トップページcook
1002コメント317KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 182日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 07:42:33.46ID:jKERG9nW
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 181日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1517075024/
0484ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 05:47:45.58ID:qfpXfLCT
キムチ鍋はけっこう好き
0485ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 06:03:18.75ID:svoqh1xx
>>483
自分もキムチ物は何でも大嫌い、麻婆とか豆板醤物も好かないけどね。
大昔には日常で耳に入る事も滅多になかったな。
0486ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 06:27:21.87ID:7g7bnvGo
大昔っていつだよ
今年30だけど子供のころから麻婆豆腐とかあったぞ
0487ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 06:36:03.85ID:IrsNUDug
マーボーはさすがにな
0488ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 06:38:46.78ID:dDUO0kUw
麻婆と豆板醤で思い出したが
かーちゃんは味噌汁用の日本の信州味噌で麻婆豆腐作ってた
豆板醤や甜麺醤のとは違う味だったが俺は気に入ってて好きだったなあ

>>486
まあまあ。いつもの人だろ。戦前〜終戦直後世代の人じゃね?察してやれ
0489ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 06:51:43.59ID:4YSiBJ2j
永谷園のマーボー春雨♪のCMって、いつ頃だっけ
0490ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 06:58:15.54ID:dDUO0kUw
麻婆春雨じゃないけど、麻婆豆腐が何時頃日本で普及したかは

>日本では四川省宜賓出身の料理人陳建民によって日本で受け入れられるように
>アレンジされた上で、1970年代に店舗およびテレビの料理番組を通じて広められた。

>1971年(昭和46年)に丸美屋食品工業が「麻婆豆腐の素」を開発・商品化したのが最初であり、
>他の食品メーカーも追従する形となった。

1970年代みたい。wikiだけど
0491ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 07:08:44.06ID:4YSiBJ2j
丸美屋さすがやな
0492ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 10:10:19.61ID:lx8Y78gm
昔は麻婆と言ったら丸美屋だった
0493ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 11:42:30.35ID:2osCuTJh
今でもそう
0494ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 12:01:17.18ID:dDUO0kUw
CookDo という食品業界巨人 味の素 の麻婆もあってだな
李錦記 でS&Bも出してるか
0495ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 12:12:08.92ID:0QLbR22k
自炊したくてもできない隣が変な人だから
0496ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 12:48:19.19ID:tHCf3tBH
自炊できないのに、このスレにわざわざ書きに来る自分が変という自覚は無いんだね
0497ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 13:27:52.94ID:aqzz6Qlq
山椒、それも粉に引いてない実山椒って関東圏だとどこで買えますかね?

某バーテンダーの有名なメニューですが、オイルサーディンの缶に直通、醤油をたらして実山椒と胡椒をちょっといれたら直コンロで一番弱火にして焼くってやつ
最高です……けど山椒が入手困難
0498ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 13:33:18.30ID:SobECWW1
通販なら普通に買えるだろう
でもこういうのって少量だと無茶苦茶割高で
コスパ重視だと業務用のを大量に買わざるをえないというジレンマが…
0499ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 13:46:17.78ID:ZpeO8Bl4
オイルサーディン直火は旨いからな
山椒か、確かに
0500ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 13:52:11.70ID:bjwEOYjO
ホール花椒はよく買うけど、和の実山椒てそんなに入手困難なの?
ギョムやまやカルディジュピターみたいなトコ近くにないの?
0501ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 14:29:19.05ID:RbetrU/B
>>497 三多摩の真ん中あたり在住だが、S&Bのミル付山椒なら大手スーパーマーケットでわりと見かける。詰め替え用の粒の方が安いんだがあまり見ないかな。
地場産の山椒の実の佃煮だと、奥多摩の獅子口屋。昔は行くのが骨だったが、最近はららぽーと立川立飛のいなげやの郷土特産コーナーみたいなとこで売ってるんで、切れそうになったら買ってる。
0502ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 14:47:23.92ID:tHCf3tBH
つまみの缶詰にスパイスってあんま使わんな
山椒って聞くとオイルサーディンよりサンマの蒲焼きとか思いつくけどw
0503ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 14:53:21.41ID:aqzz6Qlq
>>501
いい事聞いたぜ!
北多摩住みだから尚ありがてぇ!!!
0504ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 15:05:18.64ID:/lLUosUX
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0505ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 17:11:24.58ID:aGQUw2ZF
SBのミル付き山椒は乾燥でしょ?
実山椒って生のじゃないの?
0506ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 17:15:12.69ID:aGQUw2ZF
今調べたらカルディに塩漬けの実山椒が売っているな
50gで591円。塩抜きすればいいし、カルディなら全国にあるから手に入りやすいんじゃないか?
あとデパ地下あたりにもあるんでないかな
0507ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 17:23:05.82ID:dIrG3Qcs
春先になったら生山椒はスーパーのシラスやちりめんじゃこ売り場に売ってんで
0508ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 17:32:03.60ID:aqzz6Qlq
あー…カルディならありそうだわ
確かになぁ〜
あんまり行った事なかったよ、盲点だわ
ありがとうございます
0509ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 17:49:21.65ID:aGQUw2ZF
>>507
京都かその付近ぐらいじゃね?
あんまり生の山椒ってみないし使わない
京都行くと本当に山椒入っているよな
0510ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 17:53:00.99ID:dIrG3Qcs
>>509
関西だけなんかな?
八百屋でもちょくちょく見かけるもんやからごめんやで
0511ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 17:55:30.12ID:0O0EJ31/
グリーンペッパーの水煮なら持ってるけど
塩抜きして生イカ炒めるのに生胡椒代わりに使ったりすると
香りや味は生胡椒より弱いだろうけどちょっと楽しい
0512ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 17:57:13.58ID:4YSiBJ2j
山椒って季節ものじゃん
季節になれば普通にスーパーにあるし、季節以外は無いよ@福岡
0513ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 17:58:34.13ID:dIrG3Qcs
山椒は苗も売ってるよな
ばーちゃん鉢で植えてるわ
実を刻んで味噌汁に入れても旨いわ
0514ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 17:59:50.90ID:S2f5wh3F
出盛りに実山椒を買い求め、壜に塩漬けで詰め込むのは料理に関心のある者なら必然だな
0515ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 18:01:53.72ID:dIrG3Qcs
必然でもないやろw
0516ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 18:19:32.60ID:aGQUw2ZF
>>512
季節でもないわw
おまえんところも結構山椒が好きだろ。えとやの梅のみひじきにも山椒入りのがあるし
ゆず胡椒が好きだったら山椒も好きだと思う
0517ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 18:34:37.70ID:4YSiBJ2j
じゃあもうマックエンでも買っとけよ
0518ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 18:35:45.81ID:z+3CTSjX
丸美屋のちりめん山椒ふりかけで白飯食いたくなった
おかずは安いブロックのベーコン焼いたヤツで三杯ぐらいいける
0519ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 20:02:42.28ID:vP3l7bIM
旬のものは普通採りに行かない?
0520ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 20:11:24.42ID:tHCf3tBH
行かないなぁ
東京暮らしじゃそれは旅行の話だわ
0521ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 20:12:18.74ID:dIrG3Qcs
採りに行ける環境ええなぁ
行けて堤防のつくしぐらいやわ
0522ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 20:15:24.99ID:+6B0y5DR
東京なら奥多摩とかにないんだろうか?
0523ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 20:16:54.30ID:tHCf3tBH
ここは自炊スレであって山菜採ったり魚釣りするスレじゃないんだが
0524ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 20:26:46.73ID:K3MRLjyn
祖母が作ってくれた青紫蘇の「実」の塩漬けが好きだった
都会だったので生の紫蘇の実は、祖母が店で買った物に違いないのだけど
今でも生の紫蘇の実は季節になれば、普通のスーパーでも売っているのだろうか
その季節もいつなのかも知らないけど
0525ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 20:32:42.75ID:UwuMFQbk
紫蘇の実は美味いよな
0526ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 20:33:28.40ID:tHCf3tBH
紫蘇の実の塩漬なら季節になれば自分でいくらでも作れるだろ
プランターどころか植木鉢1個で青紫蘇も実もバンバン採れるんだから

季節になればな
0527ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 20:42:44.05ID:aGQUw2ZF
>>526
スレチを指摘するなら話に乗るなよw
0528ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 20:48:42.30ID:tHCf3tBH
>>527
自分で紫蘇の実の塩漬け作る話だろ
どこがスレチなんだ?

飯に使う奴が多いらしいけどパスタ系にも合うぞ
0529ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 21:09:13.69ID:aGQUw2ZF
>>528
どうみても塩漬けしろという料理の話より、プランターで作れという栽培の話になってるが?w
0530ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 21:28:40.05ID:tHCf3tBH
紫蘇の実の塩漬けは俺も作ってるからね
他の人の使い方を聞きたかっただけだよ

浅漬にも良いが、紫蘇の実は香りが強いから人選ぶかもな
0531ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 21:31:30.66ID:aGQUw2ZF
>他の人の使い方を聞きたかっただけだよ
聞きたかったのならスレチってことでいいね?
0532ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 21:39:50.59ID:K3MRLjyn
自炊で作るためには今でも店で生を売っているのかいないのか
売っているなら何月頃なのかだけを聞きたかったんだけどな
自力で栽培や採取する気まではないしね
0533ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 21:42:46.13ID:z+3CTSjX
こまけー事は(ry
山菜で思い出した
揚げ物やる人は試してみてくれ
大根を拍子木切りして水切りした物に大根葉を巻いて天ぷらにすると
ウドの天ぷらみたいになる
0534ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 21:51:47.56ID:tHCf3tBH
>>532
なるほどね
検索する気もないってわけだ
0535ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 22:04:41.77ID:aGQUw2ZF
>>534
スルーすればいいのに、わざわざレスする必要はないんじゃないのかな?
0536ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 22:53:04.24ID:dIrG3Qcs
もう空気悪なるだけやし辞めれ
0537ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 23:19:28.60ID:UQDyu235
このスレでは不人気のタジン鍋活用していた
ケンミンの焼きビーフンが好きでタジン鍋で作ると失敗なく野菜山盛りにできて皿兼用で楽だった

肝腎の蓋が焼き物で割れてしまった
鍋は無事でまだ使っているがもはやタジン鍋ではない
ビーフンも一人分の具沢山ピラフも作らなくなった
台所でタジン鍋が眠っている方はぜひケンミンの焼きビーフンを!
0538ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 23:45:39.60ID:dIrG3Qcs
おー!良いこと聞いた
ケンミンの焼きビーフン作ってみるわ
ありがとな!
0539ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 23:46:24.06ID:0Mca+IbU
https://thumbs.gfycat.com/PointlessHarmfulEskimodog-mobile.mp4
0540ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 00:10:59.08ID:uQxoAlNR
>>497
山椒を売ってる時期に買って下ごしらえして毎年ずっとそれ使ってるわ
ちりめんじゃことまぜたり佃煮にしたり国産だから安心して食べられる
0541ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 00:15:39.08ID:Vb5h1Vqz
100均でオニオンフライ見つけた
肉の代用に使えていいなこれ
0542ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 01:02:00.50ID:D6Y4Bi6w
野菜フライも
0543ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 01:19:39.69ID:x11MNRw+
ケンミンはこびりつかないフライパンとサイズの合うテキトーな蓋で
作ってるけど、一人前でもフライパン28cmだから野菜積まなくても余裕だよ


お好み焼きの粉が一枚分残っていたから、白菜ベーコンのお好み焼き作った
白菜で作ったらフワッフワに焼けた うまー
0544ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 03:14:19.62ID:jGbEUEuv
>>537
タジン鍋で出来ることはたいてい
普通のフッ素コートのフライパンとガラスの蓋で出来そうな気がするんだ
あるいは土鍋で

>>541
フライドオニオン?オニオンリング的なやつ?
フライドオニオンなら業スー行けば安く売ってるけど。
ヒャッキンは食べものはだいたい割高じゃないの?
0545ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 03:24:46.75ID:urDZRemv
>>543
白菜お好み焼き美味いよね
鍋に飽きたらよくやる
今年は高くて白菜あまり買わなかったからやってないけど
そろそろ値段落ち着かないかな
0546ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 03:35:05.73ID:D6Y4Bi6w
>>544
横だけど、「オニオンフライ」「野菜フライ」と言って、魚のすり身に玉葱や野菜を入れて
パン粉をつけてフライした魚肉練り製品があるのよ

>>541が「>肉の代用に・・・」って言ってるところからして多分ソレっぽいかと

「カネテツ OR ヤマサ オニオンフライ OR 野菜フライ」辺りで検索してみて

うろ覚えだが今言ってるオニオンフライや野菜フライは主に西日本で食べられてて
東日本ではあまり見かけないってネットのどこぞで見た気が

その裏付けになるか分からんけど、「カネテツ」「ヤマサ蒲鉾(東のヤマサ醤油ではない)」は
どちらも兵庫県のメーカー
0547ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 03:44:36.85ID:jGbEUEuv
あーなるほど
さつま揚げ的なのですか
ありがとう
0548ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 04:41:32.26ID:Ln05DIkG
かねてつは工場見学ができ、付属の売店で製品を即売していて興味深い
観光バスで乗り付けて大量お買い上げ〜と言う光景もちょいちょい見られてますます面白い
ところでギョムの黒蜜は中華で駄目だ、まだ100均の沖縄黒蜜の方がマシだぞ
0549ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 06:36:46.26ID:Vb5h1Vqz
ごめん
フライドオニオンてパッケージに書いてあった
業務にあるのかー 今日いてくる
0550ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 07:07:42.56ID:D6Y4Bi6w
マジかぁ・・・orz.
0551ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 09:06:35.47ID:6/Z4AJp7
え〜横から亀ですが
タジン鍋はかなり特徴的と思います 形も機能も
実際使った鍋で似てると思うのはストウブ
タジンの蓋の長い首/ストウブの蓋裏の突起
で蒸気が水に戻る→鍋の中へ落下 で水分が失われにくい
蓋に穴なし(タジン鍋は土鍋作ってるところのものだと開けてしまってることがあるよう)
蒸気になる水と水に戻る蒸気が釣り合うと加熱してないかと思うくらい静か
蓋がカタカタ言わない湯気が上がらない
原産地モロッコ料理に適だが和食がそれほどでもないのがただの流行りものだと思われてしまう原因かと思います
小さなタジンだとビーフン袋裏の水量以下でムラなく麺が戻り野菜は蒸した状態に仕上がってほとんど混ぜなくていいから仕上がりも綺麗

死蔵しているタジン鍋にぜひチャンスを
一人用台所のスペースをとるあの蓋に許しを
0552ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 09:20:33.05ID:jGbEUEuv
湯気も出ないの?へー
0553ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 09:21:23.73ID:i8xdH9jI
蓋がシリコンのヤツは蒸気が冷めにくいかな?
0554ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 10:09:31.04ID:/x8mDdZL
こっちじゃ薄いさつま揚げっぽいのは「天ぷら」って呼んでるな
0555ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 12:31:50.07ID:FMrlg6bX
たこ焼き器ほしい
0556ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 14:41:15.73ID:OLe3AwDM
たこ焼きの生地・ネタを今川焼きぐらいの大きさのパンケーキ型で焼いたらどんな感じだろう?
とふと思いついた

風邪で腹壊してマトモなもの食えないから変な妄想がw
0557ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 14:56:30.22ID:I4s48ZH1
>>556 普通にそれ売ってる店あるね
0558ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 15:01:38.39ID:i8xdH9jI
お好み焼きと違って生地緩いからなぁ
球体だからあのカリトロができるんじゃないかと思う
イワタニの鋳造で鉄串ガンガン使えるヤツ使ってるけど
一人でやると結構虚しいw
0559ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 15:04:35.48ID:LY/cPuvT
パンケーキ型でも良いけど
クレープの方がしっくり来るのでは
0560ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 15:26:15.49ID:27+I6FhY
>>551
蒸気を結露させたいなら、
普通の鍋の蓋代わりに冷水をたっぷり入れた鍋を乗せればいい。
その方が効果的に結露する。
0561ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 15:41:42.90ID:EyQTI/VU
腸炎と診断されました
医者に「生に近い魚や肉を食べましたか?」と聞かれましたが覚え無し
食べたものだけで罹患するものでないとも言われましたが

冷凍庫にあるアサリや塩鮭は悲しいけど処分する・・・
当分、野菜スープにする
美味しいレシピあったら教えてください
0562ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 15:56:58.84ID:LY/cPuvT
>>561
かつて入院中の病院食で、あまりにも美味しいので
味付けや調理法を教えてもらったもの

・手羽先(手羽元)をフライパンで焼き色が付くまで炒める
・別鍋で大根の煮物の下ゆでを済ませておく
・手羽先と大根を一緒に煮る
 味付けは、だし汁(和風)・醤油・みりん・酒・砂糖を自分好みに
・短くても30分(長くて1時間)煮込む
・完成

その他、自分用に開発した物
・鶏肉(もも)と野菜のトマト煮
 野菜は玉ねぎ・ブロッコリー・人参など好みのものを
・トマト缶を投入、塩などで味を調える
・これも30分くらい煮込む

水の量を変えればスープにもなる
0563ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 16:00:58.37ID:27+I6FhY
>>561
ミネストローネ。
どうしてもベーコン(パンチェッタ)が怖いなら入れなくてもいい。
亜硝酸塩使ってる物(一般的なベーコンの多くが使ってる)なら、
よほどひどい扱いをしなけりゃあたる事は無いと思うが。

冷凍庫のは、捨てずに後日しっかり火を通して食えばいいじゃん。
0564ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 16:15:18.98ID:v//wPzAk
>>561
スープで脂っ気が少ないもの?
だったらだしと薄口醤油のつゆがいいかな。面倒なら白だし

大根千切りと鰯のつみれを入れたり、鶏胸挽肉で鶏団子、白身魚を入れる。
豆腐を入れて溶き卵で閉じたり、温めたうどんに片栗粉でとろみをつけたあんをかけるとか、
うどんを入れてうどんすきにしてもいいし、ご飯入れて卵でとじて海苔をかければ雑炊だ。
練り製品入れるとおでんにもなるぞ
直ってきたら豚肉しゃぶしゃぶ用を購入して、だししゃぶで最後に雑炊な!
0565ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 16:28:21.49ID:27+I6FhY
>>561>>564
和食の汁物で野菜中心ならけんちん汁は?
ただし、腸炎の状態で根菜たっぷりでもいいかは医者に要確認。
(たぶん治ってからがいいと思う)
0566ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 16:34:13.25ID:EyQTI/VU
>>562
>>563
ありがとう!
火を通せばってわかるんだけど、魚と肉にまだ拒否感があるんだ・・・

まだ腹が痛くて手のこんだものはできないんだけど
562さんのスープは体が戻ったら作ってみたい!ありがとう

563さん、ミネストローネの材料が貧弱だけどやってみる。ありがとう
0567ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 16:45:41.09ID:EyQTI/VU
>>564
>>565
ありがとう!
ノロノロとレスしている間に優しい書き込みが!

ありがとう〜
0568ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 16:56:15.28ID:7tRi0P93
腸炎の事はよく知らんけど豆腐ってどうなんだろう?
食べやすくて腹も膨れるから内臓悪い時にあれこれ食うより良いと思うんだが
0569ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 17:08:49.74ID:PfFZKZsb
腸炎お大事に…肉魚以外のタンパク質は豆かねぇ 豆スープならよく作る
玉ねぎと人参をみじん切りにして好みの水煮豆(打ち豆があればオススメ)を鍋で煮る
油で炒めてからならコク出るけれど腸炎に相談だ
その時ある野菜やキノコを刻んで追加
だしは豆と野菜から出るけれど、足りなければ洋風でも和風でも追加 これをベースにして一食ごとに和なら味噌汁粕汁豆乳汁
洋ならトマトスープミルクスープなどに味付け
抗炎症作用があるハーブやスパイス入れるのも良いかなと思う
0570ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 17:10:59.35ID:x11MNRw+
>>545
>>543だけど、使った白菜は1/4カット150円くらいだった
今日は残りでおじや作ってる

>>566
下痢酷い時はストレートの紅茶が効いたな
あと、ビオフェルミンも良かったよ
おだいじになさってください
0571ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 17:17:26.82ID:LY/cPuvT
連投失礼

あとは豆腐ハンバーグ
水切りした豆腐(絹)に鶏の胸の挽肉を入れてまぜまぜ
塩こしょうで味付けして、片栗粉をつなぎに入れて整形
フライパンで焼いて出来上がり
ただし、味付けがめちゃ薄いのでケチャップやソースなど
お好みでどうぞ
0572ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 17:23:06.14ID:LY/cPuvT
腸炎なら豆腐は結構使える食材だと思うよ
あと、野菜は根菜は少し控えめにすれば、大したことはないw

ちなみに562で書いた鶏肉と大根の煮物は
虫垂癌で療養中に出されたものだから、安心して良い

あと、思いつくと
鯖缶パスタ
パスタを茹でて、鯖缶(醤油味)をほぐしたものに醤油大さじ1を追加して
味を調整。
そこに大根おろしを投入して、さっくり混ぜたらパスタを入れてよく和える。
仕上げに大葉を刻んだものや、海苔など、お好みでどうぞ
0573ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 17:26:35.00ID:LY/cPuvT
冷凍庫の塩鮭は
きのこ・玉ねぎと一緒にホイル焼きにしたらどうだろう?
普通は生鮭を使うから、その分、バターや酒を控えめにすれば良いと思う
仕上げにしょうゆ垂らしてうまーw
0574ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 17:32:12.94ID:gHC5180r
>>551
なんか買ってみようかと思わせる上手い解説だね

前に小さいのを持ってたが、
もやしやキャベツなどの野菜の上に豚バラの薄肉をのせて蒸し焼きにし、ポン酢で食べたっけ
思いのほか鍋の容量が小さかったので1度使ったっきりで、鍋は友達に譲ったな

デカイのはそれなりの料作れると思うが、やっぱりフタが邪魔になりそうだな
0575ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 17:32:17.49ID:v//wPzAk
知り合いの胃が悪くなったときに喜ばれたのは、こんな料理だった
こんなんで調子が良くなってきたら油揚げを入れたり、練り製品をいれるとか
していけばバリエーションが増えると思う

・豆腐の味噌煮 濃いめのだしで濃いめの味噌汁を作り、絹豆腐をぐつぐつ煮る
・豆腐のあんかけ 温めた豆腐に片栗でとろみを付けた和風あんをかける きのこを入れても
・雑炊 だし、薄口醤油にご飯を入れて卵で閉じる。最後に刻み海苔
・卵とじうどん 薄口醤油、だしに茹でたうどん入れて卵で閉じる
・おろしそば 茹でたそばに大根おろし、ネギ、海苔
・とろろそば かけうどんにとろろ
・とろろご飯 温かいご飯にだしと醤油で伸ばしたとろろをかける
・なめこうどん かけうどんになめこ
0576ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 17:36:13.12ID:7tRi0P93
>>571-573

何が何でも肉や魚使わせないと気が済まんのかよ?w
ウイルス性だか何だか知らんが腸炎だろ?しかもまだ腹痛いんだろ?
和洋どっちにしろ当分の間動物性蛋白は避けたほうがいいと思うぜ?
0577ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 17:38:03.13ID:jGbEUEuv
ザバスのソイプロテインのやつ買って豆乳で割って飲んだらいんじゃね
0578ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 17:39:24.74ID:JskzEyJO
ささみ買ってきた
スジを外して今夜は刺し身の酢醤油ヅケだ 
0579ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 17:42:11.74ID:LY/cPuvT
自己紹介するつもりは無いけれど
自分はNASH、自己免疫疾患、IBS,高脂血症など、全部で10種以上の疾患を持ってる
この他に虫垂癌の経過観察も未だに続いてる

腸炎でも急性期(具合が悪すぎる時)は、食事にも注意は必要だけど
ある程度よくなったら普通通りに食べられるよ。
ただ、根菜以外の野菜を大目にを心がければ大丈夫
根菜類は意外と糖質類が高いので、注意すれば何とかなる
それでも、大根ならおろしにするとか、調理法を工夫すれば大丈夫

昔から案ずるより産むが易しって言うだろw
0580ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 17:53:00.60ID:v//wPzAk
>>578
ささみを生で食うの?((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0581ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 18:13:25.46ID:/x8mDdZL
腸炎のときは、できれば食物繊維とか脂肪の多いものは避けた方がいい

胃腸の調子が悪い時の食事 | 食事療法のすすめ方 | 東京都病院経営本部
ttp://www.byouin.metro.tokyo.jp/eiyou/kaiyou.html
0582ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 18:27:00.30ID:PfFZKZsb
>>567
怒涛のレスがついているが自分に合わせて選んでおくれ
こんなとき栄養士に相談できると心強いんだが
以前アプリで栄養管理をアシストしてくれるものを使ったことがある 地味に助かった
腸炎のある人に対応しているものがあればいいんだかなぁ
病院の栄養士さんに相談するのが一番ではあるが…
0583ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 18:33:15.40ID:7cqgE7ZJ
胃腸炎なら食わないのが一番回復速いんだよなあ
痛みなくなって空腹感じ始めたら白かゆ四半分から三日くらいかけて通常食に戻すとヨロシ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています