ150匹 一獲千金となるのか
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180222-00000046-ann-soci
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggiVCbp2vh9srXsnJzzn20ww---x450-y253-q90-exp3h-pril/amd/20180222-00000046-ann-000-view.jpg
0638ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 15:05:06.52ID:S9d8sE5r
>>628
医者はレシピ作成のプロでは無い。
0639ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 15:35:24.26ID:IsA71jqm
>>635
そっか介護食はドラッグストアて売り場が拡がってるし不調の時に役立つものがありそうだ
ついつい時短グセがでて食材刻むけれど潰すなら大きめがむしろいい 確かにマッシュポテトの時は丸ごとか半分で煮てるな…

住んでいる地域や身近な人間によってできることや利用できるサービスも違ってくるから現在なにが辛いか561592
0640ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 15:42:43.40ID:IsA71jqm
書き込んでしまった
561や592の腸炎の人が来たら話聞こう

なんだかんだとスレがつくのは困ってるならなんとかしてチカラになりたいことの現れだよね?
0641ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 15:49:39.12ID:aUXE2IyZ
「栄養士」ってのが出てるけど、病気の人それぞれの状態に合わせた献立を考えるのは、
栄養士ではなく「管理栄養士」だよ。

そして、病気の人が病院で「食事(栄養)指導してもらいたい」と言えば、管理栄養士に回してくれる。
管理栄養士の指導は診療報酬が発生する(有償)。
(栄養士の指導は医療行為としての診療報酬を請求できない)

>>638
そのために管理栄養士という国家資格があり職業として成立してる。
誤解を恐れずにざっくり言うなら、

栄養士
主に健康な一般人のために栄養を考えた献立を作る

管理栄養士
病気などで普通の食事が困難な人のためにそれぞれに合わせて栄養を考えた献立を作る
0642ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 15:51:15.54ID:S9d8sE5r
その介護食が必ずしも今話題のその人の病状に適切かどうか素人に厳密には判断けられるのか?
安易にネット越しに身元不明のレス付けて何か起こったとき責任取れるのか?
0643ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 15:53:22.42ID:S9d8sE5r
>>641
言葉の定義でもめても不毛。
お好みなら「栄養士」を「管理栄養士」に読み替えれば論旨の本質は変わらん。
0644ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 15:57:50.29ID:3QGOIRsf
ここで聞いてるぐらいだがらそのレベルだろ
それを一人が「栄養士ガー」って言ってるだけ。
0645ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 16:03:57.79ID:aUXE2IyZ
>>643
読み替えればその通りだが、読み替える必要を知らずに手間かけて個人で栄養士探して、
無駄骨折らせるのはかわいそうだからね。
「こんな病気なんだけどメニュー作って」って言っても、
栄養士じゃ病気の個人に合わせて献立作成できない。

だから、本人が必要と思うなら、医者経由で管理栄養士に聞くといいよと案内してる。
0646ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 17:03:19.58ID:x2gOEZOK
そういう要点を後出しにしてるとgdgdな長話しでマウンティングしたい嵐にしか見えん
0647ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 17:38:45.26ID:3QGOIRsf
ここで相談しているから答えてるのに、栄養士ガーって言われてもアホとしか思えなんね
少しでも参考になればいいんじゃないか?
0648ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 18:25:12.79ID:paSgj0jy
そんなに心配なら、しばらくはこういうのを食べてみたら?
大腸検査前用の食事

https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&;p=%E5%A4%A7%E8%85%B8+
%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E9%A3%9F&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&
sc_e=sydr_sstlspro_2500&__ysp=5aSn6IW4IOaknOafu%2Bmjnw%3D%3D

症状が落ち着いたら少しずつペースを戻せば良いよ
0649ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 20:13:25.05ID:UVEFawDl
小さい小さいジャガイモあるだろ?
あれをよく洗って皮ごとフライパンでコロコロ焼いてガーリックパウダーと塩胡椒で食べるの好き
0650ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 20:36:42.02ID:604Nh/rn
>>649 毎日この手のが出ないとだめなんか? 注意すんの面倒なんですが?

http://rihirostyle.com/archives/240
『それでも皮ごと食べたい!!』
という場合、以下の点に注意してください。

芽は必ず取り除く
緑色になったじゃがいもは使わない
家庭菜園などのじゃがいもは使わない

小さく未成熟なじゃがいもは使わない

暗くて涼しい場所に保管する(光合成させない)
できるだけ早く消費する
子供には食べさせない
0651ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 20:41:47.27ID:W72cR1LU
>>650
忠告してあげるのは良いことだけど面倒とか言うなら書き込まなきゃいいじゃん?
もう少し心に余裕を持とうね
0652ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 20:43:14.04ID:UVEFawDl
ん?普通に販売されてる芋だが?
緑でもないし、芽も出てない。店の人はこれ以上大きくならない芋だと言ってた。
それと、全てのレス見ないといけなかったのかな?

俺は古株じゃない。ここに来だしてまだ半月だ。別に迷惑かけるつもりもないが、自分が話したいことが迷惑になってるならもうこないよ。
0653ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 20:44:48.82ID:UVEFawDl
>>651
ありがとな
0654ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 21:22:46.88ID:604Nh/rn
>>651 昨日のささみもそうだが、知らずに食中毒になって
一生を棒に振るのは可哀想だろ?
0655ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 21:44:25.36ID:UVEFawDl
楽しく話せると思ってた。気持ちは有り難いけどさ、ささみのこともそうだが親切の押し売りはやめろよ。
善かれと思ってのことだとは重々承知だが周りを黙らせてしまうほどの熱弁はいらない。
俺は他を寄せ付けなくなってる空気が嫌だったんだよ。
何か言えば長々と反論されたり、ダメ出しされるかと思うとロムるしかなくなるんだよ。
言い方ってあるだろ?博学なのはもう分かったよ。
けどな、俺も料理に携わって20年かな
プロではないけどそれなりの知識はもってるつもりだ。
みんながみんなあんたたちと同じじゃないんだ。
話したいことも話せない、ちょっと聞いてほしかったことに説教じみた言い回しされてたら畏縮してまうわ。
0656ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 21:52:15.04ID:3QGOIRsf
じゃがいもの芽とか色が変わってたらとか、そんなことまで言われたらたまらんよな
「潔癖厨」と名付けよう
0657ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:02:23.27ID:/lJk6FEv
>>655
おいおい逆ギレかよ
熱弁を否定するなよ
あんたのためを思って忠告してくれたんだよ
0658ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:02:42.55ID:eXzF1eZW
>>652
いや待て私はその芋料理作るから
まだ店頭に小ぶり並んでないんだ

食材や食品衛生の知識も更新するように努力してるしペットや家畜じゃないから自分で自分の口に入れたものに関する責任は自分にあると思ってる
0659ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:03:53.54ID:eXzF1eZW
>>657
おまえのため
という言葉はいついかなる時も美しくないな
0660ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:05:12.69ID:WM1z/19Y
>>657
> あんたのためを思って忠告してくれたんだよ
よこだが、>>656も書いている通り、>>650はただ自分のやり方と違うからケチつけただけだよ
0661ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:07:20.82ID:/lJk6FEv
>>659
美しさなんか求めてないんだよ
0662ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:07:51.60ID:/lJk6FEv
>>660
ありがとな
0663ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:09:15.78ID:eXzF1eZW
>>661
恩着せがましいとはっきりいった方が良かったかな
0664ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:09:24.20ID:8WntClqZ
貰い物のじゃがいもで当たった時は孤独死を覚悟したな
あれ以来皮や目に神経質になって親に引かれたこともある俺から見ても
>>650は単純に一行目からうざい
0665ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:12:13.06ID:/lJk6FEv
>>663
それが青春ってことでw
0666ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:13:17.27ID:3QGOIRsf
>毎日この手のが出ないとだめなんか? 注意すんの面倒なんですが?

よく見るとこの台詞いいな。自分勝手な押しつけをする奴へのレスとして、そのままテンプレとして使えそう
0667ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:16:15.88ID:WM1z/19Y
>>662
…、申し訳ないが
おれは>>657>>650に書かれたことには、あまり快く思ってないんだよ
0668ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:23:44.07ID:Lq7jIIYO
じゃがいもの小芋と鶏の生肉の危険性は同列には語れないな
0669ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:27:11.21ID:UVEFawDl
>>657
逆ギレって…

もう何か言う度に勝手な思い込みで話すのは辞めてくれよ
0670ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:32:53.75ID:/lJk6FEv
>>667
すまん!

>>669
そんなことぐらいで畏縮なんてするなよ
0671ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:33:49.50ID:Lq7jIIYO
そもそもジャガイモのソラニンで中毒起こしてるのは小学校とかなんだよな
子供はソラニンの感受性が高いから少量でも中毒起こしやすいし
ろくに畝も立ててないから日に当たったものも多いし
なにより、1cm以下とか本当に未熟な芋まで料理してしまう

店で売ってるジャガイモの小芋は「Sサイズの基準を満たさない」だけで
普通に食って中毒起こすほどの未熟な芋はほとんど入ってない
だから市販されてる芋でソラニン中毒を起こした例ってほとんどない
0672ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:34:30.87ID:UVEFawDl
「あんたの為に」って言うやつは信用ならないよ
本当にその人のことを思うのならわざわざ恩着せがましい台詞にはしないもんだよ。
0673ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:37:28.95ID:UVEFawDl
>>658
ありがとうな。
おまえ優しいな
0674ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:38:45.47ID:/lJk6FEv
>>672
命に関わることだってあるんだよ
聞く耳ぐらい持ってみては?
0675ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:42:24.95ID:vbyeDKQr
はいもうヤメヤメ
以下卵かけご飯ちょい足し選手権
0676ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:46:18.94ID:eXzF1eZW
>>675
ワサビとネギの小口切り
0677ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:49:07.81ID:UVEFawDl
>>674
あのな、誰も聞いてないとも聞かないとも言ってないの。
話が長いんだよ もうね、しつこい!
>>655でも書いたけど、気持ちは有り難いし、善かれと思って言ってくれてるのは重々承知してるからさぁ…

もうね、ほんっっとーに自分の解釈だけで話を長々とつづけないで
あんたこそ聞く耳もってよ
0678ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:49:07.95ID:W72cR1LU
>>675
ご飯の味付けは控えめにして明太子を少し
ごま油とかオイスターソースとかちょいプラスするのも良いね
0679ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:50:50.05ID:UVEFawDl
すまーん!
俺ももう卵かけご飯の話するー!

俺は高菜の油炒めを入れるのが好きだ!
0680ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:50:50.34ID:XAT0j5+b
>>675 まず醤油は良いのを、ったってキッコーマンしぼりたて生が特売の時に、切らさないよう買い置いてる程度だけどね…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています