トップページcook
1002コメント271KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 157日目©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net2017/09/18(月) 11:54:47.30ID:+OnIwqWO
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明も添えて)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 156日目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1501106530/
0002ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 11:56:59.19ID:+OnIwqWO
関連スレ

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 174日目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1504277083/
 現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
 一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 5日目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1504970660/
 現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
 比較的簡単な料理や効率的な料理を中心に一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
0003ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 12:06:51.50ID:lhEAezem
>>1乙メルC
0004ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 12:54:26.09ID:khjjEKjI
>>1 乙です。

東京は暑いけど、皮蛋豆腐にでもするかな。豆腐に味の素(うちでは昆布だしの素)振って香菜(同セロリ)沢山ちぎって載せて微塵切り皮蛋のせて数時間、味をなじませるのがコツ。
0005ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 19:24:54.29ID:lqMjooiW
>>1乙。
前スレ流れから、

ミョウガは薬味や天ぷらの他には、縦半切りにして、
オーブントースターで焼いて、「味噌田楽」がおいしいし、
湯通しして「甘酢漬け」にすると、とても美しいものだよ。

刻んでごま油と塩で和える(ナムル?)は、知らなかったけど。
0006ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 19:29:20.70ID:4p390c3R
皮蛋ってなんだろて検索したらグロだった…
0007ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 20:48:02.39ID:7jUvGz0w
なんで画像検索したん?
0008ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 21:13:07.98ID:4p390c3R
普通に検索したら画像も出てきたんよ
0009ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 17:02:27.11ID:twhARzTr
卵かけご飯にビール1杯 101歳、長寿の秘訣
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170921-OYT1T50025.html
長寿の人の卵好きは異常
0010ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 18:16:58.03ID:lrriEaW2
きょうは秋刀魚の塩焼き
0011ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 20:21:10.84ID:6RWHTAD3
うらやましい!
うちの近所のスーパーでは、今年のサンマは一匹250円だった…
(解凍したのは一匹100円なんだけど)
豚のこま切れが200g買えると思うと、とても手が出せなかったな
0012ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 21:56:06.13ID:KLNDUaQ2
小さいけど特売のときは100円
0013ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 22:03:33.49ID:4XnllEAf
サンマ食べたくなった
今日は秋の味覚で蒸かしたサツマイモを食べたよ
0014ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 12:21:21.60ID:P2oEpEfU
月額1980円で飲食店の売れ残りをゲット
https://news.careerconnection.jp/?p=40817
食品ロスを減らしたい飲食店と安く購入したい利用者をマッチング

スマートフォンで周辺のレストランやカフェ、小売店などで余剰食品を提供している店舗を検索し、
1日2回まで受け取ることができる。費用は月額1980円の使用料のみで、それ以上支払うことはない。
0015ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 19:43:43.88ID:3OgOC67W
にゃんだとー!
0016ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 20:39:09.06ID:H0iLXlBL
>>11だが、サンマ買ってきた
昨日の250円のサンマは「大」だったようで、少し離れた売り場で「小」が135円で売ってた
さらに20%引きのシールが貼られて108円!
と、喜んだのもつかの間、大根が売り切れていた…、残念
ま、スダチを絞るだけで納得するか
0017ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 20:45:28.75ID:CidiEXhr
おれはポン酢だけ
0018ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 21:22:52.63ID:u7diq/SJ
今年は小振りが多いらしい、その内に獲れなくなる
0019ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 21:27:50.00ID:KU+Av5MQ
今年はイワシで手を打とう。酢締め、刺身、なめろう、塩焼き、蒲焼き、煮付け。なんでも行けるぞ。酢締めいいな。

ちなみにイワシが多いんでそれを狙うブリやヒラマサもよく釣れるらしい。
うちにも冷凍ブリが詰まってる。来週末はあら炊きだ!
0020ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 21:38:54.29ID:NXOrWXtw
生サンマは塩も振らずに、直火で姿焼きの素焼きにして
ちゃんとしたサンマ専用皿の上で、生醤油だけを掛けて食う

頭と尾と背骨のみが一体になった状態に、きれいに上手に食い終わる
0021ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 00:13:02.55ID:MqKBE7l0
生サンマは塩をしっかり振って、大量の大根おろしに少し醤油かけた奴で食べるのが好きだ。身には直接は醤油かけない派
0022ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 01:34:04.51ID:DO6J/dkO
さんまがはみ出さずに盛り付ける事ができそうな、さんま専用らしき細長い和風のお皿って、
食器店では見るけど、実際に人数分を持っている家庭はかなり少なそうだよね。
0023ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 01:45:02.04ID:/23KIekH
ああいう長い皿は昔は、家庭用のはそんなに売ってなかった
スーパーの食器コーナーなんかに並び始めたのはここ10数年くらいの気がする
0024ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 06:16:17.73ID:sPZQNcws
サンマは湯煮もうまいらしいね
お湯に酒入れて沸騰させないようにサンマを5分煮るだけ
0025ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 06:38:20.74ID:NNBf5eLN
>>24
美味そうじゃないなw
0026ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 09:16:48.22ID:JYwrtXUK
生臭そう
0027ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 11:25:41.90ID:7Cs3Ih+E
実家の時は母親が新鮮なさんまだと刺身にしてくれた
焼くのもうまいけど、刺身もなかなか好きだったな
おろすの見様見真似でやってみたけど
へたっぴで身が少なくしかできなくて焼くのオンリーにした
0028ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 12:24:07.11ID:bohVJn1z
>>27
焼くだけ?それは残念、北見で食ったサンマ刺しはのけぞるほどうまかった
漁港で水揚げ直後の奴だったからとはおもう
以後サンマ刺しはよく作るがはるばる運ばれるうちに味が落ちるのがなんともね
よく切れる包丁を使えばサンマは簡単な方だ
0029ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 16:07:10.66ID:IYj9of6B
食材高いからもう中国産でいいやもうジジイだし将来とかもねえから
0030ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 16:17:26.40ID:x9u4CK9W
>>28
東京で買うサンマは冷凍解凍で身がグズグズでさばきにくいよ
0031ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 16:27:28.92ID:FManOnHZ
>>30 どこの東京だよ
旬になれば東京でも生だよ
0032ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 16:41:17.11ID:x9u4CK9W
家の近くのスーパーはまいばすけっとしかないから
隣駅までいけばいなげやとかあるけど
0033ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 17:27:30.98ID:aw7zG3Is
サンマフライって旨いね
0034ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 19:04:13.44ID:zHsKO1Jb
>>24
「湯煮」は上田勝彦さんがあっという間に日本中に広めたな
もとは北海道の猟師町でしかやられてなかったのに
0035ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 21:21:51.34ID:yrDqTX9X
湯煮楠
0036ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 22:17:19.11ID:uxY4QE2a
>>24>>34
それだけだと味が付いていないよね
食べる時の味付けには、通常は何をどう使って食べるものなの?
0037ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 02:03:40.91ID:wmXz8/nT
湯煮でググると…

「湯煮」ってナニ?/魚の理想的な調理法
家庭の食卓に魚を登場させるには、「どこででも手に入りやすく控えめ価格の魚が、
簡単で、臭いも出さずに調理でき、小ロットでバラエティーに富む。
もちろんおいしく、でも洗い物は少なく―」などなど。消費者の要望は尽きない。
もはや魚は外食の時代なのか。そんな現代にこそ、湯煮(ゆに)の存在価値が高まる。
(旬のサンマや干物など、魚を選ばない調理法がうれしい)
http://www.suikei.co.jp/gyoshoku/%E3%80%8C%E6%B9%AF%E7%85%AE%E3%80%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%8A%E3%83%8B%EF%BC%9F%EF%BC%8F%E9%AD%9A%E3%81%AE%E7%90%86%E6%83%B3%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%AA%BF%E7%90%86%E6%B3%95/
http://www.suikei.co.jp/gyoshoku/「湯煮」ってナニ?/魚の理想的な調理法/)

見だしを拾うと…
・「家庭に魚を」理想の調理法
・鉄のおきて・沸騰させない
・失敗のしようがない
・平日調理/おひとりさまにも

なんか良さそうだね
0038ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 06:16:04.93ID:qg0jU3qy
ソレダメでやってたサンマの湯煮は酒じゃなく漁礁入れてたな
沸騰したお湯に、塩と魚醤を入れて水洗いしたサンマを丸ごと入れて
とろ火で5分程度煮る

味付けは好きなもんかけて食うか
煮たあとお湯捨てて適当な煮汁入れて短時間、軽く煮絡めるとか
0039ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 06:52:06.98ID:nS2A18Jb
煮魚のようなコクは出せないんだな
0040ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 08:09:52.69ID:BVH1Yrji
湯煮はいかに魚の旨みを逃がさないかって調理法だしね
新鮮な魚って尾っぽを持って立てると立つじゃん
カレイの湯煮やったときは煮上がってもあんな感じで
身がぷりぷりでみずみずしくてしっかりしてて
「煮魚なのに新鮮」って感じだったな
人によっちゃ生っぽくて嫌だって思うくらい
0041ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 08:42:20.45ID:JZHjQlsE
マース煮
0042ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 19:11:03.74ID:mGBzCmld
最近七味が旨い
0043ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 19:30:31.99ID:UewzxlGV
ハウスの香り七味が好きだな
ミル付きでいつも擦りたてだから香りがいい
0044ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 19:39:10.23ID:qQIRENwb
スパイスは一人だと使いきれないことがあるから色々試しにくい
0045ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 21:56:27.73ID:p+bes7/c
魚の湯煮が気になって仕方ないが、近所の魚屋は閉店が早いので週末までガマン…
残業しないで帰りたいよぅ。
0046ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 22:37:22.16ID:/dd4Fcku
https://i.imgur.com/82g6zr7.jpg
https://i.imgur.com/S2Qh3wq.jpg
0047ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 23:20:51.74ID:doAfiKFm
>>46
グロ
0048ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 00:09:17.10ID:wpxO1DyI
魚料理した事ないな…
湯煮やってみるか
麻婆豆腐の素よく買うから自作しようと思うけどひき肉が日持ちしないから面倒だ
ショボくなりそうだけどベーコンやハムで試してみようかな
0049ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 00:32:05.21ID:h5BCa+/f
>>48
挽き肉はフレーク状の冷凍挽き肉が便利
豆腐も日持ちのする充填豆腐でも麻婆豆腐なら充分美味い
もちろん好みの豆腐だけ出掛けたついでにでも買ってくるのがベストだけど
豆板醤と甜麺醤はチューブ入りが使いやすい
大韮と生姜は生(を刻んで冷凍したものでも可)がお薦め
チューブ入りのものは添加物のせいで炒めると焦げ付くからね
0050ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 00:42:24.93ID:oWMRmf+M
同僚とか知り合いの女を盗撮して、盗撮した女のリスト作ってそれ見ながらヌイてる奴いるかな?

K山S子(放尿13回、脱糞4回)
I岡S美(放尿7回、脱糞1回)
I藤T子(放尿1回)

みたいな。

数えてみたら39人いた。あ、もちろん妄想ですけどね
0051ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 01:11:27.86ID:xKOTNLeW
>>48
ひき肉なんて冷凍しやすい肉の筆頭だろ。100グラムずつラップで包んで冷凍しとけよ。
あと、にんにく、生姜、豆板醤、甜麺醤、中華スープ、ネギ、豆腐、片栗粉あったら激ウマ麻婆豆腐できる。
ラー油や花椒があれば本格派
0052ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 02:27:44.08ID:on7rkBdp
>>48
> 魚料理した事ないな…
オーブントースターと耐熱皿(こんなのhttps://www.igc.co.jp/product/toaster_oven_plate/)があれば、
(あと、オーブンシートもhttp://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/cookper/cooking_sheet.html
魚の切り身(鮭やブリ、鰆、サバでもサンマでも)を焼くのはめちゃめちゃ手軽だよ
0053ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 06:54:50.75ID:iYpJ8jRx
最初は塩鮭がいい
0054ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 10:11:08.94ID:k68hB5d9
最近冷凍ものしかみない
0055ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 12:07:49.33ID:p4avmFFZ
コンロにロースター付いてたけど
8年ほど未使用で1年位使ってる(去年の秋刀魚から)
10年程度で買い替え時と聞いてたから、後2年で買い替えならと…

焼いてる間手が開くから具を加えたインスタント味噌汁、大根おろし、ご飯、常備菜盛り付けてって出来るし
掃除も想像より大変じゃないし、未使用だった8年本当に馬鹿だったと後悔した
0056ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 12:25:41.50ID:QA5Cus/9
失われた8年ぶん、サンマが8倍旨くなるよ
0057ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 17:35:48.16ID:iAjvcBuw
>>55
綺麗に使えば20年は使えるよ
0058ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 10:25:02.34ID:OiXpKLDM
30年ぐらいは壊れないよ。
0059ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 20:57:36.46ID:lBdfQiIl
アリって食べ残しとか食べてくれるかな
生ゴミとか喜んで食べてくれないかな
0060ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 23:12:41.36ID:x1YnD/fg
生ゴミ食べるのはゴキブリとなめくじだけだよ
0061ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 00:00:41.59ID:6npWvxan
バクテリアさんなんとかして。
働く細胞っぽく。
0062ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 01:15:24.57ID:7vkiM9nl
コンポストってあるやん
0063ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 02:33:23.46ID:i/PoqACU
生ごみは、出たらすぐにナイロン袋に入れて冷凍庫に入れてる
これをやり始めた当初の2、3回は冷凍庫にごみを入れることに抵抗があったが
今は普通に冷凍庫に入れ、ゴミの日に出してる
0064ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 02:53:19.84ID:1DIo2eue
>>63
地域によるのかも知れないけど、うちの所では、
ナイロン袋・レジ袋・ポリ袋・ビニール袋・ラップ類などは、
燃えるごみに出す事は禁止。
プラスチックごみで出す事に決められている。

それらっぽいような物の中では、まぁ例外的に、
燃えるごみに出すのが許されているのは、水切りネットだけ。
0065ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 03:15:20.79ID:WlYAj36l
地獄のような地域だな
いや煽りとかじゃなくてマジ同情する
0066ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 03:21:01.14ID:i/PoqACU
それ、めっちゃ厳しいね
うちはペットボトルだけは専用の日があるけど、燃えるゴミに出してもOKだよ

細分化する目的は、ナイロンやポリ袋も含めて資源回収するってのと
ナイロンやポリ袋を燃やすと高温になって古い炉だと傷める事にってのの2つがあると思うが
本当に資源回収しているのか(燃やしてないか?)は怪しいもんだと思う

でも、決められたルールだと守らないわけにはいかないか…、不条理だね
議員さんに知り合いがいれば、その人もアピールポイントになるから頑張ってくれそうに思うけど…
0067ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 06:58:20.49ID:1qhdxM8H
今どきはCDだって燃えるゴミってとこも多いだろうに
0068ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 08:12:00.46ID:hK9R4GUl
http://imagizer.imageshack.com/img923/9702/J1cJ5f.jpg
0069ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 11:50:15.67ID:fUwWU+Qn
>>64
屋久島がそんな感じだったな
生ゴミは堆肥化してるので生分解できないものは入れちゃいけなかった
環境保全やイメージ以外に、設備も古いしゴミの受け入れキャパの問題もあって分別が細かくて厳しいらしい
0070ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 12:40:26.17ID:Q6qIyL5P
>>64
レジ袋とか燃えるゴミに出しちゃいけないのか…
あなたの地域ではどうやって生ゴミを出してるんだ?
水きりネットということだとそこらにゴミが散乱して不衛生では…
0071ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 12:43:48.99ID:iw3Rxqac
耐熱のグラタン皿無くてもグラタン作れる?
0072ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 12:46:47.16ID:Y7UwYmti
アルミの入れ物使えば?
0073ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 12:55:29.76ID:ajzMNUEQ
>>70
ごみ全体を入れる14Lとかの大きな袋は、勿論ポリ製などでOK。
ただし不透明な袋は不可だし、スーパー・コンビニのレジ袋程度の小さな袋も不可。

透明か半透明の大きな袋を使って、臭気が漏れないようにしっかりと密閉して結ぶ事。
そしてその大きな袋の中身のごみは、二重に袋入り状態にしてはいけない。
0074ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 13:36:44.04ID:gdXTYEbb
ゴミ話いらね
0075ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 14:45:16.00ID:i/PoqACU
おまえのレスの方がいらない
ゴミの話は料理に結びつく困ったことからの流れだから、スレチとも言い切れない
いやならお前が代わりのネタを出せばいいだけだし、出せないなら見なくていい
0076ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 15:46:56.83ID:Q6qIyL5P
>>73 なるほど。 ゴミを減らすための気合が違うな。教えてくれてありがと
>>74 スレ違いすまんかった。 このレスで終わりにするよ
>>75 フォローありがと
0077ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 19:10:41.44ID:WPFzrJyK
>>68
その雑誌、まだそのコーナー続いてたんだw
もう何百種類も危険物指定してきたから、そろそろ食べられるものがゼロになるんだよね。
中の人達は断食してるんじゃないかと笑わせるまでがワンセット。
0078ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 19:35:26.70ID:dn17/YAD
もやし栽培してるやつおる?
0079ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 20:10:36.69ID:gdXTYEbb
>>75
ゴミ男が喋った!
0080ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 21:11:57.77ID:+S0hEE5L
>>68
牛乳は牛の飲み物だから人間には毒とか言ってるサイト思い出しちゃったw
0081ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 21:18:12.89ID:sCrCHEsd
>>78
うちの近所は17円もやしあるから割に合わないよ
栽培するなら簡単でもう少し高くないと
もう時期終わったから来年だけど簡単ならベランダでも出来るプチトマトとかどう?
0082ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 21:40:44.86ID:15WcCNGs
>>80
まあ近年の乳がん発生率の高さは、牛乳摂取量の増加と比例していて
一因になってるのは事実だけどな
0083ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 22:14:42.24ID:kZcWcmga
>>82
嘘臭い
寿命の伸びに比例してるんじゃないのか?
0084ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 22:19:39.76ID:15WcCNGs
>>83
寿命が長いと乳がんが発生しやすくなるのか?
意味不明

乳の出が良くなるようホルモン剤を牛に与えてるのが牛乳に混ざってるから
ホルモン異常が起きて乳がんや婦人病が起きやすくなるんだよ
0085ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 22:22:22.70ID:WlYAj36l
それで発病するならニューハーフみんな乳がんだわ
自炊に何の関係もねぇなこれ
0086ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 22:29:07.48ID:15WcCNGs
>>85
男にホルモン注射をしても、ホルモン分泌がないからホルモン異常は起きない
わかってないのに何言ってるんだ?
0087ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 22:34:01.49ID:15WcCNGs
ニューハーフは婦人病は起きないけど、女性ホルモン投与で
体調や精神が不調になったりするんだから、本来必要以上のホルモンってのは
よくはないんだよ
0088ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 23:21:59.53ID:uPtPuDP5
>>87
マヌケな奴
0089ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 00:08:37.76ID:pfjcmrpk
>>88
ニューハーフさんですか?
0090ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 00:35:49.16ID:YJl21Xo0
>>89
自己紹介おめでとう
0091ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 00:38:03.87ID:baCpH0By
トマトの値段が下がらねえな
0092ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 00:53:29.09ID:pultEzFH
>近年の乳がん発生率の高さは、牛乳摂取量の増加と比例していて
>一因になってるのは事実

これのソース出してもらわんとな、都合良いようにデータ取ってたりするし
0093ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 01:16:05.90ID:pfjcmrpk
嫁も彼女もいない君が気にすることじゃあるまい
0094ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 01:47:10.95ID:bG0Ood0f
>>81
サンガツ
シソとかトマトはすでにやってるんや

他なんかないか
0095ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 03:45:18.55ID:bbF6iWt/
豆苗切って食って根っこに水張って食って
無限ループって怖くね?
0096ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 04:19:10.28ID:zYWDgb3I
>>95
ずっと持つわけね―だろ
0097ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 08:30:13.34ID:U7X8uUat
楽天 三木谷浩史
http://twitter.com/hmikitani/status/913810207611822080
http://pbs.twimg.com/media/DK6Bh9qUEAA3HEo.jpg
今日の朝ご飯 健康的でしょ。庭からすべてとりました
0098ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 09:54:02.15ID:OXwF7d+V
>>97
自炊じゃね―し


グロ
0099ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 12:42:09.94ID:TFbcxhsd
色々知って牛乳飲むのやめた

牛乳日本に広めたのは戦争で勝ったアメリカが利益を増やすためだとか、あと日本人を弱体化させるためだとか、
上でも言われてたけど牛乳出してる牛が遺伝子組換え作物やらホルモン剤やらバカバカ食わされて毒まみれの乳を出してるだとか、
そもそも動物性食品っていうのは吸収に手間がかかって栄養として非効率だとか…

まー牛乳飲みたければ飲んで、どうぞ
0100ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 12:59:21.38ID:1bFic0e6
コーヒーや紅茶に混ぜると結石予防にはなるらしいよ
0101ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 13:20:34.80ID:8JTTi0a2
>>99
すげー胡散臭いw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています