【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/09(金) 18:26:54.95ID:KdCreODc■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1491067829/
あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします
■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0486ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 09:38:47.28ID:xAKnkjA8値上げ傾向だから何?
かまたや鍔屋と比べても安いし、卸してる所の直売で買うよりも安いよ?
0487ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 09:57:02.30ID:M+ktwvCz0489ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 15:33:02.18ID:V/Lihgg80490ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 00:30:04.72ID:G25a6JfT使うの目的なら、ホムセン吊るし売りやらネット通販で十分実用に足る物がある
前提に買う方の知識技能が求められるがな。
持ち要素無視したら、最近の一般家庭用レベルなんぞ、100均ですら賄える。
その持ち要素で買う気にはならんけどな。
本当に砥げる者なら、その持ちを技量で補うという制約下でやれと言われれば、造作もないレベルの話。
要らん手間はかかるけどな。
0491ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 02:01:31.81ID:7a8nlSVm0494ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 08:09:00.85ID:B44t5nlnあと青山の伝統工芸スクエア
0495ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 11:43:12.77ID:7a8nlSVm21cmにするか悩んだけど台所狭いし
二人暮らしだから18cmにしといた
0496ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 19:37:41.82ID:/LLzBTzBいろいろ物色してたら堺一文字光秀でフジタケOEMのを見つけた
堺一文字光秀
FV10 牛刀 180mm 16,150円(税込み)
釜浅商店
V金10号 牛刀 18p 10,508円(税込
堺一文字光秀が高いのもあると思うけど
釜浅商店割安やん
モノによるんかね
0498ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 19:44:24.60ID:/LLzBTzB堺一文字光秀は
0499ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 04:56:36.28ID:1fnOY+j4https://www.gsakai.co.jp/jpnshop/html/products/detail.php?product_id=613
メルペールにインスパイアされたんか…?
0500ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 09:36:11.43ID:Bxxg0eAXhttp://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1527289787/
0501ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 20:59:52.66ID:U1S36AGb0503ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 21:55:12.41ID:xG6geWpC0504ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 22:07:41.87ID:OcepSfKq0505ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 22:33:55.68ID:ZQruM+OJこれメルカリに4000円で出してる奴いるな
0506ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 22:34:31.53ID:ZQruM+OJ0508ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 09:49:10.17ID:djV8IChd0510ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 09:56:08.57ID:djV8IChd一人暮らしでもカップ焼きそばカップラーメンは四半年食ってないわ、まあキッチンハサミのほうが使用頻度高いのは事実
0512ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 12:08:28.89ID:Hj3ia1/N0513ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 12:24:04.68ID:tJcILqRb0514ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 14:03:02.51ID:wkRwP4om0516ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 14:54:47.94ID:L8QDtHvo0517ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 14:58:10.72ID:DvhK8M7E0518ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 16:23:33.55ID:zYg0bMQO0519ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 17:20:00.61ID:SZNFGPC7研いでもなんか粘りがある感じだし、素材が柔らかいんだろうね
0520ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 17:35:24.92ID:bB5B+6c30522ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 21:46:00.27ID:wkRwP4om0523ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 12:54:01.77ID:3W2soHlt0524ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 19:32:47.40ID:OZMdk8wGその切れ味の持続性
が値段の差では?
0525ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 20:24:38.79ID:LXtvJiaCぐらいの包丁渡しただけで怖いだの切れすぎだの騒ぐよね
0526ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 21:17:34.40ID:5yWH6KDe俺は買わんけど
0527ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:38:00.54ID:+CzonBjJ0528ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:43:25.48ID:LXtvJiaC0529ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 04:10:03.17ID:ZbXwZPaJ0531ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 09:05:17.30ID:L/ZDopEE旦那がゴリガンというか今時珍しい亭主関白で厨房に近寄らないので研がないらしい
0533ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 11:20:57.22ID:z8mt0aul男性の仕事だとは初耳だ
男性じゃないと研げないほど力いるっけ?
0535ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 13:13:51.12ID:PBeBlecrほんとに研げてるのかよく分からんけどね…
0540ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 15:24:07.27ID:9SS24pCx0542ぱくぱく名無しさん(地震なし)
2018/06/02(土) 22:29:55.11ID:UHSzW0uU力いらないってのは
砥石で研ぐ時の話をしてたんだけどね
分かり難かったかな すまそ
0544ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 16:03:15.84ID:pR9hkrA00545ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 18:20:22.01ID:9C6wrRKBレスの最初に「簡易研ぎ器を使用してる者ですが」って一言いれて
欲しいわ
0546ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 18:22:54.52ID:OISco7V30547ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 21:37:47.11ID:xua66aDu0548ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 22:01:06.99ID:Qyh/AwzTというか包丁に金と時間をつぎ込むのも、人によっては無駄としか思えないよな。
「ロクに研ぎもしない人間」ってこのスレで言われてるズボラ主婦だって、問題なく料理を作って子供を育てて立派な大人を社会に送り出してるんだから。
俺はしっかり研いだ包丁で料理をするのが好きだし、鋼材が良いと長切れしてこれもまた気分が良いけど、あくまで趣味だと思ってるよ。そのために一般家庭よりは包丁にお金と時間をかけてるわけだけど。
こういったことに関しては「無駄かどうか」なんて考えを持ち込むのはどうかな、と思う。
0549ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 23:09:40.60ID:96pQh5GK0550ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 23:11:49.87ID:ceYO1oEr0551ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 02:21:02.64ID:A4Jl4vkG包丁の形崩して玄人ぶる奴よりは合理的かもなw
0552ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 08:16:27.79ID:LzB5dMpN非難することでしか自分をアピールできないのか?
0554ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 11:19:27.60ID:z1tNiy6Dそれと同じで、包丁と砥石も支えあう事でしか両立しないんだよ
分けて考えるって発想が狂ってる、非常識と理解しろ
0555ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 15:18:52.51ID:Z2oFDfEnお前らが邪魔だって言ってるんだよ
議論してるつもりか?
0556ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 15:22:52.42ID:DC6ludXb0558ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 15:28:46.71ID:d5TOq0co毎度砥ぎのや砥石の話には横槍がはいるのがこのスレなわけだから
研ぎの意義や実践方法のテンプレでも書いてくれれば助かるよ
あとはそのレスに誘導してそれでも分からないならあとは専用スレで質問してきてください
って優しく言ってあげられるからね
0559ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 19:40:33.21ID:O3OiN5hW俺は昔は12000番まで使ってたけど、食材への切れ込み具合を試したところ、5000番で終わるのが一番バランスが良かった。
0560ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:04:34.00ID:e09dAMY3人 という字は小さい人に大きい人が寄りかかっている
つー話だよ(こみかど)
0561ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:06:52.64ID:X/VsHoc50562ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 13:59:14.04ID:t2gSV3Ur12000は研いだあとの刃のノコギリがすごく細かくて好きだ
刃をさわるとふわふわする
0563ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 14:50:32.99ID:p4AZyp3s0564ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 14:53:51.53ID:wdLNTaDH0565ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 16:31:38.70ID:p4AZyp3s0566ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 06:11:04.71ID:QlxaMcu+砥石「相手は包丁でなくてもいいんだけど…」
>>565
多分>>564の包丁は仕上砥でもピラピラしたカエリが出つづけるようなネバい鋼材なんだよ
0567ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 08:04:47.58ID:YKJsSVdi0568ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 13:58:29.05ID:CcOewiJeミソノは「EUカーボン鋼」に変わったし、堺菊守も源助久もスウェーデン鋼製品は終了。手打ち刃物の中屋平治も在庫限りらしい。
ミソノのスウェーデン鋼の三徳持ってるけど、大事にした方が良さそうだな。
0569ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 14:13:02.38ID:A4DZMT8J0570ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 14:49:46.10ID:PqhmgEY/何かメリットってありますか?
0571ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 17:45:01.73ID:/2b76acX鋼材を配給していたボーラーウッデホルムがアッサブに社名変更した影響。
資本関係や商品系列が変わって配給ルートが変わっても良いよう濁しているのだろう。
鋼系に関して言えば白や青などもっといい鋼材があるから個人的にはどうでも良いかな。
0572ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 19:35:10.58ID:nXVbda3wちなみに今は個人的にはグローバルのが気に入っています。
0574ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 20:46:18.32ID:Z9YseSCC0576ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 21:32:31.94ID:y9I/ffoC0577ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 21:34:17.80ID:giXv4YdR0578ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 21:51:22.71ID:vbqRo1qZ0579ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 22:22:52.64ID:nXVbda3w良いものが好きだから…
一生モノは良いものを買いたい
ヨーロッパの店なら2つ星でも1つ星でもいいです(笑)
0582ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 22:45:04.90ID:vbqRo1qZ安いのより高価い包丁が気に入るのは当たり前やろ、もっと高価いの買ったら自分の基準が変わるよ、で包丁は値段でも鋼材でもないって気付くよ
0584ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 23:03:25.87ID:Ql5nZ/5Nスウェーデン鋼って、錆びやすいって言う記事と
錆びにくくしてるって記事を見かけるのですが
misonoに関してはどんな感じでしょうか?
鋼の切れ味で錆びにくいのであれば魅力的と思ったので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています