一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 157日目©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2017/09/18(月) 11:54:47.30ID:+OnIwqWO困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明も添えて)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 156日目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1501106530/
0002ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 11:56:59.19ID:+OnIwqWO一人暮らしで自炊している人のためのスレ 174日目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1504277083/
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 5日目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1504970660/
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
比較的簡単な料理や効率的な料理を中心に一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
0004ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 12:54:26.09ID:khjjEKjI東京は暑いけど、皮蛋豆腐にでもするかな。豆腐に味の素(うちでは昆布だしの素)振って香菜(同セロリ)沢山ちぎって載せて微塵切り皮蛋のせて数時間、味をなじませるのがコツ。
0005ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 19:24:54.29ID:lqMjooiW前スレ流れから、
ミョウガは薬味や天ぷらの他には、縦半切りにして、
オーブントースターで焼いて、「味噌田楽」がおいしいし、
湯通しして「甘酢漬け」にすると、とても美しいものだよ。
刻んでごま油と塩で和える(ナムル?)は、知らなかったけど。
0006ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 19:29:20.70ID:4p390c3R0007ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 20:48:02.39ID:7jUvGz0w0008ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 21:13:07.98ID:4p390c3R0009ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 17:02:27.11ID:twhARzTrhttp://www.yomiuri.co.jp/national/20170921-OYT1T50025.html
長寿の人の卵好きは異常
0010ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 18:16:58.03ID:lrriEaW20011ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 20:21:10.84ID:6RWHTAD3うちの近所のスーパーでは、今年のサンマは一匹250円だった…
(解凍したのは一匹100円なんだけど)
豚のこま切れが200g買えると思うと、とても手が出せなかったな
0012ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 21:56:06.13ID:KLNDUaQ20013ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 22:03:33.49ID:4XnllEAf今日は秋の味覚で蒸かしたサツマイモを食べたよ
0014ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 12:21:21.60ID:P2oEpEfUhttps://news.careerconnection.jp/?p=40817
食品ロスを減らしたい飲食店と安く購入したい利用者をマッチング
スマートフォンで周辺のレストランやカフェ、小売店などで余剰食品を提供している店舗を検索し、
1日2回まで受け取ることができる。費用は月額1980円の使用料のみで、それ以上支払うことはない。
0015ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 19:43:43.88ID:3OgOC67W0016ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 20:39:09.06ID:H0iLXlBL昨日の250円のサンマは「大」だったようで、少し離れた売り場で「小」が135円で売ってた
さらに20%引きのシールが貼られて108円!
と、喜んだのもつかの間、大根が売り切れていた…、残念
ま、スダチを絞るだけで納得するか
0017ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 20:45:28.75ID:CidiEXhr0018ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 21:22:52.63ID:u7diq/SJ0019ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 21:27:50.00ID:KU+Av5MQちなみにイワシが多いんでそれを狙うブリやヒラマサもよく釣れるらしい。
うちにも冷凍ブリが詰まってる。来週末はあら炊きだ!
0020ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 21:38:54.29ID:NXOrWXtwちゃんとしたサンマ専用皿の上で、生醤油だけを掛けて食う
頭と尾と背骨のみが一体になった状態に、きれいに上手に食い終わる
0021ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 00:13:02.55ID:MqKBE7l00022ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 01:34:04.51ID:DO6J/dkO食器店では見るけど、実際に人数分を持っている家庭はかなり少なそうだよね。
0023ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 01:45:02.04ID:/23KIekHスーパーの食器コーナーなんかに並び始めたのはここ10数年くらいの気がする
0024ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 06:16:17.73ID:sPZQNcwsお湯に酒入れて沸騰させないようにサンマを5分煮るだけ
0026ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 09:16:48.22ID:JYwrtXUK0027ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 11:25:41.90ID:7Cs3Ih+E焼くのもうまいけど、刺身もなかなか好きだったな
おろすの見様見真似でやってみたけど
へたっぴで身が少なくしかできなくて焼くのオンリーにした
0028ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 12:24:07.11ID:bohVJn1z焼くだけ?それは残念、北見で食ったサンマ刺しはのけぞるほどうまかった
漁港で水揚げ直後の奴だったからとはおもう
以後サンマ刺しはよく作るがはるばる運ばれるうちに味が落ちるのがなんともね
よく切れる包丁を使えばサンマは簡単な方だ
0029ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 16:07:10.66ID:IYj9of6B0032ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 16:41:17.11ID:x9u4CK9W隣駅までいけばいなげやとかあるけど
0033ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 17:27:30.98ID:aw7zG3Is0034ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 19:04:13.44ID:zHsKO1Jb「湯煮」は上田勝彦さんがあっという間に日本中に広めたな
もとは北海道の猟師町でしかやられてなかったのに
0035ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 21:21:51.34ID:yrDqTX9X0036ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 22:17:19.11ID:uxY4QE2aそれだけだと味が付いていないよね
食べる時の味付けには、通常は何をどう使って食べるものなの?
0037ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 02:03:40.91ID:wmXz8/nT「湯煮」ってナニ?/魚の理想的な調理法
家庭の食卓に魚を登場させるには、「どこででも手に入りやすく控えめ価格の魚が、
簡単で、臭いも出さずに調理でき、小ロットでバラエティーに富む。
もちろんおいしく、でも洗い物は少なく―」などなど。消費者の要望は尽きない。
もはや魚は外食の時代なのか。そんな現代にこそ、湯煮(ゆに)の存在価値が高まる。
(旬のサンマや干物など、魚を選ばない調理法がうれしい)
http://www.suikei.co.jp/gyoshoku/%E3%80%8C%E6%B9%AF%E7%85%AE%E3%80%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%8A%E3%83%8B%EF%BC%9F%EF%BC%8F%E9%AD%9A%E3%81%AE%E7%90%86%E6%83%B3%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%AA%BF%E7%90%86%E6%B3%95/
(http://www.suikei.co.jp/gyoshoku/「湯煮」ってナニ?/魚の理想的な調理法/)
見だしを拾うと…
・「家庭に魚を」理想の調理法
・鉄のおきて・沸騰させない
・失敗のしようがない
・平日調理/おひとりさまにも
なんか良さそうだね
0038ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 06:16:04.93ID:qg0jU3qy沸騰したお湯に、塩と魚醤を入れて水洗いしたサンマを丸ごと入れて
とろ火で5分程度煮る
味付けは好きなもんかけて食うか
煮たあとお湯捨てて適当な煮汁入れて短時間、軽く煮絡めるとか
0039ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 06:52:06.98ID:nS2A18Jb0040ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 08:09:52.69ID:BVH1Yrji新鮮な魚って尾っぽを持って立てると立つじゃん
カレイの湯煮やったときは煮上がってもあんな感じで
身がぷりぷりでみずみずしくてしっかりしてて
「煮魚なのに新鮮」って感じだったな
人によっちゃ生っぽくて嫌だって思うくらい
0041ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 08:42:20.45ID:JZHjQlsE0042ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 19:11:03.74ID:mGBzCmld0043ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 19:30:31.99ID:UewzxlGVミル付きでいつも擦りたてだから香りがいい
0044ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 19:39:10.23ID:qQIRENwb0045ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 21:56:27.73ID:p+bes7/c残業しないで帰りたいよぅ。
0046ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 22:37:22.16ID:/dd4Fckuhttps://i.imgur.com/S2Qh3wq.jpg
0048ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 00:09:17.10ID:wpxO1DyI湯煮やってみるか
麻婆豆腐の素よく買うから自作しようと思うけどひき肉が日持ちしないから面倒だ
ショボくなりそうだけどベーコンやハムで試してみようかな
0049ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 00:32:05.21ID:h5BCa+/f挽き肉はフレーク状の冷凍挽き肉が便利
豆腐も日持ちのする充填豆腐でも麻婆豆腐なら充分美味い
もちろん好みの豆腐だけ出掛けたついでにでも買ってくるのがベストだけど
豆板醤と甜麺醤はチューブ入りが使いやすい
大韮と生姜は生(を刻んで冷凍したものでも可)がお薦め
チューブ入りのものは添加物のせいで炒めると焦げ付くからね
0050ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 00:42:24.93ID:oWMRmf+MK山S子(放尿13回、脱糞4回)
I岡S美(放尿7回、脱糞1回)
I藤T子(放尿1回)
みたいな。
数えてみたら39人いた。あ、もちろん妄想ですけどね
0051ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 01:11:27.86ID:xKOTNLeWひき肉なんて冷凍しやすい肉の筆頭だろ。100グラムずつラップで包んで冷凍しとけよ。
あと、にんにく、生姜、豆板醤、甜麺醤、中華スープ、ネギ、豆腐、片栗粉あったら激ウマ麻婆豆腐できる。
ラー油や花椒があれば本格派
0052ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 02:27:44.08ID:on7rkBdp> 魚料理した事ないな…
オーブントースターと耐熱皿(こんなのhttps://www.igc.co.jp/product/toaster_oven_plate/)があれば、
(あと、オーブンシートもhttp://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/cookper/cooking_sheet.html)
魚の切り身(鮭やブリ、鰆、サバでもサンマでも)を焼くのはめちゃめちゃ手軽だよ
0053ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 06:54:50.75ID:iYpJ8jRx0054ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 10:11:08.94ID:k68hB5d90055ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 12:07:49.33ID:p4avmFFZ8年ほど未使用で1年位使ってる(去年の秋刀魚から)
10年程度で買い替え時と聞いてたから、後2年で買い替えならと…
焼いてる間手が開くから具を加えたインスタント味噌汁、大根おろし、ご飯、常備菜盛り付けてって出来るし
掃除も想像より大変じゃないし、未使用だった8年本当に馬鹿だったと後悔した
0056ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 12:25:41.50ID:QA5Cus/90058ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 10:25:02.34ID:OiXpKLDM0059ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 20:57:36.46ID:lBdfQiIl生ゴミとか喜んで食べてくれないかな
0060ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 23:12:41.36ID:x1YnD/fg0061ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 00:00:41.59ID:6npWvxan働く細胞っぽく。
0062ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 01:15:24.57ID:7vkiM9nl0063ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 02:33:23.46ID:i/PoqACUこれをやり始めた当初の2、3回は冷凍庫にごみを入れることに抵抗があったが
今は普通に冷凍庫に入れ、ゴミの日に出してる
0064ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 02:53:19.84ID:1DIo2eue地域によるのかも知れないけど、うちの所では、
ナイロン袋・レジ袋・ポリ袋・ビニール袋・ラップ類などは、
燃えるごみに出す事は禁止。
プラスチックごみで出す事に決められている。
それらっぽいような物の中では、まぁ例外的に、
燃えるごみに出すのが許されているのは、水切りネットだけ。
0065ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 03:15:20.79ID:WlYAj36lいや煽りとかじゃなくてマジ同情する
0066ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 03:21:01.14ID:i/PoqACUうちはペットボトルだけは専用の日があるけど、燃えるゴミに出してもOKだよ
細分化する目的は、ナイロンやポリ袋も含めて資源回収するってのと
ナイロンやポリ袋を燃やすと高温になって古い炉だと傷める事にってのの2つがあると思うが
本当に資源回収しているのか(燃やしてないか?)は怪しいもんだと思う
でも、決められたルールだと守らないわけにはいかないか…、不条理だね
議員さんに知り合いがいれば、その人もアピールポイントになるから頑張ってくれそうに思うけど…
0067ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 06:58:20.49ID:1qhdxM8H0068ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 08:12:00.46ID:hK9R4GUl0069ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 11:50:15.67ID:fUwWU+Qn屋久島がそんな感じだったな
生ゴミは堆肥化してるので生分解できないものは入れちゃいけなかった
環境保全やイメージ以外に、設備も古いしゴミの受け入れキャパの問題もあって分別が細かくて厳しいらしい
0070ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 12:40:26.17ID:Q6qIyL5Pレジ袋とか燃えるゴミに出しちゃいけないのか…
あなたの地域ではどうやって生ゴミを出してるんだ?
水きりネットということだとそこらにゴミが散乱して不衛生では…
0071ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 12:43:48.99ID:iw3Rxqac0072ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 12:46:47.16ID:Y7UwYmti0073ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 12:55:29.76ID:ajzMNUEQごみ全体を入れる14Lとかの大きな袋は、勿論ポリ製などでOK。
ただし不透明な袋は不可だし、スーパー・コンビニのレジ袋程度の小さな袋も不可。
透明か半透明の大きな袋を使って、臭気が漏れないようにしっかりと密閉して結ぶ事。
そしてその大きな袋の中身のごみは、二重に袋入り状態にしてはいけない。
0074ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 13:36:44.04ID:gdXTYEbb0075ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 14:45:16.00ID:i/PoqACUゴミの話は料理に結びつく困ったことからの流れだから、スレチとも言い切れない
いやならお前が代わりのネタを出せばいいだけだし、出せないなら見なくていい
0076ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 15:46:56.83ID:Q6qIyL5P>>74 スレ違いすまんかった。 このレスで終わりにするよ
>>75 フォローありがと
0077ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 19:10:41.44ID:WPFzrJyKその雑誌、まだそのコーナー続いてたんだw
もう何百種類も危険物指定してきたから、そろそろ食べられるものがゼロになるんだよね。
中の人達は断食してるんじゃないかと笑わせるまでがワンセット。
0078ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 19:35:26.70ID:dn17/YAD0081ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 21:18:12.89ID:sCrCHEsdうちの近所は17円もやしあるから割に合わないよ
栽培するなら簡単でもう少し高くないと
もう時期終わったから来年だけど簡単ならベランダでも出来るプチトマトとかどう?
0082ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 21:40:44.86ID:15WcCNGsまあ近年の乳がん発生率の高さは、牛乳摂取量の増加と比例していて
一因になってるのは事実だけどな
0084ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 22:19:39.76ID:15WcCNGs寿命が長いと乳がんが発生しやすくなるのか?
意味不明
乳の出が良くなるようホルモン剤を牛に与えてるのが牛乳に混ざってるから
ホルモン異常が起きて乳がんや婦人病が起きやすくなるんだよ
0085ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 22:22:22.70ID:WlYAj36l自炊に何の関係もねぇなこれ
0086ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 22:29:07.48ID:15WcCNGs男にホルモン注射をしても、ホルモン分泌がないからホルモン異常は起きない
わかってないのに何言ってるんだ?
0087ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 22:34:01.49ID:15WcCNGs体調や精神が不調になったりするんだから、本来必要以上のホルモンってのは
よくはないんだよ
0091ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 00:38:03.87ID:baCpH0By0092ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 00:53:29.09ID:pultEzFH>一因になってるのは事実
これのソース出してもらわんとな、都合良いようにデータ取ってたりするし
0093ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 01:16:05.90ID:pfjcmrpk0095ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 03:45:18.55ID:bbF6iWt/無限ループって怖くね?
0097ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 08:30:13.34ID:U7X8uUathttp://twitter.com/hmikitani/status/913810207611822080
http://pbs.twimg.com/media/DK6Bh9qUEAA3HEo.jpg
今日の朝ご飯 健康的でしょ。庭からすべてとりました
0099ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 12:42:09.94ID:TFbcxhsd牛乳日本に広めたのは戦争で勝ったアメリカが利益を増やすためだとか、あと日本人を弱体化させるためだとか、
上でも言われてたけど牛乳出してる牛が遺伝子組換え作物やらホルモン剤やらバカバカ食わされて毒まみれの乳を出してるだとか、
そもそも動物性食品っていうのは吸収に手間がかかって栄養として非効率だとか…
まー牛乳飲みたければ飲んで、どうぞ
0100ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 12:59:21.38ID:1bFic0e60103ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 13:31:10.12ID:3TWmv12X牛乳の栄養分はあんまり吸収できない
欧米人はその反対
こんな有名な話を知らんなんて、何年引きこもりやってる爺さんだよ
リアルで人と話さないから、こういう知識を人から聞かないし、興味も持たないだけだろ
将来孤独死のジジイは
0104ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 13:54:00.30ID:G3DzLhQHその 日本人に少ないという >牛乳のたんぱく質を分解する酵素
って何ていう酵素で、どのくらい少ないの?
0106ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 13:54:50.61ID:3TWmv12Xそういう癖がないいから無知なんだよ
0107ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 13:55:39.27ID:3TWmv12X0109ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 13:57:11.65ID:3TWmv12X特殊な言葉を2chで書くなよ爺さん
0110ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 14:02:24.26ID:3TWmv12X老害が多いから
嫌われ者の偏屈ジジイだけでスレ立ててそこで仲良くやってればいいのに
0111ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 14:16:47.18ID:G3DzLhQHそりゃ釣られようもないw
0112ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 14:21:07.89ID:hIarNlg6現在は少ないし、改善可能
欧米でも普段から牛乳飲まない人は乳糖不耐症な事がある
乳糖不耐症のデータはいくらでも出てくるが、日本人が牛乳のたんぱく質分解出来ないについてはデータの無い怪しげなまとめしか出てこないんだが
0113ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 14:25:30.54ID:3TWmv12X生まれてねえw
親の年齢だわ
0114ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 15:02:51.02ID:hIarNlg6まともなデータ載ってるサイトか本教えてくれよ
日本人の遺伝体質とやらで少なくない症状の名称なんなんだ?
引きこもりじじい以外知ってるメジャーな症状に名称がないとかあり得んもんな
0115ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 16:04:38.84ID:ZCJgd/2w0116ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 16:07:45.83ID:TFbcxhsd信じたくなければ信じたくなくてもいいんだよ
何でもかんでも否定すると誰にも好かれないよ?
0118ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 17:05:41.65ID:bG0Ood0f0120ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 17:23:27.77ID:3yGM84Y70121ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 17:55:30.51ID:1bFic0e6前なら298ぐらいなのが180ぐらいだった
パクチーも安くて、350円ぐらいしてたのが138円だった
カレー作って刻んだパクチーどっさり入れたよ
0122ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 17:59:55.65ID:nT6NSG8Khttp://i.imgur.com/9DgXUqo.gif
0123ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 19:57:28.52ID:pmTgvqHZ1日に3杯以上コーヒーを飲むと失明する恐れがある
http://timegame.doorblog.jp/archives/18714562.html
カフェインを摂らない人と比べ、水晶体落屑症候群を引き起こすリスクが上がることがわかったそう。
水晶体落屑症候群は、眼圧の上昇や視神経を傷つけ、緑内障の原因になるという。
世界で最もコーヒーの摂取量が多いスカンジナビア人は、緑内障を引き起こす水晶体落屑症候群を
患っている人の割合が非常に高いことも判明したそうだ。
それとコメダは韓国資本 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
0128ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 09:34:30.64ID:CrSKXbp10129ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 09:38:15.50ID:CNWOLVDC0130ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 10:19:25.23ID:9Y1LkEAz...いいんだ
0132ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 11:00:05.35ID:e6+0RMRSサンマは捌かずそのまま塩してちょっと置いて臭みを洗い流して湯煮
そのままでもサンマの味が濃いね
焼き魚みたいに臭いは出ないし
捌かなかったから調理器具もほとんど汚れなかった
面倒なときにはいい
0133ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 11:37:52.40ID:sSbWvdzm蒸すのも湯煮なのか?
0135ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 15:03:45.86ID:bJq0ieBn0136ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 17:01:07.66ID:R4dmi2Sqおれも湯煮に興味があるんだけど、
鍋はラーメン(袋麺)を作るぐらいの大きさの片手鍋でいいのかな?
やっぱりサンマは半分に切って湯に入れるのかな?
>>37のリンク先を見ると、
魚の切身全体に薄く塩を当てる
鍋かフライパンで沸かした湯に、少量の酒を入れる
魚を入れ、沸騰しない火加減で3〜5分加熱し、取り上げる
こんな風に書かれているけど、同じような感じ?
上のリンク先だと、湯煮したあとに、ポン酢やバター醤油などで味付けするみたいだけど
どんな風に仕上げて食べました?
質問がたくさんですが、興味があるのでよければ教えてほしいです
0137ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 18:30:35.59ID:CrSKXbp1片手鍋で水も酒も適当
さわらを湯煮にしてみたが旨いな
生姜とポン酢で喰った
次回は酒みりん砂糖醤油で煮からめてみるか
0138ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 19:02:26.31ID:R4dmi2Sq情報どうもありがとう。
少し確認なんですが、
「沸騰しない火加減で3〜5分加熱し、取り上げる」
やっぱりこういう感じなのでしょうか?
また、何を目安にお湯から取り上げればいいのでしょうか?
魚の煮つけは作ったことがありますが、鍋に入れっぱなしで加熱しているので
あまり火の通りを気にしたことが無いもので…
0139ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 19:07:15.24ID:CrSKXbp1目安はあくまで目安
身が箸でほぐれるぐらいかな
つか料理なんて適当で良いんだから、まずはやってみな
0140ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 19:26:55.20ID:e6+0RMRS自分は24cmのフライパンに切らずにサンマ丸ごと2尾入れた
沸騰させないよう5分も煮ると、尾の方の身がはがれて反り返った
切り身でも身の端が反り返ってきたらもういいらしい
湯煮を試したかっただけだから、味つけは一部に醤油かけただけ
味も濃いし脂も多いからウスターソースかけるとか
マヨネーズに一味とか、適当なドレッシングでも何でも合いそうだった
0141ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 20:02:37.22ID:wul4vs+2おのれ栗 ペンを持つのも一苦労じゃ
0142ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 20:31:02.25ID:3Xu1R5A1栗ご飯楽勝
0143ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 20:35:39.64ID:K2skAgfU0145ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 20:47:28.19ID:V48KV+u3来年は栗ハサミ買って準備するよ。
0147ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 21:51:59.47ID:R4dmi2Sq何度もどうもありがとう
> 身が箸でほぐれるぐらいかな
> 切り身でも身の端が反り返ってきたらもういいらしい
火の通し具合の目安、よく分かりました
> 自分は24cmのフライパンに切らずにサンマ丸ごと2尾入れた
> 沸騰させないよう5分も煮ると、尾の方の身がはがれて反り返った
フライパンでやるのも良さそうですね
> 味も濃いし脂も多い
お湯に入れても味が濃いってのが意外ですが、美味そうですね
来週でも試してみようと思いました
0149ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 06:11:50.81ID:MzZZvyCw金目鯛の煮つけもウスターソースで食うとこもあるし
好みだな
0150ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 07:40:55.38ID:sixdejNHカツ・フライ・ハンバーグ・お好み焼き・焼きそば・せん切りキャベツなんかのような、
ソース類の風味が欲しい料理には全部、自分はとんかつソース使い。
0152ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 13:22:11.89ID:jPyIEN3x旬のサンマや関東・東北ではあんまりやらないかも
関西の脂の少ないサンマや冷凍じゃないと見た目が悪くなるし
身が柔らかいと煮てる間に崩れちゃう
0153ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 14:23:01.54ID:sixdejNH生サンマよりも塩サンマを好む人の方が多いらしいね。
身の内部にまで初めから塩味が付いているのがいい、とか、
焼く時に塩を全く振らずに済むので楽だ、とかの理由で。
0154ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 14:25:26.20ID:uemlz6fvいやいや・・・
0155ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 14:40:37.63ID:jPyIEN3x旬の脂がのった秋刀魚だと揚げてる時に脂が膨れて衣が落ちやすいんだよ
冷凍ものは脂も落ち着いて薄くなってるし揚げに適してる
絶対に旬のでは無理 とは言わないけどウスター煮だと綺麗に仕上げるのが難しい
それなりに煮ないと青魚の癖が抜けないからね
0156ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 15:00:50.09ID:oKQl9qym君は>>152なんだろ?
実際にやったことないんだろ?
なんでまるでやったことあるかのように語れるかね
まあ、どうでもいいや
0157ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 15:19:43.25ID:YqaByiyJ関西ガーって言わないと死ぬバカはなんの病気だ
0158ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 18:16:58.15ID:QsD3/ZWg0159ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 19:18:47.90ID:fsXJSFWB関西で塩サンマのが好きだけど
焼き魚にはたんぱくさを求めてるから生より塩って感じ
ちなみに腹より尾
味噌漬けは油のってるのも好きだし
ブリの照り焼きも好きだけど
焼き魚は柑橘類かけてサッパリしたのか良い
0160ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 20:33:22.30ID:TtzGElvD0161ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 20:56:12.73ID:mUKb47rH>旬の脂がのった秋刀魚だと揚げてる時に脂が膨れて衣が落ちやすいんだよ
脂が多いと薄くまぶした小麦粉が揚げると落ちる?
なんだかなぁ・・・
0162ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 03:03:30.60ID:xEqkBNyL>焼き魚にはたんぱくさを求めてるから生より塩って感じ
生サンマも塩サンマも同じ時期の「新物」同士で比べたら
脂の乗り具合は大体同じなんじゃないのかな
関西でも新物の生サンマが流通する時期には
同時に流通する塩サンマはまず新物塩サンマだしね
0163ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 08:33:16.94ID:2BwUE2pj新鮮な響きやな。味が想像できん。
一度やってみるわ
0164ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 10:54:01.21ID:oNd+dWK00165ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 11:24:36.08ID:vBLIJ6xI塩は南で取れた脂の乗ってないサンマを使い
生は北で取れた脂の乗ってるサンマを持ってくる
0166ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 11:47:42.77ID:xEqkBNyLそう同じような調子では獲れないでしょ
0168ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 13:23:25.82ID:jHCqeGD/いっぱい出てるからもういいよ
これ以上言いたいなら実際にやって「やっぱ不味い!」ってやってくれ
0169ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 13:38:56.68ID:fLom+sGO0170ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 14:48:24.46ID:OJ/D4U/d何か話題ないもんかね
0171ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 17:40:01.51ID:Z4jcE+6Iしかし、サンマが嫌なら一緒に次の話題を提供できないものかね
それができないなら、サンマの話の腰を折るなよ
0172ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 17:49:23.90ID:4TtZ3aAs0174ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 18:34:28.39ID:pwSgCUEwとはいえこれがさんまの最高の食べ方という気はしない
0175ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 18:42:01.59ID:uzb3mm0Gさんま茶漬け
(さんまをおろしてぶつ切り、醤油とすりおろししょうがで和えて
刻んだ大葉やみょうがのせてゴマふって、出汁かけたの)
とかもいいな
0176ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 18:47:42.76ID:zITrRv7H0177ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 18:49:47.69ID:Qt6Wl55l炊き込みというか、炊きあがって蒸らしてるとこに焼きサンマざっとほぐして混ぜ込んでる
生姜と胡麻と刻んだシソも散らす
0180ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 20:39:09.16ID:GneAHRKN0181ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 20:53:10.59ID:zBH/ZzPc0182ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 22:19:09.39ID:CZmlJA6J0183ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 03:41:02.03ID:jJPDOj6U0184ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 07:36:49.45ID:tTQ8HcjV0185ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 19:53:09.07ID:VJspZ63tさんまのかば焼き缶好きなんだけどなあ
0186ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 21:59:44.66ID:OZmAOH2z普通の芋さえネットリ蜜芋系ばかりなのかな
安納芋じゃない芋で芋ご飯したら、ネットリ蜜芋で甘すぎてうまくない
昔の芋はホクホク系が多くてうまかった記憶が
0188ぱくぱく名無しさん
2017/10/05(木) 08:45:27.65ID:W4QCCBpo0191ぱくぱく名無しさん
2017/10/05(木) 21:16:04.06ID:vyKe5M7M先週サンマを求めて買い物に行ったが、小さいサンマが1匹180円もした。
仕方がないので大きく身の分厚いイワシを5匹250円で買って帰った。
都内では同じ鮮度なら確実にイワシの方が安い。
0192ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 18:26:26.42ID:8u/bHJuo0193ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 19:01:23.68ID:Zi/lMnnk0196ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 20:50:06.92ID:8u/bHJuo0198ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 20:54:27.44ID:8u/bHJuo0201ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 05:02:11.76ID:3qHNlPYt0202ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 09:19:58.63ID:FUIU7GVy0203ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 09:25:31.93ID:SyA8g21O0205ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 13:14:11.60ID:btyMM+/Xニンニクは好きだけどたくさん食べるとお腹壊すんだ
0206ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 13:25:30.76ID:JSdBYDDWミョウガを味噌漬けにするのが一番好きだ
0207ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 13:29:59.92ID:Zov9e1pr0208ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 13:33:30.92ID:fl+iM59m0209ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 13:43:35.12ID:GsPPVXRF0210ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 14:47:04.43ID:btyMM+/Xありがとう!試してみるよ
0211ぱくぱく名無しさん
2017/10/08(日) 20:40:08.27ID:13kBeJDH知らなかったけど、キッコーマンからも出てて
あのボトル少量出すのにも使いやすいから嬉しい
0212ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 00:02:46.29ID:rIHwBeUh0213ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 00:21:45.53ID:dQx+Xmaa0214ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 08:39:50.00ID:nbTygkD1醤油に大蒜以外で入れるといいもんある?
0215ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 11:26:02.50ID:2sC3ASTAチューブの甜麺醤うっかり2倍入れちゃったけど悪くはなかった
これからも作りたいけど近くに甜麺醤チューブ売ってないからAmazon頼りなのがモヤモヤ
0218ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 19:25:51.17ID:yDjaYKTR0219ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 13:23:38.76ID:n6g1CXTE0220ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 13:44:46.66ID:N8dJgvE20221ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 14:34:13.82ID:HfbgPgLO0224ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 23:26:44.64ID:xeMWwfmqおれは、ネットリ蜜芋がすき
そんなおれには九州のネットリした芋が合う
186は茨城の芋は合うと思う
茨城のホクホク芋もうまいよね
0225ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 03:51:20.83ID:uaTgk8Bvうちはホイル巻いて魚焼きグリルで焼いてる
さつま芋ご飯にはホクホクの方が栗っぽくてうまい
いろいろレシピがあるけど、芋も皮つきで大きめに切る
キッコーマンの醤油入れるレシピがうまかった
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00000169/index.html
0226ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 06:41:25.37ID:FDMM+ta30228ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 14:45:50.54ID:hVKg1pzT0229ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 17:55:41.80ID:PEGzqBHhで?
0230ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 17:56:07.12ID:c68g9APs0231ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 18:08:55.15ID:/Hwqazj+あんかけうどんにする
0232ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 18:18:42.74ID:6clN935V白子ってどの魚が一番うまいんだろか
0235ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 18:57:41.63ID:6clN935V今度探してみるさー
0236ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 19:29:31.92ID:3jZG0Urzさつまいもを大量消費する沖縄の人に、冷めても美味い焼き芋への需要がもともとあって(…そりゃそーだな…)、作ってみたら本土の方でも潜在需要がでかかった、とか。
一方、ご飯の需要自体が減る中、もともと増量材扱いのさつまいもご飯の需要が更に減ったのが、ほくほく芋の需要減退で大きいそうな。
>飼料芋
太平洋戦争中、質より量で大量生産された沖縄100号がもともと飼料用で、戦中世代のさつまいもに対する嫌悪感の源になっているそうな。おかげで餓死者はほとんど出なかった訳でもあるが…
なお沖縄100号、戦中の満洲/中国で作っていたのを戦後の中共政権が勝利100号と改名して全土に広め、大躍進・文化大革命の時期の餓死者(は、かなり出た)をそれでも相当押さえ込んだ、とか。
以上、山川理「サツマイモの世界 世界のサツマイモ」より。面白かったよ。
0237ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 19:40:25.00ID:CU0jZ89g0242ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 22:30:31.12ID:gdVV9WWNほうじ茶みたいで美味しかった。
0243ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 07:50:40.95ID:4QOYD8650245ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 08:14:05.34ID:PPUxJ+8t0246ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 08:15:20.25ID:n1Roi1+Q0248ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 09:45:41.98ID:4QOYD865ttp://leafstemroot.oldpandaspace.com/potato/IMG_2123_20130528_2474.jpg
0249ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 09:52:30.97ID:Gu0SgRkSさつまいもの話をしていたんじゃなかったっけ…
さつまいもの話から
>>237が「芋のツルって美味しいのかな」って書き込んだんだし…
0251ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 10:57:27.16ID:ejYjVb3O確かに言葉を知らな過ぎるな
0252ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 11:00:47.02ID:ZKciMI4a0253ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 11:16:59.24ID:EpuFE2870254ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 11:45:23.52ID:4QOYD865「芋づる」って言葉だけから「芋が全部が全部、ツル性の植物」だと
誤解してそうな人もいそうだと思ってさ
「芋はツル性植物」と誤解してる人が
「芋の中にはツル性のものがある」ことを知らない人を
「無知」と誹ってるのもちょっと滑稽に見えさ
0255ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 11:45:39.07ID:OyQhPT940257ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 12:00:03.62ID:VaZgnIsr0258ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 12:12:18.93ID:4QOYD8650261ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 13:23:04.92ID:QMtilkeGイモのツルっていう言い方は、耳から直接は聞いた事がないな。
0262ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 13:25:41.42ID:5/DcRSHA0263ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 13:26:37.35ID:pykfzIqW0264ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 13:46:42.29ID:kBzeuZs70265ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 13:53:48.78ID:VVI/fRK+ちょっと甘くなって
0266ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 13:56:16.57ID:n1Roi1+Q0267ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 14:24:08.86ID:QSfkVK+wまで丸々太った大根一本半あるw
0268ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 15:21:42.90ID:tyfyAIJR卵焼きでくるんでもらって辛いソースかけたのめちゃ美味しかった。
0270ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 15:32:49.64ID:ejYjVb3O鋳物で焼こう
0271ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 15:43:03.01ID:d9VSe6aB0274ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 19:24:15.56ID:bkkyVGLq白さに感動する
0275ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 20:34:02.86ID:vFA7aaAH玄米を混ぜるのもやってみようかと思ったのだが
白米と玄米を混ぜて炊くのは止めた方がいいという話を見た。
やってる人いる?
0276ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 21:45:14.41ID:tyfyAIJR米屋で玄米を7分突きにしてもらうとかじゃダメなん?
0277ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 22:06:26.99ID:+vZNr/xEあれは白米とほぼ同じに炊けるから便利だよ
玄米の一番消化されにくい部分だけ削ってあるやつ
白米と半々混ぜて炊いてる
0278ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 00:41:40.93ID:aW2lzcML近くはスーパーしかないんでね。
玄米を売ってはいるが白米より高いので
大麦のように少し混ぜて炊いてみようと思ったんだが
白米と玄米を混ぜると良くないという話を聞いたので
意見を聞こうと思って。
もし本当に駄目なら、交互にするとか考える。
0279ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 00:42:31.90ID:aW2lzcMLロウカット玄米ね。近くのスーパーにはなかった気がするけど、もう一度探してみる。
どうもありがとう。
0280ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 04:46:58.20ID:QDeAJnM8漬ける時間が違うし、炊きあがりが玄米は硬めなのに白米は柔らかめとなって
ちょっと難しいんだよね
その点ロウカットだと白米と混ぜてから水に漬けて炊いても
ほぼ硬さの差がなくて楽
ただ、売ってる店が限られてるから手に入れるのは面倒かも
うちは近くのサミットやクイーンズでも売ってるから継続して買ってる
0281ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 06:34:18.29ID:DeAHQG5L玄米は圧力鍋で、白米は炊飯器で炊いて炊き上がり後に炊飯器の釜で混ぜ合わせる
俺は圧力鍋と土鍋でそうしてるけど
0282ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 07:55:41.99ID:iEWx6m2a0283ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 10:47:27.60ID:1gYb1AkU0284ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 18:33:30.00ID:QavXQuNDあれ家で出来るだろうか
0285ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 18:39:30.25ID:FyWRJg660286ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 18:42:24.47ID:9jNcq4b9白米も好きだけど混ぜて炊いたら白米の良さが出ないから
白米食べたい時は白米だけで炊いてる
0287ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 18:42:29.89ID:1xvHA5eq0288ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 19:49:32.44ID:h6BtgQNeちゃんとやらなかったから、いわゆる「くさい飯」になったよ
0290ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 22:43:58.93ID:C8uQHj3Q0293ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 03:23:06.41ID:rlFYcrC0顆粒だしがないのに後できづいた
とりあえず、みりん、しょうゆ、塩
これだけでスープにしてみたが普通に食えた
0294ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 07:20:43.72ID:OKNEObLxディープキスもフェラも手コキもさほど気持ちよくなかった
おまえら大したことねぇぞ女体なんて
0295ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 07:34:57.10ID:2wQSbbBt0296ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 07:40:38.02ID:9pIozSTzここで彼女持ちの男が二人分の飯を作るとレスすると、一人暮らしなのになんでそんなに多く作るんだと噛みついてたオッサンだろ?
0297ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 07:48:12.44ID:OKNEObLxそうだな
女なんて、高くつくだけで、実際気持ち良くない
ネットでエロ動画サーフィンしながら、オナホ使うのが最強
0298ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 08:00:35.07ID:9pIozSTz幸福感を味わえる彼女がいつかできるといいな!
0299ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 11:22:11.42ID:xEW+oCfT0300ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 11:36:23.67ID:G0WJoCDP0301ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 11:48:37.15ID:xbNH5lXc0302ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 13:01:38.04ID:nmqUXdWN0304ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 01:09:13.40ID:/XsdHNXe自分のチンポの形状に合ったものを選べるし、
今日はまったり逝きたいから緩め、とか気分に合わせられるし
さんざんしごいてる自分のチンポだから、どう動かしたら一番気持ち良いか把握してるし
ネット上には、女優・シチュエーション豊富な高画質動画が溢れてるから、オカズも選び放題
逆に、何で、人間の女ってあんなに高くつくの?
マンコなんて、オナホの下位互換でしかないだろ
0307ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 14:22:17.06ID:qYyoW81Z普段は果物買わないけど思わず買ってしまった
かなり熟れてたので急いで1日1個食べてたら風邪気味が治ったw
やっぱりビタミン取らないといけないな
0308ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 14:34:24.21ID:H7/ONtgu0309ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 17:57:48.93ID:4TS7rBfP0310ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 18:02:34.02ID:zfph+YGv0311ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 18:10:27.40ID:Ym6d7Mzz0315ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 19:14:27.82ID:FxQpml6Iぱんべいゆで検索したらメロゴールドってのが出てきたんだか
正解はこれかも身が大人の手平位あって
一粒でミカン一個分位の食べ応えだった
グレフルぽいんだけど甘味もあって
とにかくあれがまた食べたい…
0316ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 19:27:22.49ID:H7/ONtguそれはさておき、皮の分厚い柑橘は、白いとこ何かに利用できないかと思うよな
0317ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 19:43:17.28ID:C90ohTkB0319ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 20:24:36.96ID:ywY0Tf+1冬場に見る緑色のスウィーティーやポメロの新種みたいだね
ポメロとグレープフルーツの掛け合わせだって
0322ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 17:00:46.98ID:mykCOPU20323ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 17:08:20.39ID:UCw6U1Y2あと白菜も
0324ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 17:36:16.02ID:clMY/0dr冬瓜は丸のままなら長持ちするけど、一回切っちゃうとあまり持たないから、
1/2個使って大量に作って、近所におすそ分けしてきた。
干しシイタケも戻して使って、おすそ分け用は上等の部分、
自分で食べるのはスライスの安いヤツ。
0325ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 17:39:08.80ID:4MwDzb0x0326ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 17:40:07.90ID:UCw6U1Y2あれ一人暮らしにはちょうどいい
0327ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 17:57:08.46ID:cAeBho1S0328ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 17:59:32.74ID:UCw6U1Y2牛肉高い
安いオージーの煮込用が安売りのときは買うけど
0329ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 18:24:51.51ID:clMY/0dr0330ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 18:40:56.36ID:QBQvrIvtスーパーの総菜ですごいおいしくて感動したんだけど
冬瓜じたいは野菜コーナーで売ってはいないんだなー
0331ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 18:56:03.29ID:cjyf7lsq白菜・豚こま・豆腐が外せない三点セットとして輝いていて最悪これだけでいい
あとに何入れようかなってところだな
去年は白菜高くて殆ど作らなかったが
0333ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 19:30:34.52ID:46wBIrEp白菜が高い場合、大根が安けりゃ千六本にして白菜代わりって手もあるよ。
(というか江戸風か。白菜は日清戦争以降だから)
0334ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 19:57:03.50ID:hJnxzq8C0335ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 21:59:20.51ID:XlFW39H/0337ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 22:25:00.12ID:6SpE3ooL0339ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 02:53:25.30ID:vJcWqjFj0342ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 09:55:14.47ID:eN8WbtLc0343ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 09:57:51.04ID:V4NLX769黄色い油が浮いてくるので汚く見える
0344ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 10:24:18.13ID:485NkK0E好みの違いかと思ってスルーしてた。
0345ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 10:36:44.84ID:dkp+c6vE0346ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 10:58:46.58ID:ZTk+prlc0347ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 11:05:40.20ID:S0WSM54k魚介類がメインの洋食レストラン風シチューが好き。
豚肉シチューは想定外・論外で、鶏肉のも何故かあんまり好きじゃないな。
0350ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 12:36:02.11ID:+YV8bMvX煮込むと小さくなるからね〜。500グラムを4つに切るぐらいじゃないとゴロンゴロンって感じにならないよね。
0351ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 14:32:25.99ID:NZQD5gnf0352ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 17:59:13.50ID:LiCFoBxK0353ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 18:09:01.48ID:BzDCCpA5大阪にはシチューうどんがある!
http://portal.nifty.com/kiji/150731194212_1.htm
0354ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 19:03:32.74ID:o+FiMsiZクリームシチューを想像したけど野菜と肉の出汁と塩だけか
まあ本来シチューは煮込みのことだしなあ
ポトフですらウインナーとかスパイスとか入れたりすること多いのに本当に素朴だな
0356ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 11:58:10.52ID:sF4PTXpd0358ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 12:52:46.73ID:nhJIyvfM0359ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 13:39:15.76ID:ndq4MWy5ブラウンシチューなら、かく切りビーフ
0361名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 10:32:31.61ID:q8GTqAwo豚肉のクリームシチューって、出合った事がないな。
0362ぱくぱく名無しさん
2017/10/22(日) 10:40:31.31ID:+DKmsxGP0363名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:54:42.99ID:K5JCnzJU0364名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 13:01:23.15ID:YXkfLqHq市販の缶デミソースでなら。
バイト先で牛タンの先の方を捨てるのを貰えたんで、それで作ったことがある。
10年以上前なんで細かい事は忘れたけど。
圧力鍋で赤ワイン入れて軟らかく煮てから、野菜と煮て、
デミソースや調味料などで味を調えて出来上がりって感じだったかな。
0365名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 13:05:35.87ID:h1jYBGzCニシンって身はふわふわだね
食べてもそんなに感じないけど、脂ののりがすごくて
醤油かけても全部はじいて流れてしまう
塩ふりかけて食ったらえらく美味かった
まだそんな発育してなかったけど数の子も美味しかった
白子はでかいの入っててそれも美味かった
0366名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:33:44.21ID:YXkfLqHq0367名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 16:21:32.83ID:IGv1iF4V丸ごと?
0368名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:11:21.09ID:h1jYBGzC頭切り落としただけのが2匹パックされてた
大きいし身が厚くて熱が通りにくそうだったんで
半分に切ってそれぞれ身に×に切れ込みを入れて湯煮にした
0369名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:32:06.51ID:I9QoyF4tクリーム煮ってシチューに味は似てるの?
0370名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:47:03.28ID:NJy069zdそういう調理法を初めて聞いた
0371ぱくぱく名無しさん
2017/10/22(日) 19:48:29.08ID:+DKmsxGP0372ぱくぱく名無しさん
2017/10/22(日) 20:00:15.88ID:OQmadesphttp://www.suikei.co.jp/gyoshoku/%E3%80%8C%E6%B9%AF%E7%85%AE%E3%80%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%8A%E3%83%8B%EF%BC%9F%EF%BC%8F%E9%AD%9A%E3%81%AE%E7%90%86%E6%83%B3%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%AA%BF%E7%90%86%E6%B3%95/
037337
2017/10/22(日) 20:43:21.29ID:rCmlq2Q037 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 02:03:40.91 ID:wmXz8/nT
湯煮でググると…
「湯煮」ってナニ?/魚の理想的な調理法
家庭の食卓に魚を登場させるには、「どこででも手に入りやすく控えめ価格の魚が、
簡単で、臭いも出さずに調理でき、小ロットでバラエティーに富む。
もちろんおいしく、でも洗い物は少なく―」などなど。消費者の要望は尽きない。
もはや魚は外食の時代なのか。そんな現代にこそ、湯煮(ゆに)の存在価値が高まる。
(旬のサンマや干物など、魚を選ばない調理法がうれしい)
http://www.suikei.co.jp/gyoshoku/%E3%80%8C%E6%B9%AF%E7%85%AE%E3%80%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%8A%E3%83%8B%EF%BC%9F%EF%BC%8F%E9%AD%9A%E3%81%AE%E7%90%86%E6%83%B3%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%AA%BF%E7%90%86%E6%B3%95/
(http://www.suikei.co.jp/gyoshoku/「湯煮」ってナニ?/魚の理想的な調理法/)
見だしを拾うと…
・「家庭に魚を」理想の調理法
・鉄のおきて・沸騰させない
・失敗のしようがない
・平日調理/おひとりさまにも
なんか良さそうだね
0374ぱくぱく名無しさん
2017/10/22(日) 20:52:28.21ID:tPD7JJcf037537
2017/10/22(日) 21:08:48.77ID:rCmlq2Q0>>368を見て、湯煮をやろうと思ってたのを思い出した(>>136)
で、さっき食べ終わったんだが期待していたほどの感激はなかった感じか…
サンマを洗い、水分をふき取って塩をし、少し置いている間に
いつもラーメンを作ってる片手鍋でサンマがつかるくらいの水を入れて適当にお酒を入れ
生姜(短冊に切ったのを冷凍している)も少し入れて沸かし
沸騰したところで塩の付いたままのサンマ丸々一尾を体を曲げて入れ
後は沸騰しないように気を付けながら放置し
5分経ったところで皿に移して出来上がり
スダチを絞り、そのまま食べてみたが>>140で書かれている通り、味も濃くて美味かった
オーブントースターで焼くよりも火の通りははるかに早いが、
サンマに香ばしさを期待する向きには合わないかも
0376ぱくぱく名無しさん
2017/10/22(日) 22:21:13.32ID:2E/uuwIZニシンの生なんて魚屋で見たことない
輸送に弱い身質のタイプだろうな
北の魚は生で九州には来ないなあ、ニシンの卵は福岡に沢山有るぞ
0377ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 12:04:14.99ID:GV+zJzFBたまに氷漬けのパサパサを目にした。
0378ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 14:10:45.83ID:e65QCbDl普段は去年のか「解凍塩さんま」で、旬の時期でも「新物塩さんま」だけ
0379ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 14:25:47.49ID:S7n1M2r80380ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 15:59:30.37ID:4eD4QV8E0381ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 16:25:32.21ID:QN5IGekH0382ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 16:50:08.43ID:/q5+Atfs生鮭と塩鮭とがある鮭とは違ってて、サンマの場合にはうちの方では、
生サンマじゃない商品は、開きの干物ぐらいしかないけどな。
0383ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 16:54:24.00ID:3gdsl72H干物じゃなくて塩漬けの一種。
昔はかなり塩辛かったけど、今は甘塩の塩鮭くらいの加減の物が多い。
0384ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 16:55:28.33ID:sv9WvqOH炊き立てをすぐ入れれば蒸気を容器内に閉じ込めてパサパサしないってさ
冷めてから入れると水分飛んでるからパサつくらしい
その場合解凍前に少し水かけるといいらしいよ
0385ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 17:04:20.55ID:npkxHscQ0388ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 17:22:30.73ID:3gdsl72Http://img-cdn.jg.jugem.jp/20f/1467449/20100904_1986718.jpg
こんな感じ。
冷蔵設備や冷蔵での流通が未発達な昔は、塩秋刀魚での流通がデフォ。
0389ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 17:29:54.56ID:/q5+Atfs0390ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 17:33:23.49ID:3gdsl72H「一汐」と「塩」は違う。
明確な塩分の数字があるわけではないが、
いわゆる甘塩・薄塩である事を明示するのが「一汐」。
「塩」には薄塩もそうでない塩蔵も含む。
0391ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 17:48:14.07ID:/q5+Atfs愛知県・静岡県・長野県辺りではどうなってるんだろう?
0393ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 18:54:19.09ID:vkmZEWco0394ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 19:00:57.88ID:npkxHscQ3枚におろすのもそんな難しくないから、自分でやってみるといい
「サンマ おろし方 刺身」でググるとやり方いっぱいあるし
0395ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 19:09:00.96ID:Nlrnq6T1塩焼きにしてスダチ絞るのが最高
0396ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 19:33:27.72ID:Nv8yxbFa0397ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 19:36:03.90ID:P1uCWHl/これから試す
0398ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 19:39:34.39ID:bM3BCmCc0399ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 20:09:55.29ID:vkmZEWco塩焼き用のを刺し身にするのは怖いし
0400ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 20:23:40.64ID:Ftlz8MW8長崎もそれなりみたいだけど
0401ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 20:25:44.67ID:/AP5JryH0402ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 20:35:18.40ID:fmXjGFGn今ならデパ地下かな?魚屋さんもあるかな?
刺身用のサンマを塩焼きにすると、格別な塩焼きができるよ
ワタも食べられるしね
美味いよ
0405ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 22:20:19.07ID:bCVDZrxbサンマなんて余裕刺身とかヌタで食うかんねー
0406ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 22:21:59.61ID:DmUAXB0i0407ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 00:25:47.08ID:MgjCWoRhhttp://imgur.com/cZE5o95.jpg
http://i.imgur.com/9itL8KP.jpg
http://i.imgur.com/FSEZqZn.jpg
http://i.imgur.com/tquIDl4.jpg
http://i.imgur.com/ZAVh1Un.jpg
http://i.imgur.com/tigApr9.jpg
http://i.imgur.com/0S3NmeN.jpg
http://i.imgur.com/4etaOiZ.jpg
http://i.imgur.com/E6AAJrT.jpg
0408ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 01:48:47.68ID:KzpA0Hyb誰でも知ってるような大衆魚でも、地方で流通に違いがだいぶあるもんなんだね
好まれる雑魚類や干物や刺身も、地方で結構差があるみたいだよね
関西だけどサンマの塩焼きは、塩サンマよりも生サンマの方が好き、おいしい
塩サンマは調理がまぁ楽な事ぐらいで
0409ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 02:17:44.56ID:mkUCtEC40410ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 04:47:30.78ID:XBJ4dG0e大衆魚も軒並み漁獲量が激減してるからなあ
その結果また地域差が大きくなったんじゃないの?
0411ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 06:29:11.22ID:RR+HCX3J0412ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 07:13:26.93ID:qlFJB3Gp>で、さっき食べ終わったんだが期待していたほどの感激はなかった感じか…
>サンマに香ばしさを期待する向きには合わないかも
そうなんだよね
湯煮は食べると味は濃いのに香りがしないんだよね
それがすごく物足りない・・・
その辺をうまくソースで補えたらいいんだろうけどね
香りの強いスパイシーなソースや濃い目のソースがいいのかな
でも調理は簡単で短時間だし臭いも出ないし油も飛ばないし
自分で魚を食べる敷居が低くなったのは間違いないな
0413ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 07:58:24.05ID:05z7+bno0414ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 10:02:53.22ID:XBJ4dG0eすげえ・・・・
これで弁当の御飯問題一気に解決
0415ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 12:36:40.09ID:wV7xB0nz西、南の方だとあまり獲れなくなったりして「うおーいっぱい獲れたぞみんな刺身で食えー」な感じじゃないんだよな
「秋だし一回は塩焼き食っとこうか」みたいな
0418ぱくぱく名無しさんへ
2017/10/24(火) 17:31:28.64ID:aX7GUi1X人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/
0420ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 23:45:21.54ID:5A0+y94x余ってたゴボウをささがきにして入れたら香りがちょっとよくない
結構主張するから失敗だったか…
0421ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 01:05:01.50ID:g1kPi6Ae0424ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 12:20:33.33ID:vfY3O86m0425ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 15:48:22.54ID:jgffclBp中に火が通る程度にさっと炒めると、色もきれいで素材のシャキシャキ感もあるが
なんだか物足りない仕上がりになる。 (いろいろ調味料を加えるといいんだろうけどね)
それよりも、ニンジンなどは焼き色がしっかりつくまでじっくり火を通した方が味が濃くなるし、
タマネギやトマト、ネギ、あと肉などは、なべ底に少しこびり付く程度(焦げ付く手前)まで動かさずに火を通し
最後にキャベツなど葉物を入れ、その水分でなべ底にこびり付いた美味しいトコをこそぎ取るようにした方が
それぞれの素材の深みのある味が出てくるから塩コショウだけでも十分になる。
(色は全体に黒っぽくなって鮮やかではなくなるが)
この炒め方の難点は時間がかかる点かな。
0426ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 16:49:43.03ID:qNe2SSg7「スュックのデグラッセ」って奴だな。
0427ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 16:58:00.62ID:Rg8yg6+Y旨みや栄養の多くが外に出るんだよな
だから口に入れた瞬間は香ばしいし美味しい
低温・短時間調理は細胞壊れてはいるが、
旨みや栄養はあまり外に出てない
だから口に入れた瞬間は物足りない
しかし、よく噛むと旨みや栄養がより多く出てくる
素材の一部を高温調理、残りを低温調理すりゃいいんかな
0428ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 23:50:29.77ID:i8rYLf+U低温で中までじっくり熱を通して
最後を高温でパリッとさせる
0429ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 23:53:18.37ID:jgffclBp> 「スュックのデグラッセ」って奴だな。
何かと思ってググったら出てきた
こびり付き(スュック)をこそげ取る(デグラッセ)って、昔からやってることなんだね
なるほど。
0430ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 23:56:55.65ID:jgffclBp> 低温・短時間調理は細胞壊れてはいるが、
> 旨みや栄養はあまり外に出てない
> だから口に入れた瞬間は物足りない
> しかし、よく噛むと旨みや栄養がより多く出てくる
生の人参やトマトをいくらよく噛んでも、火を通したときの味は出てこないように思うけど…
火を通すことで化学反応し、美味しくなっているように思うけど…
0431ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 07:22:34.16ID:j4FPr4hx何年振りかの懐かしい味で妙にうまく感じた
今度は甘い紅茶に食パン浸して食べてみようと思う
0432ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 07:46:10.32ID:PU63dlrv0433ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 07:52:48.02ID:kThbhV9Gはちみつトーストを浸して食べるのが好き
0434ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 08:17:27.85ID:qWuxOQ0d0435ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 08:42:24.66ID:j4FPr4hxやってみるかな
0436ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 09:06:58.33ID:OLn0FgUP柔らかくなったチョコを塗り伸ばして食う…これが美味い。
0437ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 10:06:35.22ID:pXLSa4vl血糖値が200を超えそうな勢いだな( ^∀^)
まあアントニオ猪木は700超えてたらしいからセーフか
0438ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 10:12:27.28ID:j4FPr4hx一日中甘いものを摂るわけじゃないし、普段運動してて栄養バランスよい食生活なら
朝に甘いもの食べてもどうってことないけどね
30代だけど、健康診断で血糖値はじめすべての数値はいつも良好だよ
0439ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 11:34:28.64ID:x65cT/Yp0440ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 12:41:49.50ID:XynaRfPEとても美味しゅうございました
0442ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 14:20:05.14ID:y9cFyXq8というわけで好きに喰らう
0444ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 16:17:03.84ID:yMhhOXda0445ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 16:32:14.67ID:OLn0FgUPひと口チョコを2個、食パンに乗せてオーブントースターで焼く、
柔らかくなったチョコを塗り伸ばして、バナナのスライスを1/2本分乗せて食う…これも美味い。
0446ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 16:35:58.20ID:y9cFyXq80448ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 23:09:47.25ID:mQeFYEwj0449ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 23:28:58.97ID:0YMGXx8E森永ミルクココアだけど
0451ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 15:21:25.18ID:f4rv9+N6ナスの煮浸し
大根の皮のきんぴら
カルボナーラ
そして酎ハイ。さいこうのランチメニューだろう
0452ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 17:22:13.65ID:xm1AaZa/0454ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 17:55:16.47ID:P7wpi3iR0455ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 18:38:21.21ID:ChGYjPqT事と次第によっちゃあ叩っ斬るが
0456ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 20:48:18.13ID:43dDnLI4淡色野菜だけではなく、緑黄色野菜を1種類は欲しいところ。
>>453
カルボナーラには、卵・チーズ・ベーコン・生クリームを使ってるのが普通だけどな。
0457ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 21:13:12.05ID:8AMm9Lhg0458ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 21:25:49.71ID:+4nl3jOu生クリーム?
0459ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 21:43:13.32ID:ADC+F8P+ショートパスタなら子供は喜びそうな気もするけど大人には退屈なんじゃないかな?
0460ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 21:52:26.41ID:POiJJnaq0461ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 21:54:24.74ID:YgvnsuVG0462ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 21:58:15.03ID:P7wpi3iR0463ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 22:08:53.91ID:OewUUxl5どんなに省略形でもカルボナーラと名乗っているなら
卵とチーズ類は最低限不可欠だと思うがね
どういった種類の勘違い?
0464ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 22:20:27.77ID:WSrhiVPY大盛自慢の店のナポリタンみたいな量だなw
俺にとっては昔も今も日常の自炊でなく店でのチャレンジメニューだ
0465ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 22:23:01.99ID:fa5BFhS3パスタはアミノ酸スコア低いけど制限アミノ酸を卵が多少補助するしそこまで不足ってほどでもないな
0467ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 22:44:42.34ID:fa5BFhS30468ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 22:58:36.55ID:6hyQRG1l外国人が寿司の天ぷらとかフライとか作ってるのも同じ
0469ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 23:05:33.50ID:z5x3/uuEしょっちゅうパンツとブラジャー見えててクラスの男子は「お前またパンツ見えてるぞ」って言ってその子は「見るな変態w」と言ったり
「今夜のオカズにすんのw?」とかふざけていったりしてたな
今の高校生は真面目なのかわからんけど
あんなスカート短かったらパンチラなんて日時茶飯事だし盗撮で騒ぐのが不思議に感じるわ
0470ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 23:24:24.83ID:90R35QmF0471ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 00:37:06.40ID:xctqwK1Xベーコンはないがハムでした
ピーマンがひとつだけあるからそれも何かにすれば緑黄色野菜もフォローできたのか
0473ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 01:07:41.66ID:kg+1rfldミエミエなんだよ
0475ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 05:16:29.89ID:YRHEKMk5童貞の文章はレベル低すぎて勃起しないよな。
0476ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 07:34:22.79ID:3EZMF8N60477ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 08:18:22.74ID:W4lkKRSs0479ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 14:01:43.79ID:bI8sQMTg0481ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 14:35:36.41ID:K2kSFhR30482ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 15:26:00.98ID:xctqwK1X作ったことなかったので思いつかなかったのよ
0483ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 15:35:40.77ID:jKKBwFkk0484ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 15:40:07.17ID:5nYaU+rQ0486ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 16:42:15.01ID:++tu5hcLバター落とす時もある
0487ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 16:45:14.40ID:5nYaU+rQ0488ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 16:52:33.81ID:bI8sQMTg甘みを足すかどうかはケチャップの味にもよるけどね
0489ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 16:58:12.65ID:y4bYMqhy0490ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 17:07:19.15ID:nxqcpZIc前にここで「魚にウスターソース?」って話があったんで
ウスターソースで食ってみたら醤油より好みだった
考えたらイワシのフライとかウスターソースで食べるの普通だよな
0491ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 17:07:52.45ID:2/Ihkk7Vパスタ入れる前にケチャップを油でよく炒めると酸味が抜ける
0493ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 17:34:29.26ID:xYkvN4Zu喫茶店風ナポリタンのコツはマーガリンを使う事
自分は隠し味塩分として顆粒コンソメも使ってる
0495ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 19:23:58.81ID:CDKaM2V4食べる時に食卓で掛けて使うのは、自分は断固として
お好み焼きとパン粉衣のカツ・フライだけ
ウスターソース等の粘りの無さと胡椒辛さが嫌いで
甘口お好み焼きソース一本槍なのは、変わった好みとして自覚しているけど
0496ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 19:25:33.64ID:WWcIDwen関東に転勤したら中濃ソース1本ってのが定番で衝撃を受けたな
0497ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 19:31:37.21ID:m67k3+7E0498ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 19:33:37.55ID:xctqwK1X0499ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 19:34:38.31ID:Y2yvN5800501ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 19:37:53.50ID:/mtUbM8E小さい時から、プールの着替えで、「エローイ」とかからかわれたりして
一番笑ったエピソードは、オナホを初めて買ったとき、
全然入らなくて、「何コレ?何か、使い方間違ってるのかな?」と真剣に考えたが、
説明書読んでも、ネットで調べても、それらしきことは書いておらず、
「???」って感じだったらしい
0503ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 20:23:17.28ID:2/Ihkk7Vそっちの方がおいしくてそれからケチャップばかりになってしまった
目玉焼きもケチャップ
0504ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 20:28:12.77ID:ZNJYVYWd関東でも豚カツソースになっている事が多いようだけど、関東の家庭では豚カツソースはあまり使わないのかな。
西日本での中濃ソースの品薄感に比べると、関東のスーパーでは豚カツソースも結構売ってはいるよね。
豚カツに中濃ソースだと、とろみ具合に物足りなさがある感じなんだけどな。
0506ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 23:54:12.19ID:xctqwK1X家庭や身近な定食屋で常備してるのはあまり見ないな
ソースってものへの関心がそもそも薄いかもしれん
醤油は丸大豆だのなんだのこだわるのに
0507ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 00:20:57.29ID:vxjdHOPB買う時も適当
めったに使わないし
0508ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 02:44:48.66ID:lM75WFUcトマトソースの隠し味に使えるし、そのままカツとかフライにつけても美味いし粘度もOK.。
ウスターソースは切れは良いのだけど、ほかに香辛料とか加えるから使わなくなった。
0509ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 02:48:09.62ID:FdHyjvFF0510ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 06:58:48.27ID:1ezSy7jB0511ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 07:24:51.35ID:BLzfsyc7りんごとバナナを多く入れてるからうまいって言ってた
0512ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 07:46:37.63ID:XjdcUijUとあるとき、従兄弟一家が数日遊びに来ることになり、親がウスターソース買ってきた
それがはじめてのソース、ケチャップはまだそのあとのこと
マヨネーズはキャベツが山ほどあったから、それ食うために小さい頃から食ってた気がする
今でもウスターソースを使うとそのときのことを思い出す
天ぷらとチャーハンはウスターがあうね、あとトマト系の料理はすこしいれると良い隠し味になる
0513ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 07:53:43.72ID:b4mxT/NM0514ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 08:03:26.01ID:9niu3GRZ0515ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 08:45:27.96ID:QcVWYLYZ0516ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 09:21:54.70ID:H17b8RyL今は450mlくらいの使いきりサイズで空気が入らないタイプのは
注ぎ口も細目で調節しやすいし、味が変わらないのがいいね
前はヒガシマルの牡蠣醤油(400ml 358円くらい)を買ってたけど
キッコーマンの牡蠣醤油(450ml 258円)がお得でそれを使ってる
一人暮らしだからできるプチ贅沢
0517ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 13:50:23.00ID:6Ol9Sxakただ、あのままテーブルに置くのはちょと寂しいので
醤油差しに少量移して使ってる
0518ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 00:33:06.34ID:M401a/Of0519ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 00:47:49.09ID:pQwnGlqO0521ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 00:58:48.38ID:wcBJd98q今はたまり醤油買ったし大根を醤油でトロトロに煮るのもよさそうだ
0523ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 05:28:28.13ID:gxXVGi2b最近全然使わないんだよな・・
劣化が気になるから使おうと思うんだけど思い浮かばん
0524ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 08:30:54.46ID:S+9/6XaR0525ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 08:38:59.85ID:2a2S5/Lb0526ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 08:40:02.33ID:CkRoqUeB450mlでも1ヶ月以上持つ
0527ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 09:34:11.13ID:SFU/j/ej10円玉をピカピカにするぐらいか
0528ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 12:57:45.03ID:m4hmpFBMキッコーマンやヤマサの密封ボトルは90日、ヤマサの密封パックは180日を謳ってるな
おかげで料理の国籍や味付けがコロコロ変わる俺でも気軽に醤油を常備できるようになった
0530ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 14:00:18.72ID:vfvENZY5醤油は数ヵ月もつ
0531ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 15:40:58.09ID:mI6K/rT4砂糖は結構もつな
0532ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 16:13:32.40ID:SFU/j/ej0533ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 16:27:28.70ID:F0LbDk4k0534ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 16:31:15.15ID:LtMOiGI/0535ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 17:44:09.48ID:GbnHphGc0536ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 19:31:23.45ID:VUXAKga40537ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 19:43:01.06ID:vfvENZY50538ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 19:46:04.50ID:lpVMOVJIてんさい糖いいよ
0539ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 19:55:57.25ID:0qNtaponどうせTVの影響だろうけど周りの女は全員買ってた
0540ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 20:02:49.93ID:Tbyv8xob実家で黒糖だった最悪だったな…
モノとして違うから勘弁してほしかったわ
0541ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 20:06:45.06ID:gxXVGi2b砂糖が固まるのは乾燥のせいらしいな
本当かどうかよくわからんけど、ちょっと前によくテレビでやってた
1滴水を垂らしてレンチンするかなんかでさらさらになるって
詳しくはググって
0542ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 20:11:47.18ID:3Sm+dqrt0543ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 20:13:16.80ID:6s2NfeVK0544ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 20:25:19.18ID:lpVMOVJIここ年寄り多いな
0545ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 20:27:39.39ID:ViBCSbnS0546ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 20:28:53.56ID:Edoouc42そりゃそうだ
若い頃は外で予定がいっぱいだし
やることありすぎて時間が足りないくらいが丁度よいからね
おっさんなると暇な時間も多いんだ
0547ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 20:29:07.71ID:jrMomyS10549ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 01:42:17.74ID:RjCwfKMg500gで79円の乾麺スパゲティや、1袋が14円の茹でうどんで
米1合と同じカロリーを摂ると、原価はそれぞれ何円ぐらいなんだろうか
0550ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 01:53:14.13ID:sXILOpra0551ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 02:40:20.95ID:rlOU1wr7米10キロ2980円なら22000g〜23000gの白飯が食える計算になる
スパゲティ?うどん?白飯のおかずにしたらええがな
0552ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 02:40:46.72ID:rlOU1wr70553ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 03:03:52.46ID:1pKXqkKlそういう見た事ないレベルの激安品と比べるんだったら
米だって一般スーパーに置いてないような激安品が業務用とかでありそうだけどな
単一原料じゃないブレンドのやつとか外国米とか
0554ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 03:33:41.37ID:inQpPniy0555ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 07:20:50.04ID:AqNgL+ra0556ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 07:21:35.91ID:AqNgL+raもうね
0557ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 08:24:31.66ID:rfsCC3nE教えてエロい人
0558ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 08:30:06.74ID:2bemPyC5パスタなら業務スーパーにあるよ、トルコ産だけど
茹でうどんならドラッグストアに10円てのがあるよ、世間は広いんだぜ
いちど怖い物見たさに見学に逝きませうね
0559ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 08:33:44.33ID:KhSNVKhS0560ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 08:36:15.16ID:Q5p9srGGそれ、関西とかじゃないの?
都内23区だとそんなドラッグストア見かけない
業務スーパーもあまりないし
0562ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 08:40:31.32ID:rlOU1wr70563ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 08:49:21.03ID:2bemPyC5はい、関西です
業務スーパーはなくても業務系スーパーなら覗いて見れば案外あるかもよ
ちな500gパスタは先月まで77円だった
ドラッグストアは近隣競合店を意識しての値付けでしょう
豆腐が他店で49円の物を19円で投げてたりする
0564ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 08:54:54.27ID:UcPX/ydd激安品は誰かの犠牲の上で成り立ってる事考えると、安いからといって買う気にはなれない。
0566ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 09:10:30.60ID:Q5p9srGG仕事してると、いろんな店をのぞくなんて無理
残業帰りに駅前のスーパー寄って帰るのがせいぜい
主婦のようで羨ましい
0567ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 10:45:21.44ID:Nbyiz87S客の側で、そこまで高望み(?)しないのが多いんだよきっと
俺だって「コダワリの本気ラーメン店」よりポロ一の方が良いw
0568ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 10:49:39.28ID:5V/w0oQX家で手抜きしたいときに食べるインスタントと同等に考えるのはばかげている
それはそれで別物だよ
0569ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 10:57:51.20ID:Nbyiz87Sいや、だからさ、別物なのは当たり前だけど、その「本気ラーメン」自体に価値を感じないんだよ
豆腐なんかまだマシだよ?「豆腐屋なんか要らないよ」って言われてないじゃん
0570ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 11:00:38.74ID:5V/w0oQXそしてそういう層が安物に飛びつくせいで、安かろう悪かろうが世にはびこってる話?
このスレで何を話したいのか、いつもテーマがよくわからない
0571ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 11:23:29.48ID:Nbyiz87Sテーマとかユーザー層とかそんなカツカツに考えて疲れんか?
それとな、金持ちには「安物」も「高級品」も無いんだよ
興味が有ったり好みの味だったりする物を買うだけ
お財布に余裕があって、それでも尚且つ
誰もが認める老舗蕎麦屋より「緑のたぬき」が好きって人が居ても俺は全然不思議に思わんが?
むしろ「昔ながらの本格派!手間隙かかってます!」ってのを盲目的に有難がるのは
自分の舌やアタマでモノを考えるのを放棄してる人間なわけで
0572ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 11:30:12.58ID:5V/w0oQXこれは単にID:Nbyiz87Sがひねくれてて、そうじゃない人まで一緒くたにして
バカにしたがってるだけだろ
自分のことじゃなければ、そんなの一切気にせず
自分が楽しいと思う話を素直にできないのかね
0573ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 11:38:42.73ID:0ouMishU同じ一人暮らしでも、孤独な人とそうでない人の感覚の差が激し過ぎるなと感じる
0574ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 11:43:56.03ID:u51qIPbo> 孤独な人とそうでない人の感覚の差が激し過ぎるなと感じる
ていうか、他人のやる事に不寛容な人の書き込みが激しすぎるように思うかな
0575ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 11:49:39.41ID:NNQLC9MM0576ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 12:42:29.89ID:rfsCC3nE0577ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 12:50:19.83ID:W59jncUiミネストローネ作ろうと思って人参玉葱ジャガイモベーコンを刻んで、
冷凍庫から使い残しのセロリを出したら、
太ネギの青い部分だったあああぁぁぁぁぁぁ!!!!
セロリ無しだと美味くないよおぉぉぉぉーーーーー!!!!
0578ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 13:00:33.56ID:1w44e8yrそれに同じ香り野菜だ、ネギも合うかも分からんぞ
0579ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 13:14:16.23ID:rrg0sG7K0580ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 13:18:53.56ID:bC2b/IB3セロリもうまいけど、粉末のハーブスパイスを常備しといて煮込み料理に使うのもいいよ
0581ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 14:02:14.69ID:K8rCxBIE…和風か中華に… いや、それはともかくミネストローネにネギ入れても多分おいしいよ
多分ね
0582ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 14:13:52.18ID:pkbKu8lw0583ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 14:27:47.11ID:FSRtwGDs気休めくらいにはなるだろう
0584ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 16:02:34.77ID:C1q/1MJh0585ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 16:06:45.81ID:W59jncUiネギの青い部分と生姜とニンニク入れて、酒醤油みりん砂糖で圧力鍋で煮てしまった。
軟骨も柔らかく煮えて美味い。
じゃがいも人参はポテサラに、玉葱ベーコンはスープになった。
後はご飯炊くだけ。
0586ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 16:07:52.96ID:OSyP74rJ0587ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 16:08:46.07ID:qdOKY4RFミネストローネの片鱗すらないw
0588ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 17:35:13.78ID:FSRtwGDs刺身が蒲焼きになったり、煮物が味噌汁になったり
おいしくてよかった
0589ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 18:29:43.34ID:Phm0u+xEたまには変わってるのもいいね
0590ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 03:44:10.45ID:D0vuaQGHEUとのEPAで、豚肉・牛肉・チーズなどは徐々に下がっていくだろうという見通しがある。
「EU EPA 牛肉 豚肉」でニュースをググってみ。
0591ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 07:36:01.08ID:pbaOhnQa嬉しいわ
0592ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 12:25:51.11ID:pRyXi4F00593ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 14:18:18.99ID:YjE3Xqcqイタリアやスペインの肉普通に売ってる
0594ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 15:14:15.12ID:4PzvI+gN0599ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 18:34:09.80ID:s8d51SPG0600ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 19:57:12.93ID:DOpbX4oZ0601ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 02:35:51.75ID:LtkT6mk4イワシに塩してキッチンペーパーで拭いて水に料理酒入れて火にかけて灰汁をとりながら
鉄の掟で煮立てずに透明な煮汁のまま作ったつもりだけど旨味が抜けてるような感じ
確かに臭みはなかったけどこんなもんなの?ダシが煮汁に出ちゃってない?
作り方で間違ってる点や美味く作るコツがあればぜひ教えてほしいです
確かに手間はないし魚調理の敷居は下がるけど焼いた方が百倍!は美味いと思ってしまった
所詮は代替手段でしかないのかな?それともイワシが向いてないだけで魚によっては…?
0602ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 04:24:39.27ID:jH0cdO8K醤油
酒
味醂
生姜
で濃く炊くのが旨いよ
0603ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 04:27:35.87ID:kZkknU2U0604ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 07:35:24.42ID:RB0PIDHW0605ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 08:10:57.09ID:yHAtz0nD0606ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 08:19:38.60ID:7gNDL7D4魚は料理が面倒で食べないって人に魚を広めるためのレシピとして考案されたものでしょ?
水が抜ける焼きと茹でを比較して焼きのほうが味が濃いのは当然だろうし
従来の手法の焼きや煮つけの味が好きで一発で作れて後片付け面倒じゃない人は
従来の方法でやればいい
でも湯煮のあっさりした味が好きって人もいるだろう
アルコールは煮切らなくていいのかな?そこがちょっと気になる
0608ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 08:54:25.05ID:OUjh6VAq0609ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 09:25:55.81ID:Sc4XAbfp湯煮は素人だが
あればちっこい鰯を食べるための料理法ではない。ちっこい鰯は生姜で煮るか、梅で煮るに限る
キンメ、根魚、タイとか分厚くて、火を入れるとぷりぷりしてて、味の濃い系の魚がいいはず。
0611ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 09:29:55.20ID:dYVru4aU湯煮は北海道の一部の伝統調理方だって。
それを簡単調理とクローズアップさせてる。
そう考えると
サケ、タラ、カレイ、ホッケ、ソイなど、北の魚で湯煮すると、美味い結果しか想像できない。絶対タラ美味い。
0612ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 09:33:56.85ID:xJnvjz8Jようやく今日の朝飯で今年初の新米を食べた
やっぱり香りがよくていいなあ
0613ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 10:03:17.85ID:t1m+zeWy煮汁は基本的には、無下には捨てないもの。
茹でるっていう言葉は、お湯又は塩湯などの透明な茹で湯によって加熱する事で、
茹で湯は基本的には、事後には無造作に捨て去るもの。
汁・煮る、と、湯・茹でる、がチャンポンになっている、湯煮という新造語?のちぐはぐさからは、
なんとも気持ちの悪い、座り心地の悪さを感じるよ。まぁ茹で魚の事なのにね。
それとも湯煮という用語は今出来の言葉ではなくて、大昔から使われていた伝統的な方言なのだろうか。
0614ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 10:24:02.18ID:OVOiGWGH全く一般的でない言葉なのに当たり前のように湯煮湯煮言ってて気味悪いわ
0615ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 10:50:32.89ID:IV5QS/jF代わりの言葉あるなら使えばいいしそれがないなら黙っていればいい
0617ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 12:19:09.70ID:PeKcHyGKむしろ「煮汁に魚の旨みを逃がさない」ための低温調理だと思ってた
広めた元水産庁の人いわく
「旨みがゆで汁に出ないからゆで汁が無味」だそうだ
熱で脂は溶け出すけどね
魚そのものの味は逃げてないんだろうけど
焼き魚のような香ばしさもなければ、煮魚のように濃い味つけもしないから
物足りなさを感じるのは確かだね
0618ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 12:21:43.22ID:ZlvfN6FM鰯でそうなると旨味が抜け出したって感じになるわなぁそりゃ…
0619ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 12:25:03.85ID:PeKcHyGKでも、低温度で3〜5分しか加熱しないせいか
普通の焼き魚や煮魚よりも脂は多く残ってる感じだったよ
0620ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 12:28:18.55ID:kZkknU2Uネーミングが悪いなら水煮と言ってもいいんじゃないかな。
あれも塩だけだし。
(湯煮は酒も使うけど)
缶詰じゃない鯖の水煮を作って食った人のレポもあるよ。
http://portal.nifty.com/kiji/110627145315_1.htm
圧力鍋使ってるけど。
0621ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 13:02:06.38ID:PeKcHyGK低温調理の湯煮とはちょっと違う調理法じゃないかな
0622ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 13:06:52.25ID:kZkknU2Uあなたの言う通り「ちょっと違う」でいいと思う。
人によっては「全然違う」ととらえるかもしれない。
0623ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 13:26:13.26ID:IV5QS/jF0624ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 14:13:39.32ID:iVReiAV50625ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 15:27:24.95ID:GGspjCfSサッパリ食べたいときはポン酢で
0626ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 17:24:04.33ID:H5SqnCuo0627ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 17:31:39.77ID:GBYp+hL10628ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 18:01:01.38ID:PeKcHyGK明治に牛鍋について書かれた「安愚楽鍋」って本に
「湯煮」って言葉が出てるんだってね
多分、もっと昔から使われたんじゃね?
0629ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 18:28:51.95ID:6qpzQdq8何もおかずなくてもこれだけでも食が進む
0630ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 18:30:13.93ID:r/mNK67C鰯は醤油とみりんと酒と摩り下ろし生姜とネギ好みでニンニクのタレにつけて
フライパンに油引いて焼くと美味いしお手軽
好みで胡麻油使って一味振っても
0631ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 18:56:24.40ID:H5SqnCuo普通に売ってるレシピ本とか見てみ
一年間見続けても「湯煮」なんて言葉出てこないから
気持ち悪いよ
0632ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 19:07:56.74ID:3kwuFR6oあとでゆっくり読ませて頂きますね、この板いい人ばっかり俺の常駐板と全然違うw
湯煮という言い方は自分も違和感あったんだけどそういう料理名なんですよね
まあ塩と酒入ってるけどw全く関係ないけどこの料理の地元?北海道にはゆにという町が…スンマソン
いやでも俺も北海道いたけど知らんかったわこの調理法、羅臼か
前置き長くなってゴメン報告しに来たんだが今日は同じくスーパーででかいマイワシの
3枚おろし(の2枚)でやってみたら…なんじゃこりゃーーー激ウマ‼
やっぱり魚によるんだね何でもいい訳じゃなくて、何もつけずに4切れあっという間に腹の中へ
足りん、もうちょっと買ってこよ
0633ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 19:35:39.44ID:3rvXa/k0キンキの湯煮
ソースをかけて食うと…ちょっと例え様のないない美味
見たことも聞いたこともないボンビかw
気持ち悪いよ
0635ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 20:10:58.05ID:7gNDL7D4ポリ袋等に入れずに直接茹でるのは
臭みなんかを湯に逃がす意味もあんのかなーと思わなくもないが
0637ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 20:22:28.46ID:e6A6zFjJ0638ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 20:28:27.16ID:NVXB0x0G0639ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 20:36:15.98ID:ieBHUqmK0640ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 21:07:31.84ID:7gNDL7D4> 本来は蒸し物
だったらガセを言ってるのは俺じゃなくてこの板で湯煮を紹介した人や上田勝彦さんじゃないの?
0641ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 21:37:56.06ID:/BVTiUfQジャーナリストの伊藤詩織さんが自身のつらい体験を世界に向けて発信します。海外メディアは忖度せず本人の主張を報じていくでしょう。
日本外国特派員協会で記者会見。24日15時より。
https://www.youtube.com/watch?v=0J9fOkQPMgo
関連:
元TBS記者は「不起訴相当」 「性犯罪被害」で検審
http://www.asahi.com/articles/ASK9Q54BHK9QUTIL02F.html
「詩織さん」準強姦を不問に付した検察審査会 「不起訴相当」までの奇怪な経緯
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/09271700/?all=1
詩織さん 真相究明求め民事訴訟へ 東京地裁に提訴
https://mainichi.jp/articles/20170930/k00/00m/040/093000c
【元TBS記者のレイプ事件もみ消し!?】クソ忖度を招いた“安倍人事”の罪
http://www.premiumcyzo.com/modules/member/2017/10/post_7868/
「私は、被害者Aではない。伊藤詩織です」元TBS記者のレイプ疑惑を顔出しで公表した理由
http://www.huffingtonpost.jp/amp/2017/10/16/black-box-shiori-ito_a_23244676/
暴行被害を訴えた詩織さんが、手記を書いた理由
http://bunshun.jp/articles/-/4562
山口氏レイプ問題を追及する『Black Box』が出版…不可解な捜査の一方、山口氏の“捏造”記事で安倍政権関与の疑惑も浮上!
https://goo.gl/LtHXuf
0642ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 21:39:18.45ID:puN7o8Vd0644ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 21:45:35.22ID:au3FX+3oたまに食えば充分
0645ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 22:24:44.27ID:PneicM0W0647ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 23:24:53.42ID:hROcZdpn知り合いが送ってくれるんだが届くと嬉しい
0648ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 23:46:16.52ID:fNr8j1et0649ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 00:03:11.12ID:Xf+Y2twW0650ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 00:45:58.28ID:EXSjDOJbガセ?意味わからん
実際、ローカルにしろそういう名前でそういう調理されてのがガセ?
豚肉を串に刺して焼いて「焼き鳥」って売ってる地域もあるが
「それはガセだ!焼き鳥じゃない!」とか言って何の意味がある
0651ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 00:53:23.92ID:fIqsx8jn0653ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 01:34:02.35ID:UHNV8fin湯煮って言葉が、その地方の言葉として広まっていたわけではなさそう。
誰か個人の造語者がいるんじゃないのかな。
酒入りな事も沸騰させずな事も、どうせ湯煮では表わしてはいないので、
湯煮なんて言わずに、「茹で魚」でいいじゃないかと思うよ。
湯煮の実際の調理では、煮てはいないで茹でているだけなんだしね。
0656ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 08:20:07.64ID:OL08hTdJ0657ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 12:34:35.39ID:JGWIGfO6茹でるんだからお湯でいいんだよな! そのままグラグラ! まっずー!!!
ってのと湯煮は全然違うと思うけど
0658ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 13:24:46.51ID:NVlaQwPJ0659ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 14:04:00.76ID:VcT1vmcY0661ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 14:15:52.17ID:YMlxI8sR0662ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 14:23:07.73ID:lSQLgmzL厚め輪切りのきゅうりに塩昆布とごま油をあえる料理作ってたんで、作ってみた
結論
何か塩昆布が合わない感じがした
で、塩昆布を昆布の佃煮に変えて作ってみたら、わりと美味かったよ
今まで食ってきたきゅうり料理の中で、一番美味いかもしれない
0663ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 14:27:21.41ID:frTHqVuw0664ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 14:57:19.02ID:A4vnmp0O0667ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 15:46:19.51ID:UuJTXNnb沸騰に気を付けて5分ほど煮てやればよさそうだ
0668ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 16:29:59.07ID:q7uhfWc5身の薄い小さい魚だと、塩の入ってない水(お湯)に入れると
浸透圧ですぐ水が身に入りこんで味が薄くなってしまうだろうね
しかもすぐ火が通るから、その状態で何分も茹でると火が通りすぎて
細胞が壊れるから今度は旨みも出てしまう
湯煮の場合、切り身とかだと1〜2分だね
もし今度、身の薄い小さい魚でやる場合は、お湯に1%弱くらいの塩入れて
魚の身と同じくらいの塩分濃度にして、1〜2分茹でるのでやってみたらいいかも
0669ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 16:36:47.72ID:6Lmd2Vcz0670ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 17:00:35.58ID:riioJeA30671ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 17:05:19.96ID:riioJeA3PCの無い子供たちばっかなのかよ調べてあーそうですかで
話を合わせときゃいいんだよコミュ障が
0672ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 18:44:41.36ID:lnx4AfzP0673ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 19:33:59.94ID:frTHqVuw0674ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 19:58:21.08ID:q+9qGij30675ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 20:32:50.11ID:T723LZJ/「筑前煮」や「がめ煮」も「地方の調理法だからガセだ!」と言いたがる子供がIDコロコロしてるだけだから反応せんでいいわいな
0676ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 20:40:42.64ID:PI6RINU8湯煮は本来 きんき限定の調理法で転用するにしても
せめて白身魚が無難です イワシやサンマはちょっと無理
目抜きや甘鯛ハタハタ等ならば悪くない
0677ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 20:51:06.68ID:hdoxIH6e0678ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 22:02:05.30ID:ltcUQeo7でも、実際やってみるとイワシやサンマでも美味しかったよ
肉まん、なかなか自分で作るまでにはいかないな
これからの季節、食いたくなったら、やっぱ冷凍かコンビニに頼ってしまう
0679ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 22:25:21.82ID:Zz4npp110683ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 23:51:15.72ID:yGYl31BX0684ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 00:23:00.96ID:EAtKl88z日本料理の言葉ならば水炊きと言うのがそれに当たる
うちの婆さんがきんきを煮てくれたけど 湯煮とは言わない
0685ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 00:30:33.78ID:TB3P/kSeこっちの方が美しい
0686ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 00:33:28.79ID:cdvrTUGa自分はちゃんと料理できる上級者だけど
初心者向けにはこういう調理法もあるんだねーって暖かく見守ってりゃいいじゃん
あほくさ
0687ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 00:35:18.70ID:LXJIZ/FW0690ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 01:10:17.45ID:9ZbSwrT3湯煮の調理内容が気に入らないのではなくて
湯煮という言葉を、まるで既に世間で充分に熟知されている言葉であるかのように
平気で無雑作に使う態度が、湯煮の語感とも相まって、とても気持ちが悪いんだよな
0691ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 01:23:45.84ID:EAtKl88z大したもんではないな
0692ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 01:26:32.15ID:1sh7MIca冒頭 893の高級マンションの一室、薬漬けにされた女がぴくりとも動かないのを子分に捨てに行かせる
街で物色して良い女を見つけて、ハ●エース、また薬漬けに・・・流石に深夜アニメなので本番シーンは無いけど凄い迫力だった
座間の9人強姦殺人がニュースになっていたせいか、妙にリアルだった
0693ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 01:27:51.91ID:E7RF0IdS素人の側もちょっとかじった程度で自慢や説教したがるのが多いからね
相手の気持を考えないバカが多いから結果として一般客から遠ざけられるんだよ
0694ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 04:45:47.96ID:OnvAvGqL0696ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 06:59:04.85ID:FY12LuLw俺にとっちゃ「湯煮」より「水炊き」の方がよっぽど違和感があるが
そんなもん作るにも食うにも関係ない
0697ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 08:49:20.47ID:wtc+fRDM「水炊き」=「水煮」か
「湯煮」と「水煮」・・・
「水煮」の方が意味わからんなw
許されるのは鯖くらいか
0698ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 09:01:59.95ID:XqkvGHbx鶏肉は高級品だったのでそれの代用にきんきだった
野菜や豆腐が貴重な冬場それをきんきだけで炊くのはごく自然な事
0699ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 09:57:39.79ID:pKIyvcwzほぼお湯だけぐらいで茹でるという、調理法自体を指す用語ではなくて
鍋料理の献立名の一つとして定着している用語だね
0700ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 10:21:55.02ID:HH/MLpSh0702ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 10:34:46.94ID:yraNbAj9あれは結局一度も美味いと思わなかったなw
0703ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 10:35:31.00ID:JOXl2m+v0704ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 11:33:41.58ID:40y/3wEG新しい言葉なんて一つもできねえじゃん
北海道で「湯煮」と呼ばれる調理法があり、これはよいものだ、でオケーな話
粘着してるのはgdgdにしたくて一人で騒いでるアホの子だけなので、そいつを湯煮にして平和になろうぜ
0706ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 12:04:44.54ID:HH/MLpShと終わらないほうにもっていく
0707ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 12:14:38.27ID:qizsSpCf果物や肉や野菜も食えよ
0709ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 12:38:19.78ID:AbRrd+v50713ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 16:48:13.25ID:HH/MLpSh0714ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 16:59:31.01ID:1BwLgVV/ありがとう!高校時代生物ちょっとかじったから納得いった、水が細胞質に入ったのか
逆に細胞質の水分が出ていくようにすれば旨味が凝縮するということだね、それが1%か
煮る前にも塩はしてたが湯にも目一杯塩振るわ
いやーこの間のマイワシは焼くか煮るか選べるぐらい大成功だった、今日は鮭で試してみるノシ
0716ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 17:32:22.20ID:EG+8QWUL押しが強いから多分
0717ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 17:39:36.16ID:EasrtWNC味ポンは自分で作るようになって贅沢()に使えるが、ミツカンのの使ってた頃は
結構痛い出費だった。
0718ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 18:11:03.81ID:40y/3wEGだったら北海道いって「そんなのはっっ にほんごじゃ、ないのおおお!!!
ゆにとかいうやつは、ばかなおおおおお!!」って叫んでくりゃいいじゃん
それで終了
それとも公園のベンチで「ゆにとかよおお、いわかんがよお、ったくよお」とかブツブツ言ってる癖でもあんの?
0719ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 18:20:41.33ID:EG+8QWUL0721ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 18:27:14.94ID:2lM6a2Ug0722ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 18:28:58.59ID:EMreb7xu0723ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 18:32:52.54ID:W044Czxe「一人暮らしで湯煮を憎んでる全ての人のためのスレ」
立ててそこで思う存分ぶちまければいいよ
0724ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 18:41:46.53ID:OnvAvGqL0727ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 19:00:30.16ID:RG4LrzOb子供の自分でもよく使っていたって人がいたら、その生育地域を教えてよ
0728ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 19:20:36.11ID:aBZF3DVf私も人間なので明らかな正論ばかり言っているとは言わないまでもROM専の方も私が正しいと思ってる人もいるはず
それなのに私を暴言で貶める人達は私の意見(正論)ではなくただ単に私を嫌いって事で叩いている人でしょう
0730ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 20:05:45.42ID:IORBzN17「俺には聞きなれない!違和感がある!」とか言い出して
0732ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 20:10:39.00ID:/t1fBdSt0733ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 21:06:07.43ID:c8Oyzq4L0736ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 22:38:00.22ID:EasrtWNCすこーし違うとこあるんだよな
ただやっぱり人に解ってもらうためには面倒な言葉を避けることも覚えたほうがいいと思う
0737ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 22:45:30.59ID:WMEsUsa4どうせよその地域を一切認めず自分らの歴史や伝統が最高だと思い込んでるし常に上から目線で会話にならないから
一生脳内のお花畑で遊ばせとけ
あそこはもう止まってる土地
0738ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 23:05:27.36ID:1n9sBxCO503食らえ
0740ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 23:25:16.90ID:tNC1squ/http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1510062615/
0742ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 02:22:36.77ID:eLMC40vk0744ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 06:12:22.55ID:2lU/lR2Pなぜかネットの書き込みまで関西弁
というか大阪あたりか?
0745ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 07:22:00.72ID:qntOPd5rこういうクズは70過ぎても同じことやってるんだろうね
0746ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 07:42:37.41ID:G8Y0vPXp0747ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 07:48:23.58ID:nI3Y1sIR最近は普段大人しそうな奴でも、ちょっと気に食わないことがあると
突然、キレて荒らしに豹変するような奴増えたよな
そういう奴に限って粘着が酷かったり
0748ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 08:21:36.81ID:qntOPd5r0749ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 12:39:21.03ID:Th2xdZY+0750ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 15:37:44.60ID:mrIQeU/pなんか間が抜けててチャンチャラおかしいw
0751ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 15:42:35.41ID:V9bdPAk90752ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 16:18:16.14ID:SZjW11jM関西けなしよりも関東けなしのレスの方が
多く書き込まれていて目にする感じだけどな
0753ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 16:26:47.91ID:CELTwMXK0754ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 16:34:56.01ID:HvqeWJwWをしていない人はこの手の味覚ネタに参加する資格がない
外食全てをそうするのは無理でも、せめて自炊はインスタント調味料を使わないぐらいじゃないとな
そういう手抜き調理をしていると味覚なんて狂いまくってる自覚ぐらいあるだろ?
0755ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 16:37:07.87ID:ErY0VPTn0756ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 16:44:28.40ID:EOrRL5zd0757ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 17:01:14.62ID:p53U2zK0オマエなんかがスレの参加資格を決める権利なんて無いんだけど
顆粒だしは味覚云々以前に味が退屈だからねぇ
普段の料理なんて煮干しと昆布でも置いてありゃ上等だろ?
あーでも洋食系だとコンソメや鶏ガラの顆粒使うなぁ
0758ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 17:17:34.22ID:F6er9BWd誤爆じゃなかったら>>1も読めない文盲ってことになっちゃうじゃん
0760ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 17:24:32.61ID:HvqeWJwW出汁も取らないお前らはスルーなんだろうなぁ・・・
0761ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 17:29:15.67ID:CELTwMXKわざわざ自炊スレで語ることじゃない
0763ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 17:32:27.80ID:HvqeWJwW家族に調理任せているのに出汁取れなんて言えねぇだろw
0764ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 17:35:33.95ID:CELTwMXK0765ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 17:39:05.58ID:HvqeWJwW出汁を取るのを面倒と思うか、料理の基本と思うかだけの話
基本の無い奴の味覚なんてアテにならんから
そんな味覚音痴の旨い不味いは便所の落書きレベル
0766ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 17:46:59.39ID:CELTwMXK0767ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 17:52:35.47ID:k8UIwUxM「TV料理人みたいなのが本当!TVCMみたいじゃないと恥ずかしい!」
馬鹿丸出しw
0768ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 17:58:22.95ID:hza3+EG60769ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 18:05:38.16ID:u19WssDj0770ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 18:10:57.83ID:hHAf5Z7Q漬けておくだけで簡単だし
出汁を取った後にそのまま食材として利用しやすいから
0772ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 18:24:03.95ID:Th2xdZY+0773ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 18:31:39.56ID:Uto0D1Mlhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171108-00000004-ibaraki-l08
やっぱハゲ対策か
0774ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 18:37:34.63ID:APaAgZ+gあら汁にもほんだし入れるからなw
0775ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 18:44:38.06ID:CELTwMXK0776ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 18:46:56.43ID:APaAgZ+g早く治るといいね
0777ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 18:51:40.45ID:GUBezDiW0778ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 18:53:33.59ID:Q0GS4Vjiそいつは同期の既婚出世済社員には近寄れないから
20〜30代の独身社員にすり寄ってきて、俺はこんなに会社の歴史知ってんだぜと
ただ年だけ取ってることで知りえた知識を自慢してくるオヤジ社員
みんな内心嫌がってるけど、上司にあいつの相手してくれと言われ
仕方なく愛想笑いして聞いてるふりだけしてやってる
0779ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 18:53:44.01ID:+DZGQUNt塩入れてるだけだったのかってなることがある
0780ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 19:18:08.66ID:wgH5YMR4肉や魚を野菜と組合わせる場合は必要が無い
出汁を日常的に使用すると出汁中毒に為って 物足りないと言う事はある
0781ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 23:41:07.51ID:PMU+wIo0ちょうど今日の鍋は出汁なしで作った
具の野菜の味が前面に出てこれもまたたしかにおいしい
0782ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 23:55:02.27ID:rYtIKdRk分とく山の野崎氏も出汁を使い過ぎない事も素材を活かす料理の秘訣だと言ってるよ
0783ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 00:11:21.14ID:oesZvTnk和食みたいに昆布等の手軽で強力な素材を使いまくる方が特殊なのでは
0784ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 00:22:29.98ID:r/xcFAqUその昆布出汁を世界の誰も彼もが有難がるワケじゃないけどね
0785ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 00:28:16.45ID:ZW+XlpQ/塩をどんだけ引けるかだよなあ
0786ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 00:34:43.39ID:+biUJZPh0787ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 00:53:14.68ID:1zY2DJxehttp://www.kansai-u.ac.jp/Tozaiken/publication/asset/bulletin/45/kiyo4515.pdf
0788ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 00:56:06.33ID:ZNWsRlBs回線つなぎ直して自演大変だね
0789ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 02:57:52.90ID:u5qkm5kU中華も洋食も全部自炊している人なんているのだろうか。
0790ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 03:06:49.97ID:9sK47w18スーパーでも置いてる所は多いよ。
http://www2.youki.co.jp/goods/164
https://nestle.jp/recipe/con_mutenka/index.php
0791ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 07:04:04.68ID:ZW+XlpQ/0792ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 07:08:22.78ID:oesZvTnkイメージの悪さを嫌って「うま味調味料」に名を変えてるし
他の調味料はどんな化学的な製法をしても「化学調味料」と名乗らなくていいので
「化学調味料無添加」という宣伝文句に意味はないんだよね
0793ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 08:26:29.09ID:0ReWmM0O0794ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 13:13:36.40ID:/dre7XRA化学ってつくと反射的に拒絶するとか、二言目には素材の味とか言いだすカリー病も同じく嫌だ
0795ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 16:13:15.33ID:TLdMaUtTしかも何食っても無理矢理似た様な味になる様なもんいらんw
0796ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 16:36:45.97ID:4QWCXQPDカリー病って何? 教えて
おれ無添加派
化学調味料で安くておいしい! っていうのはわかるけど、おれは苦手だし、調味料もお惣菜も化学調味料入りばっかなのよね
0798ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 16:40:49.64ID:ddX99k/t0799ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 16:45:23.87ID:M98nGG0r0800ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 16:58:59.76ID:uxtWCR300807ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 07:32:25.85ID:CEU+eSeq0808ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 10:11:41.50ID:HTdfRwft「漫画で学ぶ〇〇 △△監修」とかでない限り書いてあることは全部でたらめと思うべき
0809ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 10:41:47.91ID:dOA0w5/Eそういうことじゃないと思うんだよ
商品になるまで濃縮されたエキス系のを否定してるんであって
それに表示を信用しすぎないほうがいい
表示義務がないから書かないけど入れてるものって、世の中とても多いから
0810ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 10:48:53.23ID:SCdRt576それ、入ってるかどうかはどうやって確認してるの?
0811ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 12:15:03.08ID:1qYOKuqo0812ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 13:43:06.58ID:ZaMVVQMc0813ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 14:53:06.19ID:6xMNYRNT0819ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 23:43:59.61ID:SCdRt576実例挙げられないんならガセネタだな。
そんな書き方で良けりゃ俺がガセで反論してやろう。
「俺はある食品検査機関勤務だけど、そんな食品は0.0001%しかないよ」
0821ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 01:39:27.47ID:4jxwFSz90822ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 01:42:43.35ID:BGtp/rV50823ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 02:36:23.28ID:FQsF9BVU0824ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 08:02:51.46ID:2mKAnJkPキツイからどっか行って
0826ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 09:21:06.18ID:2XSrST1a0827ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 10:47:26.90ID:iCo/L9De野菜スープあるから具材足してだな
0829ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 11:40:32.96ID:2XSrST1a生薬成分各種配合のスパイスとしての効果は高いが、作りおく前提で作る量でないと匙加減が難しいのは認める。
0831ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 14:05:18.01ID:mLY0Bbj90834ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 19:00:32.70ID:n3FYtnWw0835ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 19:54:51.99ID:m+HS9nru0836ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 20:54:48.17ID:EQoJY2MTクズが暴れてるし
0837ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 21:59:30.35ID:JQ4lwMm90838ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 22:01:07.32ID:592Zrpy10839ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 23:17:27.34ID:0o92v72z0840ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 23:25:19.68ID:eVNyK1eu他の場所でIP表示されてるとストーカーに粘着されるの目に見えてるし
まあもっとも、いまの2chにどれだけ人数残ってるか知らんけどねw
若いのはみんなSNSで、こんなとこ最初から相手にしてないし
0843ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 00:33:50.37ID:ZStYqXpP先日の太陽フレアの影響か
0845ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 06:50:29.21ID:j284a31+0846ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 11:01:07.38ID:p+59nVH/0848ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 14:46:19.94ID:ZStYqXpP0849ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 17:31:14.62ID:7cXAa2dw玉ねぎがないと何を作るにも困る。
0851ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 17:37:25.58ID:KjU8NpLj0852ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 17:51:26.44ID:/qsgkvRW大根無いとおでん出来ない
キャベツも絶対必要
いらないのは人参だなw
0853ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 19:04:47.96ID:Eq2M9ac90854ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 22:45:06.28ID:jaYfRavz切らさないようにと心掛けてるよ、冷凍品を含んででもね
淡色野菜は、切れてても次の買物で買えばいいやと
あんまり気にしていないけど
0855ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 22:59:38.11ID:lWH1vLUB今は適当に色々常備してるけど夏はピーマンとナスを絶対に切らさなかった
0856ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 23:29:42.08ID:3Ufes2ONはい結論出た
0857ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 00:13:03.61ID:FpfknMsv白菜があるからそれらは買わない
関係ないと思うでしょうがわかる人はわかるはず
0858ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 00:15:44.74ID:6lZ3LYS8でも一番買ってるのはニンジン、三位がジャガイモだな
この三種が有ればとりあえず困らん
だから「カレーの材料が値上がりすると政権の支持率が落ちる」と言われるんだろうね
0859ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 10:17:08.66ID:X60+DHMBじゃねぇよ馬鹿がエラそうに
0860ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 13:03:28.20ID:vJJJc6Xjそれに次いで大根、さらに下がって、にんじん・白菜orキャベツ・ごぼう
0861ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 13:04:04.05ID:vJJJc6Xj0862ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 13:23:22.73ID:IryMiEmN日持ちしないし一人暮らしでガンガン使うもんでもないしな
0863ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 13:30:18.01ID:mLH9zVj2蕎麦とかましてやラーメンでネギ入れ放題だったら3本分は当たり前のように入れてる
0864ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 13:55:53.40ID:8iuqenqtまあ何でもかんでも醤油やソースをドバドバぶっかけないと気がすまない人って確かにいるけどさ
そこで蕎麦やラーメン食っても七味や胡椒最初からドバドバの人とかね
0865ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 13:58:42.27ID:hvePru+e0866ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 14:01:45.08ID:NI4ovh/p今は必須野菜の話だからね
0867ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 14:32:07.95ID:EeTy+SeQしてもいいけどさw
0868ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 15:32:42.23ID:vJJJc6Xjなど叫びだす発作の人がいるんだよ
0869ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 16:22:27.53ID:ejjCWzOu0871ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 18:46:37.23ID:vJJJc6Xjちゃんと薬飲めよ
0873ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 21:54:30.18ID:XhzuSU5CNG
0874ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 03:16:27.48ID:ox36FClC0876ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 12:40:33.69ID:nZ/OOG4D0877ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 13:58:48.85ID:yDCXcSnwいつか必ず
結ばれる
0878ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 20:56:34.65ID:69jAx0hR気持ち悪いな
0879ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 06:04:47.57ID:hpazfWQThttp://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1032181/111000102/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1032181/111000102/01.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1032181/111000102/02.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1032181/111000102/03.jpg
弁当箱サイズのためビジネスバッグにも入り、机の上に置いても場所をとらない。
自宅だけでなくオフィスでも炊きたてごはんが食べられる点も人気
0880ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 08:39:08.26ID:zJ8O3Igmなんかそれあんまり魅力感じないなあ
昼は好きな店に行って色々食べたい派だし
外で食べてるからこそ味覚が広がって自炊も幅広くなって楽しいっていうタイプだから
0881ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 10:59:21.13ID:pGL+9mR8お昼に外食を楽しんでいる人に買ってもらおうって商品じゃないと思うけど
あくまでも、これまでお弁当を作ってた人向けじゃないの(おかずは必要なんだし)
0882ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 11:08:36.73ID:WQUfR/Is内勤のヌルいサラリーマンじゃないと
これセットできねーわ…
0883ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 12:09:12.74ID:Jv8Fu5S/主な購買層の狙いは当然わかってるけど、
たとえば外食派の人間が、炊き立てのご飯が会社で手軽に食べられるなら
弁当も考えてみようという気持ちにはならないってことを言いたかったんだよ
0884ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 12:34:18.32ID:2EZNBtYq0885ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 12:40:02.76ID:Jv8Fu5S/わざわざここまで引っかかってる人がいることに驚き
0886ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 12:57:16.22ID:dqHHqby5多分今までは「冷めたご飯なんて食べたくないから」という理由で外食してたのかな
0887ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 12:58:42.97ID:VS+CKP2h0889ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 13:02:25.70ID:Jv8Fu5S/商品の内容見てそこまで欲しくはないなと思った次第
0890ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 13:06:45.22ID:dmxiUjaDたぶん、外側の装置やご飯用のケースは会社のデスクの引き出しやロッカーに
置いておく想定で、おかずケースは持ち帰って都度詰めて持ってくるのを考えてると思う
0891ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 13:22:38.89ID:pGL+9mR8多そうなのは、装置とお米は給湯室に置きっぱなしにするパターンだろうな
で、女性社員から文句が出ないように、
出張の際にはしっかりお土産を買ってくるまでがセットだったり
0893ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 14:26:16.04ID:KDY7kLIs0894ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 14:44:45.26ID:QsMSYy7G0895ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 15:07:46.18ID:xAkoqzOu0896ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 16:25:07.28ID:2EZNBtYq0897ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 18:42:38.99ID:rHFi8sXQ二合炊いて余りを冷凍、炒飯など用という現行のルーティンが崩れる
0898ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 18:45:17.91ID:rVUcflGm0899ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 19:16:43.76ID:4iTLhgQs米量ってボウルに入れる→水入れてすぐに捨てる→水を入れずにそのままの状態で米を研ぐ→水入れて捨てる→研ぐ→水捨てる→水量って浸水させる って動画があったんだけど皆もこんな感じ?
0900ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 19:36:12.17ID:dqHHqby5水入れて捨てるを繰り返して濁りがなくなったら浸水
自分でコイン精米機で精米してきたやつならちゃんと研ぐけど
0901ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 19:46:27.68ID:2B30iVvSしかし水を入れない状態で研ぐとコメが割れやすそうに感じるが
0902ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 19:51:33.33ID:4iTLhgQsあと「この店(の精米技術)で精米した米」のやり方ってことらしい
当店のお米の洗い方 YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=cG-pvQrUvts
0903ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 19:53:54.21ID:LKITsgtAそれは昔のやり方
今は精米技術が上がっているから水を入れずにゴシゴシ研ぐ必要は無い
900のやり方で十分
0904ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 20:35:06.61ID:SGG8UsRD0905ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 20:44:19.04ID:64ht69YJって言う人最近多いけど
研いだほうが美味しい
0906ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 20:44:41.38ID:64ht69YJ0907ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 20:53:58.35ID:rVUcflGm米の粘り気やもちもち感が減るのを好きな人なんだろうな
0908ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 20:58:31.07ID:64ht69YJなぜか絶対に自分の考えを曲げず何を言われても粒が割れる〜とか精米技術が〜とか言い訳をする傾向があるから
もうどうしようもないけど。
比べてみれば分かる話なのにね。
ただ研ぐのが面倒くさいだけでしょ
0909ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 21:00:03.26ID:64ht69YJ親いないのかな
0910ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 21:01:42.54ID:rVUcflGm> >>891
> なんか、昭和。
> 昭和の世界観。
> タイムスリップしたのかと思った。
これを見るに50代以上?
平成生まれにはおっさんの言うことがよくわからない
0911ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 21:03:28.48ID:rVUcflGmごめん今後スルーする
0912ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 21:04:55.71ID:bj8NNtog0913ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 21:15:09.39ID:rHFi8sXQいつものようにフライパンで焼くか
買ってみた網で焼くか…
0914ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 21:16:19.43ID:wq+jgWWH現在はそんな習慣がないように言ってることがわからないってことだと思う
むしろ今は、職場で配りやすい個包装のご当地お菓子が増えていて
○○行くなら××買ってきてとリクエストも当たり前
無職おっさんの中での職場の記憶が昭和で止まってるだけか?
それとも職場で嫌われていてお土産配ってもらえないから
平成はお土産の習慣がないと思ったのか?
0915ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 21:28:19.81ID:9xPVidAU結婚もできない
人とのコミュもできない
何もできないおっさんが唯一できる自炊
自炊スレだと我が物顔でうざいのは
劣等感の裏返しが原因
0917ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 21:38:19.51ID:rHFi8sXQそれは朗報
やってみた結果:あんまり違いがわからない
少量とはいえ油を引いて魚を焼いてることに後ろめたさを感じていたけど
変わらないなw てかこの鯵が当たりすぎかもしれん。鯖みたいに脂が乗ってる。大根おろし用意すりゃよかった
0918ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 21:41:21.77ID:vG8AJ7eVこれ混ぜるだけ
うまし
0920ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 21:54:38.42ID:/mRovJcbって方向じゃね?
0921ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 21:58:42.97ID:BBUPgCGD確かに出張が多すぎて同じ人が何度も買う羽目になる職場ならそういうのはあると思うけど
通常の会社はまだあるよ
表向き出張のお土産は強制じゃないとしながらも
仲の良い人には買ってきて見えないとこで配ってるよ
0922ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 22:26:11.58ID:QEYZmp2G0923ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 22:27:01.40ID:a50K+plp時期が片寄りがちだからその時期はおやつが毎日の様に勝手に出てくるわw
0924ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 22:53:43.66ID:i7C3wng4あかん
0925ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 00:07:15.62ID:tz14xCpbお菓子のファミリーパックとかでも、袋はやたらとデカいけど中身スカスカとか。
計算すると、ファミリーパックの方が「お買い得」じゃなくて「お買い損」の場合すらある。
だから近頃は内容量を必ずチェックしてる。
「内容量〇〇個」の奴は、栄養成分(カロリー糖質脂質塩分)が書いてある所の、
1個(××g)あたりのグラム数に個数をかけて、グラム単価を計算してる。
0927ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 01:43:04.43ID:WvrJ5x5+http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20171114/1040000791.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
甲府市の県立甲府東高校で女子トイレに小型のビデオカメラが置かれているのが見つかり、
学校は警察に通報するとともに生徒に落ち着いて行動するよう呼びかけました。
県教育委員会によりますと、今月7日午後1時半ごろ、甲府市酒折1丁目の甲府東高校で
1階にある女子トイレの個室の隅に小型のビデオカメラが置かれているのを掃除をしていた生徒が見つけました。
ビデオカメラは大きさが2センチほどのサイコロのような形をしていて、接着剤で固定されていたということです。
このトイレでは前の日の掃除まではカメラは見当たらず、教職員が校舎内の
すべてのトイレを確認したところほかには見つからなかったということです。
甲府東高校では警察に通報するとともに、緊急の全校集会を開いて全校生徒に事情を説明して
落ち着いて行動するよう呼びかけました。
警察は、何者かが女子トイレに侵入してビデオカメラを置いたものとみて調べています。
今どきのカメラって1辺が2cmしか無いのかよ
怖すぎ
0928ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 01:46:06.62ID:bcjcerNfその手順自体はまあ当たり前じゃない?
研ぎの強さの程度や回数に違いがある感じで
俺は内釜でわりと水入った状態で指立ててくるくる回して水捨てるのを3回
くらいでやってるけどね
0929ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 01:48:22.23ID:bcjcerNf何となく今は過剰包装廃止の方向かと思ってた
他方、銘菓の類いってもともとわりと個包装のイメージがあったわ
0930ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 02:14:35.39ID:tz14xCpbhttp://image1.shopserve.jp/hiyoko-onlineshop.com/pic-labo/hiyoko14.jpg
こういう包装はダメだと思う。
どう考えても16個入れる箱。
0931ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 02:26:32.09ID:m4z5EMV+ご当地お菓子って、萩の月やひよこなどの銘菓のことじゃなくて
カルビーやグリコ、ブルボンなどの一般販売されてるお菓子のご当地限定バージョンで
お土産用に個包装になってるやつのことだけど・・?
ご当地ポッキーとかご当地かっぱえびせんとか
ここ、割と普通のなんでもないことでも知らない人多いな
0932ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 03:06:46.27ID:KkTb1K9B精米して日が経つと、ヌカもこびりつくし、酸化もするし、ある程度、研いだ方が
美味いだろうね
0933ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 04:35:44.51ID:yvIrTmcd米自体の種類や品質
炊飯に使う水種
電気、ガス、蒔きや
土鍋、マイコン,IHなどの
炊飯器にもよるしな
旨い条件多過ぎて
研ぎかたなんてささいなことだよ
0934ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 07:17:49.29ID:bY/RfgpQ0935ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 07:26:01.28ID:ZvQSJTFt無洗米として売ってもいいくらい精度が高い
だから洗って出てくる白い水はほとんど米から抜けたでんぷん質
さっと洗うだけが米が一番うまいよって、老舗米店の主が言ってたよ
0936ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 08:25:35.86ID:C+70RqXv女性社員が一人いると不思議とお土産の習慣があった
0938ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 10:31:55.30ID:ZvQSJTFtリアルで知り合った人の話の方がおもしろいしためになる
老人はどんなに研がなくてもいいと言われても、長年の習慣が染みついていて
馬鹿の一つ覚えのように米を研ぐらしいと聞いたが
それと同じなんだろうw
0939ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 10:35:14.42ID:fR3z8wt9渡す相手もいないければ
渡してくれる相手もいない人生
0940ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 10:42:35.39ID:Qmy3dCfF50過ぎて袋菓子の内容量を計算するセコいおっさんw
そんな計算するほど生活が苦しいなら、もっと稼げばいいだけ
0941ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 10:47:35.33ID:Qmy3dCfFお菓子買う時に内容量なんて気にする50代なんて見たことない
値段すら気にせず買ってるのに
0942ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 10:55:35.07ID:5e06mayJ牛乳の内容量減らすのとかは苦しい言い訳しなきゃいけないし
0943ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 10:57:47.13ID:0uUD8EZa40歳超えてからはコスト度外視になって
萩の月ぐらいの価格なら部員20人程度に配ってる
ただ上司は60歳越えの役員だけど「義務的な物には金は出さん」みたいなノリで
毎回、焼き印系の安物菓子を撒くので鞄に入れてコンビニのゴミ箱に捨ててる
飲み会もその上司がセッティングというか行きつけの店だとマズ飯の店ばかりなので
辞退する人がやたら多いが「上司の俺がいると居ずらいのだろう・・・」
とか変な方向に誤解してるのが悲しい
単純に「あんたがけち臭いからだよ!」ってだけなんだがな
こういうのって伝わらないんだよね
0944ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 11:04:42.38ID:Qmy3dCfF若手の社員中心に10人くらいで、たぶん30万以上食った気がするけど
ブラックカードでサッと払ってたよ
0945ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 12:05:33.64ID:4Baa+KqP動揺に訳の分からん愚痴レスとか読まされるの苦痛だわ
0946ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 12:05:37.18ID:FBJMGdVN0947ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 12:10:41.66ID:h56qQRwwわお〜ん
0948ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 19:45:58.90ID:kklh5kNjこんなところで言われたことを鵜呑みにするヤツもおらんから研ぐ研がない発言は自由
影響受ける方がアホ
0951ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 21:23:58.92ID:bcjcerNf0953ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 22:38:14.90ID:62KVIMST精米機通した状態で送られてくるが、たまに藁とか混じってるし
それなりに軽く研いだりするけどねぇ
0954ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 23:40:00.23ID:bcjcerNf市販品ははるかに綺麗な状態
あとそういうゴミを浮かせて流す作業は研ぐとは言わん
0955ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 00:52:44.12ID:Z8FI7oN/このやり方ではゴミが浮かないのでお勧めしない
0956ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 01:55:15.68ID:tMOMOPsc米研ぎ用のヘラが何種類も出てる。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00I8B6XLS/
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0747C2V7F/
100均にも米研ぎ用のヘラがあるよ。
0958ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 02:08:26.57ID:vMIQZQq1自分には無洗米を買っている意義がなくなってしまう。
電気釜に重量で量った無洗米を入れて、目盛りまで水を入れて、
予約ボタンを色々セットして、ほっぽっておけば出来上がり。
それでご飯が格段に不味いというわけでもないし、
元々高額米並みの美味までは求めていないしね。
0959ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 02:24:33.21ID:tMOMOPsc家電メーカーは完全自動炊飯器(米櫃一体型)をなぜ作らないのか。
内釜が空なのを確認したら、炊く量を選択して「炊飯」ボタンを押すだけで、
無洗米と水が自動で内釜に入って炊き上げる。
後は予約ができればいい。
据え置きだけじゃなく、システムキッチンにビルトインでもいい。
食洗器は既にそうなってる。
飲食店向けのデカい業務用は既にある。
0960ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 02:40:24.43ID:nixd/Hud難点は「おねば」が盛大に吹きこぼれること
0962ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 03:02:20.25ID:QfNsENka0963ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 04:41:33.50ID:b9Lvk1iA土建屋とかの体力仕事でもなければそんな毎日食うもんでもないけどね
コメなんかに気を使うなら野菜や果物や肉でも食うよ
0965ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 07:37:52.21ID:aZyavLT20966ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 08:02:52.66ID:wofrzmjQ酸化が残った状態だと香りも見た目の悪いし
無洗米でも一度くらいはすすいだ方がいいと言われてるね
0967ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 08:05:18.29ID:6bD0boYv頭おかしいんだな
0968ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 08:14:40.31ID:aDglThZ1本当に頑なだな
0969ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 08:31:56.27ID:zvCYT9W2もしくは他に盛り上がるネタでもだせよ
湯煮のときもそうだが自分の気に入らないネタをしつこく追い出そうと
する奴の方がはるかに鬱陶しいよな
0970ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 08:36:49.53ID:8R69VoXIもちろん介護してくれる人もなく、特養に入る金もなく
生きがいが5ch書込みとエロ動画だけの老人
0971ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 08:48:42.84ID:Jo8g6rbw0972ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 08:57:29.45ID:nixd/Hud0974ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 09:49:33.66ID:ppz0Nxefなんの罪状か忘れたけど2chで喧嘩しまくって警察に捕まった婆さん居たよなw
80〜90代くらいだったと思うけど
0977ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 14:46:37.49ID:g5HfC4r9ご覧のとおり、5chなんて変質者ばっかだし、ほかのWEBサイトでIPが出る掲示板も有るから
粘着ストーカーの格好の餌食だろうねw
まぁ料理板でワッチョイ付けばの話だが
0978ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 15:59:18.96ID:B6cvzZpA0981ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 16:13:24.78ID:ddm5Ik7B0982ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 16:48:49.63ID:bhPhKemU0983ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 17:12:00.24ID:tMOMOPsc0984ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 17:13:08.08ID:tMOMOPschttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1510906363/
0986ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 18:32:08.06ID:jfAKk5cE定期的に発作おこすらしい
コメが憎くてたまらなくなる病気で、「コメで流し込んでるガキは、バカ舌!」とか言わなきゃ死ぬんだと
0987ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 19:28:26.07ID:CouJZzXHスレ立ておつです。
今日の帰り、牛乳が切れてたからいつものスーパーで買おうとしたら
いつも買ってる明治のおいしい牛乳の1Lパックが900mlになっててショックだった
量は少なくなってるわ、注ぎ口もキャップになって洗いにくそうだし最悪
結局、四つ葉のおいしい牛乳を買って帰った
0988ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 19:30:57.48ID:8gnUV+320989ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 19:42:16.98ID:94Fu9nOn0992ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 21:22:09.33ID:nIp9Zu2Lバター不足騒動で業スーから消えてしまい
カルディにある小容量でたっかいバターのメーカーとなって縁が切れた
0993ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 21:35:44.04ID:T6b+N6fW0994ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 21:45:50.02ID:EPKDqOGR0995ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 22:51:52.46ID:GgWb3Uts0996ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 23:22:17.92ID:nIp9Zu2L同時にそれは国内の酪農が死ぬことを意味してないだろうか
もともと国内の酪農は牛乳メインだからあまり関係ないのか?
0997ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 23:43:13.16ID:iPT3gt90チーズにうるさい連中は今でも輸入物一択だよ
0998ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 00:44:12.40ID:87OpOJr50999ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 00:49:50.39ID:eNzKuE7uスパゲティに振りかける為の粉チーズしか、買った事がないよ。
1000ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 00:53:01.50ID:7coO5Nx/10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 12時間 58分 14秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。