トップページcook
1002コメント263KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 159日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/02/06(火) 10:20:06.03ID:9KSnZK8f
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明も添えて)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 158日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1510906363/
0496ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 07:47:28.44ID:IvU2rIFA
生粋の北部九州民だけど甘い醤油は買わない
だってあれ甘味料入ってるだけだぜ・・
しかも、大量にとると健康被害の可能性あるような古い甘味料使ってることある
0497ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 07:53:55.93ID:LUnZc/yf
まさかのサッカリン?
0498ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 08:18:30.60ID:OHKw/i2b
>>497
だな

でも九州醤油を蕎麦つゆ代わりに使ったこと有るけど悪くなかったよ
旨味成分も入ってるから普通の醤油より持たないのが難点だな
0499ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 09:00:31.13ID:lEJqqOO+
九州の麦味噌が好きだ
東京じゃあまり売ってないからデパートの九州展で買ってる
0500ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 13:36:10.40ID:Xu87e/vG
>>497
九州の甘い醤油けっこう好きなんだけど、なんでこんな甘いんだって思って成分表みたら
「ブドウ糖・果糖・液糖・サッカリン」とか書いてあって笑そうになったことある
サッカリンとか初めて見たわw
0501ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 18:10:19.60ID:ut/zlcQI
九州の醤油は、九州のとりたて新鮮な刺身につけて食べると
刺身の味に負けないというかコクがあってうまく感じる
東京の冷凍解凍刺身にだと味が強すぎるんだよな
0502ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 19:09:35.44ID:cuxSkbD3
和食に使う醤油・味噌・ダシ・食材の違いと、味付け具合の違いに対する好みは、
基本的には、本人及び両親の生育地の食習慣による影響が大きいんじゃないかな。

郷土や実家の料理が大嫌いになってしまっている人は、誰かいる?
0503ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 19:33:35.63ID:iVGxVQBn
もう二度と食えない(物理的な意味で)実家の料理が食えるならいくらでも払うゾ
0504ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 19:41:09.18ID:ut/zlcQI
一人暮らししてから初めて実家の料理は手抜きだったと気づいたけど
長年食べなれてるから本だしにマルコメ味噌の味噌汁でも実家で食べるとホッとするよ
けして嫌いにはならないけど
0505ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 20:03:13.10ID:IvU2rIFA
うちの母も出汁は和も洋も市販のやつでインスタントにやってたと思うけど
毎日毎日違うものを何品も作ってたことを考えるととても手抜きとか言えない
0506ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 20:09:39.74ID:JP4X35td
味噌汁に出汁を入れるっていう発想が無かったうちの母ちゃんが優勝かな
0507ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 21:02:24.91ID:Re+w3bCN
松屋の味噌汁かな?
0508ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 21:18:42.28ID:OHKw/i2b
松屋の味噌汁の一番すごいところはサービスでなく嫌がらせになってるところ
0509ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 21:22:10.92ID:iVGxVQBn
備え付けの醤油足せば少しはマシになる
元は大豆だしへーきへーき(うまいとは言っていない)
0510ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 21:51:54.29ID:u62J674X
松屋ではカレーしか食ったことないけどあの味噌汁は好きだぞ

昔から濃厚なもの食べた後の味噌汁大好きで
納豆食べた後の味噌汁とか神の味噌汁だと思ってる
0511ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 22:08:35.33ID:yttjEmCD
逆に、ある一定の年齢以上の人のほうが家庭料理で
味の素とかだしの素とかの化学調味料使うのに
心理的抵抗感ない人が多いんじゃないかなあ

まあ、出汁より、麻婆ドーフの素とかああいうやつのほうが
手抜き感あるな
0512ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 01:17:54.73ID:UGiR43AT
そりゃまあ鰹節かいてちゃんと出汁とるとすげーうまいし、婆ちゃんが削ってた音も思い出すけども、
自分で料理するようになると「やってらんねー」って思う
婆ちゃんありがとう
0513ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 03:09:06.67ID:H+rJZpbA
数人家族ならいいだろうけど一人だしな
目的が全然違う
0514ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 03:40:57.90ID:Bo1MPbJQ
現住地の味や料理に慣れてきたせいで
故郷の料理や味つけが苦手になった人は?
0515ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 04:05:56.06ID:7Lbbo4ug
>>514
ばあさんが作ってくれてた砂糖の入った卵焼きが食べたれなくなった
不味い
0516ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 04:48:33.46ID:H+rJZpbA
>>514
それは普通
気候風土が違うほど、土地の味云々でなく本人の欲求が変わる
0517ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 10:05:25.88ID:nnGCQtkP
>>512
ばあちゃんの時代の家には、風呂こそ薪のお風呂ではなかったけど
(知人の田舎にはまだ薪のお風呂のお宅もあった)
毛糸の蒸し直しや着物の洗い張りや布団の打ち直しの道具まで家にあったな
水道から直でお湯も出ないし、あのころの家事は大変な重労働だと思う
いまなんて洗濯機に汚れ物と洗剤入れてスイッチ押すだけだからね
10年前の冷蔵庫だって冷凍庫に霜ひとつつかないし

スレチだけど、ググったら家庭用の編み機ってまだ使われてるんだね
ちょっと欲しい気がする
0518ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 12:33:59.99ID:WD1hmqjE
子供の頃はうちに足踏み式のミシンがあったな
0519ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 13:03:47.87ID:oh3nKsUU
今は繕いなんて死語だろ
0520ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 13:06:50.70ID:+3MmEH99
かーちゃんが股の薄くなった制服をミシンで補強してくれたおもひで
書いてる途中で親不孝の今の境遇に涙がでそうになった・・・
0521ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 13:42:33.47ID:H+rJZpbA
そういうどうでもいい話する前にスレタイ嫁ばーか
0522ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 13:47:09.98ID:+3MmEH99
スレタイもう一度よく読んでみたけど完全にあてはまるんだけどな!
たまにはええじゃないか雑談も
0523ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 13:57:23.30ID:H+rJZpbA
一人で勝手に泣いてろ
このスレにはカンケーねーんだよ老害
0524ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 14:07:58.44ID:nnGCQtkP
>>519
高田万由子さんは繕い物を持ち歩いて空いた時間にパッとやるって
いつか何かで見たことある この人のキッチンは超綺麗に片付いてて
全部内部に収納されるデザインで外に置かれてる物が何もなかった
旦那さんは余計な毛が常に散らかりすぎてるけど
0525ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 14:39:06.13ID:oh3nKsUU
>>524
お嬢様は庶民とは違うだろ
0526ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 14:40:35.07ID:+sLzWygO
今日はひな祭りだからなんとなくちらし寿司してみた
0527ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 15:32:29.89ID:nnGCQtkP
>>525
お嬢様育ちで現役子育て世代の人が繕い物をするなんてスマートで素敵やん
ド庶民の自分も毛玉取りとか簡単な修繕はやるし、死語とは思わないけどね

>>526
華やかでいいね〜

うちは渋めに魯肉飯w 漬物じゃなく生野菜の茹で高菜添え
最近近所に出来た八百屋さんでいつも高菜が安いんだ
0528ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 16:08:49.21ID:CkgL6q5b
誰かに構わないと生きていけないのかこいつは鬱陶しいな
0529ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 17:07:09.90ID:l971PoGE
ひな祭りとやらで食品売り場がクリスマスに似た狂気だったぞ
明日の分までの肉じゃが盛大に作るわ
0530ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 18:10:14.47ID:ivu3Su1x
スタミナ源たれでバラ焼き作ってみた。レシピ通りにひたるぐらいたれ入れたら超しょっぺえ。やっぱクックパッドはクソだな。
0531ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 18:20:34.93ID:qjPDGyaG
せやからQuggleで検索しろってw
0532ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 18:25:22.79ID:o3OKGfQ/
今まさに初めてのスタミナ源たれ料理の下ごしえしてる俺的に超タイムリーwww
レシピは見てないけどね
まずはこいつのポテンシャルを知らないといけないから何の手も加えずに肉焼いてつけて食ってみるのと、肉野菜炒めの味付けにこれだけを使ってみる予定
とりあえず野菜切り終えて酒飲んでまったり中
0533ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 19:43:08.87ID:NgYEo8XM
>>531
「Quugle」だぞ
0534ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 19:46:59.22ID:o3OKGfQ/
スタミナ源たれ童貞捨ててきた
あーなるほどって感じだな
ちゃんと美味しいしリピートはしない
0535ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 19:55:59.31ID:ER4Fmd80
>>475
何使ってんの?
0536ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 22:31:13.24ID:16OkPrwH
今日、2週間ぶりくらいにスーパーに行ったが、葉物野菜ってまだまだ高いね
(どっかで野菜が安くなったってレスを見たから期待していたんだが…)

白菜1/4: 175円、(薄型ボックスティッシュ?程度の体積)
キャベツ半分: 150円、(小さい、握りこぶし程度)

そんな中、そこそこの大きさのレタスが1個170円で売ってたから迷わず買った(レタス買うのって2カ月ぶりくらいか)
しかし、おかずになる葉物(白菜やキャベツ)が買えないとつらいな
0537ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 22:45:58.10ID:LsR1DhF3
今日はひな祭り全く関係なく、ジャーマンポテトやら鯵の刺身やらししゃもやらチゲスープやらでひとり居酒屋風で料理してみた
本当はちらし寿司が作りたかったんだが、酢飯と錦糸卵が面倒臭くてな…
0538ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 23:20:25.14ID:21ihqoBZ
やっぱり、調味料は妥協しない方が良いよね。
一人暮らしを先月から初めて自炊楽しんでるけど、スーパーで1番お手頃だった合わせ味噌買ったら不味くて不味くて。
一応ダシがわりにだしの素も入れてるんだけど、なんか粉っぽくて不味いんだよなー
まだ大量にその味噌余ってるけど、実家で使ってた少し割高の味噌買いたくて悩んでる。。
0539ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 23:25:18.47ID:TFWovM70
俺も味噌は失敗したことある。味噌は表示を絶対チェックするわ。余計なものが入ってたら買わない
0540ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 23:29:51.67ID:H+rJZpbA
味噌は使ったり使わなかったりで
長い時は1年くらい使わなかったりするから、必要な時はそれなりに良いの買ってるよ
0541ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 23:33:27.05ID:EuJ9ZFX0
液体みその不味さは異常
0542ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 23:39:26.36ID:wE9iWtYO
味噌は出汁の入ってないのがいいな
0543ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 23:44:15.45ID:TFWovM70
ビニール袋入り味噌を買って隅を8ミリくらいカットして絞り出せるように切る。
味噌汁茶碗に顆粒だしと味噌と乾燥わかめと冷凍ネギ入れる。
オリジナルインスタント味噌汁。だしで味変えれるから朝はこれ。
0544ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 23:48:01.93ID:TFWovM70
液体味噌をお椀に入れてインスタント味噌汁作ってたんだが、飽きるし、出来合いの味がするので、上のやり方に変えた。
これならうまい
0545ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 00:25:26.83ID:iYOJ5Kay
味噌は冷凍庫へ入れようね
凍らないし冷蔵庫より格段に風味も長持ち
0546ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 00:26:07.52ID:zFrS6srt
味噌は味噌汁作らないにしても、味噌味の炒めモノとか
味噌煮込みとか使いみちあるから、1年も使わないのはわかんないなー
0547ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 00:41:14.16ID:bJlhnFqJ
>>546
洋食系だとほとんど使わなくなるよ
ポトフだのパスタソースだのに味噌入れたくないし
0548ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 00:48:08.04ID:OypzzA3F
味噌と酢を普段使い出来る人は料理上手ってどっかで聞いた気がする
0549ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 00:48:20.31ID:iYOJ5Kay
>>547
味噌の話題に洋食持ち出すアホw
使うわけないだろ
0550ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 00:52:55.86ID:bJlhnFqJ
>>549
いや、1年も使わないのは分からんというからさ
一人暮らしなんだし、そんな誰も彼もが一様にコメと味噌汁有難がってないよ
0551ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 00:55:52.77ID:zFrS6srt
そりゃそーだけど、普通に自炊してたら一年も洋食になんないだろ
0552ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 00:59:18.21ID:bJlhnFqJ
>>551
いや、そうでもないよ?
パン作りにハマってた時なんか2年くらい味噌使わなかったし
俺は、そばやうどんも味噌味で食う趣味は無いな
和食は保存が効かないし、やっぱ大家族向きだよ
0553ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 01:02:47.67ID:NRbD9yEo
にんにくの味噌漬けが美味い
0554ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 02:13:05.12ID:QiUrYUZz
>>547
> ポトフだのパスタソースだのに味噌入れたくないし
そういや去年の夏は、茄子の肉みそ炒めのパスタをよく作ったな
0555ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 02:22:19.59ID:oGOUTEr1
味噌とチーズは合うと思う
パンに塗って焼くと美味いよ
0556ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 02:51:42.98ID:e2cGGD7V
>>555
合わないとも思わないけど味噌はパンより米が欲しくなる
0557ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 04:19:58.03ID:swbq9hHa
>>538
味噌は単純に高い安いの話じゃなくて
麦、米、豆、その割合とかで
甘い、しょっぱい、しぶい、酸味とかの方向がいろいろあって
一般的に試食なんかもないので好みのものに出会うのは難しい
比較的地元メーカーの影響が強くて地域によって品ぞろえに偏りがあるしね

だしは近年増えたパックになってて色んな素材(と味の素)入ってるやつだと
わりと手軽においしくなると思うけど塩分も入ってるので注意
0558ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 05:10:06.59ID:AT8ccgD/
これからきゅうりが安くなってもろきゅうがうまい季節
0559ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 06:44:34.44ID:PL8WHuJI
>>554
そうやって普通に洋食でも和風レシピをちゃんと考えられる人は味噌って減るよね。
俺は野菜スティック用のディップで、いま味噌マヨにはまってて猛烈に減る。
味噌は和食しか使ったらダメなんて思い込んでると、自炊なんてままならんわな。
0560ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 07:06:04.84ID:ugJXRTOr
>>554
なんだそれめっちゃ美味しそう!
和風パスタは一時期ツナポン酢のをよく作ってたな

味噌はどんどん減ってくなー
普通に味噌汁と味噌炒めとして使ってる
0561ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 07:24:47.64ID:swbq9hHa
中華にも使うね
0562ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 07:32:43.98ID:n6Gw0IkD
>>538ですが、
今手持ちの不味い味噌と、実家で使ってたのと同じお味噌新しく買ってきて 二つのお味噌使って味噌汁作れば減るよね??
半々にすれば不味さ軽減になるし、味噌も捨てずに減らせると思ったけど どうだろう?
0563ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 07:39:58.25ID:bJlhnFqJ
>>559
セブンの野菜スティックみたいなディップな
あれ美味しいけど飽きるのも早いんだよねぇ
0564ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 07:50:22.85ID:l9TcJTwx
>>559-563
味噌をオリーブオイルで伸ばしてマヨネーズ入れてアンチョビ少し刻んで入れると野菜スティックやキャベツにも合うよ
なんかもこみちっぽくてしゃらくさいけどw
0565ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 08:00:52.15ID:swbq9hHa
味噌マヨ七味で

オリオイやアンチョビ入れるならニンニクも入れたくなるな何となく
0566ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 09:14:00.17ID:qxD1pRbp
味噌がいきなり洋食の話になっててわろた
アスペかよ
0567ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 10:24:10.03ID:aNbU5Wap
そらまあ味噌使わないメニューばかりなら減らないのは当然だが
そもそもそのメニュー構成が一般的かとゆー

なんも悪いことはないが多数派ではあるまい
0568ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 12:03:04.63ID:wTQk9Kae
調合されてる辛味噌や甘味噌が便利でなにかとよく使うわ
0569ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 12:14:34.81ID:7yC6lLdC
> 和食は保存が効かないし、やっぱ大家族向きだよ

効かないかなあ
ひじきとか作りおき惣菜でよく見かけるよね
特に大家族向きとも思わんけど
0570ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 12:22:45.22ID:swbq9hHa
今時の作り置き料理本でも和食ぽいものは普通に入ってるね
0571ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 12:31:54.43ID:bJlhnFqJ
いや、俺も作るよ?作り置きの和食
東京でできる季節だけな

でもコメと味噌は必須ではないな
余って邪魔になる事の方が多かった
0572ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 12:56:33.79ID:wTQk9Kae
普通の味噌も小さいチューブ入りだったらいいのにな
0573ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:03:30.34ID:swbq9hHa
>>571
ひじきの煮ものと食パンの組み合わせか

ロックだな
0574ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:17:40.87ID:RAjFFXDi
「ごはんですよ」も食パンに塗って食うな
0575ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:18:27.64ID:7yC6lLdC
東京で出来る季節だけって冷蔵庫ない洞穴にでも住んでるのか
0576ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:23:50.63ID:UtcnmIOw
ひじきは食感がややアレかも知れんが、海藻と食パンなら普通にある
https://ameblo.jp/burenori/entry-11876425066.html
0577ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:27:22.87ID:7NLBH0U5
一人暮らしだと賞味期限内に使い切る調味料ってコショウぐらいだな。
0578ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:31:57.69ID:1vGNtGm2
ごはんですよはペペロンチーノパスタに混ぜると一気に和風になってうまいよ
0579ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:54:01.61ID:swbq9hHa
>>576
味付け込みの話だよ
0580ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 17:56:41.91ID:YNhZDMx/
和食中心だけどそこまで味噌使わないな
味噌は長く使えるからまあいいけど
醤油なんかは使い切るだけでも結構大変
0581ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 18:11:25.71ID:swbq9hHa
和食中心なのにどっちもあまり使わないってすごいな
酒とみりんは?
0582ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 18:15:40.17ID:bJlhnFqJ
>>581
酒と味醂は必須
洋食系にも便利
0583ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 19:42:03.57ID:/BSz81tZ
ガラムマサラ凄くね?
いろいろ入ってるんだ
万能調味料の先駆けで且つ最高峰じゃね?
モヤシナムルに最後辣油のかわりにかけてみたけど美味い
肉にも魚にも合うだろ
最強かよ
0584ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 19:47:44.75ID:YNhZDMx/
>>581
酒とみりんは使うよ
醤油はよく使うけど頻度高い割に減らすのに時間がかかる
0585ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 20:08:52.27ID:jqxswKeO
和食保存効かない、大家族向き
とか言ってる奴、完全に自分の脳内だけで完結してんな。
0586ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 20:35:57.66ID:aJ+ycy6l
母親がそう言ってたんだろ
0587ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 20:59:56.30ID:MhRrIILz
味醂は無くてもいいかな
0588ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 21:06:45.00ID:/BSz81tZ
わざわざ味醂省く意味がわからんけどお前がいいならいいんじゃね?
0589ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 23:06:51.79ID:YTKHqK7F
めんつゆ最強
0590ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 23:08:20.46ID:e2cGGD7V
麺つゆとか期限短いし、一人暮らしなら作るほうが無駄にならんやろ
0591ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 23:30:32.96ID:EVHHRmX3
それを使い切れるくらい使うやつらが買ってるんだよ
いちいち作るのがめんどくさいんだよ分かれよ馬鹿
0592ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 23:44:35.89ID:jh1uaota
めんつゆは創味の200mlのボトルが小さくていい
確かに作るほうがいいけど、そば・うどんを自炊が
メンドクサイ時のメニューにしてるから、めんつゆは
作らないことにしてる
0593ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 23:49:31.37ID:2mHF3R3T
>>591
わからねえよ馬鹿
0594ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 23:49:35.08ID:bJlhnFqJ
めんつゆは気に入ったの一本置いとくと煮物や丼物にも便利だしな
おひたしなんかにも使ってる奴多いんじゃねぇの?
0595ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 00:22:32.59ID:gc/ppgsj
めんつゆは減らないなぁ
夏場はそうめんやざるそば食べるから買うけど使い切れない
煮物なんかに使うと全部めんつゆ味なっちゃうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています