トップページcook
1002コメント263KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 159日目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2018/02/06(火) 10:20:06.03ID:9KSnZK8f
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明も添えて)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 158日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1510906363/
0002ぱくぱく名無しさん2018/02/06(火) 10:23:56.65ID:9KSnZK8f
関連スレ

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 181日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1517075024/
 現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
 一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 5日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1504970660/
 現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
 経済的な料理や効率的な料理を中心に一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

狭小キッチンでの自炊
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512884946/
 1人暮らし用の賃貸物件では、コンロ一口固定、シンク狭い、まな板スペース狭い(ない)など
 自炊を考えてないようなキッチンのところが多いですね
 そういうキッチンで自炊している人がどんな献立にしているか
 どういう工夫をしているかなど話せるスレになったらいいと思います
0003ぱくぱく名無しさん2018/02/06(火) 18:40:11.10ID:iEDvhKVR
焼きおにぎりは醤油とか塗って焼いてるし
炊き込み御飯で色が濃くなってるとこは焦げてるわけじゃなかったりするし
白米を鍋で炊いて焦げちゃったとことは話が違うんじゃないの
0004ぱくぱく名無しさん2018/02/06(火) 18:42:09.82ID:ZEzAplFM
焦げ付いてまずーなのと「底にうっすらお焦げ」を一緒にするのはどーだかなー
きれいな焼き色ついた焼き魚と黒焦げの焼き魚も違うじゃん

っていうと「コメの本来の姿はっっ 焦げ目なんかないんだっっっ」って言い出す人いるかもだけど
0005ぱくぱく名無しさん2018/02/06(火) 18:55:38.50ID:cwbG2AN1
鍋のおこげは醤油かけて食べるもんだよ
0006ぱくぱく名無しさん2018/02/06(火) 19:22:33.46ID:ORt81KUh
炊き込みごはんのおこげ好き
0007ぱくぱく名無しさん2018/02/07(水) 03:16:02.85ID:voiz23QC
おこげ論まだ続いてんのかw
俺はおこげ嫌い派

毎回土鍋炊飯で二合炊いて0.5合ずつ冷凍して食べるけど
解凍した時のおこげの不味さは寒気がする
プラスチック噛んでるみたいで思わず口から吐き出す

でもちゃんと吸水させてればほとんどおこげできないよ
0008ぱくぱく名無しさん2018/02/07(水) 03:26:08.93ID:yhw6HJY7
されは冷凍があかんだけだ
0009ぱくぱく名無しさん2018/02/07(水) 06:39:03.78ID:9dVln0Yi
こげつき防止の陶器プレート付きの土鍋使えばおこげなんてできないよ。ただ陶器プレートに飯つぶがべっとり付着するので米のロスは出る。
0010ぱくぱく名無しさん2018/02/07(水) 06:44:34.91ID:gTg4HTgT
そういう小手先の生き方したくないんで。
0011ぱくぱく名無しさん2018/02/07(水) 09:52:26.04ID:gSuDhdw8
まずい派のやつ同一人物じゃね?
0012ぱくぱく名無しさん2018/02/07(水) 09:55:08.99ID:08xfGTsd
そんなことより圧力鍋の話しようぜ
0013ぱくぱく名無しさん2018/02/07(水) 10:17:42.61ID:U2M4n/dG
圧力鍋? 中にボールベアリングと爆薬詰めて荒らしに送りつけるのが一番いい使い方だ
0014ぱくぱく名無しさん2018/02/07(水) 15:49:17.45ID:Q91oeIEy
んじゃカレーの隠し味ついて語ろうぜ!
0015ぱくぱく名無しさん2018/02/07(水) 15:56:22.82ID:3vO71COh
今朝熱っぽくてインフルかと思い医者に行ったらただの風邪だった
食欲は普通にあって、病院近くの普段行かない高級スーパーに寄ると
見切り野菜がどっさりあって、大根半分70円、キャベツ半分90円、ピーマン8個で100円と
どれもまだきれいなのに安いのを買って帰り、久々に冷蔵庫が野菜でいっぱい
野菜多めの雑炊食ってもう寝る
0016ぱくぱく名無しさん2018/02/07(水) 18:21:35.78ID:QlOm3d5t
おつおつ
昨日作った俺は野菜スープ
たこも買ってきたから今日は切るだけで楽するわ
0017ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 00:50:35.24ID:hGvtAgHc
熱っぽい程度じゃ医者行かないな
かえって病気もらいそうだし
0018ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 01:14:04.24ID:k3ej7ysr
内科に朝イチで行っても一時間ぐらい待つのがデフォだからマスクは必須
0019ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 03:52:17.68ID:Ldpf2hcA
職場ですごいインフル流行ってるし急に熱出たら俺も疑うな
0020ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 05:07:28.05ID:M7JMje4H
>>15
うらまや
0021ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 09:37:50.17ID:DrpDuaiS
数日前に熱出たけどこれ風邪っぽいなーと自己判断して寝たら翌日熱下がったけど
その次の日また発熱して関節痛いわ体怠いわの状況になって這い出るように病院行ったら案の定インフルだったわ(二峰性発熱とかいうらしい)
最初の内に病院行ってれば…と後悔したけど確かに風邪だったら病気貰いに行くようなもんだし難しいよね
やっと食欲出てきたので食べたいもの食べられるよ
といっても油物とかはまだ怖いけど…
0022ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 10:05:26.19ID:Ldpf2hcA
職場でインフル流行ってるから
周りに迷惑かけないよう、とりあえず熱があれば休んで病院行って検査しろ
っていう会社方針のとこが多いけどね
0023ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 10:24:59.05ID:ppVKjiwu
パンデミック巻き起こすような指示出す会社は確実にブラックだから退職一直線の判断つけやすいな。
0024ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 10:31:10.14ID:Ldpf2hcA
能力なくて人格異常で嫌われ者の底辺のくせに
5ちゃんだけでは偉そうにしてるクズジジイはこのスレに本当いらないな
0025ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 10:33:01.43ID:Ldpf2hcA
社会性のないジジイに行っとくけど
パンデミックって言葉調べたほうがいいよ
そんなのリアルでそんな使い方したらバカじゃねーのと大笑いされる
0026ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 12:22:26.16ID:TxvMYxth
あいかわらず野菜は高いが、節分を過ぎたらイワシがとんでもなく安い
おっさんになってよかったなと思うのは、魚の旨さに気付いたこと
0027ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 13:30:38.92ID:+NVzZt+K
ほうれん草100円だから買ったわ
白菜が高いなー
0028ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 13:36:14.32ID:zkPKgNfL
白菜なんてもう食べる習慣無くなっちゃったよ
0029ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 15:57:00.17ID:DRYhAWeI
魚焼きグリルでアスパラガスにチーズ乗せて焼いて食ったウマー
0030ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 19:20:12.90ID:M7JMje4H
イワシなあ・・・
どうせうちのあたりでは安くなってないんだろうなあ(いじけ
0031ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 19:22:23.72ID:DRYhAWeI
パンツマンもイワシのピザ作ってた
イワシとトマトソース合うから
0032ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 21:13:05.27ID:lxOsw4Wj
割引してた鶏もも肉…消費期限1日超えてたのを使って煮物にしたんだけどそれ食べた日の夕方からお腹が下り、夜には発熱
翌朝(今日)には微熱に下がってたけどあたったかなぁ…
まだ大量に煮物残ってるんだけど、手出しヅライ…
でも日切れ一日越えなんてこれまでザラだったし、インフルとか流行ってる時期だし違うと思いたいっ……
0033ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 22:50:23.62ID:M7JMje4H
肉しばらく使わないなら冷凍しとけよ
0034ぱくぱく名無しさん2018/02/08(木) 23:10:07.36ID:WbpQip3A
>>32
当たるような肉って、ラップ外したときにどうしようか逡巡するほどの色や臭いだよ
(それでもおれの場合は痛い目にはあってないけど)
0035ぱくぱく名無しさん2018/02/09(金) 01:02:11.21ID:1JlZ3zG1
>>34
匂いもしなかったし、色も普通だったよ。
私もお腹強いと思ってる方だけど
そんなやばそうな肉食べても平気な>>34さんもなかなかですね……
0036ぱくぱく名無しさん2018/02/09(金) 01:09:26.46ID:XL60bTUc
>>34
匂いや色が正常でも食中毒がおこることは少なくない。
集団食中毒とかは、たいていは見た目も匂いも味も正常。
0037ぱくぱく名無しさん2018/02/09(金) 01:14:01.50ID:DQsRAaP/
自分を信じるな嫌な予感を信じろ
0038ぱくぱく名無しさん2018/02/09(金) 01:18:25.67ID:1JlZ3zG1
>>37
名言か。大量の残りの煮物を捨てる気になったわありがとう
0039ぱくぱく名無しさん2018/02/09(金) 01:58:03.01ID:9+KqoFJX
傷みかけのトリ肉をじっくり芯までテリヤキにするとウメェ!
オレ流なんちゃってジビエもどきだ
0040ぱくぱく名無しさん2018/02/09(金) 04:26:38.29ID:JzrYFy2e
おまえはジビエを何だと思ってるんだ
0041ぱくぱく名無しさん2018/02/09(金) 05:12:17.34ID:Iyq6ctar
片面1時間づつ焼くと本当に旨い
が、ジビエってw
0042ぱくぱく名無しさん2018/02/09(金) 07:36:11.07ID:SMC+D+yM
なんちゃってともどきダブルなのにお前ら厳しいな
本当の野鳥は手に入りにくいだろ
0043ぱくぱく名無しさん2018/02/09(金) 08:22:03.97ID:rommb539
本当の野鳥は法的に何の問題もなく手に入ったとしても伝染病や雑菌が怖いよ
エサに何食ってきたか分からんのだから当たり前だけど
0044ぱくぱく名無しさん2018/02/09(金) 11:04:12.69ID:et6lyq+c
ごめん焼いて食ったこと何度かある
0045ぱくぱく名無しさん2018/02/09(金) 11:27:12.66ID:mDd6Ed+X
ハトって高級食材だよな・・・
0046ぱくぱく名無しさん2018/02/09(金) 15:25:16.18ID:50lwAEiZ
「空飛ぶドブネズミ」って言われてるけどね
0047ぱくぱく名無しさん2018/02/09(金) 15:27:31.65ID:knhjKaz4
ドブネズミみたいに人間を見たら逃げてほしい
0048ぱくぱく名無しさん2018/02/09(金) 15:43:17.19ID:hfiFqkZv
美しくなりたい?
0049ぱくぱく名無しさん2018/02/09(金) 21:25:35.65ID:1tkDl0Bn
すずめ、鳩、雉は食ったことある。もちろん焼いたり煮たりしてだが
0050ぱくぱく名無しさん2018/02/09(金) 21:52:20.20ID:cXXaRxOJ
鳥にあたったことはないが、豆腐にあたってひどい目にあったことがある
木綿のつもりだったが、間違えて絹ごし買っちゃった?っていうか豆乳??という感じのもの
麻婆豆腐だし火を通すから大丈夫だよな・・・と思いつつ、やっぱりヤラレタ
賞味期限的には大丈夫だったんだけど、第一感は大事にしないとね
0051ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 00:08:15.83ID:t6Cm/dhh
豆腐の見分けつかないて相当やな
0052ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 01:02:26.22ID:DYDP9uIf
豆腐の期限切れ1ヶ月とか余裕なんだけど……やばいのか。奇跡的に当たったことがないのかはたまた気がついてなかったのか……
0053ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 01:09:49.11ID:9cExpBVJ
豆腐は包装後加熱の有無でリスクが大きく変わる。
0054ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 01:25:42.05ID:5CAGhim2
菌によって潜伏期間がかなり違うから何に当たったかの自己判断はあてにならない
0055ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 04:37:57.90ID:+lvaA4yJ
沖縄の食べもので豆腐発酵させたのなかったっけ
一度食べてみたい

>>50
賞味期限内なのにどうしてそこまで変化したんだろう
真夏に冷蔵庫に入れてなかったとか?
0056ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 04:42:19.90ID:9cExpBVJ
赤麹と泡盛で漬けこんだ「豆腐よう」だな。
ウニっぽいとかチーズっぽいとか言われるが、
自分が沖縄料理店で食べたのは奈良漬の酒粕が一番近いと思った。
0057ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 07:14:09.71ID:KjEFAiEe
ホウレンソウや小松菜を炒めるときにちょびっと豆腐ヨウを入れるとうまい。あとお粥も
苦手な人はとことんダメだろうけれどね
白菜や大根食べたい。昨年収穫の玉ねぎまで値段があがるなんて
0058ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 07:19:04.61ID:+lvaA4yJ
なるほど調味料みたいに使えるんですね
0059ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 08:21:48.75ID:x76g9Pww
>>52
充填豆腐だと1月過ぎても大丈夫だったりするそう。自分はチャレンジしたことないけど。
0060ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 08:44:00.99ID:obJaS6op
充填じゃなくても工場大量生産のパック豆腐なら1〜2ヶ月大丈夫
味も特に変わらない
0061ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 08:51:32.75ID:GmsGUHbM
豆腐ではあたったことないが貝ではひどいめにあったことがある
0062ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 08:52:24.26ID:JvnYGxya
今の季節、豆腐といえば湯豆腐だな
確かに野菜も高いけど、そんなに沢山入れないしな
0063ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 09:40:40.78ID:/md06d6R
貝の食中毒はひどいよね
0064ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 10:27:10.66ID:cvHRAs+L
豆腐もサイレントキラーだぞ
酸っぱいけど大丈夫じゃね? くらいに思ってて当たった例は知ってる
0065ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 10:38:51.15ID:JvnYGxya
そんなの挙げたらキリがないよ

当たり前みたいな顔してる米飯弁当だって、
あんな腐りやすいものよくもまぁ続けてるなと思うもん
0066ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 10:46:19.59ID:+lvaA4yJ
腐る
のと
食中毒の病原菌が増える
のは
実は全然別のことらしい
0067ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 12:12:52.55ID:5Z6GgkM2
>>66
同じだろ
0068ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 12:28:57.72ID:t6Cm/dhh
もしかして発酵と腐敗て言いたいのか?
0069ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 12:41:55.75ID:lW2qrqC/
加熱用の牡蠣は腐っている訳では無いがノロウイルスのリスクが高いから生食はできないよね
そういう事じゃないの?
0070ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 13:46:14.75ID:Hri9zZ3i
劇症肝炎の一歩手前のひどい急性肝炎(A型)で、2ヶ月入院した事がある
体具合のひどさと医者の雰囲気態度から、一時は死を覚悟したよ
その頃に海外旅行もしていないし、好きな生牡蠣(生食用)からだろうという事になった

発症は個人の相性・環境・条件の問題で、ここまでひどくなるのは滅多にない事らしい
A型なので、もうハシカなんかと同じ一生免疫がついたらしいが
0071ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 14:22:06.37ID:4uzeZn5b
>>67
食中毒の原因になるのは腐敗に関わる菌だけじゃない
ボツリヌスにしろノロにしろ腐敗してなくても増殖してることはある
0072ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 14:28:54.13ID:JvnYGxya
心配だったらバンバン捨てるべき
一人暮らしで使いきれる食材なんてたかが知れてる
0073ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 14:55:17.58ID:M2UYHTcp
黄色ブドウ球菌の潜伏期間の短さは異常
いろいろあるようだが、30分〜6時間(平均約3時間)と記されているサイトが多いようだ
食後30分で発症したら、まさかわずか30分前の食事だとは思わないだろうな普通は
0074ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 15:50:52.96ID:L/lFx45C
菌の話はよそでやれ
0075ぱくぱく名無しさん2018/02/10(土) 21:55:37.89ID:QoHFNVJj
水気はヤバいよ大概
0076ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 02:35:38.37ID:347jNKay
>>73
ほとんどの人は潜伏期間とかよく知らないから直前の食事からまず疑うんじゃね
カンピロみたいに潜伏期間長いのなんか原因思い当たらない可能性もある
0077ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 08:14:37.07ID:egc533bJ
カレー作るつもりで閉店間際のスーパー寄ったら
豚肉が煮豚用のももブロックしかなくて、半額だしまあこれでもいいやと買ったが
いざ作る段になって、せっかく塊肉だし作ったことないけど煮豚やってみっかと気が変わり
ただいま煮込み中だがこれで失敗したら悲惨だな
朝飯お預け中
0078ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 08:36:14.62ID:XrKsKFuX
>>77 最初にお茶で煮こぼして、臭みとった?
0079ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 08:44:55.68ID:egc533bJ
お茶じゃないけど、最初にゆでたお湯は捨てて煮なおしたよ
0080ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 10:28:28.88ID:vT94EPXy
余程の煮豚好きが居るスレらしいな
煮豚や角煮の話は結構頻繁に出るね

一人暮らしスレなのにw
0081ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 10:50:23.79ID:Q89aE988
なにいってだこいつ
0082ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 10:59:38.31ID:KnvixFXe
煮魚や焼き魚や自力刺身の話題は、中々出て来ないよね
0083ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 11:05:42.17ID:hU0yH04X
>>80
おかずにもつまみにもなるし、ラーメン・チャーハン・丼にも使えるだろ。
ローストビーフもローストチキン(半身)も作るよ。
何より塊肉ってロマンじゃん!
0084ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 11:34:54.23ID:KQiKJd1w
塊のまま丸かじりがいい
0085ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 11:45:59.20ID:XREv13Rc
塊丸かじりしたことないだろ。
したことあるなら、まず「かじる」なんていう動詞は不適当だって気付くはず。
0086ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 11:48:10.88ID:wD4tMaJg
丸かじりという表現にまず噛み付くってか
「丸ごと切らずに食べる」を手短に表現しただけだろうに
0087ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 11:49:33.68ID:XREv13Rc
表現できてないよね
0088ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 12:27:37.54ID:HIk05ZWe
まぁ肉が共通の価値観だと思い込んでる人は多いのかもね
俺はパンに使うベーコンくらいしか買わないけど
0089ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 12:51:05.78ID:JDnL6McN
一人だと好きなものに偏りがちになっちゃうけど、
肉も魚も両方たべたほうがいいよ
0090ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 13:27:54.58ID:Rngqdk3l
鍋最強
0091ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 13:36:24.81ID:NpDrY6NH
>>87
そう思ってるのは君一人だけど、気にすることないと思うよ
でも壁にでも話しかけてる方が無難かもね
0092ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 15:35:56.47ID:u56ni1cK
そういえば魚はなかなか食べなくなったなー。焼き魚大好きなのに。
メカジキうまー
0093ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 15:40:23.44ID:/2JdQPys
一人暮らしだと魚は好きでもなかなか焼かなくなるからね
買ってきた日や翌日に予定急変とかしょっちゅうだし

まあ味噌汁に使ってる煮干しも魚っちゃ魚だけど
0094ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 15:47:34.83ID:uMbVJ2sD
塩鮭はよく食う
0095ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 15:47:47.99ID:LcyDzsE2
魚は刺身か煮付けか照り焼きぐらいだなぁ
0096ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 16:15:27.01ID:a9GAI5O2
週に何度かは築地の方の取引会社に立寄りがあるので
ランチで築地周辺のうまい寿司や魚料理食べてるし、魚欲はそれで十分満足
夜も魚がうまい料理屋いったりするし
スーパーのより新鮮でうまい
0097ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 16:26:33.04ID:fN+K2Iel
自炊にカスリもしない自分語り
0098ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 16:50:06.87ID:HnD98uxp
スーパーの魚買って自炊より外食で十分って話じゃん
バカげた批判の方が不要
0099ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 16:51:25.18ID:a9GAI5O2
ここ会社の話すると、否定的なレスしてくる底辺無職いるよねw
0100ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 16:51:47.67ID:XbZ2jZvG
自炊不要論w
0101ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 16:54:47.76ID:/2JdQPys
>>98
外食で十分なら書く意味自体が無いだろw

俺も干物か塩鮭をたまに焼くくらいだから話題ないけど
まあ魚関係は缶詰頼みになっちゃうわね
パンに合わせるサラダ用素材って感じだな
0102ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 16:55:10.50ID:a9GAI5O2
文脈が読み取れないアスペはホワイトカラーの仕事無理そうだねw
0103ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 16:57:26.29ID:/2JdQPys
赤面指プルで自己紹介乙w
0104ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 16:59:24.92ID:a9GAI5O2
”魚に関しては”ということが読み取れないんだな
0105ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 17:02:28.71ID:HnD98uxp
煮豚作るっていう話から
ここの連中は煮豚が好きでおかしいっていう的はずれな批判
その後で魚の自炊話がないとか魚食えとか

普段リアルでまともに会話できないような頭おかしいのが多いな
0106ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 17:04:04.85ID:a9GAI5O2
肉が食えなくなったジジイが多いんだろうなw
0107ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 17:08:25.90ID:Q89aE988
1レス目だけで終わってりゃ嫌われないのに
0108ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 17:20:14.09ID:u8iL3zVU
ロシアはほんと美少女ばかりだな
0109ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 17:24:37.11ID:u8iL3zVU
誤爆
0110ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 17:41:38.36ID:rbaREvsJ
魚? 週の半分は焼き魚か煮魚だが
昨日は鯖の味噌煮
0111ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 18:43:53.98ID:aw6p7rfO
>>82
煮付け簡単なのに美味いね
捌きも上達したいから週一くらいでやるつもり
0112ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 18:54:30.00ID:JDnL6McN
>>93
魚は基本どれでも冷凍できるよ
0113ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 19:01:49.44ID:W6ol59vx
>>108
ウクライナだろ
0114ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 19:19:53.53ID:aw6p7rfO
みりんと料理酒と砂糖としょうゆで大体なんでもいける〜
0115ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 19:30:56.41ID:LzADAVKd
青森産と中国産のにんにくで価格が10倍ぐらい違うのは何故なんだ?
0116ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 19:35:17.17ID:W6ol59vx
中国産と青森産の違い
0117ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 19:48:38.65ID:myIiqqKi
違うらしいよ

http://portal.nifty.com/kiji/171217201489_1.htm
http://portal.nifty.com/2017/12/17/c/img/pc/IMG_1980.JPG
http://portal.nifty.com/2017/12/17/c/img/pc/IMG_1981.JPG
0118ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 19:57:21.79ID:LcyDzsE2
ミラジョボビッチもだし、バルト3国はマジ素晴らしい
0119ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 20:37:19.92ID:rbaREvsJ
東欧もイイ
0120ぱくぱく名無しさん2018/02/11(日) 21:36:28.77ID:+ET/P6g3
>>92
メカジキは、おいしくて扱い易くてお手頃価格でいいんだけど
東日本から西日本に引っ越したら、まず見かけなくなったので不便
0121ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 01:59:08.20ID:lha2+Ygw
カジキは刺身以外ks
0122ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 02:52:13.81ID:Gpf74X6p
ステーキ好きだけど
0123ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 03:01:49.72ID:FlJZyitL
マカジキとメカジキを区別せずにカジキとかカジキマグロとかの言葉を使う人は物知らず。

マカジキはかなりの高級魚で今やほぼ料亭や高級寿司店等の専用っぽい。
メカジキは回転寿司や家庭惣菜用の大衆魚。
ただしどちらも西日本ではあまり流通していない。
0124ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 03:24:32.43ID:GIpEqueN
どうでもいい
自炊にどう関係ある?
0125ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 03:51:29.85ID:QHjU4CWD
関西から関東に来たが、メカジキもマカジキも買ったことないし、それ以前にあまり気にしたこともなかった
0126ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 05:04:38.91ID:25maY4z6
偉そうに語っといて っぽい は草も生えない
0127ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 05:38:54.55ID:hYJ3BMiU
しゃけの麹漬けを焼いて食べたら酔っ払った
どんだけ酒弱いんだよ俺
0128ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 06:07:20.24ID:/T9fkIej
魚は好きなんだけど、ワンルームでグリル無いから自炊じゃあんまり食わんなぁ
ロースター買ったら美味い焼き魚食えるかな
0129ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 06:50:57.42ID:2hDvtGim
煙やにおいが籠るし、骨なんかのゴミがでるから自分ちでは魚料理はしない

って言い訳して逃げてもう10年近く経ってしまう
味噌煮くらい作れるようになりたいわ
0130ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 07:13:55.13ID:25maY4z6
きょうの料理【さばのレンジみそ煮】 - きょうの料理 - NHK
http://www.nhk.or.jp/lifestyle/kp/kyounoryouri/recipe/41963.html
0131ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 07:53:34.78ID:m2N19rET
>>115-117
ここしばらく福岡産にんにくしか使ってないなあ
0132ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 08:08:32.06ID:xRcjdi4e
味噌煮はできたてより
次の日のが好き
0133ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 09:14:14.62ID:D6yt0NNk
もっと俵万智っぽく言って
0134ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 10:06:51.51ID:nXeP/utK
>>128
ロースター買いなよ。昨日も焼き魚作ったけど、うまくできる。

それに、ロースター一つで、食パン焼く、ピザ焼く、グラタン作る、細かい網を追加して肉を焼く、焼き鳥焼く、とかなり使える。
0135ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 10:12:53.38ID:REh3+b45
うぜえ
0136ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 10:17:04.79ID:JUKMYNns
この味が好きとあなるがイッたから
今日はふたなりの人参記念日

おそまつ
0137ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 10:21:05.98ID:GIpEqueN
ここもう孤独ジジイ同士の社交場だな
0138ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 11:36:03.03ID:fG4KBOJj
ポトフにはスーパーで売ってる安いソーセージで十分だなと思った
昨日デパ地下で買ってきた何とかマイスターのソーセージはポトフにはもったいなくて
ボイルして粒マスタードで食べた
めちゃくちゃうまかった
0139ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 11:48:00.62ID:X4mxnCsl
>>125
関西人はめかじきの切り身を知らないからね
買ってみなよ、骨はゼロだしおいしいよ
0140ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 11:54:14.22ID:+Bbg0H7S
メジャーではないけどたまに見るわ
適当吹くな
0141ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 12:27:26.39
あぁみなさん パンガムハムニダよろしくね 
0142ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 12:32:15.06ID:fG4KBOJj
バレンタイン当日にデートできない社会人は多いだろうから、この三連休に家デートが主流かな?
チョコのお返しに彼女にご馳走作るよ
0143ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 13:41:53.66ID:n+1oAqd3
暖かいそばうめー
0144ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 14:56:47.81ID:VSgcHGp7
ちょっと前に発熱とお腹下したけど鶏肉かなーなんて言ってた奴だけどその後全然回復せずゼリーとお粥のみの生活が始まってから6日目……そろそろ辛い
もう固形物とか味が濃いもの食べたいよー
治ったらアレコレ色々作りたい食べたいもんがたくさんある!豚肉の生姜焼きたべてー
0145ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 15:11:31.82ID:bQJKf+Xg
長すぎない?医者行った?

豚の生姜焼き昨晩お弁当用に
作りおいて冷凍庫に入れたとこだわ
食べる日が楽しみだ
0146ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 15:23:53.70ID:IEnP35xN
医者嫌いの俺でも医者に行くレベルだと思うんだけど・・・

関東と関西だと魚の好みというか、全然違ったり
関東だとベラはまったく人気がないというか、食べられると知らない人も多いみたい
釣りをしていても、雑魚扱い。その場でリリースしてる。うまいのに
0147ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 15:47:01.35ID:m2N19rET
体調悪くても普通に固形物食べるおれ

こないだ何となくフライパンに洗ったコメと炊飯用押し麦と出汁の素的なものと水たくさん入れて
蓋せず強火でがんがん加熱して、何となく煮えてきたっぽいところで春菊ちぎって入れて
蓋して火とめてしばらく待って食べてみたら
ちょっと米のふっくら感が無いのが物足りなかったけど、充分食べられて、
案外おかゆ的なものって簡単に出来るんだなと思った
面倒くさい日にカップラーメン食べるよりこっちのほうがいいわ
0148ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 15:55:53.67ID:bhfQEP4F
>>147
そうめんを汁で煮て食べるにゅうめんだとカップラーメンより早いよ
0149ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 16:03:35.65ID:VSgcHGp7
医者には行った。
インフルエンザB流行ってるけど陰性。
ノロウイルスぽいけどそれぽい食べ物食べてないしなーってウイルス性胃腸炎かねーって言ってた。
食欲めちゃくちゃあるんだけど、食べると胃痛と吐き気がやばいっす。
なので少量をこまめに食べてます。

ところでメカジキは関西ではメジャーじゃないと知ってびっくりしたよ……
0150ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 16:26:01.61ID:/dsEAcG3
北部九州でもメカジキはほとんど見かけないよ。
南部九州は知らない。

メカジキ美味いから食いたいんだけどなー。
刺身も美味いがフライが好き。
0151ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 16:34:34.62ID:eBzQyKmE
カンピロバクターは長引くことあるようだ

2.症状
ヒトのカンピロバクター感染症では、発熱、腹痛、下痢、血便を伴う腸炎
症状がみられ、治療をすれば2−5日で回復することが多いのですが、
時に症状が長引く場合もあります。
また、まれに虫垂炎や腹膜炎等の下痢症以外の症状がみられることも
あります。
菌が体内に侵入してから発症するまでの潜伏期間が比較的長く、
一般に2−7日間かかるのも特徴です。

カンピロバクター食中毒 |愛知県衛生研究所
ttp://www.pref.aichi.jp/eiseiken/67f/campylobacter.html
0152ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 16:57:52.04ID:I3dmNF5K
>>144
鶏肉が生っぽかったらカンピロバクターの食中毒とか。
水分多目にとって安静にするしかないかね
0153ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 17:16:01.98ID:WZcRa210
即日発症だしカンピロじゃないだろ
何にせよ病院行った方がいい
0154ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 18:37:51.38ID:XVOeh7NO
マカジキを買いたくても
一般人が買える店ではほぼ売っていない
0155ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 19:05:49.35ID:QHjU4CWD
>>139
> 関西人はめかじきの切り身を知らないからね
> 買ってみなよ、骨はゼロだしおいしいよ
食べなれないものは何か興味を持てなかったけど
今度買ってみるわ
0156ぱくぱく名無しさん2018/02/12(月) 21:37:20.43ID:VSgcHGp7
>>155
生姜醤油もいいしにんにく醤油もいいしバジルソースで洋風もうまーだよ
0157ぱくぱく名無しさん2018/02/13(火) 01:05:24.55ID:39vw4+WU
>>146
普通のスーパーなんかの流通には乗らない釣り魚は、
食べた事がない人が多くて当たり前。
0158ぱくぱく名無しさん2018/02/13(火) 08:54:38.03ID:/rkaSO6B
ポトフにマスタード(あれば粒マスタード)をつけて食べると激うまだね
今までそのまま食べてたけど、これからは家に粒マスタード常備だな
0159ぱくぱく名無しさん2018/02/13(火) 10:24:33.29ID:Bl3ZHQiU
寒冷障害で大根一本100円でゲット。味噌汁うまー
0160ぱくぱく名無しさん2018/02/13(火) 13:22:22.33ID:z/MFklKj
西の方で見なかったのはクロソイかなー
もとは北海道とか東北の魚で放流されてるから増えてるんだろうけど
あとゲンゲなんかも見たことなかった
ローカルに流通してる魚なんかは地域によって特色があって面白いね
0161ぱくぱく名無しさん2018/02/13(火) 13:35:32.97ID:2Cy9HROT
昼はピーマンたっぷり入れたナポリタン
ピーマンうまー
0162ぱくぱく名無しさん2018/02/13(火) 13:43:26.95ID:NjVh8vvj
腹壊したときはおかゆとうどん以外に食べられるものって何だろう?
おかゆとうどんに飽きてしまった
0163ぱくぱく名無しさん2018/02/13(火) 14:13:31.95ID:Ht4lkEUc
同じうどん、お粥でも、牛乳ベース、チーズを加えるとかで目先を変えるのも手だね

消化がよくて栄養価の高いもの=脂肪の少ない肉。鶏肉にあたったひとならなんだけど、ささみ、レバー、モモ、ヒレ
タラとかの白身魚。豆腐、高野豆腐
大根、かぶ、ニンジン、キャベツ、、バナナ、リンゴといった繊維の少ない野菜果物
芋ならサツマイモ以外のもの

サラダオイル、オリーブオイルはダメ。バター、マーガリン、マヨネーズはOK

豆乳鍋に白身魚、野菜なんてのもうまいよ。おなかから温まるし
0164ぱくぱく名無しさん2018/02/13(火) 15:05:20.20ID:z/MFklKj
>>162
豆腐に食パンに、あと粥でも中華粥なんかにして目先変えて見るとか
0165ぱくぱく名無しさん2018/02/13(火) 15:53:37.83ID:5jkgBzif
ここまで自演
0166ぱくぱく名無しさん2018/02/13(火) 17:00:01.31ID:dWe5MiFs
>>162
ヨーグルトとかオートミールとかかなー
昔オートミールを牛乳と砂糖で煮て食べたらゲロマズだったけど
醤油とか味噌とか和風の味付けにしてみたら意外と美味しいことに最近気付いた
0167ぱくぱく名無しさん2018/02/13(火) 17:57:51.69ID:I/u+4R+t
>>162
https://ganjoho.jp/public/support/dietarylife/poor_physical_condition.html

「4)食べにくいときには、消化しやすい食品を」 の所にリストがある。
0168ぱくぱく名無しさん2018/02/13(火) 18:17:06.29ID:7FmY1g1v
おかゆに小松菜の卵とじ
0169ぱくぱく名無しさん2018/02/13(火) 20:01:26.83ID:YsALHHMZ
インフルで味がわからない時に唯一楽しめたのは茶漬けだった
刻みのりにかつおぶし、顆粒だしとしょうゆ、お酢にお湯を注いで作る
0170ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 09:40:43.66ID:ie8FlJCN
豚肉入れない大根・豆腐・にんじん・ゴボウの肉なし豚汁
ごま油きかせればこれはこれでアッサリでうまいな
0171ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 09:59:40.92ID:5Ishx7Ba
それは具沢山味噌汁であって豚汁ではない
0172ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 10:07:04.89ID:psOaX9d4
豚汁の豚肉の代わりに鶏肉を使ったのを
実家ではさつま汁って呼んで豚汁とは区別していたけど、間違ってる?

他の具揃えや味付けは豚汁と同じで、どっちもサツマイモは使わなかったよ
0173ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 10:45:32.60ID:O1uP60SL
実家がどこか書いたほうがわかりやすいんじゃない?
うちの両親は熊本だけれど、シャモを使ったのを薩摩汁、豚肉を豚汁と呼んでいた
父親がサツマイモを嫌いなんでサツマイモを使った料理は食卓に並ばなかったが
豚汁はぶた汁、サツマイモのことは唐イモと呼ぶ

肉抜きの焼き肉を楽しんでいたが、最近は野菜も抜きのエア焼き肉だお!
0174ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 11:00:50.66ID:YUs0ieB2
エア自炊
0175ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 11:01:35.47ID:psOaX9d4
>>173
自分も父も母も東京の生まれ育ちです
ちなみに豚汁はぶたじるじゃなくてとんじると言ってたよ
0176ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 16:44:49.10ID:Gf3IzOf6
干し柿うめー
0177ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 18:12:42.51ID:tpdU3oJJ
味覚生涯ってコテつけてよ干し柿君
0178ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 18:13:52.87ID:pFLAn5dM
はぁー
0179ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 18:19:02.16ID:pFLAn5dM
お前は知能障害というコテつけてよ、レッテル爺さん
0180ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 18:22:24.79ID:zrB/Ift3
>>170-171
肉抜きの豚汁みたいなので、けんちん汁っていうのがなかったっけ
0181ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 18:40:44.30ID:4mdST0sL
けんちん汁は一般的には醤油味のすまし汁で、豚汁は味噌味だからねぇ。
0182ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 20:58:20.94ID:nv68ITx1
けんちん汁は味噌です
0183ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 21:01:13.77ID:+1vTCPrr
うちは豚汁のことけんちん汁って言っていたぜ
福島じゃそうなのか?いや多分違うだろうけど
本物のけんちん汁食ったときはびっくりした
0184ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 21:08:26.73ID:jli9DsDQ
両者の違い
http://www.city.koga.fukuoka.jp/recipe/iroha/column_002.php
0185ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 21:09:23.69ID:jli9DsDQ
一部醤油で整えるけんちん汁を作るところもある
0186ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 21:36:36.37ID:ZfMWheuG
インドカレー食いに行ったら大体同じ味だけど、あれ再現できる?
0187ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 00:25:21.78
はぁ?なんで福島?やめてくれよ
せめて食いもんスレその県名だすなよで吐き気がするわ
0188ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 00:37:24.23ID:oEVmYN6H
ソレダメで「分とく山」の豚汁の作り方やってたな
野菜は炒めず湯通しして、豚肉も炒めず湯通し→水洗い
野菜だけ8割煮て味噌半分入れて
仕上げ直前に豚肉入れて、最後に残りの味噌入れて
1〜2分煮て出来上がりだと

あと「煮魚」も塩して20分置いて湯通し→水洗い(霜降り)
水に醤油と酒を少量入れて、魚も入れる
火をつけて長ネギとシイタケ入れて一煮立ちして出来上がり
魚は煮れば煮るほど不味くなるんだと
こっちは湯煮に近い考え方なんかな
0189ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 00:38:13.12ID:KsNp/MeQ
日本国内の大抵のインドカレー屋の従業員って
パキスタン人やスリランカ人だったりして、本場のインド人はすごく少ない
0190ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 00:51:27.99ID:ylGyNNku
旧英領インド帝国民ならいいんだよ
0191ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 01:27:33.03ID:5WLANGwE
国や地域で味が違う
0192ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 01:37:16.05ID:wSsJY7i0
>>186
むしろ、インドカレーのレシピなんて
ネットにたくさん転がってるから、作ってみてレポして欲しい
0193ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 02:15:32.27ID:ZR9Pfyh9
けんちん汁は精進料理で、具にもダシにも肉魚は使わない。
そして味噌汁ではなくて、醤油味すまし汁仕立ての物を指す言葉だと思ってた。

何よりも大きな特徴は、崩した木綿豆腐や根菜をまず油炒めする事で。
地方や家庭や世代によって色々と違うのかな。
0194ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 03:53:13.06ID:IrchQ8vT
>>189
ネパールじゃなくて?
0195ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 03:54:39.61ID:IrchQ8vT
>>188
難しそう
0196ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 08:40:06.66ID:PssGc01M
日本で知られている平べったくて大きいナンはパキスタンのだよね
インドはチャパティの方が主流
0197ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 08:43:42.38ID:rHKcLn6z
>>187
「意識高いな」(笑)
0198ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 08:50:24.24ID:XE0YQARY
ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎがあったらとりあえず煮る
後はそのときの気分次第で味つけ、具材を足したりで、カレー、シチュー、けんちん、豚汁、のっぺい・・・
0199ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 12:09:22.55ID:/yf29Z1S
昨日から一人暮らし始めてさぁ人生初1人料理だと思ったら器具が無い、調味料足りないで結局レトルトで済ましてしまった
0200ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 12:41:26.00ID:LSgP5rEz
食材を買ったら、一緒に調味料も買わなきゃダメだよ
てか、器具(鍋?フライパン?)なしだと買った食材、腐らせるだけだよ
0201ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 13:04:44.50ID:VUhP28zO
意気込んでたらすぐ自炊やめそう
0202ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 13:30:16.27ID:CTxQF9VF
ジャーとやかんさえあればなんとかなる
0203ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 14:11:19.07ID:PUl4RHC2
基本の鍋、フライパンを揃えたら、一個二千円ぐらいだよ
0204ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 15:40:36.43ID:XobkgxFD
どんな家に育ったら自炊初日に何していいか分からない状況に陥るんだよ
0205ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 17:30:01.56ID:4gHP9EMp
掲示板に書き込むことは知っている(笑)
0206ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 17:35:56.15ID:4tsVBwRn
初一人暮らしの夜はショートパスタにイワシのトマトソース缶ぶっかけて食った記憶がある
0207ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 17:40:07.32ID:rzJZe5mp
中学高校と部活一筋で家にあまりいなかったとか
習い事や塾通いでいなかったとか、友達との付き合いやバイトでいなかったとか
どうして想像つかんのかね
帰宅部で友達もなく話し相手が母親だけだったやつとは違うんだよ
0208ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 18:29:50.00ID:4tsVBwRn
執事とコックがいた可能性
0209ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 19:23:04.79ID:AyO+5bh7
メー
0210ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 19:42:51.26ID:5+oX2ucT
普通は家庭科実習やキャンプで一通りやるけどな
それだけで身につくかはともかく、少なくとも自分が料理できるかできないかの判断ぐらいは付くと思うけど
世の中にはいろんな人がいるからなあ
0211ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 19:47:07.19ID:xzSRrO03
大人数でする共同作業じゃ、部分的にしかやってないからそれでわかるはずなんて断定できない
まったく料理に縁がなく興味ない人なんていっぱいいるけど
そんなに珍しくもないよ
0212ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 21:13:33.20ID:wyLcQzE9
とりあえずご飯炊いて自分の食器で食べたと
最初はそれでいいんじゃないの?

初はソーセージを茹でてマヨネーズかけて食べたわ
味噌汁くらい作れよ、って言いたい
0213ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 21:22:09.27ID:IrchQ8vT
俺は初めのころは冷ややっこが多かった気がする
0214ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 22:03:34.18ID:wSsJY7i0
>>199
随分中途半端な時期だけど、学生さんはもう春休みなのか
レシピ本は買った?
cookpadだとテイストがばらばらになるから、最初は
基本の料理の本買ったほうがいいよ
0215ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 23:10:12.86ID:EFhww8bB
最近はデリッシュキッチンなどの動画レシピが流行り
0216ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 23:10:47.16ID:pd9C9+S+
独り暮らしの調理器具や食器類ってまずは実家から必要なものをパクっていくのが普通だと思ってたぜ
色々お金がかかるからパクれるものはパクる
最初はな
0217ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 23:16:07.86ID:Cy0vT7Hz
そんなわざわざ持っていくような調理器具とかある?
0218ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 23:24:15.04ID:pd9C9+S+
うむ、特に無い
思い返してみると食器は適当に持っていったけど調理器具は買ったかも
社会人しながら何となく出て行ったからさほどお金には困ってなかったしw
0219ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 23:39:15.68ID:sBOJhp1I
家にある引き出物の鍋とかボウルとかザルとか
0220ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 23:52:36.88ID:Cy0vT7Hz
ボウルザルは100均で買ったな
鍋は家にデカイのしか無かったから別で用意した
ケトルくらいかな持ったの
0221ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 23:57:12.35ID:ADRTIiuB
使ってないT-falセットとか包丁とか余ってる家はありそうな予感
カタログギフトで貰ったりして
0222ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 00:03:47.76ID:706h6aiW
野菜カッターとかね
0223ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 02:03:38.90ID:MzLh2teV
くるくる手動でまわす野菜の水切り機をこっそり持って帰ってきたが
使わないし邪魔…
0224ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 05:37:08.42ID:nTIfBV1Z
使わないし邪魔だから実家で眠ってたんだろうな

「要らない?じゃあ俺が自炊で有効活用してやんよ!」→「なにこれいらねー・・・」はよくあるパターン
0225ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 05:48:22.11ID:Qye7UCeB
>>223
もこみちさんごっこが出来るな
0226ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 06:10:19.05ID:cRp2VU0u
>>207
帰宅部で話し相手が母親だけだった人のほうが、ちゃんとした人間の生活できてるwww
0227ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 07:41:58.93ID:EHqGEiRW
家庭用は大きい(4人前ぐらい)ので一人用の小さい奴を買った方がいいと思うの
0228ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 11:04:27.98ID:m2t1lc54
なんか母ちゃんがあれこれ持たせてくれたな
引っ越し荷物が増えてると思ったらスライサーとか入ってた
鍋とか皿は譲ってくれた人がいたので助かった
0229ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 11:13:33.49ID:6L8jGzU5
野菜の水切りは生春巻き作る時に重宝してるな
葉物の水気ちゃんと除かないと巻いた時に皮がふやけて破けちゃうから

前に友達と集まってすき焼きした時に家からすき焼き鍋を借りてきたけど
用が済んで返そうとしたら「もう1つ余ってるからそれはそっちに置いといて」と
返却を拒否されてしまってキッチン狭いから邪魔になってる
どうせすき焼きなんて滅多にやらないし、鉄パンやスキレット代わりに使っちゃおうかなもう
0230ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 11:17:47.19ID:UL5nCXBZ
スピナーの中のザルを普通のザルとしても活用してるよ
普通のザルもあるけど1つだと足りない事あるじゃん
0231ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 11:22:04.56ID:+F1RJvps
ザルはステンレスの取っ手付きのが、極小・小・中・大と4種類あるよ
重ねられるから収納にも困らない
0232ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 17:04:55.82ID:LZWxJ86W
料理は生涯役にたつ技術なんだから初期投資をおしまなくていいと思うの
0233ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 18:00:57.19ID:Jcjh3t3x
皆さんはスキレットとか持ってますか?
買うべきかどうか迷ってる
手入れが大変そうなんだけどどうなんですか?
0234ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 18:12:11.16ID:F797VCoc
あってもいいしなくてもいい
そこまで管理面倒でもないけど結局本人の性格次第
買うなら蓋もある方が捗る
0235ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 18:25:19.58ID:UL5nCXBZ
俺は別に必要ないなと思ったやつ
似てないけど似たようなところで中華鍋(鉄鍋)も結局要らなかった
けど使った事なくて気になるものは無理のない範囲で片っ端から試してもいいと思うけどね
料理なんぞ実益を兼ねつつも趣味だからな

関係ないけど想像を遥かに超えて使えた一品としてはカセットコンロ用のガス缶に装着するバーナー
色んなものが炙って焦げ臭を加えるだけで劇的にうまくなるから困る
0236ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 18:34:38.85ID:q25MQ+DI
スキレットは安いもんだから試してみたらいい。
俺は使用頻度が低くてうっすら赤錆が浮いてしまった。
中華鍋はヘビーユーザーだからいつも状態がいい。

ガスバーナーはほんといいものやね。
とくにIHの人とか、直火ない人はおススメ。炙りとか楽勝でできる。
0237ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 18:36:04.98ID:F797VCoc
>>235
焦げ臭てw
バーナーはいいなよく使うわ、焼き目つけたりちょっと炙るだけで確かに美味しくなる
0238ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 18:40:30.83ID:Sms6u3Lo
自分は圧力鍋が一番便利だった
炊飯にも煮込み料理にも時短料理にも使える
0239ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 19:17:58.82ID:z8hgoSTV
圧力鍋信者イラネ
0240ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 20:04:15.94ID:WgeXuJPW
君がスルーすればいいだけでは?
0241ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 20:27:30.27ID:gOY0ce1B
だよね
0242ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 20:28:38.74ID:5a0hIojo
んだんだ
0243ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 20:50:04.56ID:n7uXH2xK
君もスルーすれば
0244ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 21:14:28.02ID:UL5nCXBZ
バーナーの同志がいて嬉しい
刺し身とか炙ると超うまいし、肉も直火焼き炭火焼きに近い風味が簡単に出てええのよね
よくやるのはフライパンでつくる焼き鳥風の何かとか、豚ロースのソテーを軽く炙ったりとか、あと自炊じゃないけどスーパーの半額寿司パックに使うと幸せ
0245ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 22:09:30.37ID:Jcjh3t3x
スキレットの質問をしたものです
皆さんどうもありがとうございます
蓋付きのものを買ってみることにします
あとバーナーも欲しくなりました(笑)
0246ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 22:12:33.13ID:q25MQ+DI
バーナーは魚の焼き霜造りや鰹のタタキを作るときに重宝する。
よく使うのはフグヒレや干物をさっと炙る時。
0247ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 22:42:09.73ID:inSOiWUB
>>235
私も鉄鍋は結局要らなかったなあ
確かに美味しいけど、テフロン加工の両手鍋で
煮魚から、炒めもの、天ぷらまでやる便利さを覆すほどではない

買ってよかったっていうかやって良かったは炊飯器調理かな
手が離せる便利さ
0248ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 01:29:01.38ID:S8Aq2b6M
尼でバーナー500円以下からあるな
日数かかるからたぶん中華業者からだろうが
0249ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 03:14:57.87ID:OKG/f+Hq
ここでは忌み嫌われてるけど
圧力鍋最高だわ
あと保温調理機とスキレットもいい
鉄の大きなフライパンは買ってあるけど使ってない
バーナーは持ってないな
0250ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 10:49:21.91ID:ywGjHSSf
鉄のフライパンとか中華鍋ってどうしても洗いたくなっちゃう
0251ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 10:51:43.46ID:5nQgd8Fz
いや洗えよ
0252ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 11:48:40.22ID:GMrLiDQ3
いっきに暖かくなったな
そろそろ残り物は冷蔵庫にしまわなきゃいけない時期だ気を付けろ
0253ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 13:06:02.65ID:gbPT7ybn
そうだな
そろそろ残り物を冷蔵庫から出しても凍らなくて済む時期だな
0254ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 13:15:05.05ID:GMrLiDQ3
好き
鍋で炊飯してて今は一度炊いて3日はそのまま出しっ放しでよそってレンチンして食べ続けるんだが暖かくなると小分けして冷蔵の手間が面倒なんだ
トータルの手間はさほど変わってない気もするけど
0255ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 13:20:59.15ID:0pnxlMJ6
スキレットのちっこいのはグリルに放り込んで簡易オーブン的に使えるから好き
0256ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 13:56:14.27ID:AXisDWVJ
>>254
炊きたて小分けに冷凍する方が保存はもちろん味も良くない?
保温とか常温放置より美味いで
0257ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 14:01:09.81ID:weNhvukc
私も土鍋炊飯だけど、一膳ずつの小分け冷凍だよ
出しっぱなしは危ないし、冷蔵も味がよくないよね
いつかはお茶碗に盛るんだから、先に分けておいても手間は変わんないよ
0258ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 14:06:22.53ID:GMrLiDQ3
>>256
冷凍もいいけど冷凍飯の解凍は研究した結果200Wでやるのが一番うまいなー
とかいう妙な拘りがあって、レンチンに時間かかるから冷蔵で済ませてる

冷蔵冷凍の差より影響大きいのが炊きあがってから(蒸らし終わって混ぜてから)温かい場所に放置することだと思ってる
ともかく暖かい季節にはすぐ小分けしてどうにかしないとどんどん不味くなるのがいかん
0259ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 16:53:10.13ID:0UJ6JBxB
ナポリタン大好きなんだけど、店のよりうまく作りたいと思って
日々研究してたら最近は高水準のナポができるようになった
パンチョとかのよりはうまい
0260ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 17:36:31.84ID:GMrLiDQ3
そういうのあるよな
研究は大事
好みの問題もあるけど手広くやってる料理研究家よりこれは俺の方が造詣深いぞっていうジャンルはある
0261ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 17:36:46.14ID:DFFXUdy6
>>236だが、スキレットをクレンザーと金たわしで洗って、油塗って保管し直した。

冷凍牡蠣を買ってきたんで、スキレットでアヒージョをね。
0262ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 20:11:10.21ID:MZOYuA7O
牡蠣食いたいけど熱してもしなないウンコからの何かがあるから二年食ってない
食いたい食いたい食いたい
0263ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 20:28:43.28ID:AXisDWVJ
ノロなら加熱の指針出てるやん
大抵中心温度足りてないだけや、トライしよ。
0264ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 21:15:04.83ID:MZOYuA7O
そうなん?熱するかー!生に紅葉おろしポン酢マジ旨いんだけどなー!
どうにかならんのかよ
0265ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 21:25:57.36ID:AXisDWVJ
>>264
生は生食用でもリスクないわけじゃないな、生の岩カキにレモン絞って食べたい。

厚生省から
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html

大体90秒中心温めたらすぐ冷やしたら小さくなるのは最低限に出来る。
0266ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 22:36:30.68ID:O05rTzeV
>>249
適材適所を超えて無駄に押すから反発が来るだけかと>圧力鍋
0267ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 22:38:12.76ID:O05rTzeV
>>254
炊飯器買えよマジで
0268ぱくぱく名無しさん2018/02/18(日) 00:54:36.62ID:q61LQapq
>>262
陸で育てる食中毒の無い牡蠣ってあるよ
ぐぐれば分かると思うし
直営レストランとかもあると思う
0269ぱくぱく名無しさん2018/02/18(日) 00:57:51.08ID:ta3v60J9
>>267
炊飯器もちゃんとしたのあるよw
0270ぱくぱく名無しさん2018/02/18(日) 02:23:13.99ID:qplH5KQw
炊飯器持ってるけどレンジ対応の一合炊き土鍋買ってみた
最適化足りないせいかいまいちうまく炊けない
直火炊きはうまくいったけどこびりつくしなあ
0271ぱくぱく名無しさん2018/02/18(日) 13:09:21.69ID:ctrGkWhU
ところどころ黄色くなってる古い小松菜が30円で売ってたので買ってみた
これは黄色いところを取り除けば食べれるんじゃないかと思ってるんだけど
あってるかな?
0272ぱくぱく名無しさん2018/02/18(日) 13:19:17.62ID:HDupbwe+
黄色いとこだけ食べてもええし、好きなようにしたらええんやでぇ
0273ぱくぱく名無しさん2018/02/18(日) 13:55:11.53ID:v24/9zwI
菜っ葉が少々黄色くなってても気にしないな、食感は悪いのかもしれないけど

溶けてるのは取り除く
0274ぱくぱく名無しさん2018/02/18(日) 13:56:52.91ID:ctrGkWhU
じゃあこのまま食べてみる
ありがとう
0275ぱくぱく名無しさん2018/02/18(日) 14:00:05.84ID:2gNsdj/4
黄色なっとってもなんも害ないやん
なんで黄色なっとるとことろうとしたん?
0276ぱくぱく名無しさん2018/02/18(日) 14:18:19.47ID:gPNthKiV
ていうか、ひとり分の野菜なんか、大した額でもないんだから
そんなとこでケチらなくても・・・
健康気をつけたほうがいいよ
0277ぱくぱく名無しさん2018/02/18(日) 14:29:24.66ID:2gNsdj/4
なんでなん?
0278ぱくぱく名無しさん2018/02/18(日) 18:58:30.35ID:LvGWreHz
キャベツ高いよ
0279ぱくぱく名無しさん2018/02/18(日) 19:51:30.05ID:D55JLUTI
高いね
0280ぱくぱく名無しさん2018/02/18(日) 23:09:16.38ID:v24/9zwI
一玉358円やって!大阪!!!
0281ぱくぱく名無しさん2018/02/18(日) 23:24:36.09ID:5PpT2E7Y
キャベツも白菜も高いわ
白菜4分の1コで、170円くらい
0282ぱくぱく名無しさん2018/02/18(日) 23:36:31.62ID:ZmchZw0T
もし利用価値で価格を再定義するならキャベツは300円出してもいいかも
便利すぎるし量多いし
白菜お前はダメだがな
0283ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 01:31:28.92ID:+E7SekQu
淡色野菜なんて、玉ねぎや安いもやしとかで何とかなるけど、
緑黄色野菜の青菜類の値段が高い事の方が、栄養バランス的に深刻。
0284ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 01:36:00.25ID:8NY53etH
人参、ゴボウ、カボチャあたりよく買ってるな
0285ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 02:09:23.76ID:tuqnszjC
緑黄色野菜食べてないなって時々思うけど、ニンジン以外高いんだよ
葉物野菜なんて茹でたらピンポン玉大だろーが
0286ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 05:01:20.95ID:wVkZxlny
>>282
フルスペックのキャベツ、白菜ならまだしも
今はどっちもモノが悪いうえに高いんだよなあ

>>284
今頃カボチャとなると外国産か
0287ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 10:21:27.82ID:uu4ZUebw
春菊をさっと湯がいてシャクシャクのままポン酢で食べたい
飽きるほど春菊を食べたい
去年の今頃は1パック78円2パック128円で売ってたのにな
0288ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 10:57:02.65ID:uvzOJ8pG
苦い
0289ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 11:42:20.98ID:MuLPBXPt
緑黄色野菜でも、カボチャと人参は調理が何だか面倒くさいよ
一番楽なのはピーマンの丸焼きとトマトだけど、冬場は果菜が元々高いね
青菜が安い冬には、好きなホウレン草と春菊をしょっちゅう食べていたけど今年は・・・・
緑黄色野菜の1日必要量は120gで、もやし1袋の2/3ぐらいか
0290ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 12:16:14.34ID:9eWA5aud
鯖食うとしばらくゲップが鯖臭いよな
0291ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 12:24:37.69ID:wVkZxlny
ピーマンとトマトはどっちもそのままかじればいいから簡単なのは同意だけど
どっちも本当は緑黄色野菜じゃないような気が

かぼちゃも人参も可食部のベタな塊だから簡単じゃん
人参なんて包丁で切るのが一番簡単な食材
0292ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 12:26:39.13ID:pZNrBaMU
にんじんもかぼちゃも電子レンジで蒸せばすぐ柔らかくなるし
マヨネーズかけて温野菜サラダうまいよ
0293ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 12:32:35.10ID:wVkZxlny
にんじんは皮剥かなくても細切りにしちゃうとクセを感じなくて食べやすい
味付けのパターンも、ラペとかしりしりとかクミンとかいろいろある
0294ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 12:39:29.59ID:pZNrBaMU
今のにんじんは改良で甘くなって青臭さがないから子供の嫌いトップ3から外れたぐらい
0295ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 12:51:51.60ID:wVkZxlny
青臭さとは違うかもしれないけど大きく切って甘く煮てあったりすると
なんか苦手に感じることある
0296ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 13:22:29.83ID:eVFNWm+n
一緒かも
俺も人参は色々使うけどグラッセがだめ
食えない程じゃないから店で出されれば食うが
0297ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 13:50:46.70ID:2vuIUnoe
邪道かもしれんがグラッセに蜂蜜とスパイスってのが好きなんだな
0298ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 14:26:06.08ID:wiHgtv49
チーズ作ってみたけどボソボソで伸びず困った。レシピは牛乳+塩+レモン汁+酢→温めてから乳酸菌→分離したらカードを水切りしてレンチン→まとめて塩振って乾燥
なんだけど、レンチン後にボソボソになって伸びもしない。色々と調べると発酵不足らしい。どうしたらいいの?
0299ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 14:41:26.01ID:AvzA/zfx
>>298
チーズってものすごくたくさんの種類があるじゃん?
その中のどれを作ろうとしてるのかで方法は全然違うと思うんだが。
0300ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 14:42:35.90ID:eVFNWm+n
メジャーな方法としてはまず実店舗で作りたいチーズに似た商品を探す
レジに持って行って金払えば理想のチーズが手に入るって寸法だな
0301ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 14:45:17.69ID:Yh5thzca
女性の羊水アルカリ水だよ!身体の中洗ってますか、当たり前の様に1日3食食べる?米屋が儲かるから、アルカリ水でたけば糖質は減る、ビールは酸性で身体に入って脂肪になる!メタボ、芸能人には1日1食、2食当たり前!健康と胃腸の為!キリンアルカリ水アマゾン昨年一番売れた
0302ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 14:53:49.88ID:Yh5thzca
水されど水!水は生命の起源、浄水器のコマーシャルタカギで山口智子さんのアナウンス最高だ、アメリカ人水道水直接飲まない!浄水器レンタル、ダスキン、三菱ケミカル、マルチピュア、シーガルフォー!アメリカでは標準!身体の60兆個の細胞リフレッシュ
0303ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 14:56:49.29ID:2vuIUnoe
業者の直訳にしても稀に見るくらい頭悪そうだな
0304ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 15:28:32.71ID:wVkZxlny
>>298
その方法については再挑戦するつもりで
今回のはリコッタチーズのつもりで消費すれば?
牛乳とレモン汁でリコッタチーズもどきっていうのはメジャーなやり方
0305ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 15:31:32.60ID:nlnvB1em
最近ハマってるのが乾麺の中華麺を茹でた焼きそば
ちょっと麺に焼き目をつけてパリッとさせるとこれがまたうまい
0306ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 15:37:42.32ID:H5AYrnyh
チーズってなんか酵素かなんか必要じゃないの?
知らんけど
0307ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 15:56:14.31ID:1hrMybpA
色んなチーズがあるから
0308ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 15:56:40.21ID:AvzA/zfx
>>306
たんぱく質を凝固させるためのレンネット。

>>298はレモン汁で代用してる。
0309ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 15:59:36.63ID:AvzA/zfx
>>298
https://kawashima-ya.jp/?pid=97596913
これ参考にしたら?
0310ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 16:31:32.10ID:gvbrsxfI
作り方よくわかってもないのに、よくチーズなんて作ろうと思うよな
買った方が安いだろ
0311ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 16:36:34.85ID:dlvG0J3U
俺のでよかったら
0312ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 16:43:37.58ID:eVFNWm+n
初物を作ろうとする事自体はいい事だろ
それが経験値になるんだから
助けを求めた先がイマイチ親和性の低そうな一人暮らし自炊スレってのがちょっと面白いだけで
0313ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 18:10:29.54ID:2vuIUnoe
「買うより安いから」以外の理由で自炊しちゃいかんのか
すごいな
0314ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 18:29:20.51ID:ylzrh36U
金がなくて自炊してる立場からすると金とか手間かけた趣味性のある自炊は理解できんのやろ
0315ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 18:34:15.62ID:nlnvB1em
作り方よくわかってもないのに、よくチーズなんて作ろうと思うよな
まだ買った方が安いしずっとうまいだろ
0316ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 18:51:41.92ID:kMj5NPAZ
チーズはやった事ないけど、そんなおかしくもないやろ。自作レシピ探したらいくらでもある。
てか何チーズかもわかってないのによく断言できるな?
何想定プロセス?
0317ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 19:01:27.78ID:dlvG0J3U
プロセスチーズ
0318ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 19:11:10.37ID:kMj5NPAZ
プロセスなら癖も面白みもないしあんまり自作するメリットは薄いけど、298わざわざ作ろうとするくらいやしたぶん別のやろ知らんけど。
何にせよ種類次第
0319ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 19:11:11.38ID:bLNCPZz5
料理は科学実験
渡来安堵鰓ーが楽しいんだよね
0320ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 19:17:04.33ID:nlnvB1em
料理より仕事に対してチャレンジ精神を費やしてるからなあ
0321ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 19:20:06.66ID:dBBwWnom
>>298
レンネット使えば発酵もスムーズにいくだたろうが、近所のスーパーに売ってる代物ではない
たぶんモッツァレラ作りたいんだろうけどレンネットないと難しいかもよ
1.牛乳1リットル沸騰させてレモン汁(大さじ一杯)
2.そのまま一晩放置
3.よく朝に酵素(ヨーグルトや乳酸菌)を入れて温める
4.カードとホエーが分離できたら布巾で濾す
---ここからが重要
5.濾したカードを練ってまとまったら
A→お湯に塩いれてなんども伸ばして丸くする
B→水気を切って圧かけてパイ生地みたいに折りたたむ
6.塩振って熟成、一ヶ月後ウマー

入れてる酵素のパワーで発酵できるか決まる。
パン発酵させるよりも難しいから難易度は高いけど
できたチーズは美味いよ
0322ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 19:31:10.71ID:H5AYrnyh
ほえ〜複雑ね
0323ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 20:14:49.14ID:dBBwWnom
うまくチーズが作れなくてもクリームチーズにしてチースケーキ作ったり応用はいくらでも
自家製チーズとは別に生クリームからバターも作れるからお好きならどうぞ
チーズは熟成が家庭だとほぼ無理だから、料理の難易度的にはかなり高いよね
0324ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 20:50:59.78ID:AvzA/zfx
>>321
>>309のリンク先にレンネット売ってるしモッツアレラの作り方も載ってるよ。
0325ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 23:07:36.94ID:94i/iNlS
>>283
ほうれん草、小松菜なんか、もう値段めっちゃ下がってるじゃん
一束150円〜200円位でしょ
栽培期間が1-2ヶ月くらいしかないんだから、もう秋の天候不順
ほぼ関係ないよ
0326ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 23:48:36.95ID:YkjrMST/
一束140円でもまだまだ高過ぎる
118円なら高いけど仕方ない買おうかって気になれるかも
0327ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 23:59:58.20ID:94i/iNlS
あーまーそんなに底値で買いたいならそうだろうね
0328ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 03:32:47.40ID:y3Rpuyhh
キャベツ一玉280円だったぞ
0329ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 04:20:40.83ID:03ATytty
過ぎた節約志向は経済によくない
0330ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 05:59:15.60ID:sRX2MVB1
チーズ好きだけど高いよなあ
ほんとスタグフレーションどうにかしてくれ
0331ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 06:04:55.53ID:0NnOGczR
とっとと関税撤廃すりゃ良いのにね
0332ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 06:14:41.11ID:zvSwdsEp
>>330
見切り品狙え。
狙い目は、減容量になって旧製品を早く捌きたい時とかに出る見切り品。
大量ゲットの可能性あり。

プロセスチーズは賞味期限過ぎても未開封ならかなり持つのが多い。
加熱して食べるなら冷凍保存もできる。
冷凍→非加熱解凍だと若干離水したり、いくらかボソッとした舌触りになるものもある。

ナチュラルチーズは冷蔵では熟成が進んで風味が変わるが、それが嫌いじゃなけりゃ食えるものが多い。
カマンベールは自分は賞味期限切れてからしか食わない。

いずれも冷凍しないならチルド室保存がお薦め。
0333ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 08:50:18.39ID:sRX2MVB1
見切り品がうまく見つかるといいんだけどねえ
近所のイオンで20%オフとか見つけたら買ってるけど種類が限られてる
0334ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 10:37:08.05ID:52QboD9N
昔、エールフランスの入ってたビルで仕事をしていた時に
エールフランス内の会議室で月に一回賞味期限間近のフランスチーズの即売会があって
同じビルの利用者なら部外者でも参加OKで、市場価格の50〜80%オフで買えたのが懐かしい
もう10年以上前だけど、現在はセキュリティ強化で部外者は立入禁止らしい
1000円買うと手提げの紙袋にいっぱいだった

今朝はヨーカドーの500g398円のシュレッドチーズとピーマン、ケチャップをトーストに乗せて食べてる
0335ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 12:14:18.98ID:ZW+ATjSv
チーズは手間暇と時間かけて作られてるから高いのはしゃあない
話変わるがこのスレって分岐したのか? 料理板にもうひとつスレがあったぞ
0336ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 12:16:34.96ID:/sD7WCHy
>>318
そもそもプロセスチーズを家で作るって結構難しいと思うの
何種か買って来て溶かして混ぜて固めるくらいならできるだろうが
0337ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 12:38:55.20ID:NId7A436
>>334
> 同じビルの利用者なら部外者でも参加OKで、市場価格の50〜80%オフで買えたのが懐かしい
そういう役得的な話、いろいろと実際にあるんだね
うらやましいね
0338ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 12:52:09.25ID:P+XvyClN
チーズガレージセール
https://www.sekai-cheese.co.jp
0339ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 12:56:18.49ID:yjQHZn57
>>334
チーズ大好きだから羨ましい
0340ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 13:23:16.11ID:dBmVLkqi
チーズといえば昔トムとジェリーに出てくる穴だらけのチーズに憧れたなー
0341ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 13:28:32.31ID:SBhEgAZY
>>334
フランス語しゃべれるようになった?
0342ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 13:32:31.04ID:cryLCYEx
フランスといえばエモジョワさんだな
0343ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 13:35:19.82ID:CgATsVQ0
ご飯をレンチンの容器から直接食べるのをやめて茶碗によそって食べるようにした。洗い物は増えるが気分的においしく感じる。ハア嫁さんと子供が欲しい。
0344ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 13:44:44.02ID:52QboD9N
>>341
ならなかったけど、フランス美人が多くて目の保養になったよ
0345ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 17:23:02.28ID:SBhEgAZY
>>344
うらやましい
0346ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 18:53:05.41ID:zp98Kb39
>>270
こびりつきはじっくり蒸らすと大分良くなる。
20分くらいはすると良い。

で鍋の中であまりかき回さない事。
ちゃんとほぐしたい気持ちはちょいと我慢
0347ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 18:53:51.25ID:3XyHHJXZ
チーズはアルミホイルでくるんでタッパーに入れて野菜室
とチーズ専門店の店員さんに教えられてそうしてる
冷凍するのに向き不向きがあるらしい
0348ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 18:57:42.97ID:ZW+ATjSv
アルミホイルは湿気できちゃうでしょ。チーズに水気は大敵やで。
0349ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 21:37:28.17ID:NId7A436
不味いと思えるカレーを生まれて初めて作ってしまった

いつもはルーを入れる前、自分なりのこだわりの味付けをするんだが
(と言っても、砂糖、しお、酢、を味見しながら入れるだけだが)
半年ぶりにカレーを作ったこともあり、味付けを忘れて先にルーを半分ほど入れてしまった

やばい!と思いつつ、そこから適当にいつもの料のサ・シ・スを入れ、残りのルーを入れて
いつもより長めに火にかけて馴染ませていたが…
ルーを入れると砂糖って、全く混ざらないんだね…

ご飯にかけて食べて驚いたが、ジャワカレーのスパイシーなのに、ところどころが肉じゃが程度に甘い…
これまで大概のものは自分なりに不満なく食べてこれたが、こればっかりはマズいと思わずにはいられない

この肉じゃがのように甘いジャワカレー、寸胴に半分(9皿分)もあるんだが憂鬱だ…
0350ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 21:47:15.15ID:1hZCeSK/
料理に砂糖使うなら初めの方じゃないと
てかカレーにお酢は初耳
0351ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 21:56:32.24ID:NId7A436
>>350
> 料理に砂糖使うなら初めの方じゃないと
そういうノウハウがあるんですね。知らなかった

> てかカレーにお酢は初耳
煮物に酢を入れるとコクが出るように思うのでいつもチョロっと入れてますね
0352ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 22:01:28.79ID:fXOPAChV
サシスを知っててなぜそれを知らないw
0353ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 22:51:21.05ID:NId7A436
>>352
魚の煮つけをするときは(何かの本に書いてあったから)サだけ最初に入れてたけど
肉じゃがやカレーとかの時は、いつもサシス(セ)の順で連続的に入れてるかな

で今回のカレーもそうしたんだが、
ルーを入れた後じゃ、ルーが砂糖の粒子をしっかり掴んではなさない、ってそんな感じだった
0354ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 22:56:24.68ID:ZuAsdj7N
さしすせそに酒がはいってないのに今気がついた
人によっては味噌や酢よりよっぽど使用量が多いと思うけど
みりんも入ってないな
0355ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 22:58:41.40ID:sRX2MVB1
炒めるときに入れるとかじゃないなら普通に砂糖多かっただけだろ
ヤバいでぶっこみって行動がヤバいわ
余計なことせずつくっときゃ普通においしかったろうに食材がかわいそう
0356ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 23:07:30.45ID:vILUf+53
>>349
初めてインドカレー作ってみた時にフェヌグリークパウダーを一匙
余計に入れすぎた為に、うんこ味の何かになってしまって
我慢して食べれるレベルじゃなくて不味くて廃棄したことあるわ
0357ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 23:25:44.58ID:sSeDailt
さすがに釣りでしょー
0358ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 23:35:59.26ID:ZW+ATjSv
勘だけでグリーンカレー作ったらえらいことになったの思い出した。
レシピ的には青野菜をスムージーにしてカレー粉は市販のやつ、それにココナツミルク入れたんだが野菜の青臭さが勝ってしまい不味かった。
0359ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 23:40:08.39ID:NId7A436
ググってみると、私が想ったことと同じようなことが書いてるブログがあったので少し抜粋してみる

カレーに砂糖は隠し味になりおいしい?分量やタイミング、入れすぎは注意
http://syoku-life-labo.com/curry-satou/

探偵ナイトスクープで「父のカレーの隠し味」という内容でも放送されていました。
娘が父とカレー勝負をしていたがあるときからまったく勝てなくなってしまい、
その隠し味の秘密が砂糖だった!という内容でした。
カレーに砂糖を入れいるとコクのあるワンランク上の美味しいカレーになるのです。

○砂糖は玉ねぎの甘さを再現
カレーを作るときにギイといって玉ねぎを炒めてあめ色にするものですが、
この玉ねぎを炒めるということは玉ねぎをものすごく甘くします。
そしてカレーに甘さとコクが出るのです。
ということは砂糖を入れるということが、この甘さをより際立たせることなるということです

○カレーに砂糖を入れるタイミングはいつ?
・タイミング1:下処理中
ここで砂糖を入れるということは玉ねぎをじっくり炒めたものを入れた場合と
同じような効果があるのでしょう。

・タイミング2:最後に
カレーのルーを入れてとろみをつけて煮詰めたあとに砂糖を入れます。
これはどちらかというと玉ねぎを炒めたもののコクとは違う甘さを引き立たせたいときのタイミングです。

−−−−−−−−−−−
おお、正にこの通りで、いつもコクを出すために砂糖を入れてるが、
今日のはいつもと違い、コクがないのにシャープ(?)に甘いカレーだった。
なるほど、ルーの後だといつもの料でも「引き立つ甘さ」のカレーができちゃうわけだな。

もしかすると、砂糖の粒子の大きさ(溶解度?)の問題とかもあるのかもしれないかな
(粒子が大きい方が、甘さを強く感じるだろうし)
0360ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 23:52:13.87ID:NId7A436
>>335
> 話変わるがこのスレって分岐したのか? 料理板にもうひとつスレがあったぞ
2年ほど前に3つ↓に分かれたよ(>>1-2の関連スレ)

一人暮らしで自炊している人のためのスレ ←元のスレ(勿論今もある)
 現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
 一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

⇒ 一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ ←このスレ!
 現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
 困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
 もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明も添えて)

 お約束
 様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
 また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう

⇒ 貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ
 現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
 経済的な料理や効率的な料理を中心に一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
0361ぱくぱく名無しさん2018/02/20(火) 23:57:19.09ID:ZuAsdj7N
溶解度って砂糖が溶けないほど入れたのかよ
いつ入れるにしても、不味くなるほど入れたんだったら
味見しないで入れたか、味見が不十分だったんでしょ
0362ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 00:07:08.70ID:pN/E5VtF
もう一つの方にカレールーの事書いたらこっちもカレーだったWW

>>361
正論
食材に染みさせたいなら先。
甘味を乗せたいだけなら後でも全然大丈夫だけど、味見しないとね。
0363ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 00:09:20.41ID:Aka6kno1
>>356
フェヌグリーク、しかもパウダーは
初めてで扱うには危険だわなw
0364ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 00:10:03.87ID:sWpiIxxD
どうしても量は間違えてないと思いたいらしいから放っておこうよ
0365ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 00:11:34.18ID:Aka6kno1
>>358
意外と長く煮ればどうにかなったりしそう
色は濁るだろうけど
0366ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 00:13:05.27ID:sr5yuaJ8
グリーンカレーの緑色って青唐辛子の緑でしょ
緑野菜を煮てもただのカレーにしかならんよ
0367ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 00:15:21.50ID:i6LnD6nA
ささみ安いのにうますぎね?
ただ焼いただけなのに弾力あって凄い美味い
もっとパサパサもさもさかと思ってた
0368ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 00:16:07.22ID:i6LnD6nA
>>358
エビとタケノコ合うぞ
0369ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 00:34:40.68ID:hmPr6rvQ
>>361
>>359で書いた溶解度ってのは、
お湯とルーを溶かしたお湯では砂糖の溶けやすさに違いがあるのか
あるなら、溶けやすさにより粒子サイズに違いが出るのか、などと思ったから書いてみたんだよ

> 味見しないで入れたか、味見が不十分だったんでしょ
まさか全然違う種類の味になるとは思わなかったから、いつもと同じ量を入れて味見はしなかった
おっしゃる通り、いつもとやり方が違ってたなら、もう少し慎重になった方が良かったね

>>362
> 食材に染みさせたいなら先。
今回のカレーの場合で言えば、(具ではなく)カレー部分の味が全然違ってた。

砂糖を先に入れると、359の引用の通り、カレー部分にコクのある味になるんだけど
砂糖が後だと、カレー部分にコクが全くなく、
極端に言えば食べる直前のカレーに砂糖を振り掛けたような感じかな

ま、今更ながらだけど味見は大事だね

>>364
きみも実際にやってみれば違いがすぐに理解できるよ
0370ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 00:38:34.96ID:Aka6kno1
>>366
青菜のペーストで作るカレーはどっちかというとインドカレーのサグやね
0371ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 00:43:47.11ID:FZUETAjW
>>369
しつこい
0372ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 00:49:22.38ID:hmPr6rvQ
>>371
ああ、もうしわけない。

ブログでも言及されている事実(>>359)を、自分勝手な想像で否定しようとする人(>>364)がいるようなので
そこは訂正しておいた方がいいかと思ってレスしました。
0373ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 00:57:26.37ID:wzqyP5ij
サグかー、煮込みすぎると残念な色になるんだよなー
0374ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 05:25:12.63ID:KoiMTLS0
blogって事実が載ってるとこなん?w

入れる順番は大事だから取り返しつかなくなる物もあるのは理解してるけど、君の書きこみから伝わってくる人間性がもっとアウト
0375ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 08:10:17.63ID:Aka6kno1
>>359
下処理で入れるってことは炒めてキャラメリゼするってことだろ
ルー入れる前、つまり煮る段階で入れてるっていう>>349とは無関係
0376ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 08:13:28.68ID:Aka6kno1
市販固形ルーには甘味の要素も入ってるし野菜の甘味もあるから
普通の味覚だったら砂糖は追加しなくてよい
好みの味の固形ルーを選ぶほうがいい
0377ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 09:25:19.20ID:1n2TG715
ID:Aka6kno1の正体
今日のご飯スレの嫌われ者ゲロ爺さん
人に料理指南出来る人ではないよね…

ゲロ傑作選

防犯カラーボールお好み焼き
https://i.imgur.com/hce4FLq.jpg
爪付きもみじ麺
https://i.imgur.com/UhW8f5h.jpg
エクストリームゲロ焼うどん
https://i.imgur.com/9Egzy9w.jpg
ドブに不法投棄されたゴミ鍋焼き饂飩
https://i.imgur.com/CVR1ZcN.jpg
三角コーナーパスタ受給日前風
https://i.imgur.com/wG579Rs.jpg
0378ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 12:26:55.04ID:JdFxW/96
おまえら血圧いくつよ?
あとBMPとか
0379ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 12:47:24.60ID:djNURH8/
BMP? ソ連の歩兵戦闘車か?
0380ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 12:49:33.79ID:sr5yuaJ8
懐かしい

大戦略にでてきた
0381ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 14:32:21.23ID:Cki7qOdl
>>378
話題逸らしが強烈な加齢臭トークw
尿酸値が気になる年頃?
0382ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 16:00:05.65ID:HpSOtBUy
>>378
180/120
0383ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 16:26:17.32ID:a4EqlY9l
Windows bitmap
0384ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 20:30:27.61ID:/iEb8DmS
>>381
話題変えずにカレー荒らしネタにまだつきあうとかマゾかお前。勘弁しろ。
自分から話題を投下した >>378 の方が勇気あるし機転が利いてる。
すすんで明かりを灯すことができないなら黙ってろ。
0385ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 20:32:08.60ID:f4VRGr9s
>>384
わざわざその灯りを消す神経よ
0386ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 20:42:04.57ID:hmPr6rvQ
ホント、無神経な奴だと思うよ
0387ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 20:52:06.45ID:i2mrqdrD
大杉漣マジかよ
明日はイカリングにするか
0388ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 21:42:22.33ID:Aka6kno1
>>377
迷推理ワロタ
俺そのスレ行ったことないぜw
0389ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 21:43:39.31ID:Aka6kno1
砂糖ぶち込み味覚障害が逆切れみっともない
0390ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 21:50:18.19ID:dgXuuUvt
>>325
的確なレスだなあ
確かにそうだと膝を打ったわ
0391ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 00:11:57.66ID:nlq05k+1
〉〉389
お前なのかい
元気だったかい
本当のお母さんだよ
03923862018/02/22(木) 00:21:50.74ID:cPzn3hZX
そいつを触るなよ
おれ(>>386)にとばっちりが来るだろ
0393ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 10:34:20.25ID:/L5aXEhe
愛し合うのです
0394ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 10:39:59.58ID:HKF7mTYp
ぽっ
0395ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 11:06:15.09ID:yZHKICCY
アマノフーズがうますぎて味噌汁作る気にならん
0396ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 13:16:22.66ID:9ibiIC96
>>387
イカリングwwwww
玉ねぎまぜといてイカリングルーレットにしよう
0397ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 13:24:15.09ID:J9V4fw0x
玉ねぎをイカリングっぽく揚げるのはなかなかに技術が必要そうだな
自炊で再現するとなるとカサ増しに定評のある業務用衣を使って玉ねぎのイカサイズ部分だけを使う高級料理
0398ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 20:00:14.87ID:yyXia4vv
フライの中でいちばん簡単なオニオンフライが難しいだと……?
しかも揚げずに抜いた真ん中部分を捨ててしまって高級料理だと……?
0399ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 20:13:53.94ID:O8vrk3vB
自炊始めてからタマネギを輪切りってしたことないかも知れない・・・
0400ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 20:23:20.34ID:aSW+dS1u
見てくれだけだしね、あんなもん
0401ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 20:45:02.71ID:Hm5vZM5n
大杉漣のイカリングって
世にも奇妙な物語のこと??
0402ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 21:41:37.24ID:8Dj7y2Kt
あのイカリング、久住さん原作の漫画が元だったと思う
あのイカリングもとい玉ねぎリング、美味しそうだよね
0403ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 21:51:37.44ID:9ibiIC96
「夜汽車の男」
0404ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 22:02:29.92ID:ihuoIqdv
原作だとリングじゃなく普通に厚切り玉ねぎだったような。ニクじゃないタマネギだっ!だからなあw
0405ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 22:09:57.98ID:vGdVgddx
ニコニコで見れるぞ
0406ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 22:20:35.56ID:Hm5vZM5n
放送当時に一度見たっきりだけど未だに記憶に残ってるなぁ。夜汽車のイカリング。
0407ぱくぱく名無しさん2018/02/22(木) 22:43:24.62ID:z37Wq2y9
孤独のグルメ初めて見た時に夜汽車の男っぽいなと思ったけど原作者同じだった
0408ぱくぱく名無しさん2018/02/23(金) 02:16:34.79ID:f0uv58N4
>>376
バカ丸出しw
0409ぱくぱく名無しさん2018/02/23(金) 06:18:12.16ID:F38mYjCh
>>404
そう
TVって何でああいうツマンネぇ変更するかねぇ
0410ぱくぱく名無しさん2018/02/23(金) 08:13:49.05ID:3A7PTHPX
変更後の方が良いと思うけど。
0411ぱくぱく名無しさん2018/02/23(金) 08:44:33.19ID:wwjghYVs
>>388
玉ねぎをただ炒めることを「キャラメリゼ」なんて普通は言わない
糖類を焦がすことを言うのが一般的
カラメル化とメイラード反応は別物
口調もそっくりな他人が同じ間違いするのかな?ゲロ爺いw
0412ぱくぱく名無しさん2018/02/23(金) 08:46:54.06ID:T3bDoKT/
「夜行」という原作はカツだと思ったら玉ねぎだったけど
自分はカツより玉ねぎの方が好き
0413ぱくぱく名無しさん2018/02/23(金) 09:26:56.41ID:F38mYjCh
>>412
わかるわかるw
ああいうのはコメ喰いの発想だよね
0414ぱくぱく名無しさん2018/02/23(金) 10:46:50.87ID:2VssGNVu
輪切りのタマネギほど丸いカツなんて見たことない
カツじゃなくコロッケかと思うだろうな
0415ぱくぱく名無しさん2018/02/23(金) 11:00:59.77ID:MWYurJEP
コメ食わないと馬鹿になるのがよくわかりますね
0416ぱくぱく名無しさん2018/02/23(金) 11:05:44.95ID:2VssGNVu
あ、メンチカツか
0417ぱくぱく名無しさん2018/02/23(金) 17:09:15.13ID:kDsKmihV
串カツサイズの玉ねぎは騙される事もある
輪切りや半円なら見た目でわかるのにな
玉ねぎと分かってれば美味いのに「想像と違うと残念」を冗長に映像化したのがアレだろ
0418ぱくぱく名無しさん2018/02/23(金) 19:09:52.46ID:c5CtPvHD
手羽先10本買ったからいま卵茹でてる
0419ぱくぱく名無しさん2018/02/23(金) 20:20:25.50ID:4t9Uhcwq
>>417
想像と違うだけでなく、玉ねぎじゃメインディッシュを張れないから彼の流儀に反するのでショックだったんだろ
0420ぱくぱく名無しさん2018/02/23(金) 23:48:11.35ID:UOPo1V4d
鍋うまっ
0421ぱくぱく名無しさん2018/02/23(金) 23:56:49.67ID:a6h1PE+Z
>>418
なんで卵なんだよ、手羽先の料理が先だろう
0422ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 00:08:12.93ID:RbetrU/B
>>421 手羽先と一緒にゆで卵煮込んで味染ませて常備菜にするんじゃないだろか。10本あるんだし。
0423ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 00:09:10.48ID:ZV7/PcQy
魚焼きグリルで使うダッチオーブン使ってる人いる?
電気式のオーブンレンジのオーブン機能は予熱に
時間がかかるし、一人分作っても4人分と同じサイズの
天板洗うのも結構手間だし、こういうのあったら便利かなあと思って迷ってる

もし居たら、オーブンレンジのオーブン機能と比べて実際便利かとか
どんな料理してるかとか教えてください
0424ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 00:19:01.86ID:0O0EJ31/
>>421
418だけど422さんが書いてくれてるやつを手羽中で作って
先の小さい部分は大根とスープにした
0425ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 00:31:43.96ID:9HbhNxiq
母さんスレで「ブロッコリーの葉」が食えると書いてあったのでググってみて、
結構食ってる人がいるようなので自分も食ってみた。

キャベツの外葉よりも味が濃く甘みと旨味があり、しかし苦みも無くてかなり美味いが、キャベツの外葉より硬い。
調理方法次第では十分に使える。

参考 http://portal.nifty.com/2009/01/23/c/index.htm
0426ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 07:03:43.41ID:4YSiBJ2j
>>411
いや砂糖の話なんだけど
お前マジで基地外だろう
怖い
0427ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 07:47:19.73ID:6nq1y+mU
自分も>423を検討中なので知りたい
0428ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 09:15:25.65ID:KyK1xgN2
金持ちは・・・
0429ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 17:01:12.43ID:ARRCgyh6
山うどを買ってみた
生でマヨがうまかった
厚めに刻んでゆでたやつより生のが好きだった
0430ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 21:31:24.77ID:yLy2qlnP
なんで手羽煮込んだものはあんなに幸せになるんだろうな
骨しゃぶるとか醜悪なケダモノっぽいのにモモ肉食ってもあんな気持ちにはなれない
0431ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 21:32:23.50ID:Ztm/7yIa
>>428
ピンキリで安いペラペラのグリルパン有るぞ
0432ぱくぱく名無しさん2018/02/24(土) 21:32:46.62ID:Ztm/7yIa
>>430
本能じゃね
0433ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 03:17:47.97ID:jGbEUEuv
>>430
脂かなあ
でも、ももも脂は多いもんなあ
やわらかい皮と少ない肉と細い骨のバランスなのかなあ
0434ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 08:39:29.48ID:hli77jAX
もももあぶら、ってなんやねんってオモタ
0435ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 15:02:56.81ID:Fmz1ruab
剥かれたコーンより丸ごとがいいしピーナッツより落花生の方が止め時がないよな
風俗嬢より知り合いの女だし取り外した焼き鳥より串のままがいい
すなわち食べるのが面倒なほど嬉しい
0436ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 16:02:28.76ID:dZaMndoj
>>431
欲しいといってるわけではない
0437ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 18:24:48.34ID:/x8mDdZL
なんか骨つき肉の方が美味いって感じあるよね
Tボーンステーキとかプライムリブとか骨つきカルビとか
0438ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 18:35:56.60ID:8FYlMADl
>>437
骨付きって旨いよな
0439ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 18:46:11.33ID:AanXY9i9
手羽先も美味いしな
0440ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 18:57:20.26ID:gHC5180r
手羽先よりも手羽元をいつも買っちゃうかな
手羽先って小骨が多くて食べにくいし…
0441ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 20:53:10.22ID:tbOvxudV
>>437
美味いという感覚のせいじゃなく、骨についてる肉が一番美味いというのは事実。
筋肉なんて骨を動かすためのパーツだから、接着部分に近いところが一番動いて旨味が強い。
昔っから年寄りが「骨のまわりの肉が一番美味い」と言っているのは経験則なんだろな。
0442ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 22:07:01.71ID:IJztOJcW
今日手羽元買ってきたぜ
なににしてやろうか
0443ぱくぱく名無しさん2018/02/25(日) 22:43:17.16ID:gHC5180r
豚のスペアリブとか鶏もも肉のぶつ切りとかマジで美味いよね
よく売ってる店があるから買うときあるけど、
下手な塊肉より扱いやすくて好き
0444ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 17:04:07.13ID:x2gOEZOK
>>442
俺へのプレゼントにしてくれ
0445ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 17:38:31.53ID:i4TRCfpg
骨つき肉もうまいけど、扱いやすいひき肉も好き
今日は大根の鳥そぼろ作るよ
0446ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 19:21:10.57ID:sRPk/oWL
>>441
若い頃は年寄りの言う事なんざテンプレだろって感じで嫌だったけど歳を重ねると「確かに」って思う事は多い
よく分かんないけど旨いんだろうな骨の周りは
0447ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 19:45:38.75ID:g9S+65Lo
筋肉の骨の付着部はコラーゲン線維の塊で通常は「腱」と言われる部分
ほとんど伸び縮みしないけどな
その近辺の筋が特によく動くってこともない
0448ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 21:44:44.01ID:om6i/fpG
骨の膜とか筋じゃなく食べるところの肉の話なのにスジとか焼いて固いの食べたりする人?
0449ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 22:27:11.08ID:Lq7jIIYO
別に食べるとこの話だが?
で、「骨の付着部付近が一番よく動く」なんてことはないし
そもそも「一番よく動くとこが一番美味しい」って根拠もない
0450ぱくぱく名無しさん2018/02/26(月) 23:54:07.84ID:pt8e77W8
レシピ見て、大さじ小さじきっちり使わないと料理できないと思ってたけど、
ふと目分量で味見で調整する方向で作り始めてみたら、むしろこのほうがおいしくできるね
無意識に実家の味に近づけてるのかも
0451ぱくぱく名無しさん2018/02/27(火) 04:44:34.10ID:E8aTl02S
>>437
ティーボーンは2つの部位の肉を同時に食べられるってのがウリじゃなかったっけか

>>441
骨に近いとこがよく動くってのは違う気がする・・・
腱のゼラチンがウメーとかならわかる
あと骨髄の旨味的なの
って書こうとしたらもう同じようなこと書いてる人いたw
子供のころは鶏の手羽元なんか必ず骨をかみ砕いてたなあw
0452ぱくぱく名無しさん2018/02/27(火) 04:46:14.72ID:E8aTl02S
>>450
調味料増えてるだけじゃねえの?ww

実家の味を計量で再現できるように試行錯誤してみたら
0453ぱくぱく名無しさん2018/02/27(火) 18:49:38.51ID:kqpwUVBv
モツ鍋食ったうまかった。シメはチャンポン入れるとかってよく見るけどチャンポン麺て近所に売ってねえんだよなあ。
0454ぱくぱく名無しさん2018/02/27(火) 18:59:18.73ID:zTbKxbNR
>>453
そーか残念
九州ならスーパーで生麺が一袋30円位で売ってるのにな
0455ぱくぱく名無しさん2018/02/27(火) 19:13:53.75ID:Unv8+BYv
料理2ちゃんねるには、まことしかいない

オレは、言った
0456ぱくぱく名無しさん2018/02/27(火) 20:15:09.89ID:lbirmDtE
そして5チャンネルには俺が居る
0457ぱくぱく名無しさん2018/02/27(火) 21:55:48.93ID:2wM2EKLL
>>452
煽られる理由がわかんないけどやってみたらいいよ
0458ぱくぱく名無しさん2018/02/27(火) 22:10:36.45ID:E8aTl02S
あー親切で言ってやってんのに煽られたとしか思わないwww
そういう知能ww
0459ぱくぱく名無しさん2018/02/27(火) 22:10:37.74ID:M3XCZUyg
>>457
そもそものレシピが好みじゃ無かったんだろう
ネットにレシピが氾濫してるからね
そのやり方だと奇跡の味付けが出来た時に再現無理でしょ
0460ぱくぱく名無しさん2018/02/27(火) 22:15:19.56ID:nXZxXqqp
レシピ化したことないけど感覚と味見でやっててもどんどん安定していくよ
これだ!!ってとこに辿り着くには遠回りかもしれないけど料理の腕とレシピ化する才能は別だよなぁ
0461ぱくぱく名無しさん2018/02/27(火) 22:21:15.94ID:2wM2EKLL
>>459
> そもそものレシピが好みじゃ無かったんだろう

要するにそうなんだろうね
ネットのレシピは、失敗率高過ぎなんであんま使ったことないけど

奇跡の味の再現って言われたら無理だね
でも、家庭料理にそこまで求めてないかなあ・・・
親はレシピ見てなかったけど、味がブレすぎとか感じたことないし、
あれくらいの味の再現度で十分なんだよね
0462ぱくぱく名無しさん2018/02/27(火) 22:26:35.38ID:M3XCZUyg
>>461
レシピなんて本でもネットでも同じ料理で大さじ1以上の差が各調味料にあるからね
基本の量を自分で作って最後の微調整だけ味見しながらってのがベストだと思う
じゃがいも1個とか食材にも大きさとか季節による熟し具合、甘みの量が違うし
0463ぱくぱく名無しさん2018/02/27(火) 23:48:45.09ID:YhechZ+v
クックなんとかなんて信用すんな、タベログと同じで信用度は50%だぞ
0464ぱくぱく名無しさん2018/02/28(水) 06:27:55.45ID:z6PhV0q7
食べログは写真と場所を確認するためのサイト
0465ぱくぱく名無しさん2018/02/28(水) 06:56:01.31ID:oWejxEhS
クックはなぁ
クーグル使いなよ
0466ぱくぱく名無しさん2018/02/28(水) 07:04:11.77ID:/JM0Pnsz
成る程
0467ぱくぱく名無しさん2018/02/28(水) 09:46:15.65ID:Y3trZ3mV
計量スプーン使ったって必要量が「ピッタリ1杯」なんかにはならないんで、味見しながら足してくのは正しい
あとは慣れによる目分量ができれば早くなるってだけやね
0468ぱくぱく名無しさん2018/02/28(水) 11:11:54.14ID:N1KuOqG0
検索する際はマイナスクックパッド
0469ぱくぱく名無しさん2018/02/28(水) 16:40:15.02ID:owUgaTUm
マイナスNAVER
0470ぱくぱく名無しさん2018/02/28(水) 20:43:06.59ID:aWueqeVg
食べログは入口の写真と内装の写真(カウンターの有無など)が便利だよね
0471ぱくぱく名無しさん2018/02/28(水) 22:43:19.81ID:eBROmksR
昨夜作った味噌汁を温め直してる間に、明日出すゴミとか買い足す物のリストを見直したらうっかり煮詰めてしまった
沸騰させた味噌汁は不味いと言うが確かに
なんかこう、塩っけがいっぺんに濃くなる気がするな
味噌汁と白飯は出来たてが一番だ
0472ぱくぱく名無しさん2018/02/28(水) 22:45:40.92ID:eBROmksR
ちなみに、味噌汁の具はえのき、かぼちゃ、ごぼうを鰹と昆布だしで
味噌汁の具、そろそろレパートリーが尽きてきた
豚汁と鰯つみれなんて今シーズン食べに食べたわ
一番好きなのは豆腐とお麩なんだよな
最近はごぼう入れるのにハマッてる
皆味噌汁はどんな具が好き?
0473ぱくぱく名無しさん2018/02/28(水) 22:51:19.62ID:eBROmksR
あと、沸騰させるとだしの風味が消えるから塩味が引き立って美味しくなくなるのかも
お吸い物も沸騰させると良くないって言うよね

クックパッドは評価高いのだけ参考程度に見るようにしてるなー
雑誌のきょうの料理を見本にしてるけど、あれは難しいというか手間がかかり過ぎるからな…
きょうの料理も参考程度だなー
食べログはあれだ、評価高い店が美味しくなくて、評価低い店がめっちゃ好みで見るのをやめた
連投本当にごめん。酔ってるんだと思う
0474ぱくぱく名無しさん2018/02/28(水) 23:37:15.68ID:OsTLR3M4
味噌汁は栗原はるみに感銘受けて具は必ず2種類のみって事にしてる
組み合わせは何でも良いけどとにかく2種類のみ
具だくさんの汁物作りたい時は豚汁とかにしちゃう
0475ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 01:18:22.21ID:Js0YGR7V
味噌汁の出汁は煮干しばっかだな
0476ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 05:30:39.23ID:CccomTFQ
食べログはあてにならない
0477ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 11:51:02.46ID:AIL2i6n2
>>472
豆腐とか揚げとか  大根も好きかな
意外に気に入ったのはゴボウとかネギだけの味噌汁
0478ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 13:13:28.98ID:oN0PxvBY
豆腐×お麩
お麩×わかめ
なめこ×とうふ
油揚げ×わかめ
油揚げ×とうふ……

好きな組み合わせ沢山あるな。
書き切れん。
0479ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 13:49:30.71ID:h03hOhbU
味噌汁の具は一品だけ選ぶならアサリ
お椀の汁面からこんもりと盛り上がっている贅沢感がいい
味噌は原料が大豆・米・食塩だけの値段が高めの信州味噌で
0480ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 13:52:11.54ID:zvAZb09L
好き嫌い置いといたら、乾燥わかめとお麩を放り込んで放置が楽

好きなのは気分によるなぁ、でも薄揚げが入ってるのがいいかな
0481ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 15:39:33.18ID:eF40KbZs
今の季節、味噌汁に菜の花がうまいよ
さわやかで春の味
0482ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 15:45:38.57ID:f0wQ/XD7
キノコと大根はセットで入れる
ナメコ、ムキタケ、ラクヨウモダシ、ナラタケ・・
相性良いよね
0483ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 16:24:42.35ID:Lg2js27u
たまたま今日そのキノコと大根のセットを食べてた
大根とホクトのぶなシメジを使った鍋
美味しかった
0484ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 17:34:51.70ID:6TBHgoLZ
油揚げと大根
油揚げとほうれん草

しいたけをいれると出汁がでてうまい
0485ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 17:36:04.90ID:QeZE/ELN
>>484
干し椎茸?
0486ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 17:54:06.02ID:XISeV+xc
最近やっと魚の皮食えるようになった
0487ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 18:34:27.39ID:rso+qgp8
>>485
生、今高いけど
0488ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 19:06:03.36ID:OZS38bs3
具が適度な量で2品程度の味噌汁が一番美味いとは思うけど
味噌汁はいつも栄養たっぷり具沢山にしてしまうな
0489ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 21:12:36.19ID:A1CLphwl
ここの人だったかな?大根の冷凍について書いてる人がいたから
真似して余った大根を味噌汁用カットで冷凍してみたよ

ごぼう、かぼちゃ、えのきも生で好きなカットで冷凍してる
冷蔵庫はいま長葱とパセリだけ(冷凍ネギは好きじゃないんで)
生冷凍だと使うとき加熱時間かかるけど、すぐ使えるのは良いね
0490ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 21:18:42.63ID:rjWlAHbq
>>482
よく行く近所の安スーパーでは、生のキノコは
シイタケ、ブナシメジ、エノキダケ、マイタケ、ナメコ、エリンギ、
しか売っていないよ
0491ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 22:33:12.11ID:SRfaQgIw
味噌汁の味噌をいつものよりちょっと高いのに買えただけで
味がまろやかですごい違いを感じた
0492ぱくぱく名無しさん2018/03/01(木) 22:41:04.19ID:lyQQvnhE
味噌は高いけど、少量しか使わないので楽天で星六買ってる
調味料は全体的に高いの使ってるけど、
特に味噌と酢は値段が料理の味にすごく効く感じがする
0493ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 04:04:46.29ID:JP4X35td
調味料は高いの買えとは言わないまでも謎の安物はやめとけってのは多分自炊あるあるだよね
まっずい醤油とかある
0494ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 04:50:57.49ID:m/e4jzJw
ドラッグストアで売ってた1L98円の醤油、それも九州醤油風のラベルが貼ってあるのに、
東北のどっかのメーカー製品だったのは、なんか怖くて買えなかった。
0495ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 05:02:51.59ID:JP4X35td
>>494
醤油に出汁と甘みを加えてあるんだろうね
冷や奴にめっちゃ合うやつ
でも1L98円はやめといた方がいいやつ
同じ物が1L298円なら買ってるかもしれんがw
0496ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 07:47:28.44ID:IvU2rIFA
生粋の北部九州民だけど甘い醤油は買わない
だってあれ甘味料入ってるだけだぜ・・
しかも、大量にとると健康被害の可能性あるような古い甘味料使ってることある
0497ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 07:53:55.93ID:LUnZc/yf
まさかのサッカリン?
0498ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 08:18:30.60ID:OHKw/i2b
>>497
だな

でも九州醤油を蕎麦つゆ代わりに使ったこと有るけど悪くなかったよ
旨味成分も入ってるから普通の醤油より持たないのが難点だな
0499ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 09:00:31.13ID:lEJqqOO+
九州の麦味噌が好きだ
東京じゃあまり売ってないからデパートの九州展で買ってる
0500ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 13:36:10.40ID:Xu87e/vG
>>497
九州の甘い醤油けっこう好きなんだけど、なんでこんな甘いんだって思って成分表みたら
「ブドウ糖・果糖・液糖・サッカリン」とか書いてあって笑そうになったことある
サッカリンとか初めて見たわw
0501ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 18:10:19.60ID:ut/zlcQI
九州の醤油は、九州のとりたて新鮮な刺身につけて食べると
刺身の味に負けないというかコクがあってうまく感じる
東京の冷凍解凍刺身にだと味が強すぎるんだよな
0502ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 19:09:35.44ID:cuxSkbD3
和食に使う醤油・味噌・ダシ・食材の違いと、味付け具合の違いに対する好みは、
基本的には、本人及び両親の生育地の食習慣による影響が大きいんじゃないかな。

郷土や実家の料理が大嫌いになってしまっている人は、誰かいる?
0503ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 19:33:35.63ID:iVGxVQBn
もう二度と食えない(物理的な意味で)実家の料理が食えるならいくらでも払うゾ
0504ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 19:41:09.18ID:ut/zlcQI
一人暮らししてから初めて実家の料理は手抜きだったと気づいたけど
長年食べなれてるから本だしにマルコメ味噌の味噌汁でも実家で食べるとホッとするよ
けして嫌いにはならないけど
0505ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 20:03:13.10ID:IvU2rIFA
うちの母も出汁は和も洋も市販のやつでインスタントにやってたと思うけど
毎日毎日違うものを何品も作ってたことを考えるととても手抜きとか言えない
0506ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 20:09:39.74ID:JP4X35td
味噌汁に出汁を入れるっていう発想が無かったうちの母ちゃんが優勝かな
0507ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 21:02:24.91ID:Re+w3bCN
松屋の味噌汁かな?
0508ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 21:18:42.28ID:OHKw/i2b
松屋の味噌汁の一番すごいところはサービスでなく嫌がらせになってるところ
0509ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 21:22:10.92ID:iVGxVQBn
備え付けの醤油足せば少しはマシになる
元は大豆だしへーきへーき(うまいとは言っていない)
0510ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 21:51:54.29ID:u62J674X
松屋ではカレーしか食ったことないけどあの味噌汁は好きだぞ

昔から濃厚なもの食べた後の味噌汁大好きで
納豆食べた後の味噌汁とか神の味噌汁だと思ってる
0511ぱくぱく名無しさん2018/03/02(金) 22:08:35.33ID:yttjEmCD
逆に、ある一定の年齢以上の人のほうが家庭料理で
味の素とかだしの素とかの化学調味料使うのに
心理的抵抗感ない人が多いんじゃないかなあ

まあ、出汁より、麻婆ドーフの素とかああいうやつのほうが
手抜き感あるな
0512ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 01:17:54.73ID:UGiR43AT
そりゃまあ鰹節かいてちゃんと出汁とるとすげーうまいし、婆ちゃんが削ってた音も思い出すけども、
自分で料理するようになると「やってらんねー」って思う
婆ちゃんありがとう
0513ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 03:09:06.67ID:H+rJZpbA
数人家族ならいいだろうけど一人だしな
目的が全然違う
0514ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 03:40:57.90ID:Bo1MPbJQ
現住地の味や料理に慣れてきたせいで
故郷の料理や味つけが苦手になった人は?
0515ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 04:05:56.06ID:7Lbbo4ug
>>514
ばあさんが作ってくれてた砂糖の入った卵焼きが食べたれなくなった
不味い
0516ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 04:48:33.46ID:H+rJZpbA
>>514
それは普通
気候風土が違うほど、土地の味云々でなく本人の欲求が変わる
0517ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 10:05:25.88ID:nnGCQtkP
>>512
ばあちゃんの時代の家には、風呂こそ薪のお風呂ではなかったけど
(知人の田舎にはまだ薪のお風呂のお宅もあった)
毛糸の蒸し直しや着物の洗い張りや布団の打ち直しの道具まで家にあったな
水道から直でお湯も出ないし、あのころの家事は大変な重労働だと思う
いまなんて洗濯機に汚れ物と洗剤入れてスイッチ押すだけだからね
10年前の冷蔵庫だって冷凍庫に霜ひとつつかないし

スレチだけど、ググったら家庭用の編み機ってまだ使われてるんだね
ちょっと欲しい気がする
0518ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 12:33:59.99ID:WD1hmqjE
子供の頃はうちに足踏み式のミシンがあったな
0519ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 13:03:47.87ID:oh3nKsUU
今は繕いなんて死語だろ
0520ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 13:06:50.70ID:+3MmEH99
かーちゃんが股の薄くなった制服をミシンで補強してくれたおもひで
書いてる途中で親不孝の今の境遇に涙がでそうになった・・・
0521ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 13:42:33.47ID:H+rJZpbA
そういうどうでもいい話する前にスレタイ嫁ばーか
0522ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 13:47:09.98ID:+3MmEH99
スレタイもう一度よく読んでみたけど完全にあてはまるんだけどな!
たまにはええじゃないか雑談も
0523ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 13:57:23.30ID:H+rJZpbA
一人で勝手に泣いてろ
このスレにはカンケーねーんだよ老害
0524ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 14:07:58.44ID:nnGCQtkP
>>519
高田万由子さんは繕い物を持ち歩いて空いた時間にパッとやるって
いつか何かで見たことある この人のキッチンは超綺麗に片付いてて
全部内部に収納されるデザインで外に置かれてる物が何もなかった
旦那さんは余計な毛が常に散らかりすぎてるけど
0525ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 14:39:06.13ID:oh3nKsUU
>>524
お嬢様は庶民とは違うだろ
0526ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 14:40:35.07ID:+sLzWygO
今日はひな祭りだからなんとなくちらし寿司してみた
0527ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 15:32:29.89ID:nnGCQtkP
>>525
お嬢様育ちで現役子育て世代の人が繕い物をするなんてスマートで素敵やん
ド庶民の自分も毛玉取りとか簡単な修繕はやるし、死語とは思わないけどね

>>526
華やかでいいね〜

うちは渋めに魯肉飯w 漬物じゃなく生野菜の茹で高菜添え
最近近所に出来た八百屋さんでいつも高菜が安いんだ
0528ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 16:08:49.21ID:CkgL6q5b
誰かに構わないと生きていけないのかこいつは鬱陶しいな
0529ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 17:07:09.90ID:l971PoGE
ひな祭りとやらで食品売り場がクリスマスに似た狂気だったぞ
明日の分までの肉じゃが盛大に作るわ
0530ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 18:10:14.47ID:ivu3Su1x
スタミナ源たれでバラ焼き作ってみた。レシピ通りにひたるぐらいたれ入れたら超しょっぺえ。やっぱクックパッドはクソだな。
0531ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 18:20:34.93ID:qjPDGyaG
せやからQuggleで検索しろってw
0532ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 18:25:22.79ID:o3OKGfQ/
今まさに初めてのスタミナ源たれ料理の下ごしえしてる俺的に超タイムリーwww
レシピは見てないけどね
まずはこいつのポテンシャルを知らないといけないから何の手も加えずに肉焼いてつけて食ってみるのと、肉野菜炒めの味付けにこれだけを使ってみる予定
とりあえず野菜切り終えて酒飲んでまったり中
0533ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 19:43:08.87ID:NgYEo8XM
>>531
「Quugle」だぞ
0534ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 19:46:59.22ID:o3OKGfQ/
スタミナ源たれ童貞捨ててきた
あーなるほどって感じだな
ちゃんと美味しいしリピートはしない
0535ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 19:55:59.31ID:ER4Fmd80
>>475
何使ってんの?
0536ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 22:31:13.24ID:16OkPrwH
今日、2週間ぶりくらいにスーパーに行ったが、葉物野菜ってまだまだ高いね
(どっかで野菜が安くなったってレスを見たから期待していたんだが…)

白菜1/4: 175円、(薄型ボックスティッシュ?程度の体積)
キャベツ半分: 150円、(小さい、握りこぶし程度)

そんな中、そこそこの大きさのレタスが1個170円で売ってたから迷わず買った(レタス買うのって2カ月ぶりくらいか)
しかし、おかずになる葉物(白菜やキャベツ)が買えないとつらいな
0537ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 22:45:58.10ID:LsR1DhF3
今日はひな祭り全く関係なく、ジャーマンポテトやら鯵の刺身やらししゃもやらチゲスープやらでひとり居酒屋風で料理してみた
本当はちらし寿司が作りたかったんだが、酢飯と錦糸卵が面倒臭くてな…
0538ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 23:20:25.14ID:21ihqoBZ
やっぱり、調味料は妥協しない方が良いよね。
一人暮らしを先月から初めて自炊楽しんでるけど、スーパーで1番お手頃だった合わせ味噌買ったら不味くて不味くて。
一応ダシがわりにだしの素も入れてるんだけど、なんか粉っぽくて不味いんだよなー
まだ大量にその味噌余ってるけど、実家で使ってた少し割高の味噌買いたくて悩んでる。。
0539ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 23:25:18.47ID:TFWovM70
俺も味噌は失敗したことある。味噌は表示を絶対チェックするわ。余計なものが入ってたら買わない
0540ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 23:29:51.67ID:H+rJZpbA
味噌は使ったり使わなかったりで
長い時は1年くらい使わなかったりするから、必要な時はそれなりに良いの買ってるよ
0541ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 23:33:27.05ID:EuJ9ZFX0
液体みその不味さは異常
0542ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 23:39:26.36ID:wE9iWtYO
味噌は出汁の入ってないのがいいな
0543ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 23:44:15.45ID:TFWovM70
ビニール袋入り味噌を買って隅を8ミリくらいカットして絞り出せるように切る。
味噌汁茶碗に顆粒だしと味噌と乾燥わかめと冷凍ネギ入れる。
オリジナルインスタント味噌汁。だしで味変えれるから朝はこれ。
0544ぱくぱく名無しさん2018/03/03(土) 23:48:01.93ID:TFWovM70
液体味噌をお椀に入れてインスタント味噌汁作ってたんだが、飽きるし、出来合いの味がするので、上のやり方に変えた。
これならうまい
0545ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 00:25:26.83ID:iYOJ5Kay
味噌は冷凍庫へ入れようね
凍らないし冷蔵庫より格段に風味も長持ち
0546ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 00:26:07.52ID:zFrS6srt
味噌は味噌汁作らないにしても、味噌味の炒めモノとか
味噌煮込みとか使いみちあるから、1年も使わないのはわかんないなー
0547ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 00:41:14.16ID:bJlhnFqJ
>>546
洋食系だとほとんど使わなくなるよ
ポトフだのパスタソースだのに味噌入れたくないし
0548ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 00:48:08.04ID:OypzzA3F
味噌と酢を普段使い出来る人は料理上手ってどっかで聞いた気がする
0549ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 00:48:20.31ID:iYOJ5Kay
>>547
味噌の話題に洋食持ち出すアホw
使うわけないだろ
0550ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 00:52:55.86ID:bJlhnFqJ
>>549
いや、1年も使わないのは分からんというからさ
一人暮らしなんだし、そんな誰も彼もが一様にコメと味噌汁有難がってないよ
0551ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 00:55:52.77ID:zFrS6srt
そりゃそーだけど、普通に自炊してたら一年も洋食になんないだろ
0552ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 00:59:18.21ID:bJlhnFqJ
>>551
いや、そうでもないよ?
パン作りにハマってた時なんか2年くらい味噌使わなかったし
俺は、そばやうどんも味噌味で食う趣味は無いな
和食は保存が効かないし、やっぱ大家族向きだよ
0553ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 01:02:47.67ID:NRbD9yEo
にんにくの味噌漬けが美味い
0554ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 02:13:05.12ID:QiUrYUZz
>>547
> ポトフだのパスタソースだのに味噌入れたくないし
そういや去年の夏は、茄子の肉みそ炒めのパスタをよく作ったな
0555ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 02:22:19.59ID:oGOUTEr1
味噌とチーズは合うと思う
パンに塗って焼くと美味いよ
0556ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 02:51:42.98ID:e2cGGD7V
>>555
合わないとも思わないけど味噌はパンより米が欲しくなる
0557ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 04:19:58.03ID:swbq9hHa
>>538
味噌は単純に高い安いの話じゃなくて
麦、米、豆、その割合とかで
甘い、しょっぱい、しぶい、酸味とかの方向がいろいろあって
一般的に試食なんかもないので好みのものに出会うのは難しい
比較的地元メーカーの影響が強くて地域によって品ぞろえに偏りがあるしね

だしは近年増えたパックになってて色んな素材(と味の素)入ってるやつだと
わりと手軽においしくなると思うけど塩分も入ってるので注意
0558ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 05:10:06.59ID:AT8ccgD/
これからきゅうりが安くなってもろきゅうがうまい季節
0559ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 06:44:34.44ID:PL8WHuJI
>>554
そうやって普通に洋食でも和風レシピをちゃんと考えられる人は味噌って減るよね。
俺は野菜スティック用のディップで、いま味噌マヨにはまってて猛烈に減る。
味噌は和食しか使ったらダメなんて思い込んでると、自炊なんてままならんわな。
0560ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 07:06:04.84ID:ugJXRTOr
>>554
なんだそれめっちゃ美味しそう!
和風パスタは一時期ツナポン酢のをよく作ってたな

味噌はどんどん減ってくなー
普通に味噌汁と味噌炒めとして使ってる
0561ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 07:24:47.64ID:swbq9hHa
中華にも使うね
0562ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 07:32:43.98ID:n6Gw0IkD
>>538ですが、
今手持ちの不味い味噌と、実家で使ってたのと同じお味噌新しく買ってきて 二つのお味噌使って味噌汁作れば減るよね??
半々にすれば不味さ軽減になるし、味噌も捨てずに減らせると思ったけど どうだろう?
0563ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 07:39:58.25ID:bJlhnFqJ
>>559
セブンの野菜スティックみたいなディップな
あれ美味しいけど飽きるのも早いんだよねぇ
0564ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 07:50:22.85ID:l9TcJTwx
>>559-563
味噌をオリーブオイルで伸ばしてマヨネーズ入れてアンチョビ少し刻んで入れると野菜スティックやキャベツにも合うよ
なんかもこみちっぽくてしゃらくさいけどw
0565ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 08:00:52.15ID:swbq9hHa
味噌マヨ七味で

オリオイやアンチョビ入れるならニンニクも入れたくなるな何となく
0566ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 09:14:00.17ID:qxD1pRbp
味噌がいきなり洋食の話になっててわろた
アスペかよ
0567ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 10:24:10.03ID:aNbU5Wap
そらまあ味噌使わないメニューばかりなら減らないのは当然だが
そもそもそのメニュー構成が一般的かとゆー

なんも悪いことはないが多数派ではあるまい
0568ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 12:03:04.63ID:wTQk9Kae
調合されてる辛味噌や甘味噌が便利でなにかとよく使うわ
0569ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 12:14:34.81ID:7yC6lLdC
> 和食は保存が効かないし、やっぱ大家族向きだよ

効かないかなあ
ひじきとか作りおき惣菜でよく見かけるよね
特に大家族向きとも思わんけど
0570ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 12:22:45.22ID:swbq9hHa
今時の作り置き料理本でも和食ぽいものは普通に入ってるね
0571ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 12:31:54.43ID:bJlhnFqJ
いや、俺も作るよ?作り置きの和食
東京でできる季節だけな

でもコメと味噌は必須ではないな
余って邪魔になる事の方が多かった
0572ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 12:56:33.79ID:wTQk9Kae
普通の味噌も小さいチューブ入りだったらいいのにな
0573ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:03:30.34ID:swbq9hHa
>>571
ひじきの煮ものと食パンの組み合わせか

ロックだな
0574ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:17:40.87ID:RAjFFXDi
「ごはんですよ」も食パンに塗って食うな
0575ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:18:27.64ID:7yC6lLdC
東京で出来る季節だけって冷蔵庫ない洞穴にでも住んでるのか
0576ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:23:50.63ID:UtcnmIOw
ひじきは食感がややアレかも知れんが、海藻と食パンなら普通にある
https://ameblo.jp/burenori/entry-11876425066.html
0577ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:27:22.87ID:7NLBH0U5
一人暮らしだと賞味期限内に使い切る調味料ってコショウぐらいだな。
0578ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:31:57.69ID:1vGNtGm2
ごはんですよはペペロンチーノパスタに混ぜると一気に和風になってうまいよ
0579ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 13:54:01.61ID:swbq9hHa
>>576
味付け込みの話だよ
0580ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 17:56:41.91ID:YNhZDMx/
和食中心だけどそこまで味噌使わないな
味噌は長く使えるからまあいいけど
醤油なんかは使い切るだけでも結構大変
0581ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 18:11:25.71ID:swbq9hHa
和食中心なのにどっちもあまり使わないってすごいな
酒とみりんは?
0582ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 18:15:40.17ID:bJlhnFqJ
>>581
酒と味醂は必須
洋食系にも便利
0583ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 19:42:03.57ID:/BSz81tZ
ガラムマサラ凄くね?
いろいろ入ってるんだ
万能調味料の先駆けで且つ最高峰じゃね?
モヤシナムルに最後辣油のかわりにかけてみたけど美味い
肉にも魚にも合うだろ
最強かよ
0584ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 19:47:44.75ID:YNhZDMx/
>>581
酒とみりんは使うよ
醤油はよく使うけど頻度高い割に減らすのに時間がかかる
0585ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 20:08:52.27ID:jqxswKeO
和食保存効かない、大家族向き
とか言ってる奴、完全に自分の脳内だけで完結してんな。
0586ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 20:35:57.66ID:aJ+ycy6l
母親がそう言ってたんだろ
0587ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 20:59:56.30ID:MhRrIILz
味醂は無くてもいいかな
0588ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 21:06:45.00ID:/BSz81tZ
わざわざ味醂省く意味がわからんけどお前がいいならいいんじゃね?
0589ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 23:06:51.79ID:YTKHqK7F
めんつゆ最強
0590ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 23:08:20.46ID:e2cGGD7V
麺つゆとか期限短いし、一人暮らしなら作るほうが無駄にならんやろ
0591ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 23:30:32.96ID:EVHHRmX3
それを使い切れるくらい使うやつらが買ってるんだよ
いちいち作るのがめんどくさいんだよ分かれよ馬鹿
0592ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 23:44:35.89ID:jh1uaota
めんつゆは創味の200mlのボトルが小さくていい
確かに作るほうがいいけど、そば・うどんを自炊が
メンドクサイ時のメニューにしてるから、めんつゆは
作らないことにしてる
0593ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 23:49:31.37ID:2mHF3R3T
>>591
わからねえよ馬鹿
0594ぱくぱく名無しさん2018/03/04(日) 23:49:35.08ID:bJlhnFqJ
めんつゆは気に入ったの一本置いとくと煮物や丼物にも便利だしな
おひたしなんかにも使ってる奴多いんじゃねぇの?
0595ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 00:22:32.59ID:gc/ppgsj
めんつゆは減らないなぁ
夏場はそうめんやざるそば食べるから買うけど使い切れない
煮物なんかに使うと全部めんつゆ味なっちゃうし
0596ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 00:29:44.87ID:mYjgtf15
そりゃそーだろな
0597ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 00:41:45.12ID:9BweoYvk
めんつゆは煮物丼ものに使ったことないなあ
それやっちゃうと調味スキルがいつまでも上がらない気がする
あと、出汁はやっぱりとったほうがおいしい
0598ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 00:45:46.96ID:uAlmj4F3
なに当たり前のことドヤッてんの?
0599ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 00:56:14.64ID:X9L7g+kN
うーん使った事がないんじゃ意見すら出来る立場に無いと思うのだけど
極端な話をすればペヤングうまいよねって話をしてる所にインスタントはよく知らないけど富士宮焼きそばの方がコシが〜って首突っ込んでるような感じ
0600ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 01:00:46.47ID:gc/ppgsj
煮物はほんだしに醤油、砂糖、味醂、酒
魚の煮付けは出汁無しで

ちゃんと鰹節で出汁取るのは年に数回くらいかな
良い食材が手に入った時とかたまに気合い入れたくなる

湯豆腐で昆布とか味噌汁で煮干し程度の手間なら良くやるけど
0601ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 01:30:43.36ID:fST0m4Y0
白だし派はいないのか
甘味入ってない分使いやすそうだけど
0602ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 02:23:38.08ID:pQmngHWM
>>490
チンコの皮剥くんだよ
0603ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 06:11:52.85ID:r9S2S7ov
白だしは便利だけど飽きるの早い
0604ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 07:19:43.65ID:hQi+sjuT
>>495
違うよ、逆だよ九州産の方が添加物だらけ
その98円のは無添加だし
0605ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 07:20:46.63ID:hQi+sjuT
>>494
お前も裏の成分表うPしてからレスしろよガセネタ野郎
0606ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 07:40:12.65ID:r9S2S7ov
いや、分からんぞ?
薬局だから女郎かもしらん
0607ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 07:46:53.58ID:ECdU570E
調味スキルかなるほどねえ
うまくちしょうゆで全部済ませてりゃ伸びんわな>俺
0608ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 07:58:14.74ID:CeNnmsLI
>>605
>その98円のは無添加だし
うpしてみ?
0609ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 07:58:20.31ID:r9S2S7ov
>>607
市販めんつゆとかに文句言うのは大したこと無いロクデナシだから安心しろw

きちんとした出汁の取り方や汁の作り方を知っていれば市販めんつゆを否定するはずがない
どれだけ手間がかかるかとか季節や食材の変化で調味料が変わるとか身にしみてるはず

そんなのも知らずロクな出汁も取れないくせに、薀蓄だけ披露したいエア自炊に決まってるからw
0610ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 08:23:37.65ID:qSejVLLP
つゆ去年の秋から買ってないけど、買うなら創味かにんべんだな

そうめん持ってるけどほとんどにゅうめんかタイカレーで食べてる
0611ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 09:20:03.92ID:9lD8AT5S
味醂10年 きょうの料理
0612ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 10:55:54.48ID:7UVvQ4xU
そうめんにタイカレーか、やったことないけどうまそう
0613ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 11:09:33.18ID:xhfQ9DcV
馬肉だけは九州の甘みのある醤油でないとと思う

子供の頃から、納豆は塩で食してきたので、タレがどうしてもあまるが、
めんつゆと同じく、丼用やドレッシングにちょっと足したり、それなりに重宝している
0614ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 16:14:52.76ID:qSejVLLP
>>612
ほんとうはタイでは発酵させたお米の麺を使うらしいんだけど
日本人はそれに似た太さのそうめんで代用して真似してる
グリーンカレー以外のタイカレーにも麺使うかは知らない
0615ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 16:39:44.26ID:aSa7togP
マレーシアのこってりしたチキンカレーも現地はそうめんで食べてたよ
0616ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 18:57:08.81ID:ojBJqA+N
食塩不使用の鯖の水煮缶詰の簡単で美味しい食べ方教えてください。
0617ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 19:10:19.14ID:vuGdG9Ow
マヨ醤油一択、あれば刻んだネギ入れる
0618ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 19:41:06.49ID:ojBJqA+N
うまいでしょうね。
出来れば塩分控えめメニューをお願いします。
0619ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 20:04:13.18ID:EpmimsE3
なら最初にかけ
あほか死ね
0620ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 20:05:45.16ID:gTM62mLi
>>616
鯖の水煮の旨い食い方を教えて!
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1379065437/
0621ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 21:58:10.67ID:6w7774Oq
めんつゆ創味のやつ使ってるな
そうめんのめんつゆとして使うと超ウマい
あと、親子丼とかに使うなー
でもめんつゆって何であんなに甘いんだ?
0622ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 22:04:18.12ID:4R9w3YTg
昨日創味のやつか?
またそのめんつゆの話する気かよ
0623ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 22:04:20.75ID:gc/ppgsj
>>621
甘いのは日持ちの為だろね
0624ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 22:09:51.97ID:ojBJqA+N
>>619
だからわざわざ頭に食塩不使用と書いたんですけど、
分かってもらえなかった様で。
今はまだ死ねませんのであなたが代わりに
死んでくれていいですよ。
>>620
ありがとうございます。
0625ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 22:14:33.58ID:9BweoYvk
めんつゆの甘さって、砂糖じゃなくて
なんか本だし的な甘さだと思う
0626ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 22:19:29.55ID:X9L7g+kN
もう少しサバサバ対応しろよ
鯖缶だk

正直俺も>>616だけじゃ塩分控えたいってのは全く読み取れなかったけどな
0627ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 22:24:41.42ID:ZsR4KDhD
>食塩不使用の鯖の水煮缶詰の簡単で美味しい食べ方教えてください
「食塩不使用」は「鯖の水煮缶詰」にかかって「食べ方」にかかるとは読めないよな
悪い書き方の例
0628ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 22:27:37.30ID:gc/ppgsj
>>624
食塩不使用の缶詰を美味しく食べるって質問で
そこまで分かれってのは無理だよw

まあ喧嘩は野次馬は面白いけど
0629ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 22:35:43.71ID:y9hK6LB1
本だし的な甘さってのがわからない
0630ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 22:39:33.92ID:EYmgUY98
>>624
あー、ガイジ君か

普通はその書き方だと、味が無くて処分に困った缶詰をどうにかしたいのかな〜くらいにしか思わないんだよね


読み取り不可なのに意図汲めや〜
君リアルでも痛がられてる
0631ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 22:54:03.57ID:izb0PB3m
アホのID:ojBJqA+Nは放っといて次行こう次
0632ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 23:02:37.18ID:hQi+sjuT
>>608
何を言ってんだ?出汁?醤油だろ
今からうPしてお前が間違ってらどうするんだ?
0633ぱくぱく名無しさん2018/03/05(月) 23:30:47.23ID:UtV/snqT
>>626
お前はいちいちうるせーけどな
0634ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 07:08:31.98ID:kSBmHtiL
これ一人でやりあってたりはしないのか
0635ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 07:51:49.73ID:xk1j54KS
オレは、中華が専門なので、中華のことにたとえて
フレンチを自称するまことに、フレチの質問をした

が、まことは、まったく答えられなかった
0636ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 13:40:59.64ID:FqApNLAq
歩いてすぐの近所の豆腐屋、老齢で三月で閉店だそうで
休みの日に早朝揚げたての油揚げやできたての豆腐を買いに行く楽しみが減る
揚げたての油揚げにネギとポン酢かけて食うのが好きだった
0637ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 13:50:29.17ID:nW+2lFPr
>>635
フレチもいいけどそもそもスレチ
0638ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 14:09:46.42ID:kNZbpGxl
中華専門とかいう奴って大抵タチが悪いんだよ
周りも自分と同じ価値観だと思い込んでるから
0639ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 15:06:21.52ID:DRiH5IQ0
創味のめんつゆはサイズがデカイから使い切る前に捨ててもーた
でもストレート180ccってよくあるから一人暮らしでもあまらないでしょ
0640ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 00:06:19.17ID:YUqP/ltl
めんつゆよりドレッシングとか中濃ソースが余る
0641ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 00:59:19.10ID:q+tO72Er
創味って味が薄くないか?
0642ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 02:22:20.06ID:dNE97Iqi
>>636
高級スーパーでたまに南禅寺の油揚げ買って来て
オーブントースターで焼いてポン酢で食べてる
0643ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 07:50:45.13ID:kMwwgX+Y
そもそも中華専門ってなに
そう自称する自分に酔ってそう
0644ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 08:01:53.65ID:QCEdV1mL
どうせ中華鍋でトマトソース煮てたりするサルだろ
0645ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 08:28:32.16ID:4OXxzo0c
>>636
> 揚げたての油揚げにネギとポン酢かけて食うのが好きだった
揚げたての油揚げってそのまま食べれちゃうんだ
何か新鮮な驚きだが美味そうだね
0646ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 08:44:02.50ID:IzQCJ6Qm
居酒屋でも揚げたての厚揚げだすお店あるけど美味いよね。
0647ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 11:05:39.13ID:62j1PT/4
>>643
>>644
スレチ
0648ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 11:41:53.52ID:HIW12PeW
>>644
エビチリ食ったことないのか
0649ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 23:25:09.20ID:2j/pxNhI
>>644
無能
0650ぱくぱく名無しさん2018/03/07(水) 23:40:38.14ID:YUqP/ltl
>>644
中華の王道のトマトと卵の炒め物とか
トマト思いっきり使ってるじゃん
トマトシチューでも長時間煮込んだら別だろうけど
普通に使ってる分には大丈夫だよ
0651ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 05:08:55.00ID:Tjh/R8x0
>>648-650
サルはトマトソース作りと他の料理の区別がつかないから困るねw
糞も味噌も一緒ってか?さすがサル
0652ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 06:19:17.34ID:5ZJMjo/K
もういいから病院いけよ
治らないけど安心はするだろう
0653ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 06:21:50.22ID:aaTTopFC
ん?中華鍋にトマトは酸がどうたらって話じゃないの?
0654ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 06:29:13.81ID:Tjh/R8x0
はいはいw
メシも中華鍋で炊いてろw
0655ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 08:19:58.99ID:hHTW2v6I
酢豚も中華鍋で作ると思うが
鉄味を気にしてアルミ中華鍋を使う人も居るね
ちなみに
トマトソースをステンレス器具で作っても鉄フライパンと同等の鉄味になるよ
ボロネーゼだと鉄味がしても気にならないかもね
赤ワインと牛肉にも鉄分あるからね
0656ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 09:33:01.17ID:JFyf/2rg
最近オーブンレンジ買ったけど、オーブン機能なかなか便利だわ
前日夜に肉に下味つけておけば、仕事帰ってきて
野菜と肉を一緒に焼くだけで、しっかり時間をかけて焼いた
料理が一品出来る
時間がそこそこかかるけど、ほっとくだけだし
0657ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 09:41:45.27ID:XfzEGQKZ
放っておいたら一品できるってのがオーブンのいいところだよね
とオーブントースターしか持ってないおれが書いてみる
0658ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 09:53:00.14ID:Ex3Qpq+R
オーブントースターは明日粗大ゴミとして処理します
0659ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 10:00:32.05ID:gj0GTNhf
かわいそう
0660ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 10:12:03.78ID:Ex3Qpq+R
もう17年使ったのでお役ごめん
0661ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 11:43:37.31ID:tU1zDN12
17歳かあ…
0662ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 12:45:51.20ID:X5D7jpRk
大人でもない子供でもない
0663ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 13:02:13.04ID:gj0GTNhf
平気でもの捨てる人とは少なくとも家庭は持ちたくないよね
0664ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 13:06:24.88ID:6j2GnxFY
>>651
猿以下の生ゴミ脳が何言ってもねえww
0665ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 14:31:02.80ID:9MgO9p1P
家庭もてないからこのスレにいるだよね。
0666ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 14:51:11.54ID:mT1CY2Hl
せやね
0667ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 16:50:09.70ID:9qWXHs86
>>651
頭悪っ
0668ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 16:58:24.61ID:mT1CY2Hl
なんか荒れてるね
0669ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 17:00:49.27ID:jYWf6MTa
春は毎年荒れる。
0670ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 17:20:26.63ID:+wqulteY
今日は一日雨で寒いから夜はきのこたっぷりカレーうどんにしよう
0671ぱくぱく名無しさん2018/03/08(木) 19:54:01.14ID:BGgTRQ/o
きも
0672ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 11:16:20.88ID:yIzuTvVC
あんきも食いたい
0673ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 11:54:56.61ID:NBFtUB7m
>>672
スシローに行ってアンキモ軍艦食べな
メッチャ旨いで
0674ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 12:46:34.03ID:yIzuTvVC
アンコウを前に「君の肝臓を食べたい」と呟いたらただの危ない奴
0675ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 14:24:58.08ID:NBFtUB7m
>>672
今、スシロー行って来たらアン肝終ってたわ
塩タタキのカツオが旨かった
桜えび饂飩は糞不味い
0676ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 14:39:38.31ID:i7jnNAri
なんで回転寿司行く奴って、魚介類の旬を無視して
当たり外れ、美味い不味いとか言ってんだろね?
0677ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 15:35:45.51ID:bdyq1SKS
回転寿司食べるような人たちだから
0678ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 16:12:54.18ID:682tgMYD
普通に考えて好きなものを食いにいくのだろう。誰と喧嘩してるの?
0679ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 18:43:00.77ID:3onIWet/
回転寿司好きだけどスシローとか似たようなとこ店も寿司も皿も客も汚い
あれならスーパーのほうが良くないか?
0680ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 18:50:15.87ID:HDYiZGwn
スーパーも大概アレだよ
0681ぱくぱく名無しさん2018/03/09(金) 23:07:52.87ID:k8YcXsa0
>>676
お前が無能だからじゃね
0682ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 00:07:43.30ID:3YVPiv/v
最近のチェーンのファミレスでそんな不潔とか
感じたことないけど
0683ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 06:19:13.27ID:KtG24Rhg
ぬか床初挑戦で、8日目。
捨て漬けの人参を食べてみたけど、美味い!
もうそろそろ本漬けを、トライしても良いかな。
0684ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 06:22:07.67ID:KtG24Rhg
おれ一人暮らしなんで間違ってないけど、、ぬか床スレと誤爆。
0685ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 11:00:02.96ID:6QqAjYZc
別にいいんじゃね、自炊だし
0686ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 12:57:30.99ID:8YP5o1O7
ぬか漬けはやったことないなあ
塩麹とか酒粕とか味噌漬けとかはやるけど
0687ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 14:06:13.15ID:6QqAjYZc
今の塩麹は瓶の液体やつ有るから便利やね
0688ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 14:06:24.91ID:btF6zL+k
ああ、この大量の人参はつけ物にすればいいのか!
ありがとう
0689ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 14:21:50.63ID:f0nUXYiD
もし人参腐らせるほどあるなら、食感はくたっとするけどカットして生で冷凍も出来るよ

私はよく人参腐らせてたから買ってすぐ使わない分は冷凍してる
0690ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 15:21:55.77ID:+rSHhTb3
人参しりしりすると一回で1本ペロッと食べちゃう
0691ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 20:07:00.12ID:LeR5MKZ+
Q:外食より自炊の方がうまいのは何故か?

A:それは自分の好みに合わせて作っているからだ。
 なるほど。
0692ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 22:38:13.70ID:j1MRZ4X7
人参ならカレーの副菜に
0693ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 22:46:43.41ID:gS/eCpz9
人参がたくさんあるなら
とりあえず全部千切りにして
なんとなく自己満足
0694ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 22:48:31.30ID:fHBeG2rs
人参に火を通すのがめんどい
生でかじる
0695ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 22:51:32.72ID:LeR5MKZ+
ウマ発見
0696ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 23:08:40.82ID:j1MRZ4X7
人参は生でも食べられるけど栄養的には加熱して油と合わせたほうがいいみたいよ
0697ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 23:17:23.05ID:fHBeG2rs
そのうちサツマイモを生で食べれるようになるのが夢です!!
…人参ってレンジで柔らかくするじゃん油の出る幕ないなあ
0698ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 23:27:23.75ID:j1MRZ4X7
ドレッシング後がけでも油と一緒に食べたことになるやで
さつまいも生はやめたほうがいい
0699ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 23:30:53.00ID:afhI5GAX
私はにんじんしりしりは人参のくさみが甘さで引き立つ気がして
ちょっと苦手だ

人参は細めの千切りにして塩振って絞って甘酸っぱい
味付けのサラダにして食べるとたくさん食べられるわ
0700ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 23:41:34.51ID:ZWYgzjwu
じゃがいもは結構生でいけるらしいな
0701ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 23:49:18.24ID:wfHz6w4T
人が好きと言ってるものをわざわざ苦手と言う人が苦手だ
0702ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 23:49:25.60ID:j1MRZ4X7
キャロットラペ
0703ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 23:59:47.27ID:UpL25rA2
半額シールのカレイを煮付けたんだが生臭すぎて食えなかったぜ
煮魚するたびに軽く濾して冷凍&注ぎ足ししてた俺秘伝のタレが死んだ
0704ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 04:29:32.48ID:So7c09m5
http://goolde.seesaa.net/article/457158693.html
0705ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 08:36:02.56ID:T1NOnWTz
>>703
ウェルシュ菌とか大丈夫なのか?
0706ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 08:38:28.50ID:4CqJvCtZ
にんじんしりしりは高温の油できちんと炒めて水気をとばしながら甘みを引き出さないと
半生のまま人参や卵の水分で煮てしまうと臭みが引き立つと思うよ
卵がL玉だったりするときには要注意だ
0707ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 08:51:31.18ID:fvSj8pRG
>>703
煮る前の下処理はどうやった?
0708ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 09:29:03.31ID:Ne877dlb
言われてみれば下処理って何も考えてなかった
パック開けたらもう臭かったからごしごしと水洗いはしたけど、もしやこれじゃ手抜き過ぎた?
そもそもカレイが好きじゃないから調理法はよく知らなくて、でも安かったからつい
0709ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 09:43:34.87ID:pOyVhALz
開けた時点で臭かったのか、ハズレつかんじゃったのかな?
そういやカレイは煮付けた事ないけど、他の魚同様湯通しするの?教えてエロい人
0710ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 09:53:59.40ID:fvSj8pRG
>>708
洗って水けを取ったら、強塩(ごうじお)してザルに乗せて10分放置、水洗いして塩を流し、サッと湯通し。
http://japan-word.com/archives/post-3620.html

放置10分くらいなら魚に塩気があまり残らないが、
長くなると中まで塩気が染み込んで出来上がりが塩辛くなる場合がある。
長時間放置した場合は煮汁(調味料)の塩加減で調整。
0711ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 10:36:31.68ID:wc5zUVnt
>>703
継ぎ足し使えばいつか成分入れ替わるらしいし、家庭用の冷凍で何度もやるのはやめとき
0712ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 11:06:19.31ID:Ne877dlb
秘伝のタレというか煮こごりも今回で3度目だから元々これで最後にしようとは思ってたんだ
確かに湯引きしてれば多少マシだったかもしれんね
でももう僕は安くておいしいメカジキとかマグロのカマとかでいいやと思いました
匂い以前にカレイは身柔らかすぎるし突き刺さる骨多いしで苦手です
0713ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 11:14:13.99ID:DD3ddXLV
安いカレイて最近解禁された福島産深海魚かな
0714ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 11:34:21.07ID:DvUYwGfF
メカジキが買える地方の人はいいよな
0715ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 12:39:13.04ID:OD8KWSss
ニンジンと油を合わせたほうがいいってのは
カロテンの吸収がどーたらこーたらの関係よね
0716ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 13:16:19.89ID:Fe6MSg/r
油溶性ビタミンだから
みたいな
0717ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 15:03:47.09ID:lrk8Sa6v
>>714
遠洋で取ってくる魚で地方によるものではないのではなかろうか?
0718ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 15:10:46.58ID:9gVigdyJ
流通量が地域によって違うって意味じゃないかな
確かに故郷ではあまり見かけなかった気がする・・・単に10年以上前だからって理由かもしれんが
0719ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 15:11:07.77ID:IPcnF2s4
カレイ好きだけど、骨が突き刺さるとか感じたことないけど
0720ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 15:11:41.45ID:FWWhEHyx
水揚げの多い港は決まってるのでは?
0721ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 15:24:00.92ID:lrk8Sa6v
カレイの煮付けは縁側のとこ旨いしかし小さいときれいに骨から取れないんだよなぁ
0722ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 17:03:34.77ID:Oj+cofqH
華麗な骨抜き
0723ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 17:17:54.79ID:bUaMWtwJ
昔、シチリア島に旅行して夕食でアクアパッツァを頼んだ時だったか
ウェイターがテーブルの横で取り分けてくれ、さらに毛抜きのようなもので骨抜きもしてくれていたような…
そういうのに慣れてないから何か気恥ずかしかったのを思い出した
0724ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 17:31:32.22ID:Oj+cofqH
イタリア、あの地中海の真っ青な海、行ったことないけどw
0725ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 18:12:24.61ID:U/4tL4rg
メカジキ 関西   でググると

  ・ めかじき売ってますか?  
  ・ お悩みQ 「みなさんの地域ではカジキマグロは売っていますか?」  
  ・ 関西で殆どカジキを見ない件  
  ・ 東京−大坂 あるものないもの めかじき  

等々
0726ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 22:54:56.75ID:qA5LWSD1
明日はカレーだ!
0727ぱくぱく名無しさん2018/03/11(日) 23:02:46.15ID:Ne877dlb
魚食いたい欲が収まらなくて半額シール鯖買ってきたけどパック開けた時点で魚の匂いはするけど全く臭くないのな
今度はちゃんと湯引きしてさば味噌にしてやった
骨も分かりやすい所にあるしいいな
0728ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 08:11:11.92ID:DY85NP4E
サバは缶詰を食べちゃう

鯖水煮缶スレ part24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/jfoods/1520719660/
0729ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 13:39:40.63ID:DA2Q282J
>>713
https://www.m-mart.co.jp/search/search_item.php?key=%83J%83%89%83X%83J%83%8C%83C

ロシアカナダアメリカスペインポルトガル
0730ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 16:30:08.93ID:KZWuAJda
最近の塩鯖は骨も柔らかいのね
0731ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 17:43:45.43ID:agqIikre
イオンの魚屋に中国産サゴシの切り身がパック売りしてた
イオン頭狂ってるな
0732ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 17:45:25.46ID:FcO8vvPd
そうか、>>731はイオンなのか
0733ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 19:02:22.89ID:zXxsqW0D
鶏モモって腐ったら変な臭いしてくれる?
無臭だったからよく焼きで食べた
頼む!
0734ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 19:17:07.99ID:DbcDFROq
>>733
鶏肉は賞味期限を2、3日過ぎたら変な臭いがし始めるからすぐに分かるよ
0735ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 19:30:15.29ID:F0auh3FI
>>733
鶏肉は腐り始めは臭いがしないから気をつけてね
触ってネバネバしてたら棄てた方がいい
0736ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 19:47:17.50ID:zXxsqW0D
ちょいトロりとした汁あったから表面すすいだ
腐りかけか
ありがとう
0737ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 19:50:24.75ID:nLc9yRf0
表面のネバネバは鶏から出た水分が本体より先に腐ったやつだから
それさえ水で洗い流せば、本体は変色なくてにおわなければまだいけるはず
0738ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 20:42:14.83ID:qjy8WUMD
今までコーヒーなんてセブンだろうがインスタントだろうが
味にこだわりなく何でも飲んでたけど、先日老舗のコーヒー喫茶に行き
本当にうまいと感じたコーヒーを飲み感動して、もうちょっと味にこだわりたくなった
豆から機械から一通りそろえてしまいそうだ
0739ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 20:49:51.66ID:DbcDFROq
世の中みんながそういう人だったら直ぐに景気が良くなるだろうな〜
0740ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 20:56:50.05ID:HU7H6uXm
>>738
珈琲板へようこそ
0741ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 21:39:43.90ID:lWKn0jRr
鶏は傷むのが早いから気をつけた方がいいよ
0742ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 22:04:36.44ID:Ob3UFwhn
食べた後に聞いてどうすんだよ
0743ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 22:07:59.55ID:V1Vz485A
1人で飲むだけならハンドミルで十分だし、豆だってCoE上位入賞とかの高級品でなければそんなにしない
俺みたいな貧乏人でも1杯数十円で楽しめてしまうコスパの良い嗜好品よ
自分用と実家用に電動ミル買っちゃったけど
0744ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 22:22:05.33ID:A2LZ1RiD
セブンはたいていのものが他のコンビニより美味いのになんでコーヒーだけあんなに不味い
0745ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 22:25:39.49ID:0Z26ptTs
スペシャルティなんとかだかなんか知らんけど
最近の喫茶店てむちゃくちゃコーヒー一杯が高いよね
0746ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 23:52:25.66ID:jKb9WjwL
コンビニコーヒーはローソンのカフェインレスのが好きだ
家では最近は花粉症に良いという凍頂ウーロンと苦丁茶と
ノンカフェインのチコリと、貧血予防にうこん茶かココア

チコリコーヒーはこれが安いよ
https://m.rakuten.co.jp/jet-shop/i/10000683/
0747ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 11:36:17.30ID:x86Fdw0O
>>745
まぁそこも二極化ってやつでしょ
だからバカな定年退職老人が憧れだけで喫茶店始めてガンガン潰してるわけで
0748ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 11:43:56.45ID:ypDuKS3T
それ年代関係なく
0749ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 12:34:45.75ID:PFhesJl1
コーヒーかー・・・ 長いこと家じゃ飲んでないなあ
実家帰ると淹れるんだけどさ
0750ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 12:47:00.19ID:/mmj35Qr
以前仕事で自家焙煎やってるシアトル帰りの人と知り合った時に一時期凝って
電動ミルや円錐ドリッパーやフレンチプレスとか色々買ったけど
ガラの始末とかが面倒で結局インスタントに戻っちゃったw
引っ越してからコーヒー豆買いたくても近くに美味しい豆売ってる店無いってのもある
0751ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 12:53:21.08ID:YwyRN7xG
コーヒー好きの女に感化されてハマること2回
飽きること2回

コーヒーに拘る事自体は通過儀礼で続くかどうかは人それぞれって感じする
0752ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 12:59:29.23ID:aEDYmJFu
>コーヒー
便秘にきくぞ
デカフェでも効く
0753ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 13:13:05.10ID:BwzvsDxF
ハリタの安いミルにカルディのコーヒー豆使ってる
わりと好きだわ
0754ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 14:06:31.91ID:x86Fdw0O
そういえば大昔のアイドルが「ダイエットに効く」と吹いて広まった烏龍茶

でも実際にそんな効果はない、という否定的な話が一般的になったけど
俺が体重一番落ちた時は烏龍茶だったな
別に特別痩せたくないしダイエットも考えてなかったのに突然体重落ちた
パスタ大盛りでガンガン食ってたんだがな
0755ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 14:45:36.33ID:INppYNou
>>749
殺害予告は通報しといたよ
実家の家族さんがどういう顔するか思い浮かべろ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1520160721/511
0756ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 14:53:24.38ID:oCxCPeJW
>>750
通販で買ってるわ
注文受けてから焙煎するようなとこだと鮮度のいい豆が手に入るぞ

金属ドリッパーやフレンチプレスみたいに水洗いしないとガラ取れないのはめんどいけど
ペーパードリップやエアロプレスだと処理が楽だし
ガラは消臭剤等にも再利用できる
0757ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 15:54:44.38ID:ypDuKS3T
どれほどその時飲んでたアルか
0758ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 17:28:38.21ID:KbWErYZM
>>745
未開の支那人がコーヒーと海魚の味を憶えたんだよ
0759ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 17:29:37.88ID:KbWErYZM
そろそろ焼酎買ってくるか
0760ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 22:05:09.47ID:ypDuKS3T
大五郎ですね
0761ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 22:14:30.91ID:h0VbjuwW
宝焼酎以外認めん
0762ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 22:16:06.91ID:pcc88pYk
>>753
ハリオとカリタが混じってるなw
0763ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 22:21:37.42ID:pcc88pYk
コーヒーはカフェインありなしのドリップバッグを買って飲んでる

自家焙煎のコーヒー豆の店が近くにあるけど、店長が
説教くさい上に超超横柄でなんかコーヒー通というものに
いい印象がなくなった
0764ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 22:27:01.64ID:Zo09TKnr
>>761
昔の友は今の友だろ?
0765ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 22:47:31.93ID:011bZttw
挽きたてを淹れたコーヒーの香りってすごく落ち着く
0766ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 22:56:16.06ID:VKdcTacT
>>760
>>761
そんな不味い物は呑まんぞ
老松の田五作を呑んでみろ!焼酎の頂点じゃ
0767ぱくぱく名無しさん2018/03/13(火) 22:57:44.94ID:4AJFCmfM
こんな所で何してんすか店長
0768ぱくぱく名無しさん2018/03/14(水) 03:30:46.47ID:Tf9B5KE+
エチルアルコール買ってきましたよ
0769ぱくぱく名無しさん2018/03/14(水) 05:50:45.57ID:MJTGxx7W
>>762
あ、そうだなんか変だなと思ってたんだw
0770ぱくぱく名無しさん2018/03/14(水) 08:03:22.32ID:ZKXRJA+A
焼酎は大分産か鹿児島産だな
0771ぱくぱく名無しさん2018/03/14(水) 14:24:18.32ID:vzNKqLbj
鹿児島で芋系を各種味見したけど
自分にはパンチありすぎた
0772ぱくぱく名無しさん2018/03/14(水) 17:05:23.48ID:2nKNil8d
>>771
木挽きブルーっていうの飲んでみて
0773ぱくぱく名無しさん2018/03/14(水) 17:32:22.52ID:eYjxE13j
そんな貴方に麦
0774ぱくぱく名無しさん2018/03/14(水) 17:44:36.73ID:JtYTe+YX
>>772
横だがあのCMめっちゃイライラする。
0775ぱくぱく名無しさん2018/03/14(水) 17:45:00.14ID:FJ6DYyUW
>>773
いいちこの工場でも飲み比べしたけど
好きな香りのはあった
0776ぱくぱく名無しさん2018/03/14(水) 23:31:52.65ID:vVR+sSrE
味覚過敏で日本酒は飲めない、結局焼酎
0777ぱくぱく名無しさん2018/03/14(水) 23:44:08.00ID:UtF/uIdH
>>776
味覚過敏ってなに?
0778ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 00:18:56.59ID:SxE/Y+lF
特定の香りや味に過剰に敏感になって受け付けないやつ
発達障害の子なんかには特に多いらしいな
たいてい偏食扱いされて終わりだけど

生死に関わるアレルギーは最近理解されるようになってきたけど
感覚過敏が理解されるのはまだまだ先だろうな
0779ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 00:24:33.24ID:h77EvKJJ
そんなのがあるの知らなかったけど、それを理解したところで結局個人の好みの問題じゃねーのという気がする
味覚過敏と診断された奴がみんな日本酒がダメで焼酎はokというなら考えを改めるけど
0780ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 00:35:56.28ID:10NWpr1z
知覚過敏なら入れ歯か何かのCMで聞いたことあるけど味覚過敏って単語は初めて聞いた
0781ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 00:42:28.02ID:ATSwfdwj
味覚過敏の弊害は人それぞれで自分は日本酒の何かの香りがダメで焼酎しか飲めない、とか言いたいだけなら味覚過敏とかどうでもいい情報よな
ごく普通の俺だって他人が美味しく飲み食いする物でも苦手なものはあるし
0782ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 01:13:17.47ID:2GB0ENw1
焼酎も味やにおいきついと思うけど
それは平気なのがおもしろいね

俺は基本的に酒の類は全部苦手だったんだけど
最近飲んでみたらビールも焼酎もだいぶ平気になってるみたいで
歳とっていろいろニブくなってきたのかと少し悲しくなったわ
0783ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 01:21:59.23ID:SuoS+dDn
酒は基本全然だめだなー
なんかエタノールの独特の苦味みたいなのが
他の全部をかき消してる感じがする
だいたい、飲むと眠くなったりだるくなったりしてろくなことない
0784ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 02:20:44.02ID:2GB0ENw1
苦みか・・・
あるかなあ
甘いカクテルみたいなのでもだめなん?
0785ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 07:57:23.53ID:5gKep4zw
>>778
正解
0786ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 08:43:51.95ID:lTqlkjFQ
特定の味や香りを異様に嫌うってだけだろw
0787ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 09:51:15.72ID:QpVAUc/i
>>786
不正解
0788ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 10:00:31.03ID:1RIDLdds
エスパースレw
0789ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 18:49:12.59ID:GKG2c0z2
台湾まぜそば食ったおい飯がうまかった。ニラもだんだん安くなって来た。
0790ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 19:02:58.13ID:NO2FCTl0
>>527
kumako


また印税は寄付か・・・。素晴らしいのぅ。

と蒼い炎の第二弾にほくほくしながら、頂いたハムを食べている。うまい。
ベーコンとソーセージももらったけど、すぐかぶりつけるのはハムだった。


うまい。これは良いハム。うち帰ったらハムエッグにしたいと思いつつどんどん枚数がへっていく・・・。
これは良いハム。
http://i.imgur.com/SrfhvlM.jpg


スポーツニュースでセリエAを見ていて、パルマ、がでてハムが食べたくなった。そしてブンデスリーガに変わり、バイエルン、でソーセージが食べたくなる。
どっちも冷蔵庫にはない・・・。
0:15 - 2011年9月13日

昨日、濃厚チーズケーキに思いを馳せてたことを思い出し、妥協点としてヨハンのチーズケーキ購入。クラッカーとオリーブ&チーズもまだあったし、ハムも買ったしピクニックいけるな。仕事だがな。
13:06 - 2012年9月8日

ハム。飽きたな・・・。食べ続けている。
12:45 - 2012年11月27日

高いハム買ってたべた。うまい。
14:39 - 2013年1月17日

余計なもの食べてないことも流れとしてまあよいよ。戻ったらカマンベールとハムがあるはずだから食べよ。
17:26 - 2013年1月30日

朝パン一枚で合間ハムとチーズしか食べてないから、さすがに何か食べるよ(笑)
23:07 - 2013年1月30日

Jambon というのか。今、食べている。生ハム
16:26 - 2013年2月14日

クロワッサンと生ハムとカマンベールを食べている。どれもちょっとエセっぽいのだけど(笑)
16:28 - 2013年5月21日

とりあえずハムと残ってたロールケーキ食べた。これでもつだろう。
14:40 - 2013年6月27日

伊藤でも日本でも丸大でもなく、鎌倉が食べたいの、ハム。でもちょっと高い・・・
13:27 - 2013年7月4日

美味しそうだ。エビのアヒージョも生ハム専門バルも。いいなー、スペインもいいなー。
23:43 - 2013年9月6日

と、マジメにつぶやきながら小腹がすいたのでハムと卵食べてた。
18:19 - 2013年10月4日

今日からハムが安売りか。
9:07 - 2016年9月29日
0791ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 19:26:26.90ID:WslWeKRm
これが恋
0792ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 20:35:36.69ID:f8PGGXla
そして愛
0793ぱくぱく名無しさん2018/03/15(木) 20:39:40.57ID:SWraslVM
きっと愛
0794ぱくぱく名無しさん2018/03/16(金) 04:53:14.68ID:YEnjQSYF
たぶんヒモ
0795ぱくぱく名無しさん2018/03/16(金) 12:58:54.90ID:gaBySlL1
ようやく野菜が落ち着いてきて
今週は反動でとにかく野菜ばかり食べてた
冷蔵庫に白菜と大根、小松菜があると鍋から煮物からパスタまで
なんでもできて悩むことがなかった
0796ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 02:40:21.12ID:bbARli9S
小松菜を練り込んだパスタとか手間かかるなあ…
0797ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 03:01:36.91ID:1z8Kpd8r
白菜と大根は高いままなんだけど
しかも小さい
0798ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 07:11:35.29ID:eNrBT58C
>>796
ほんとにやるなら
うどんより楽じゃないかい
0799ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 09:50:16.18ID:ZExCI8MW
小松菜フープロしてセモリナ粉に混ぜてパン焼き機で捏ねてパスタマシンで製麺するだけ
0800ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 10:27:38.64ID:3bTjDHO8
フードプロセッサーもパン焼き機もパスタマシーンも、大部分の自炊人は持っていないもの。
0801ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 10:29:23.72ID:hhDNCYFx
人が持っていないことをなぜ気にしなきゃいけない?
だれもそんな話はしていない
0802ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 10:45:02.39ID:7KzW+RyW
練り込みパスタっていうと先ず思いつくのがニョッキだな
あれは美味しいし一人暮らしでも道具いらずで楽だぞ
0803ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 10:56:27.52ID:iuJZcBqP
小松菜練り込みすいとん…と書くと一気に、「この世界の片隅に」化するなww いまのは普通に旨いけど。
0804ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 10:57:08.72ID:5ssK3Z4B
ニョキニョキは業務スーパーに格安で売ってるけど、出来合いの各種ソースかけるのと汁物にブチ込む以外の食い方はわからん
あとはチーズ乗せて焼くぐらいか
0805ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 10:59:25.29ID:ITTOS5Ns
ニョッキじゃないけどショートパスタはじゃがいもといっしょに茹でてポテサラの具にしたりする
0806ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 19:17:20.53ID:oYk9Zq0H
>>797 シーズンも終わりだからな、もう季節外れ野菜だから値段は高くなる
0807ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 19:49:01.67ID:gG2qBXq4
頼りまくってた白菜が高くなったお陰でいろんな野菜に目を向けることができた
0808ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 20:44:08.04ID:A6tzAFEx
白菜と大根は高いし不味い冬だったな
どちらも一度しか買わなかった
0809ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 20:47:11.31ID:WEEJuWZH
>>807
本当だな!
いいきっかけになった

そして気づかせてくれた>>807もありがとう!
0810ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 21:07:13.16ID:34FabVa9
生の大根は結局食わなかったが切干大根にはまった冬でした
0811ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 21:44:43.21ID:cFrxY5ZH
>>806
話が通じないなー
0812ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 22:28:35.00ID:qhNk4qRl
安くなった地域の人うらやましいね
0813ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 07:44:36.49ID:e7RiTu0J
>>804
市販のニョッキは酸っぱい保存料が入ってて不味いのしかないよ


キャベツ1/2カット110円台だったから買ってしまった 他にも色々安くて
ニラ二束に春菊まで買ったから、一人だと食べるのに数日かかりそう
春菊久し振りすぎてごまあえ以外どうやって食べていいかわからん
(すき焼きの材料は無い)
0814ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 09:36:42.15ID:VH78zguJ
毛虫のクレイアニメ思い出して困る
0815ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 12:58:30.85ID:9RXMkFwx
ニョッキはわりと簡単に自分で作れるけど、さりとて>>804以外の食い方っていうと「ん?」ってなる
0816ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 13:56:57.62ID:PsAWbA0F
ニョッキ?日本人ならすいとん食え
0817ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 14:00:19.19ID:TTAUWwF9
鍋のたびにきりたんぽを自作しようかと思いつつ、ついすいとんで妥協してしまう
ちょっと硬めにして
0818ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 14:41:59.47ID:KjB5uFEy
白玉うまいよ
0819ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 14:48:46.99ID:d6dlMZO3
だまこならすいとんより多少楽かも
0820ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 14:52:39.29ID:TTAUWwF9
秋田行ったとき、きりたんぽ鍋しか食べなかったから知らなかったけど
そうか、焼かないで潰した米粒丸めてだまこってのがあるのか
ちょっとやってみる
0821ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:03:42.26ID:ovl4pg0s
すいとん美味いよなあ
貧乏食みたいに本に書いてあるのが子供心に不思議だった
0822ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:13:12.69ID:Un8vKa9o
何でもかんでも畑から引っこ抜いてくる大家族農家じゃあるまいし
すいとんやほうとうなんて今や高級品だよ

当然一人暮らしには全然向かない
0823ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:17:24.73ID:9K6MT/ho
>>822
農家が小麦粉を畑から引っこ抜いてくると思ってる?
0824ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:24:59.06ID:Un8vKa9o
>>823
小麦粉は買うだろ
野菜天美味いぞ
0825ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:39:01.09ID:e7RiTu0J
>>822
好きな野菜が安かったときに使う形に切って生冷凍しておくと
すいとんでも豚汁でも具沢山の汁物が一人前だけすぐ作れるよ
0826ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:57:24.37ID:9K6MT/ho
>>824
買ってるなら同じじゃん
0827ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 15:57:27.86ID:9RXMkFwx
すいとん買うか???? てか売ってるんかあれ
0828ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 16:33:03.92ID:Hf3fHzAH
水遁の術
0829ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 16:57:26.88ID:9drroAWD
干しスルメをノシイカにするべく、通販でパスタマシン購入 7000円位だったか
これがプレスの力足りず上手く作れない
諦めて本来の製麺機能でうどん作ってみたが、指定の水量では全く生地まとまらず、ドバッと足して2玉完成
1玉は粉振ってジップロックに 1玉は早速実食したが
人生で食った最も不味いうどんになってしまう
翌日どうしたものかとしょんぼり残りのジップロックうどんを見ると、何とくっついて生地に戻っているというサプライズ
戻った生地はひっつみ汁にして何とか消費したが、これも不味い 水が多かったのが敗因かなぁ・・・?
パスタマシンはそれ以来使っていない
0830ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 17:13:41.29ID:ovl4pg0s
じゃあイカで生パスタ作れよ
0831ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 18:08:21.73ID:VH78zguJ
>>829
灰汁にスルメをつけて柔らかくしてから再度かけてみる
0832ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 20:47:43.03ID:dCUMq4XQ
>>831
ノシイカって、炙ってからすぐ伸すんだよね
https://youtu.be/IZqUFtbJHqA

このノシ機あれば、ノシイカ大量生産出来る上に、上手くすりゃあカワハギやエイヒレ・・色々おつまみ作れるな!おもったんだけど売ってないんだよなー

んでパスタマシン見て圧倒的閃き・・・いけると確信したんだがなぁ..orz
0833ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 00:25:46.79ID:2y9pzC4U
大根150円になってるな
0834ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 09:09:56.36ID:D/N2QDjA
小さめの大根が100円だったからシーズン終了間際のおでんやった
もうおでん種売り場が縮小されてた
0835ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 11:16:09.58ID:7G3IE3Mg
>>822
具にする野菜が高いって言ってるの??
そのわりに野菜天>>824って言っててよくわからん
0836ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 11:51:36.08ID:FyrBjMKN
脊髄反射で目の前のもんに噛みついてるだけだ、考えるだけ無駄
ダボハゼかなんかだと思っとけ
0837ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 14:19:58.32ID:iRtnX6tp
カプッ
0838ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 17:21:37.15ID:R4P4Veiz
かわええw
0839ぱくぱく名無しさん2018/03/20(火) 05:16:32.81ID:IVIAtkiL
かわええw
0840ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 01:01:04.68ID:qIef7W3f
寒いから豆腐とチーズをレンチンして食べてる
0841ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 03:01:40.81ID:wITH405H
あまし聞かん食い方だが考えて見たらうまそうだな
0842ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 04:21:00.70ID:0EgNo728
水菜って価格も比較的安定してるし使い勝手も便利だと最近になって気づいたよ
これからも多用しよう
0843ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 05:47:25.26ID:tMECCKBN
水菜かあ
しゃきしゃきが保たれやすいから添え物の生野菜的なポジションには便利そうだけど
味なじみがよくなさそうで使い道があまり思い浮かばない
0844ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 05:58:52.86ID:q8XcBwAA
水菜でチヂミするとうまいよ
ニラよりシャキシャキで食感がいい
0845ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 05:59:46.28ID:E8qufyYl
まあ京野菜だしな
冷やしぶっかけそば・うどんにでも散らしてみるか?
0846ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 07:09:00.27ID:wjlcpWmo
あいつ加熱すると意外と苦みやエグみ出るよね
0847ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 07:17:42.93ID:q8XcBwAA
味噌汁やあったかいうどんに入れるときは生のまま上から乗せるか
出来上がり前にさっと一瞬煮て、あまり加熱しないな
0848ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 07:25:04.39ID:E8qufyYl
>>846
そもそも刺身のツマみたいなもんで
メインでドカドカ食うようなもんじゃないしな

和え物にするか、肉や魚と一緒にしゃぶしゃぶってのがいいとこだろね

しかしよくもまぁ東京で広まったと思うよ
20世紀の頃なんか、滅多に見かけなかったけど、やっぱTVか何かの影響?
0849ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 07:32:14.96ID:tMECCKBN
>>844
あーなるほど
手抜き炒り卵に混ぜてもアクセントになりそうやね
0850ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 07:44:13.71ID:q8XcBwAA
関西じゃハリハリ鍋っていって、水菜とクジラがメインの鍋があるけどな
水菜のシャキシャキをハリハリって言ってる
0851ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 07:46:59.73ID:q8XcBwAA
クジラは貴重になっちゃったから、家庭だと代わりに豚や牛を入れたりもする
0852ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 07:59:57.63ID:tMECCKBN
>>850
ハリハリ鍋きいたことある気がするけど
そういう語源だったのか
0853ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 08:01:13.20ID:tMECCKBN
カレー屋さんでパクチーのトッピングしてて
客にパクチー苦手か聞いて苦手と答えたら水菜のせるとこがあるんだが
これは何か違う気がする
0854ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 08:12:30.49ID:fXUbHLgJ
お店で水菜のおでん食べて以来自分で作る時も入れるようになった
温かい出汁にさっと通す程度で食べられるし
0855ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 09:02:18.16ID:sSbstYtc
>>853
ならどうすればいい?
0856ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 09:35:31.74ID:tMECCKBN
>>855
パクチー抜くだけでもいいよね
しかしまあパクチー抜くだけだと何かさみしいとか損したと感じるお客さんもいるかもしれないし
代わりになんか乗せるのもわからんではない
ただその場合水菜って適任なのかなあと
カレーと水菜の相性について思ったわけ
0857ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 10:26:06.39ID:BpPt1c1s
キャベツよりは水菜の方が合いそうだ
試してみよう
0858ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 10:33:19.43ID:tMECCKBN
水菜乗せるのとキャベツの千切り(長いと食べづらいから適当な短さ)を少量乗せるのは正直ほとんど同じ気がする
0859ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 10:56:37.17ID:xjbI099B
>>848
テレビで水菜なんか取り上げるかよ。
0860ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 11:52:10.83ID:0EgNo728
水菜の歴史って浅いのな?
0861ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 12:00:00.64ID:vnPupQuI
水菜って口に刺さるよな。そんなことよりなんでネギがクソ高えんだよネギだけはないと困る。
0862ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 12:05:48.31ID:0O2Uy5iu
タイじゃパクチーって「料理の添え物」って位置づけだから
日本の大量にパクチーを使う「パクチーサラダ」とかありえないだってな
水菜も「添え物」ではないが、そこまで大量に食うもんでもないよな
0863ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 12:13:32.38ID:zgJ1vHk/
水に菜がそう
0864ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 12:22:05.22ID:qIef7W3f
食無添加鯖缶を味噌汁にした
0865ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 12:27:15.38ID:aHDd4o7u
水菜は品種改良されてから関東でもよく見るようになったとか
確かに昔の水菜はもっと硬くて苦かったな
0866ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 12:33:46.00ID:Fkdh50a4
カレーには、パクチーがダメなら三つ葉のほうが合いそう
水菜はほとんど料理したことないなあ・・
使いドコロが思いつかない
近くの道の駅のサラダ用の色々野菜セットに
時々入ってるから、自家製ドレッシングかけてサラダにするくらいだ
0867ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 16:14:07.67ID:NbByJDmT
>水菜
外食のサラダによく入ってたぜ去年一昨年あたり
0868ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 17:02:40.16ID:3QyCIvMd
水菜を卵とじにすると安くてうまくて栄養も取れる。
0869ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 17:25:23.90ID:+s+2REUY
タイ人は日本人がパクチーをバカみたいに盛るのを頭おかしいって言ってる
あくまで薬味だそうだ
0870ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 17:32:44.78ID:E8qufyYl
牛丼屋で紅生姜大盛にして喜んでるような国民性だからな
仕方ないよ
0871ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 17:37:57.75ID:ph4/ozYz
パクチーとかほとんどインスタ目的なんだろうけどな
ネギ山盛りラーメンとかああいう類
0872ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 17:41:15.85ID:aHDd4o7u
ふうん、よかったね
0873ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 17:46:34.83ID:HFC7losD
パクチーは口に入れただけで吐いてしまう
口腔アレルギーなんだろうなと思う
パクチー以外の野菜は大丈夫なのに
0874ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 18:34:56.65ID:E8qufyYl
ところがコリアンダーと言われた途端
あら不思議
0875ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 18:44:42.06ID:P+qmXDzQ
どこからともなく嫌韓民が湧いてきて___
0876ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 21:01:58.63ID:0EgNo728
またあの流れ?
0877ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:40:52.29ID:dsxLXqby
>>856
ミツバやな
0878ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:42:51.51ID:PD6NKAKy
水菜はサラダに使うから常備してあるのを流用してるだけで
カレー屋が三つ葉を常備してることはまず少ないだろ
0879ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 23:24:58.51ID:tMECCKBN
その店サラダないんだよ
パクチーの代打のためだけに水菜置いてある
0880ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 23:33:33.95ID:2+h7bDx/
たぶんその水菜の残ったのをまかないで食べて消費してると思うよw
三つ葉より使いやすいしコストも安くて済むから
というか、パクチーダメな人は三つ葉嫌いな人も多いよ
0881ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 00:18:45.51ID:zayFnTsB
三つ葉は大好きだけどパクチーは大嫌い
0882ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 00:53:55.97ID:Ya5WO7fE
二度目口にした時にはもう慣れた
生のドクダミみたいな感じで
0883ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 18:07:31.22ID:LnYBkq4x
農林省発表、似たような記事を昨年見たようなw

先週の野菜の小売価格は、キャベツや大根が平年の2倍近くと依然高値が続いていますが、
徐々に値下がりし、農林水産省は来月中には全体的に平年並みに戻るのではないかとしています。
0884ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 20:30:45.67ID:REzpEoDB
ホウレンソウや輸入カリフラワーはもう例年なみ、むしろ安いかも

カラシ菜をもらった。どう食べればいいかわからなかったんで、
とりあえず軽く塩茹でしてスパゲッティと合わせてみたがなかなか美味でした
明日からどうすっかな?というくらい大量にもらったので、あれこれ調べねば
0885ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 20:54:01.86ID:m5n+DYON
ホウレンソウ、2把で200円だったのでつい買ってしまった。
今日からポパイになるぞっ
0886ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 20:58:27.59ID:US/FKhGU
電子レンジだけで食べれるおすすめの野菜教えて
鶏肉、豚肉、キャベツ、レタス、玉ねぎを熱通すだけだったり鍋っぽくだったりして食べてたんだけど
他にもいい食材ないかな?
包丁使って切るくらいはするけどちまちま皮剥いたりはしたくない
0887ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 21:07:19.65ID:nH2tiwQC
>>886
ブロッコリー茹でるより栄養とれるし食っとけ
0888ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 21:07:23.05ID:VTERA847
ブロッコリー
0889ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 21:10:32.00ID:US/FKhGU
ブロッコリーは虫這い出てくるからあかん
0890ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 21:13:11.80ID:nH2tiwQC
>>889
最初によく洗うくらいはしろよ
どんなのでも野菜基本水洗いしたり水に晒したりするやん
0891ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 21:29:58.39ID:US/FKhGU
(´・ω・`)
0892ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 22:04:50.67ID:XXxuL2yr
圧倒的なんだこいつ感
0893ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 22:30:31.99ID:QEHqi/se
若いやつは失礼
0894ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 23:14:15.15ID:E53hsrsJ
モヤシ1袋とピーマン細切り1個分を軽くラップしてレンチン
鶏ササミをレンチンしてフォークと菜箸でほぐして乗っけて
ポン酢をと擂りゴマをかけて完成、簡単でオススメ
0895ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 00:16:34.58ID:PgPNvWuT
>>894
ご飯が進む主菜にはならなさそう
0896ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 00:19:24.80ID:Pqgm/U38
人によるんじゃないか
俺はそれで飯食えると思う
というか間違いなく食える
0897ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 00:31:19.29ID:zoHswm5c
もやし1袋を入れた器にラップしてレンチン
豚コマ100gに酒大さじ1を振ってレンチン
もやし+豚コマを醤油と麺つゆ各大さじ1/2とゴマ油、おろしニンニク、豆板醤少々と和えて
レンチンした豆腐かご飯に乗っけて食う
0898ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 00:52:24.94ID:Ma6219Al
>>886
むしろ、大抵の野菜はなんとかすればレンジで調理できると思うけど、
レシピのおすすめなら無限ピーマン
0899ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 00:57:42.54ID:t5qITpPR
ポン酢味って白ご飯とは別っぽく食べ進める、小鉢物・鍋・サラダ用って感じはあるな。
0900ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 12:47:12.16ID:Kp7im2Cz
ピーマンを種・綿ごと食べられる料理は
直火丸焼きのほかには何かある?
0901ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 13:17:27.41ID:gJfWFHg0
野菜炒め
0902ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 14:08:38.09ID:8MadLI4U
野菜炒め取り出すやろ
0903ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 14:17:15.43ID:+xeRM5b0
何の料理でも、そこを捨てなけりゃ思う存分食べられると思います!
0904ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 14:22:53.89ID:ix1Mi1nt
種綿炒め
0905ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 14:23:33.63ID:ix1Mi1nt
>>903
カボチャの種食ったのか?
0906ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 18:33:40.32ID:ogRobba7
>>905
ピーマンだってわかってくれ
0907ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 18:51:02.08ID:dBCoxvsN
何に使うにしてもピーマンの種捨ててんの日本人くらいじゃねぇの?
中国でもその辺の食堂や家庭料理じゃ普通に使ってると思うけど
0908ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 18:57:10.92ID:4yfEOHP1
唐辛子の種もちゃんと使う
0909ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 19:49:20.71ID:4VW3346I
>>907
少なくともルーマニア人はタネとワタとってた
0910ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 19:54:07.92ID:S5Ao8gwS
食えるのは知ってても悩まず取っちゃうな
実家で中身を使う料理が出た事ないってのが多分一番大きくて、外食でもまず使われないから馴染みがなさすぎる
0911ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 19:59:09.07ID:dBCoxvsN
俺は青椒肉絲でもタネ取らないけどね
店じゃあるまいし
0912ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 20:21:17.84ID:HnMRYrsS
種とワタなんて栄養ないし見栄えも食感もよくない
0913ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 20:29:10.56ID:4yfEOHP1
栄養はあるだろ?
0914ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 20:30:56.73ID:u00WXDKi
>>898
なんとかするのは面倒くさい
やっても玉ねぎの皮剥くくらい
ピーマンの種抜きとかありえん
0915ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 20:37:09.48ID:cV0HAQzt
台湾まぜそばに温玉のっけようとクックパッド見て作ったら白身が殻に貼り付いて黄身が固まってしまった死ねクックパッド
0916ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 22:47:20.04ID:ix1Mi1nt
>>906
当たり前抜かすなマヌケ
バカだろこいつwwwwww
0917ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 22:53:38.92ID:a3KtYQUC
メロンのわたは絞って捨てるわ
わたしるが甘くて美味しい
0918ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 23:58:06.67ID:jrUCg0RP
温泉卵はここが良かった
https://allabout.co.jp/gm/gc/5439/?FM=compi_linkitem-2
0919ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 23:59:42.85ID:jrUCg0RP
>>917
メロンのわた、大好き!
小さなザルで汁をしぼって実にかけて、残ったのもちゅーちゅーする
0920ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 00:00:01.07ID:FQW3nSiq
>>914
だったら聞くなよ
0921ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 06:30:50.82ID:89a1zYbo
>>884
サグを作ろう
またとない機会だ
0922ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 08:02:43.28ID:vDFtWPTw
オーブンがある友達の家でよくこういう料理作るんだけど、https://cookpad.com/recipe/2186313
簡単なのに見映えも良いし何より味もいいしでオーブン買うか悩んでる
こういう料理ってトースターとか上にあったバーナーじゃ代用できないよね?
0923ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 08:10:13.64ID:LEusHMZn
ローストポークみたいだから、ジップロックで低音湯煎とフライパンで似たようなのはできるけど。
0924ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 08:11:21.57ID:/cMBtevK
なぜかトマホークに見えた
0925ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 08:19:19.02ID:GCGB1F3I
>>922
オーブントースターは大半の物が温度設定が出来ないので、
(一部機種は温度設定あり、若干高価、オーブンに比べて温度が安定しない)
トースターの方に合わせてレシピを調整したり、ON/OFFを繰り返したり、
焼け具合を見ながら途中でアルミホイルを被せたりする必要がある。
「工夫すれば出来る」けど面倒ではある。
(スイッチ入れてタイマーでほったらかしに出来ない場合が多い)

ケーキやクッキーなどシビアな温度管理が必要なものは、
無理だったりかなり難しかったり。


バーナーは鍋やフライパンなどで肉に火を通した後、
表面に焼き目をつけるくらいの用途。
0926ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 10:13:02.71ID:H1z1CmmZ
スチームオーブントースターみたいな変なのじゃなければ一万しないし
ここ出入りする人なら持ってていいと思う
0927ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 12:01:02.58ID:FQW3nSiq
場所がないなら、ダッチオーブンとかでコンロでできそうではあるけど
うちはオーブンレンジあるけど、オーブン料理ってコンロあくし
オーブンあると、気持ちに余裕があるときにはいろいろできて結構便利だよ
0928ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 12:07:11.10ID:0OB5vGck
>>922
オーブンで出来るものは魚焼きグリルで出来る物のあるので試してみてほしいです
https://www.fukayoi.com/entry/pork-back-ribs-grill-recipe2
ただ火力が強過ぎるから時短にもなるけど気を付けないと丸焦げになったりする
0929ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 12:10:27.26ID:Y6tAx1dE
>>922
数年前に温度設定できるオーブントースターを買い、何度かそういうのに挑戦し
もう少し庫内スペース(特に高さ)に余裕のあるオーブンが欲しくなって直ぐにオーブンを買いましたね
でも、オーブンだと「ちゃんと掃除しなきゃ」と思って掃除してたら
そのうち面倒くさくなってオーブンを使わなくなっちゃった

一方で、オーブントースターは「汚れがひどくなったら買い直せばいいや」と思って使っており
少々脂が飛んでももほったらかし。
(オーブントースターは毎日使ってるが、少々の汚れは性格的にあまり気にならない質のようだ)
0930ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 17:36:14.47ID:Y6tAx1dE
近所のスーパーに行ってきたが、野菜の価格はだいぶ下がってきた感じだね。以下税別で
 小松菜(5株):98円、レタス:98円、ネギ2本:150円、にら:100円、ピーマン1袋:98円

ところで、前から気になってた「もうかさめ(宮城産)」ってのが半額だったので買ってみたんだが…
https://i.imgur.com/PaGHsES.jpg

これ、見た目やパックの上から触った感じは魚の切り身というより白子っぽいが、
煮つけにするのがいいのかな?
0931ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 18:33:19.50ID:JGWOy1Pr
安っ
0932ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 19:35:03.72ID:89a1zYbo
>>922
オーブン買っちゃいなー
一人暮らしだと置き場に困ることも多いと思うが
0933ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 19:43:15.67ID:89a1zYbo
まあ俺だったら似たような材料あったらフライパンにぶっこんで蒸し煮にするが
もちろん味わいが違うわなあ
0934ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 19:48:56.90ID:kgARqSKM
野菜に比較的力入れてる地元系スーパー行ってきたけどレタス2玉138円、キャベツ1玉168円とかもう普通に手を出せるレベルになってた
見るだけ見て切らしてる玉ねぎと酒だけ買って帰宅したわけだが
0935ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 19:56:19.78ID:zcZamG/V
レタス安いな
0936ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 21:20:27.02ID:Y6tAx1dE
>>930
「もうかさめ」でググってみると、煮つけ、ムニエルもいいとか出てきた(誰かのブログ:https://macaro-ni.jp/32704)ので
とりあえず、1切れはムニエルにしてみた
 https://i.imgur.com/CLec1i5.jpg
付け合わせはシイタケと小松菜のソテー
(盛り付けはいつも気にしないんだが、写真で取るとイマイチ過ぎる…)

味はブログに書いてある通り、ホントにクセのない味(臭いもあまりない)で、食感は普通の魚と同じかな
(触った時は、白子のように柔らかかったが熱を通すと普通の魚程度の硬さになった)

もう一切れも消費期限が今日一杯だったからこっちは煮つけにしてみたが
今日はもうお腹いっぱいだから食べるのは明日だな
0937ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 22:00:58.32ID:62M3xjZh
>>930
どう見ても白子には見えん
0938ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 22:07:34.69ID:U6i88GHE
俺もレタス買っちゃったけど生野菜食べないんだったw
どーしよ
0939ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 22:18:56.54ID:djsmQ7QB
野菜炒めやら汁物やら使えるだろう
インスタントラーメンにちぎって入れたって
0940ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 22:27:23.68ID:jO6X45Dd
レタス炒飯うまい
ツナや鮭ほぐしとよく合う
0941ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 22:29:38.00ID:ps/gLq0n
レタス98円
肉味噌作ってご飯乗せて巻くと消費出来る
0942ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 05:15:39.54ID:dLRut08L
レタスやトマトが冷蔵庫にあると
ごはん作る時間がない!って時にすぐ食べられて便利
0943ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 05:34:23.79ID:hWIorWCV
レタスやトマトでコメ食うのか?
どう考えてもサンドイッチだろ
0944ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 05:57:43.43ID:qEdQg/Oa
ごはんやメシという日本語は文脈によっては米に限らないよ

レタスやトマトでも中華風に卵と炒めれば米のおかずにもなるけど
0945ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 06:34:33.20ID:QOfhlDvK
わーたいへん遅刻しちゃう!時間がない時はこれ(レタス)!
レタス1玉に含まれる食物繊維はなんとレタス1個分!超ヘルシー!
とか言いながらレタス食ってそう
0946ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 06:50:26.75ID:hWIorWCV
まあサワーライスとかならコメもイケるんだろうけど
時間がない!と来ちゃあねぇ
0947ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 07:10:35.67ID:dLRut08L
トマト水道で流してがぶりですよ
0948ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 07:14:37.30ID:dLRut08L
たまたまパンの買い置きがあれば便利だけど
わざわざサンドイッチ作ったりしねーよw
誰に見せるんだよ

あまりにも頭が凝り固まりすぎてる
まるで食事をしたことがない人間のようだ
生まれてからずっと点滴で生活してて
食事のことは書物とテレビでしか知らないんじゃないだろうか
0949ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 07:24:11.19ID:OsYDosOX
0950ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 07:29:27.04ID:hWIorWCV
>>948
オマエのアタマの中のサンドイッチって何だ?
なんか切ってパンにバフッと挟めばそれはサンドイッチなんだよ
それこそ誰に見せるわけでもなし

ママが買ってくるコンビニサンドしか食った事ないのか?
アタマ凝り固まってんのは世間知らずのオマエだろ

「たまたま」パンの買置き?コメ一辺倒のBBAめしで当たり前?
忙しい一人暮らしにパンは必須だわノ ヽ"─────────── ┼┐
0951ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 07:32:25.19ID:dLRut08L
だからはさむ意味なんだよw
はさむには切る必要もあるだろがバカがw
水切りもしねーのかよw
おめーはコンビニ弁当だけ食ってろw
0952ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 07:46:48.57ID:d6BEinKT
頭固いやつがおんなー。
食パンは冷凍庫にあるんで、そのままトースト。
ウインナーをレンチン
レタスちぎる。内側なら洗う必要ない。水切りもテキトーに。
トーストの上にレタスとウインナーを乗せて折りたたんで挟んで食う!
変化球サンドウィッチだけど、美味いし、洗い物もなくていい。野菜も肉もパンも同時に食べれて忙しく朝も楽チン。
一人暮らしでもサンドウィッチくらい作るだろ。耳なんて切らねーよ。
0953ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 07:46:52.70ID:hWIorWCV
オープンサンドも知らない猿がキーキー鳴いております
0954ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 07:52:29.81ID:JJh9N0Nl
自炊したことないからコンビニの三角に切ってあるサンドイッチしかイメージできないんでしょ
0955ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 07:55:12.57ID:dLRut08L
自分ではさむって言ったのにオープンサンド
やっぱ基地外だわこいつ
0956ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 07:58:50.50ID:hWIorWCV
挟めば食べやすいしても汚れないしな
0957ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 08:16:28.23ID:4EtK/fWt
チーズたっぷりトーストでも食うかな
玉ねぎスライスでも乗せるか
0958ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 12:19:18.68ID:pP63PfqF
玄米炊いてる
0959ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 12:57:47.00ID:zOGGXVKM
ほうれん草炒め好きでよくやるんだけどシュウ酸とか気にしたことなかった
いつも洗ったらそのまま炒めてる
同僚が結石になって、嫁がシュウ酸気にしてあく抜きしっかりしてたらしいけど
それでも結石になったと聞くと、ちゃんと処理しなきゃいけないのかとも思うが、
自分はほぼ毎日のように食べても結石になったことがないから
危機感が薄いんだよな
0960ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 13:11:22.90ID:QA+HZBmS
ホウレンソウは気にしなくてもいいって話
昔の品種で、それこそ一日に何キロも食べるとかは置いておいて。えぐみや灰汁はともかく

うちの父親が東北に単身赴任していたときサメを食べたそう
簡単なのはソテーだけど、飲み屋だと、湯引きしてからし醤油や酢味噌で食べたり、粕漬けにしたり
いちばん美味なのは心臓だけど、これは地元で消費されちゃうみたい。値段も高いとか
0961ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 13:53:08.78ID:hWIorWCV
ほんとジジババばっかなのなこのスレ
0962ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 14:22:49.84ID:Xg7cFnkE
そもそも「めし食う」って聞いた瞬間「コ、コメッッ コメッッッッ ぴぎいいいい!!」とか例によって発作起こしたやつがいるだけだ
0963ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 15:18:46.93ID:LJmCoh1Y
>>961
君はわかいくせに夜も役立たず
0964ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 15:30:04.39ID:CczgrpId
イタ飯がリゾットとかの米料理のことだと考えてる人なんだろうな

「朝メシはパンにでもするか」を「朝食は・・・」に置き換えるとちょっと堅い感じだよな
0965ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 15:38:58.32ID:1HMwHPKc
不特定多数のうち似た発言をする人がからといって無闇に同定して嫌悪するのは危険な思考だよ
0966ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 15:42:38.14ID:QKk78WKq
童貞じゃねーしっ
0967ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 17:31:05.81ID:5MfzORB2
僕の前に道程はない、僕の後に道程ができる
0968ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 20:08:39.37ID:vWAKbBX2
イwwwwタwwwww飯wwwww
ホンマに言うとるww
0969ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 08:16:45.01ID:UR1Nc6Cj
メシって本来冷たいご飯に使う言葉だったらしいね
0970ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 09:23:43.40ID:q/m9xLf3
冷や飯を食ってます
0971ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 09:42:15.60ID:WChRjU8c
語源は「召し上がる」とかの「召し」だったはずなのにずいぶん格が下がったな
0972ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 09:51:36.28ID:FtL1fnYl
いつでもあたたかいご飯が食べられるようになったのは、
米を主食としてきた日本人の歴史からするとごく最近。

釜で炊いた時代はご飯を炊くのは一日に一度。必然的に冷や飯を食べることになる。
だからお茶漬け、湯漬けってのも今とは違う感覚だったそうだよ。
冷凍、レンジの普及はもちろんだが、
おっちゃんが子供の頃は電子ジャーの保温機能がまだまだで味が落ちたりした。
0973ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 10:12:36.12ID:t9s3UbyI
朝に炊いて昼夜に食べるのなら、お櫃が必須でそうなるだろうけど。
昔の人はせっかく炊いたのに朝飯を食べたりしないという頓珍漢な説だな。
炊いてすぐ食べる飯は冷や飯なわけないじゃん。何処で仕入れてきた珍説だ。
0974ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 10:14:58.90ID:HhXC6JNN
うーんこの
0975ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 10:18:35.97ID:FtL1fnYl
おれに言ってるの?江戸時代の初期までは一日二食だが、
やがて三食が当たり前になって、必然的に一食はもちろんあたたかいものを食べるわけだが・・・・
0976ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 10:24:05.97ID:U+q8A705
また朝炊くか夜炊くかで東西バトルか
スレチもいいかげんにしろよボンクラ老人のポンコツが
0977ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 10:25:21.00ID:WChRjU8c
「必然的に(少なくとも一食は)冷や飯を食べることになる」を
「必然的に(毎食)冷や飯を食べることになる」と読んじゃったんだろう
0978ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 10:27:20.41ID:WChRjU8c
>>976
朝炊くか夜炊くかなんて誰も話してないのに無駄にめんどせー話にするなよ
0979ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 10:34:22.02ID:U+q8A705
>>978
てめぇは天にでも召されてろ老害
0980ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 10:56:13.48ID:7t8ZCeQK
このスレに限らずツイッタ感覚で書き込む人が増えたな
0981ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 11:44:36.68ID:2j9BXNU+
江戸時代にどんな炊飯してたとか、イタ飯をどう捉えるかが自炊に何の関係があるんだ
0982ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 12:04:35.43ID:5h4z0TSK
ここは>>1で書いてある通り、
「困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッド」
だよ

「自炊の話に限ってくれなきゃイヤ」って人はもう一つのスレに移動すりゃいい
0983ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 12:14:48.59ID:NhDUAic+
>>973
江戸時代前の昔は
夜寝るのが早いから基本に朝炊いて朝と昼に食べる
江戸後期になっても夜は寝るだけだから
夜は茶漬けやお粥ていど
0984ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 12:19:14.62ID:2j9BXNU+
>>982

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
0985ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 12:24:41.95ID:HhXC6JNN
>>977
文脈ちゃんと読めてる人が居て安心した
0986ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 13:04:45.27ID:8WCNg6DI
つか連続した話題の1投稿だけ切り取って「スレチ!スレチ!」とか言い出すのってあまりにも***だと思う
0987ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 13:21:45.28ID:AJNMn+AL
>>986
「あまりにも(知恵遅)だと思う」

えどじだい()とかの話になると、途端に自分の知ってる俗説レパートリーを得意げに開陳し始めるジジババたちの地獄絵図が繰り広げられるから
とてもつらい春です…w
0988ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 13:31:32.45ID:/j5QIzws
冷や飯も慣れれば普通に食えるけどな
弁当なんてまさに冷や飯だしね
0989ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 13:51:31.53ID:3V5RtV2Q
おひつええなやっぱヒノキとかでできてるんか?高いんか?
0990ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 14:08:31.72ID:tuN9K6PW
おひつはヒノキよりもサワラの方がメジャーじゃないかな?

ヒノキだと匂いが強くてご飯に匂い移りしてしまう。
サワラはあんまり匂いが無い。
寿司用の半切り(飯にすし酢を混ぜる時に使う白木の桶)もサワラが多い。
0991ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 14:12:59.59ID:ObMjdePs
>>990
うちは秋田杉のおひつを実家で余ってたから持ってきた
秋田杉もすごくいいよ
0992ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 14:30:32.21ID:tuN9K6PW
>>991
杉もサワラと並んでよく使われるね。

秋田杉の曲げわっぱの弁当箱とか欲しいと思うけど、
ちょっと高いし日常使いするには手入れが…
塗装品じゃ曲げわっぱの利点が大幅減になるし。
0993ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 15:53:47.53ID:5h4z0TSK
次スレ立てたよ

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 160日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1522046982/
0994ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 17:00:21.04ID:h8WEHVXB
>>983
一般家庭に電気炊飯器や保温ジャーがあまり無かった
昭和30年代までは、ご飯を炊くのは1日に1回だけの家が多くて
1日のうち2食は、冷や飯やお茶漬けやお粥やふかし直しご飯や湯洗い飯

江戸時代以来の風習で、関東や東日本では朝炊きが多かったけど
関西や西日本では夕炊きが多かったとか
0995ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 18:17:36.69ID:7t8ZCeQK
次スレはほんとスルーできる人だけ来てほしい
蒸し返す奴なんてどうせ日が変わったからって自演だし
役にたたない、スルーしよね
0996ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 18:47:58.12ID:HhXC6JNN
これが真性というものです
0997ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 20:48:31.55ID:t38/3Ih4
>>993 乙
0998ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 20:57:40.19ID:Pi/bd1NB
>>995
まだ数レス分残ってるから1度くらいスレ内容に沿ったレスしておけば?w
0999ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 21:02:34.10ID:qMZ4T2Yb
ここは料理の蘊蓄や能書き大歓迎のスレのはずなんだけどね
なにを勘違いしているんだか
1000ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 21:05:32.43ID:eeeZEMJ3
うれ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 10時間 45分 26秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。