一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 159日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 10:20:06.03ID:9KSnZK8f困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明も添えて)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 158日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1510906363/
0319ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 19:11:11.38ID:bLNCPZz5渡来安堵鰓ーが楽しいんだよね
0320ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 19:17:04.33ID:nlnvB1em0321ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 19:20:06.66ID:dBBwWnomレンネット使えば発酵もスムーズにいくだたろうが、近所のスーパーに売ってる代物ではない
たぶんモッツァレラ作りたいんだろうけどレンネットないと難しいかもよ
1.牛乳1リットル沸騰させてレモン汁(大さじ一杯)
2.そのまま一晩放置
3.よく朝に酵素(ヨーグルトや乳酸菌)を入れて温める
4.カードとホエーが分離できたら布巾で濾す
---ここからが重要
5.濾したカードを練ってまとまったら
A→お湯に塩いれてなんども伸ばして丸くする
B→水気を切って圧かけてパイ生地みたいに折りたたむ
6.塩振って熟成、一ヶ月後ウマー
入れてる酵素のパワーで発酵できるか決まる。
パン発酵させるよりも難しいから難易度は高いけど
できたチーズは美味いよ
0322ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 19:31:10.71ID:H5AYrnyh0323ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 20:14:49.14ID:dBBwWnom自家製チーズとは別に生クリームからバターも作れるからお好きならどうぞ
チーズは熟成が家庭だとほぼ無理だから、料理の難易度的にはかなり高いよね
0325ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 23:07:36.94ID:94i/iNlSほうれん草、小松菜なんか、もう値段めっちゃ下がってるじゃん
一束150円〜200円位でしょ
栽培期間が1-2ヶ月くらいしかないんだから、もう秋の天候不順
ほぼ関係ないよ
0326ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 23:48:36.95ID:YkjrMST/118円なら高いけど仕方ない買おうかって気になれるかも
0327ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 23:59:58.20ID:94i/iNlS0328ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 03:32:47.40ID:y3Rpuyhh0329ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 04:20:40.83ID:03ATytty0330ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 05:59:15.60ID:sRX2MVB1ほんとスタグフレーションどうにかしてくれ
0331ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 06:04:55.53ID:0NnOGczR0332ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 06:14:41.11ID:zvSwdsEp見切り品狙え。
狙い目は、減容量になって旧製品を早く捌きたい時とかに出る見切り品。
大量ゲットの可能性あり。
プロセスチーズは賞味期限過ぎても未開封ならかなり持つのが多い。
加熱して食べるなら冷凍保存もできる。
冷凍→非加熱解凍だと若干離水したり、いくらかボソッとした舌触りになるものもある。
ナチュラルチーズは冷蔵では熟成が進んで風味が変わるが、それが嫌いじゃなけりゃ食えるものが多い。
カマンベールは自分は賞味期限切れてからしか食わない。
いずれも冷凍しないならチルド室保存がお薦め。
0333ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 08:50:18.39ID:sRX2MVB1近所のイオンで20%オフとか見つけたら買ってるけど種類が限られてる
0334ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 10:37:08.05ID:52QboD9Nエールフランス内の会議室で月に一回賞味期限間近のフランスチーズの即売会があって
同じビルの利用者なら部外者でも参加OKで、市場価格の50〜80%オフで買えたのが懐かしい
もう10年以上前だけど、現在はセキュリティ強化で部外者は立入禁止らしい
1000円買うと手提げの紙袋にいっぱいだった
今朝はヨーカドーの500g398円のシュレッドチーズとピーマン、ケチャップをトーストに乗せて食べてる
0335ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 12:14:18.98ID:ZW+ATjSv話変わるがこのスレって分岐したのか? 料理板にもうひとつスレがあったぞ
0336ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 12:16:34.96ID:/sD7WCHyそもそもプロセスチーズを家で作るって結構難しいと思うの
何種か買って来て溶かして混ぜて固めるくらいならできるだろうが
0337ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 12:38:55.20ID:NId7A436> 同じビルの利用者なら部外者でも参加OKで、市場価格の50〜80%オフで買えたのが懐かしい
そういう役得的な話、いろいろと実際にあるんだね
うらやましいね
0338ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 12:52:09.25ID:P+XvyClNhttps://www.sekai-cheese.co.jp
0339ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 12:56:18.49ID:yjQHZn57チーズ大好きだから羨ましい
0340ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 13:23:16.11ID:dBmVLkqi0342ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 13:32:31.04ID:cryLCYEx0343ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 13:35:19.82ID:CgATsVQ00346ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 18:53:05.41ID:zp98Kb39こびりつきはじっくり蒸らすと大分良くなる。
20分くらいはすると良い。
で鍋の中であまりかき回さない事。
ちゃんとほぐしたい気持ちはちょいと我慢
0347ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 18:53:51.25ID:3XyHHJXZとチーズ専門店の店員さんに教えられてそうしてる
冷凍するのに向き不向きがあるらしい
0348ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 18:57:42.97ID:ZW+ATjSv0349ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 21:37:28.17ID:NId7A436いつもはルーを入れる前、自分なりのこだわりの味付けをするんだが
(と言っても、砂糖、しお、酢、を味見しながら入れるだけだが)
半年ぶりにカレーを作ったこともあり、味付けを忘れて先にルーを半分ほど入れてしまった
やばい!と思いつつ、そこから適当にいつもの料のサ・シ・スを入れ、残りのルーを入れて
いつもより長めに火にかけて馴染ませていたが…
ルーを入れると砂糖って、全く混ざらないんだね…
ご飯にかけて食べて驚いたが、ジャワカレーのスパイシーなのに、ところどころが肉じゃが程度に甘い…
これまで大概のものは自分なりに不満なく食べてこれたが、こればっかりはマズいと思わずにはいられない
この肉じゃがのように甘いジャワカレー、寸胴に半分(9皿分)もあるんだが憂鬱だ…
0350ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 21:47:15.15ID:1hZCeSK/てかカレーにお酢は初耳
0351ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 21:56:32.24ID:NId7A436> 料理に砂糖使うなら初めの方じゃないと
そういうノウハウがあるんですね。知らなかった
> てかカレーにお酢は初耳
煮物に酢を入れるとコクが出るように思うのでいつもチョロっと入れてますね
0352ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 22:01:28.79ID:fXOPAChV0353ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 22:51:21.05ID:NId7A436魚の煮つけをするときは(何かの本に書いてあったから)サだけ最初に入れてたけど
肉じゃがやカレーとかの時は、いつもサシス(セ)の順で連続的に入れてるかな
で今回のカレーもそうしたんだが、
ルーを入れた後じゃ、ルーが砂糖の粒子をしっかり掴んではなさない、ってそんな感じだった
0354ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 22:56:24.68ID:ZuAsdj7N人によっては味噌や酢よりよっぽど使用量が多いと思うけど
みりんも入ってないな
0355ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 22:58:41.40ID:sRX2MVB1ヤバいでぶっこみって行動がヤバいわ
余計なことせずつくっときゃ普通においしかったろうに食材がかわいそう
0356ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 23:07:30.45ID:vILUf+53初めてインドカレー作ってみた時にフェヌグリークパウダーを一匙
余計に入れすぎた為に、うんこ味の何かになってしまって
我慢して食べれるレベルじゃなくて不味くて廃棄したことあるわ
0357ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 23:25:44.58ID:sSeDailt0358ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 23:35:59.26ID:ZW+ATjSvレシピ的には青野菜をスムージーにしてカレー粉は市販のやつ、それにココナツミルク入れたんだが野菜の青臭さが勝ってしまい不味かった。
0359ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 23:40:08.39ID:NId7A436カレーに砂糖は隠し味になりおいしい?分量やタイミング、入れすぎは注意
http://syoku-life-labo.com/curry-satou/
探偵ナイトスクープで「父のカレーの隠し味」という内容でも放送されていました。
娘が父とカレー勝負をしていたがあるときからまったく勝てなくなってしまい、
その隠し味の秘密が砂糖だった!という内容でした。
カレーに砂糖を入れいるとコクのあるワンランク上の美味しいカレーになるのです。
○砂糖は玉ねぎの甘さを再現
カレーを作るときにギイといって玉ねぎを炒めてあめ色にするものですが、
この玉ねぎを炒めるということは玉ねぎをものすごく甘くします。
そしてカレーに甘さとコクが出るのです。
ということは砂糖を入れるということが、この甘さをより際立たせることなるということです
○カレーに砂糖を入れるタイミングはいつ?
・タイミング1:下処理中
ここで砂糖を入れるということは玉ねぎをじっくり炒めたものを入れた場合と
同じような効果があるのでしょう。
・タイミング2:最後に
カレーのルーを入れてとろみをつけて煮詰めたあとに砂糖を入れます。
これはどちらかというと玉ねぎを炒めたもののコクとは違う甘さを引き立たせたいときのタイミングです。
−−−−−−−−−−−
おお、正にこの通りで、いつもコクを出すために砂糖を入れてるが、
今日のはいつもと違い、コクがないのにシャープ(?)に甘いカレーだった。
なるほど、ルーの後だといつもの料でも「引き立つ甘さ」のカレーができちゃうわけだな。
もしかすると、砂糖の粒子の大きさ(溶解度?)の問題とかもあるのかもしれないかな
(粒子が大きい方が、甘さを強く感じるだろうし)
0360ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 23:52:13.87ID:NId7A436> 話変わるがこのスレって分岐したのか? 料理板にもうひとつスレがあったぞ
2年ほど前に3つ↓に分かれたよ(>>1-2の関連スレ)
一人暮らしで自炊している人のためのスレ ←元のスレ(勿論今もある)
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
⇒ 一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ ←このスレ!
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明も添えて)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
⇒ 貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
経済的な料理や効率的な料理を中心に一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
0361ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 23:57:19.09ID:ZuAsdj7Nいつ入れるにしても、不味くなるほど入れたんだったら
味見しないで入れたか、味見が不十分だったんでしょ
0362ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 00:07:08.70ID:pN/E5VtF>>361
正論
食材に染みさせたいなら先。
甘味を乗せたいだけなら後でも全然大丈夫だけど、味見しないとね。
0364ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 00:10:03.87ID:sWpiIxxD0366ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 00:13:05.27ID:sr5yuaJ8緑野菜を煮てもただのカレーにしかならんよ
0367ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 00:15:21.50ID:i6LnD6nAただ焼いただけなのに弾力あって凄い美味い
もっとパサパサもさもさかと思ってた
0369ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 00:34:40.68ID:hmPr6rvQ>>359で書いた溶解度ってのは、
お湯とルーを溶かしたお湯では砂糖の溶けやすさに違いがあるのか
あるなら、溶けやすさにより粒子サイズに違いが出るのか、などと思ったから書いてみたんだよ
> 味見しないで入れたか、味見が不十分だったんでしょ
まさか全然違う種類の味になるとは思わなかったから、いつもと同じ量を入れて味見はしなかった
おっしゃる通り、いつもとやり方が違ってたなら、もう少し慎重になった方が良かったね
>>362
> 食材に染みさせたいなら先。
今回のカレーの場合で言えば、(具ではなく)カレー部分の味が全然違ってた。
砂糖を先に入れると、359の引用の通り、カレー部分にコクのある味になるんだけど
砂糖が後だと、カレー部分にコクが全くなく、
極端に言えば食べる直前のカレーに砂糖を振り掛けたような感じかな
ま、今更ながらだけど味見は大事だね
>>364
きみも実際にやってみれば違いがすぐに理解できるよ
0372ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 00:49:22.38ID:hmPr6rvQああ、もうしわけない。
ブログでも言及されている事実(>>359)を、自分勝手な想像で否定しようとする人(>>364)がいるようなので
そこは訂正しておいた方がいいかと思ってレスしました。
0373ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 00:57:26.37ID:wzqyP5ij0374ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 05:25:12.63ID:KoiMTLS0入れる順番は大事だから取り返しつかなくなる物もあるのは理解してるけど、君の書きこみから伝わってくる人間性がもっとアウト
0375ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 08:10:17.63ID:Aka6kno1下処理で入れるってことは炒めてキャラメリゼするってことだろ
ルー入れる前、つまり煮る段階で入れてるっていう>>349とは無関係
0376ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 08:13:28.68ID:Aka6kno1普通の味覚だったら砂糖は追加しなくてよい
好みの味の固形ルーを選ぶほうがいい
0377ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 09:25:19.20ID:1n2TG715今日のご飯スレの嫌われ者ゲロ爺さん
人に料理指南出来る人ではないよね…
ゲロ傑作選
防犯カラーボールお好み焼き
https://i.imgur.com/hce4FLq.jpg
爪付きもみじ麺
https://i.imgur.com/UhW8f5h.jpg
エクストリームゲロ焼うどん
https://i.imgur.com/9Egzy9w.jpg
ドブに不法投棄されたゴミ鍋焼き饂飩
https://i.imgur.com/CVR1ZcN.jpg
三角コーナーパスタ受給日前風
https://i.imgur.com/wG579Rs.jpg
0378ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 12:26:55.04ID:JdFxW/96あとBMPとか
0379ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 12:47:24.60ID:djNURH8/0380ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 12:49:33.79ID:sr5yuaJ8大戦略にでてきた
0383ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 16:26:17.32ID:a4EqlY9l0384ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 20:30:27.61ID:/iEb8DmS話題変えずにカレー荒らしネタにまだつきあうとかマゾかお前。勘弁しろ。
自分から話題を投下した >>378 の方が勇気あるし機転が利いてる。
すすんで明かりを灯すことができないなら黙ってろ。
0386ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 20:42:04.57ID:hmPr6rvQ0387ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 20:52:06.45ID:i2mrqdrD明日はイカリングにするか
0389ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 21:43:39.31ID:Aka6kno10391ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 00:11:57.66ID:nlq05k+1お前なのかい
元気だったかい
本当のお母さんだよ
0393ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 10:34:20.25ID:/L5aXEhe0394ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 10:39:59.58ID:HKF7mTYp0395ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 11:06:15.09ID:yZHKICCY0397ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 13:24:15.09ID:J9V4fw0x自炊で再現するとなるとカサ増しに定評のある業務用衣を使って玉ねぎのイカサイズ部分だけを使う高級料理
0398ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 20:00:14.87ID:yyXia4vvしかも揚げずに抜いた真ん中部分を捨ててしまって高級料理だと……?
0399ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 20:13:53.94ID:O8vrk3vB0400ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 20:23:20.34ID:aSW+dS1u0401ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 20:45:02.71ID:Hm5vZM5n世にも奇妙な物語のこと??
0402ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 21:41:37.24ID:8Dj7y2Ktあのイカリングもとい玉ねぎリング、美味しそうだよね
0403ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 21:51:37.44ID:9ibiIC960404ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 22:02:29.92ID:ihuoIqdv0405ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 22:09:57.98ID:vGdVgddx0406ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 22:20:35.56ID:Hm5vZM5n0407ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 22:43:24.62ID:z37Wq2y90410ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 08:13:49.05ID:3A7PTHPX0411ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 08:44:33.19ID:wwjghYVs玉ねぎをただ炒めることを「キャラメリゼ」なんて普通は言わない
糖類を焦がすことを言うのが一般的
カラメル化とメイラード反応は別物
口調もそっくりな他人が同じ間違いするのかな?ゲロ爺いw
0412ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 08:46:54.06ID:T3bDoKT/自分はカツより玉ねぎの方が好き
0414ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 10:46:50.87ID:2VssGNVuカツじゃなくコロッケかと思うだろうな
0415ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 11:00:59.77ID:MWYurJEP0416ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 11:05:44.95ID:2VssGNVu0417ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 17:09:15.13ID:kDsKmihV輪切りや半円なら見た目でわかるのにな
玉ねぎと分かってれば美味いのに「想像と違うと残念」を冗長に映像化したのがアレだろ
0418ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 19:09:52.46ID:c5CtPvHD■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています