一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 159日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 10:20:06.03ID:9KSnZK8f困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明も添えて)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 158日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1510906363/
0208ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 18:29:50.00ID:4tsVBwRn0209ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 19:23:04.79ID:AyO+5bh70210ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 19:42:51.26ID:5+oX2ucTそれだけで身につくかはともかく、少なくとも自分が料理できるかできないかの判断ぐらいは付くと思うけど
世の中にはいろんな人がいるからなあ
0211ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 19:47:07.19ID:xzSRrO03まったく料理に縁がなく興味ない人なんていっぱいいるけど
そんなに珍しくもないよ
0212ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 21:13:33.20ID:wyLcQzE9最初はそれでいいんじゃないの?
初はソーセージを茹でてマヨネーズかけて食べたわ
味噌汁くらい作れよ、って言いたい
0213ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 21:22:09.27ID:IrchQ8vT0214ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 22:03:34.18ID:wSsJY7i0随分中途半端な時期だけど、学生さんはもう春休みなのか
レシピ本は買った?
cookpadだとテイストがばらばらになるから、最初は
基本の料理の本買ったほうがいいよ
0215ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 23:10:12.86ID:EFhww8bB0216ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 23:10:47.16ID:pd9C9+S+色々お金がかかるからパクれるものはパクる
最初はな
0217ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 23:16:07.86ID:Cy0vT7Hz0218ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 23:24:15.04ID:pd9C9+S+思い返してみると食器は適当に持っていったけど調理器具は買ったかも
社会人しながら何となく出て行ったからさほどお金には困ってなかったしw
0219ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 23:39:15.68ID:sBOJhp1I0220ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 23:52:36.88ID:Cy0vT7Hz鍋は家にデカイのしか無かったから別で用意した
ケトルくらいかな持ったの
0221ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 23:57:12.35ID:ADRTIiuBカタログギフトで貰ったりして
0222ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 00:03:47.76ID:706h6aiW0223ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 02:03:38.90ID:MzLh2teV使わないし邪魔…
0224ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 05:37:08.42ID:nTIfBV1Z「要らない?じゃあ俺が自炊で有効活用してやんよ!」→「なにこれいらねー・・・」はよくあるパターン
0227ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 07:41:58.93ID:EHqGEiRW0228ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 11:04:27.98ID:m2t1lc54引っ越し荷物が増えてると思ったらスライサーとか入ってた
鍋とか皿は譲ってくれた人がいたので助かった
0229ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 11:13:33.49ID:6L8jGzU5葉物の水気ちゃんと除かないと巻いた時に皮がふやけて破けちゃうから
前に友達と集まってすき焼きした時に家からすき焼き鍋を借りてきたけど
用が済んで返そうとしたら「もう1つ余ってるからそれはそっちに置いといて」と
返却を拒否されてしまってキッチン狭いから邪魔になってる
どうせすき焼きなんて滅多にやらないし、鉄パンやスキレット代わりに使っちゃおうかなもう
0230ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 11:17:47.19ID:UL5nCXBZ普通のザルもあるけど1つだと足りない事あるじゃん
0231ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 11:22:04.56ID:+F1RJvps重ねられるから収納にも困らない
0232ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 17:04:55.82ID:LZWxJ86W0233ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 18:00:57.19ID:Jcjh3t3x買うべきかどうか迷ってる
手入れが大変そうなんだけどどうなんですか?
0234ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 18:12:11.16ID:F797VCocそこまで管理面倒でもないけど結局本人の性格次第
買うなら蓋もある方が捗る
0235ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 18:25:19.58ID:UL5nCXBZ似てないけど似たようなところで中華鍋(鉄鍋)も結局要らなかった
けど使った事なくて気になるものは無理のない範囲で片っ端から試してもいいと思うけどね
料理なんぞ実益を兼ねつつも趣味だからな
関係ないけど想像を遥かに超えて使えた一品としてはカセットコンロ用のガス缶に装着するバーナー
色んなものが炙って焦げ臭を加えるだけで劇的にうまくなるから困る
0236ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 18:34:38.85ID:q25MQ+DI俺は使用頻度が低くてうっすら赤錆が浮いてしまった。
中華鍋はヘビーユーザーだからいつも状態がいい。
ガスバーナーはほんといいものやね。
とくにIHの人とか、直火ない人はおススメ。炙りとか楽勝でできる。
0237ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 18:36:04.98ID:F797VCoc焦げ臭てw
バーナーはいいなよく使うわ、焼き目つけたりちょっと炙るだけで確かに美味しくなる
0238ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 18:40:30.83ID:Sms6u3Lo炊飯にも煮込み料理にも時短料理にも使える
0239ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 19:17:58.82ID:z8hgoSTV0240ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 20:04:15.94ID:WgeXuJPW0241ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 20:27:30.27ID:gOY0ce1B0242ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 20:28:38.74ID:5a0hIojo0243ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 20:50:04.56ID:n7uXH2xK0244ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 21:14:28.02ID:UL5nCXBZ刺し身とか炙ると超うまいし、肉も直火焼き炭火焼きに近い風味が簡単に出てええのよね
よくやるのはフライパンでつくる焼き鳥風の何かとか、豚ロースのソテーを軽く炙ったりとか、あと自炊じゃないけどスーパーの半額寿司パックに使うと幸せ
0245ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 22:09:30.37ID:Jcjh3t3x皆さんどうもありがとうございます
蓋付きのものを買ってみることにします
あとバーナーも欲しくなりました(笑)
0246ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 22:12:33.13ID:q25MQ+DIよく使うのはフグヒレや干物をさっと炙る時。
0247ぱくぱく名無しさん
2018/02/16(金) 22:42:09.73ID:inSOiWUB私も鉄鍋は結局要らなかったなあ
確かに美味しいけど、テフロン加工の両手鍋で
煮魚から、炒めもの、天ぷらまでやる便利さを覆すほどではない
買ってよかったっていうかやって良かったは炊飯器調理かな
手が離せる便利さ
0248ぱくぱく名無しさん
2018/02/17(土) 01:29:01.38ID:S8Aq2b6M日数かかるからたぶん中華業者からだろうが
0249ぱくぱく名無しさん
2018/02/17(土) 03:14:57.87ID:OKG/f+Hq圧力鍋最高だわ
あと保温調理機とスキレットもいい
鉄の大きなフライパンは買ってあるけど使ってない
バーナーは持ってないな
0250ぱくぱく名無しさん
2018/02/17(土) 10:49:21.91ID:ywGjHSSf0251ぱくぱく名無しさん
2018/02/17(土) 10:51:43.46ID:5nQgd8Fz0252ぱくぱく名無しさん
2018/02/17(土) 11:48:40.22ID:GMrLiDQ3そろそろ残り物は冷蔵庫にしまわなきゃいけない時期だ気を付けろ
0253ぱくぱく名無しさん
2018/02/17(土) 13:06:02.65ID:gbPT7ybnそろそろ残り物を冷蔵庫から出しても凍らなくて済む時期だな
0254ぱくぱく名無しさん
2018/02/17(土) 13:15:05.05ID:GMrLiDQ3鍋で炊飯してて今は一度炊いて3日はそのまま出しっ放しでよそってレンチンして食べ続けるんだが暖かくなると小分けして冷蔵の手間が面倒なんだ
トータルの手間はさほど変わってない気もするけど
0255ぱくぱく名無しさん
2018/02/17(土) 13:20:59.15ID:0pnxlMJ60257ぱくぱく名無しさん
2018/02/17(土) 14:01:09.81ID:weNhvukc出しっぱなしは危ないし、冷蔵も味がよくないよね
いつかはお茶碗に盛るんだから、先に分けておいても手間は変わんないよ
0258ぱくぱく名無しさん
2018/02/17(土) 14:06:22.53ID:GMrLiDQ3冷凍もいいけど冷凍飯の解凍は研究した結果200Wでやるのが一番うまいなー
とかいう妙な拘りがあって、レンチンに時間かかるから冷蔵で済ませてる
冷蔵冷凍の差より影響大きいのが炊きあがってから(蒸らし終わって混ぜてから)温かい場所に放置することだと思ってる
ともかく暖かい季節にはすぐ小分けしてどうにかしないとどんどん不味くなるのがいかん
0259ぱくぱく名無しさん
2018/02/17(土) 16:53:10.13ID:0UJ6JBxB日々研究してたら最近は高水準のナポができるようになった
パンチョとかのよりはうまい
0260ぱくぱく名無しさん
2018/02/17(土) 17:36:31.84ID:GMrLiDQ3研究は大事
好みの問題もあるけど手広くやってる料理研究家よりこれは俺の方が造詣深いぞっていうジャンルはある
0261ぱくぱく名無しさん
2018/02/17(土) 17:36:46.14ID:DFFXUdy6冷凍牡蠣を買ってきたんで、スキレットでアヒージョをね。
0262ぱくぱく名無しさん
2018/02/17(土) 20:11:10.21ID:MZOYuA7O食いたい食いたい食いたい
0263ぱくぱく名無しさん
2018/02/17(土) 20:28:43.28ID:AXisDWVJ大抵中心温度足りてないだけや、トライしよ。
0264ぱくぱく名無しさん
2018/02/17(土) 21:15:04.83ID:MZOYuA7Oどうにかならんのかよ
0265ぱくぱく名無しさん
2018/02/17(土) 21:25:57.36ID:AXisDWVJ生は生食用でもリスクないわけじゃないな、生の岩カキにレモン絞って食べたい。
厚生省から
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html
大体90秒中心温めたらすぐ冷やしたら小さくなるのは最低限に出来る。
0268ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 00:54:36.62ID:q61LQapq陸で育てる食中毒の無い牡蠣ってあるよ
ぐぐれば分かると思うし
直営レストランとかもあると思う
0270ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 02:23:13.99ID:qplH5KQw最適化足りないせいかいまいちうまく炊けない
直火炊きはうまくいったけどこびりつくしなあ
0271ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 13:09:21.69ID:ctrGkWhUこれは黄色いところを取り除けば食べれるんじゃないかと思ってるんだけど
あってるかな?
0272ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 13:19:17.62ID:HDupbwe+0273ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 13:55:11.53ID:v24/9zwI溶けてるのは取り除く
0274ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 13:56:52.91ID:ctrGkWhUありがとう
0275ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 14:00:05.84ID:2gNsdj/4なんで黄色なっとるとことろうとしたん?
0276ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 14:18:19.47ID:gPNthKiVそんなとこでケチらなくても・・・
健康気をつけたほうがいいよ
0277ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 14:29:24.66ID:2gNsdj/40278ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 18:58:30.35ID:LvGWreHz0279ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 19:51:30.05ID:D55JLUTI0280ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 23:09:16.38ID:v24/9zwI0281ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 23:24:36.09ID:5PpT2E7Y白菜4分の1コで、170円くらい
0282ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 23:36:31.62ID:ZmchZw0T便利すぎるし量多いし
白菜お前はダメだがな
0283ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 01:31:28.92ID:+E7SekQu緑黄色野菜の青菜類の値段が高い事の方が、栄養バランス的に深刻。
0284ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 01:36:00.25ID:8NY53etH0285ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 02:09:23.76ID:tuqnszjC葉物野菜なんて茹でたらピンポン玉大だろーが
0286ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 05:01:20.95ID:wVkZxlnyフルスペックのキャベツ、白菜ならまだしも
今はどっちもモノが悪いうえに高いんだよなあ
>>284
今頃カボチャとなると外国産か
0287ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 10:21:27.82ID:uu4ZUebw飽きるほど春菊を食べたい
去年の今頃は1パック78円2パック128円で売ってたのにな
0288ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 10:57:02.65ID:uvzOJ8pG0289ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 11:42:20.98ID:MuLPBXPt一番楽なのはピーマンの丸焼きとトマトだけど、冬場は果菜が元々高いね
青菜が安い冬には、好きなホウレン草と春菊をしょっちゅう食べていたけど今年は・・・・
緑黄色野菜の1日必要量は120gで、もやし1袋の2/3ぐらいか
0290ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 12:16:14.34ID:9eWA5aud0291ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 12:24:37.69ID:wVkZxlnyどっちも本当は緑黄色野菜じゃないような気が
かぼちゃも人参も可食部のベタな塊だから簡単じゃん
人参なんて包丁で切るのが一番簡単な食材
0292ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 12:26:39.13ID:pZNrBaMUマヨネーズかけて温野菜サラダうまいよ
0293ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 12:32:35.10ID:wVkZxlny味付けのパターンも、ラペとかしりしりとかクミンとかいろいろある
0294ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 12:39:29.59ID:pZNrBaMU0295ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 12:51:51.60ID:wVkZxlnyなんか苦手に感じることある
0296ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 13:22:29.83ID:eVFNWm+n俺も人参は色々使うけどグラッセがだめ
食えない程じゃないから店で出されれば食うが
0297ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 13:50:46.70ID:2vuIUnoe0298ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 14:26:06.08ID:wiHgtv49なんだけど、レンチン後にボソボソになって伸びもしない。色々と調べると発酵不足らしい。どうしたらいいの?
0299ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 14:41:26.01ID:AvzA/zfxチーズってものすごくたくさんの種類があるじゃん?
その中のどれを作ろうとしてるのかで方法は全然違うと思うんだが。
0300ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 14:42:35.90ID:eVFNWm+nレジに持って行って金払えば理想のチーズが手に入るって寸法だな
0301ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 14:45:17.69ID:Yh5thzca0302ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 14:53:49.88ID:Yh5thzca0303ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 14:56:49.29ID:2vuIUnoe0304ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 15:28:32.71ID:wVkZxlnyその方法については再挑戦するつもりで
今回のはリコッタチーズのつもりで消費すれば?
牛乳とレモン汁でリコッタチーズもどきっていうのはメジャーなやり方
0305ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 15:31:32.60ID:nlnvB1emちょっと麺に焼き目をつけてパリッとさせるとこれがまたうまい
0306ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 15:37:42.32ID:H5AYrnyh知らんけど
0307ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 15:56:14.31ID:1hrMybpA■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています